3月
31
2025
今日(3/31)は、深夜は0℃台まで冷え込んだようです。
しかし、耐寒的には真冬ほどでは無く、地中の温度等が上昇しているのかな?
朝から、日差したっぷりでしたが、北東方面の風があり、一気に気温上昇とはいかず10℃台止まりでした。
今日で、2024年度が終了です。
その最後の日に、日経平均の暴落です。
一時1500円を超える下げ幅で、トランプショックでしょうか?
新聞記事
米国の自動車関連株も暴落している様で、明日からの2025年度は、どうなるのでしょうか?
個人的には、昨年度(2023年度)で、官庁系セミナーを終了させ、個人的にご依頼を頂いたものだけの研修中心で、県外出張も2回と時間的には余裕のある生活をしていました。
そうなると、資料作成等では、一気に効率が下がるというか、 まだ時間的余裕があると思うと、そのスピードが落ちるというか・・・。
2025年度も、既に研修のご依頼を頂いており、新入社員研修においては、18歳から22歳の若い方と接する事もあり、元気をもらいたいと思います。
また、新規にご依頼を検討されている所もある様で、老体に鞭打って頑張りたいと思います。
体力は、衰えても、頭の回転は衰えない様にしないと・・・。
ペナントレースの最初の3試合が終了し、我が巨人軍は3連勝と良いスタートです。
開幕戦の逆転勝利が大きかったかと・・・。
全ての選手の状態は判りませんが、甲斐捕手の投手リードが際立っています。更には新天地で張り切っているのか、打つ事、打つ事・・・・。
ソフトバンクの元監督工藤氏が、「出来すぎ。」と評価していました。
抑えの、マルティネス投手も、流石の働きです。
良い選手を補強し過ぎた年は、低迷するイメージがありましたが、今のところは良い感じです。
タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。と。
新聞記事
役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の象徴と言えそうだ。と。
記事によると、武蔵小杉の警察や、区庁舎、スーパーとの立ち並ぶ地域の事の様です。
武蔵小杉には、10年近く住んでいましたので、状況は判っているつもりなのですが、私が引っ越してからの発展は著しく、武蔵小杉駅のJRと東急線の一体化工事から始まり、横須賀線の停車駅になり、元工場地帯にマンションが乱立した様です。
今回問題になっている地域は、私が住んでいた頃と、極端に変化はない地域かとは思いますが、居住者の入れ替わり等で、極端に自治会離れが進んだものと思います。
私の住んでいた賃貸マンションでも、入居時に「自治会費が***円です。回覧板等は必要ですか?」との説明があり、当時は回覧板を見たり、地域のイベントに参画する予定は無く、不用です。と言った記憶しています。
その当時は、私には自治会の入会を拒否出来る知識がなく言われるがままだった様です。
最近は、各所で自治会の入会を拒否する方が増えていると聞きます。
当然の様に感じます。
特に、若年層においては、新たに住み移った地域で、その地域の人々も知らない中で、自治会開催のイベント等の手伝い、地域の清掃活動等に参加する事に価値観を得られない事は理解できます。
元々自治会は、市役所等の官庁の手助けをする組織であった気がします。
その昔は、市役所に変わって各種手続きや集金業務等扱う事も有った様です。更に、個人でのお楽しみがそうそう無かった時代は、運動会や色々なコミュニケーション会も開催されており、かつ冠婚葬祭のお手伝いも有った様です。
しかし、今や特に都市部においては、「自治会は、何の為の組織か?」が説明しずらくなっていると思われます。
その為か、記事にもある様に、自治会は高齢者のものかのように、その役員も高齢者中心となっていると思われます。
そうなると、ますます高齢者感覚での組織運営となり、ますます若年層には理解できない物になっている気がします。
これは都市部だけの問題では無く、地方においても運営が上手くいっていない所は多々ある様です。
私の所属自治会では、現在は入会拒否者は、いませんが(過去には数軒ありましたが)、私がUターンして直後には、役員は会長と会計のみとなり、イベント等も実施されていない時期も有りました。
あるいは、会長の成り手がおらず、3期(1期は2年)継続で会長をされている人もいました。
これらは、自治会内のみで解決できる事だけでは無く、自治会の在り方を国レベルなのか県レベルなのか、あるいは市レベルかは判りませんが、在り方を考える時期にある気がします。
更には、昔は公民館組織だったものがコミュニティーと言う名の組織に変わり、営利活動もOKとなる組織づくりに市が乗り出していた事は認識していますが、今だにコミュニティーと言う組織がどういうものなかも理解していません。
名前だけを変えて、何の変化も出来ない組織の様に感じます。
地方創生が叫ばれている中で、この様な自治会の在り方も見直さないと、地方のコミュニティーは、成り立たなくなってきています。
2月
09
2017
江津、浜田地区での、5Sリーダー研修に関して、何度か報告していますが、この度江津商工会議所主催で、5S活動入門編として「仕事のしやすい職場つぐり研修」を行います。
「5S活動は、製造系の工場が行うもの」と思っておられる方が、まだまだいらっしゃいますが、どんな職種でも5S活動を実施する事で、業務効率向上、品質向上となります。
今回の研修は、簡単な実験も行いながら、基本的な事をお話しします。
5S活動を取り入れようと思っている会社、5Sの事が良く判らない会社の方は、是非おこしください。
ただし、今回は、江津市内にある会社の方だけとなります。
★仕事のしやすい職場作り
(5S活動入門編)
日 時:2017年3月9日19:00から21:00
場 所:江津商工会議所
費 用:無料
内 容
どの様な職種でも必要となる「5S」の基礎講座です。
3月13日は、市内の5S先端企業の視察を行います。
問合せ
江津商工会議所 0855-52-2268
チラシ
江津市、魅力化セミナーの一環として、下記研修も実施します。
★職場改善リーダー研修
日 時:2017年2月24日13:30から16:30
場 所:パレット江津
費 用:無料
内 容
魅力ある企業を目指す会社のリーダーに「社員意識調査」の結果に基づいた問題点の抽出を行っていただきます。
問合せ
江津市役所商工観光課 0855-52-7494
チラシ
9月
04
2010
将来を見据え”石見地域ものづくり技術”を日本一に高めて行く必要があります。
その一環として、”石見地域ものづくりの技術”を日本一にする為に日本の最先端技術の視察(ベンチマーキング)を行います。
◎日程
11/4
15:00 ~ 17:00
・講義:「ベンチマーキングの重要性」
11/11
10:00 出雲空港出発
14:00 東芝京浜西分工場視察
11/12
10:00 国際展示場(東京ビッグサイト)視察
18:25 出雲空港到着
◎本視察団コーディネート及び講義、花田屋 山藤昭彦
◎対象 江津市、浜田市の企業の方
◎申し込み 島根県中央地域地場産業振興センター
0855-52-0600
パンフレット shisatsu
8月
21
2010
石央地区新入社員合同研修会(入社半年後研修)が開催されます。
日 時 2010年10月26日(火)~27日(水)
場 所 島根県立少年自然の家
石央地区新入社員合同研修会パンフレット
・他地域の情報
1)出雲地区
日 時 2010年10月8日(金)~9日(土)
場 所 島根県立出雲高等技術校
2)益田地区
日 時 2010年11月8日(月)~9日(火)
場 所 Mランド
石央地区、出雲地区、益田地区共に、2日目の講義は、花田屋店主 山藤が担当します。
1月
23
2008
江津市駅前の『炭火焼肉ふじた』の携帯サイトが’08-1-23オープンしました。
焼肉情報、お得情報、地域情報と満載です。
焼肉に行くなら、是非会員登録してお出かけになると良い事があります。
写真は、店主です。
180cmを超す大柄ですが、目元の通りやさしい男です。
店主は、私の小、中の同級生です。
『炭火焼肉ふじた』の携帯サイトは、こちらから
‘2008-1-23
12月
09
2007
萩の萩城址後にあるお土産物屋さんの携帯サイトが’07-12-9オープンしました。
萩の情報、花の江のお得情報満載です。
萩にお出かけの際は、是非会員登録してお出かけになると良い事があります。
花の江では、城下町に喫茶店『ハナカフェ』をオープンしており、城下町の雰囲気を壊さない静かなたたずまいで、美味しいコーヒーを準備して皆様をお待ちしております。

萩美術館の喫茶室でも皆様に憩いのひと時をご提供しております。
『萩 花の江』の携帯サイトは、こちらから
‘2007-12-9
9月
14
2007
2007-9-13 現在行っている「IT普及」を取材していただきました。
これからも、より活動を活発化し、「IT普及」に勤めていきますのでよろしくお願いいたします。
山陰中央新報記事
2007-9-14
9月
05
2007
私の友人が、本を書きました。
「やさしくわかるコンプライアンス 茶髪って違反ですか?」
あずさビジネススクール(著) 筆者鈴木瑞穂
日本実業出版社 定価本体1,400-(税別)

コンプライアンスブーム?のこの時期、いろいろな本が出版されていますが、この本は短編集的にまとめられていてとても読みやすいです。
彼が作った大手企業のコンプライアンス研修用の資料が、面白いと人気を博し、この度出版になったのだそうです。
彼とは、30年来の友人であり、家族ぐるみの付き合いです。(彼の子供たちは、私が親戚と勘違いしている。)
2007-9-4
9月
05
2007
花田屋は、 企業、商店から、お客様に確実に様々な情報をお知らせする携帯電話を使ったシステムを提供しております。
(詳細は、事業紹介の中で)
9月
05
2007
花田屋は、(株)システムデザイン・アクティが推進する「地域住民の絆・支援事業」に賛同し、島根県西部地区の普及を行っています。自治会・部活(小、中)、スポ少保護者会・子供会の皆様には無償で提供いたします。
このシステムは、携帯電話を利用した連絡網システムで、地域の安全と安心を守る為、地域のコミュニケーションを向上させるためのものです。
(詳細は、事業紹介の中で)