カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主ブログ

3月 24 2025

岡山・愛媛で大火

投稿者:

今日(3/24)は、昨日から夜も19℃台の気温で、布団選びにも苦慮しました。
日中は、お昼前には少し雨が降り、気温も一気に15℃台に下がった様ですが、その後すぐに回復し、日差しも出て15時頃には21℃台になった様です。
大気が不安定な様で、風も少々強く、花粉が多く運ばれた様です。
TV報道によると、今晩から黄砂が大量に山陰地方に流れ込む様で、マスクの下に不織布を1枚入れた方が良い様な気がします。益々呼吸がしずらくなります。

東京をはじめ、各所で桜の開花宣言があった様です。
島根はいつでしょうか? 
この辺りも27日までは、20℃超えの日が続く様ですので、数日後には開花宣言でしょうか?








岡山、愛媛両県で山火事が相次ぎ、24日午後、両県の計1414世帯2780人に避難指示が出ている。と。

新聞記事

大船渡市に続いて、大火となっています。
早く鎮火する事を願います。

両県共に、出火原因は判っていない様ですが、この手の火災は人的な事が多い様です。
どこかで、枯草等を燃やしていたものが強風で火の粉が運ばれたのでは?
ここ数日間は、春の嵐とも言える南西の風が吹いていましたので、岡山、愛媛あたりも同様の風が吹いていたのでは無いかと?

春の畑作業の関係で、この時期に燃やし炭の成分を、畑の下に入れたりするのですかね?(畑仕事は、まったく判りません。最近は、良い肥料があるので、そんな事はしないのかな?)
いずれにしろ、枯れ草の処理は必要なのだとは思いますが、十分注意してほしいと思います。

避難されている方々が、自宅が無事で、避難が解除される事をお祈りいたします。








読売新聞社は24日、「読売株価指数(読売 333 )」の算出・公表を始めます。と。

新聞記事

何が目的?
銘柄数は、日経平均の225社に対して、333社と多い様ですが、その効果がどう出るのかは私には判りません。

この記事は、読売新聞の記事ですので、コメントしている経済アナリストは、当然悪い事は言っていませんが・・・。

新聞離れが進む中での、経済関係者に読者層を増やす狙いなのでしょうか?
株式投資等を行われる人にとって、勘違いする事にならなければ良いのですが・・・。

今日からの運用ですので、もう少し経ってから、経済専門家等が評価すると思われますので、そのコメントを聞いてみたいと思います。

コメントはまだありません。

3月 23 2025

自治会総会終了

投稿者:

今日(3/23)は、日差しがあり南西の風も強く、気温もぐんぐん上昇し20℃に近くなった様です。
先週の初旬には真冬のセーターを着ていました。今日はポロシャツ1枚にウィンドブレーカーを引っかける程度でした。これだけ温度変化があると体が付いていけません。






午後から、本町第三自治会の総会を開催しました。
会長としては久しぶりです。
通常は、それほどの議論となる事も無く、終了する事が慣例でした。

私の会長任期は、2年間でもう1年です。
数年前に、自治会内の世帯数が一気に減少した時期があり、改正をしなければならない事象が出て来ました。
一つは、現在6班構成だったもの3班構成に変更する提案を行い承認してもらいました。
もう一つは、自治会内の運営費用が、世帯数が一気に減少した頃から、年度会計がどんどん厳しくなり始めています。
ただし、ここ数年間はコロナ等も有り事業を中止したりして、その出費が削減されている事も有りましたが、実施した事業では、食品等の高騰により一気に出費が増大した物も有りました。

運営費用の改革提案を数件おこない、2件の実施を承認頂きました。
他の項目については、少々乱暴な提案をした事は少々反省ですが、その現状を認識して頂いた事に意義があったと思っています。

これから一気に、更に世帯数が減少する可能性も有り、自治会の維持も年々厳しくなる事も予想されます。
毎年の総会時に、色々な提案を実施ていく必要があると感じます。




 
 


発行開始から10年目となったマイナンバーカードの普及率が伸び悩んでいる。と。

新聞記事

総務省によると、カードの人口に対する保有枚数率は令和7年2月末時点で78.0%となった。と。

伸び悩んでいると言っても、「78.0%に、良くなったな。」と私の感想です。
健康保険証と一体化となった事で、毎月の様に通院している高齢者が増えたのでしょうか?
若い方で、保険証を使う事がほぼ無い方は、作る必要が無いと感じているかも?
今後、運転免許証と一体化となると、若い方がカードを持つようになるのでしょうか?

まだまだ、国民が利便性を感じる提案が少ないように思います。
最近、「マイナンバーカードを紛失しても、そこには個人情報は入っていませんので、大丈夫です。」的なCMも流していて、必死度合いは感じますが・・・?

もうしばらくは、併用で対応出来る対策は必要と感じます。








企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。

新聞記事

小学生の頃に、父親が事業を行っていて、小切手をもっと地元の信金に換金に行くお使いをさせられた事が有りました。
サラーリマン時代に、「手形・・。」なんて会話が、会議の中で出た事はありますが、営業とか経理とかではありませんでしたので、実際の物を見る事はありませんでした。

勿論、手形を発行した事も有りません。

手形を手にした事が有るのは小学生の頃ですので、今から60年も前の事だと思います。
その仕組みが、今も残ったいた事が、凄いと言うべきなのか、それとも銀行内の新仕組みに移行できずにいた所が、まだあったと思うべなのか?

コメントはまだありません。

3月 21 2025

火葬場不足を補う?

投稿者:

今日(3/21)は、朝から10℃を超えていて、日中は南西の風が強く、気温が17℃を超えた様です。
春一番的な風でしたが、春分の日を超えていたので、春一番の認定にはならない様です。





興味ある記事を見つけました。
石見空港を発着する東京・羽田便の利用を促進するため、提案者自らがアイデアを実践するコンテストの最終審査が、益田市の益田商工会議所で開かれた。と。

新聞記事

最優秀賞は、関東の火葬場不足を補うため、遺族の要望に応じ、県西部などの自治体で火葬をする計画を提案した高津川葬祭社のプランが選ばれた。

「都内では火葬に2~3週間待たされるケースもある」とした上で、「都市部の困りごとを石見空港を利用することで解決できる」と発表。
6月から試験的に実施し、28年度には月間56件の利用を見込んでいる。と。

都内の火葬場状況は、知りませんでした。
昨年、叔母が亡くなった時には、こんな話は無かったのですが・・・。
本当にそうだとしたら、マンション等では2,3週間もご遺体を置いておけるスペースは無いと思われ、需要はあるかも?

しかし、その予約はフライトの前日ぐらいになると思われ、繁盛記だと予約が取れない事も出てくるかと・・?
更に、ご遺体を飛行機に乗せる時は、客席と言う訳にはいかず、荷物室になります。
それに耐えられない家族もいるかも?

マイナス要因ばかりをいっても、仕方ないですので、要望があるとすると、1件の利用で、5名程度の同乗者が出ると思われ、往復ですから売り上げに貢献するでしょうね。
ユニークと言って良いか判りませんが、空港利用促進からすると良いアイディアかと・・・。






もう一つ島根県話題です。
海外で開催されたステーキ肉の品評会で好評価されるなど、いま、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた島根県産の和牛が注目されています。と。

ラジトビ記事

“サステナブル和牛”とは、出産後の母牛(経産牛)を再肥育して生産された牛肉のこと。動物福祉に配慮した環境下での飼育、メタンガス排出を抑制する植物由来の添加剤を与えるなど、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた和牛だといいます。
一般的に、いわゆる出産を経験した母牛は、肉質がかたく、一般販売用には適さないことから、加工用にされることが多いそう。と。

郷土料理である出雲そばの残渣(ざんさ)などの食品副産物を与えることで、経産牛の肉質が良くなり、ほどよい脂と和牛本来の風味が楽しめる“サステナブル和牛”に仕上げている。と。

素晴らしいです。
この肉は、まだ食した事が無いですが、是非一度食してみたいと思います。
江津市のスーパーでも販売しているのでしょうか?

コメントはまだありません。

3月 20 2025

地下鉄サリンから30年

投稿者:

今日(3/20)は、朝から日差しの有る天気で、気温は12℃を超えた様ですが、風が強く、体感的には、そこまでとは感じませんでした。
風の無い所や、車の中では暖かく感じる事が出来ました。
今日の風は、多くの花粉を運んでいる様で・・・・・。






地下鉄サリン事件の発生から30年となった。と。

新聞記事 

オウム真理教の幹部ら5人が営団地下鉄(現・東京メトロ)霞ヶ関駅に向かう日比谷、千代田、丸ノ内の3路線5列車にサリンをまき、13人が死亡、6000人ぐらいが被害に遭った。と。

あの事件から30年か・・・。
あの日は、飛び石連休の中日の月曜日でした。
10年前のサリン事件から20年の当ブログの書き込みを見ると、その時は、新橋近郊(会社の事務所の事を言っています。)に良く出かけていて、事件に巻き込まれてもおかしく無かったが、古巣で被害に遭った方が居たとは聞いておらず、会社が休みだったか?と書いていました。

当時は、日比谷の事務所に通勤する事も多く、その時は千代田線を利用していました。
もし、出勤しているとしたら、事件発生前に地下鉄を日比谷で下車していたか、霞が関あたりで、巻き込まれていたか?だったと思います。

その後、上九一式村のサティアンで、サリンの精製をしていた事が判り、警察が突入し、連日その話題ばかりだったと記憶しています。
その事件の直後に、某地方の電力会社の運転員の方々が、計算機の研修(2,3週間程度)に府中工場に来られていて、「土日の休みにレンタカーを借りて、上九一式村に行ってきた」と言っていた事を覚えています。
「オイオイ、観光地では無いのに・・。」と言いたくなるぐらいでした。
それぐらい、日本が揺れる程の凄いニュースでした。

その後、電車の中でとか、駅のトイレの中でとかで異臭騒ぎがニュースになる時代になったと思っています。
その頃から、少々臭いの有る食品等を電車、飛行機等に持ち込む際は、これでもかとビニール袋等を何重にもして臭いが出ない様に気を使っていた記憶があります。

戦後の日本では、最初で最後(?)の最大のテロだったと思います。
こんな事件が二度と発生しない事を願います。







昨日の大リーグドジャースーカブス戦を昨日報告したせがれ塾の卒業発表会に出向いた事で、見る事が出来ませんでした。
帰りの車に乗った時は、既に7回ぐらいでした。

新聞記事

昨日は、試合経過等を確認する暇が無く、ブログに書けず1日遅れです。

まずは、ロジャース先発の佐々木投手。
初回から160k連発の凄い投球でした。
大リーグ初戦で、力が入り全力投球の様に見えました。
2回は、力が抜けないまま、体の開きが早くなり、四球2つ。
3回はヒット四球3連続で、1失点、その後の2三振は圧巻でした。
しかし、四球が多かった事も有り、3回までで交代となりました。
投球が安定しない事での交代だったのか?大リーグデビュー戦でかつ東京ドームを考えて、最初から3回の予定だったかは判りませんが、これから平常心で投球出来れば、十分通用する事が確認できたのでは無いかと・・。
これから、楽しみです。
5回には、大谷選手のホームラン。
ギリギリでしたが、良い感じで上がった打球でした。お客が手を出してビデオ判定にはなった様ですが・・・。

今年も、日本人大リーガーの活躍に期待したいと思います。

しかし、あちこちで芸能人やスポーツ選手等が、東京ドームで観戦したとのSNS等を上げているようです。
これはどういう事?
これだけ大量に当選する事はあり得ないと思われ、裏口購入では無いかと疑いたくなります。
一般人が、必死にチケット購入で努力をしている報道がある中、どうなのでしょうか?







今朝の新聞に、県内の中学校の部活動の指導者が不足しているとの記事がありました。 



昨今の、中学校の部活事情は全く判りません。
少子化で、部活動の種類が少なくなっていると聞いています。
先生の数は、私の頃よりは増えている気がしますが、どうでしょうか?
働き方改革等で、部活動を担当しない先生が居て、外部指導者に任している事が多くなっているのでしょうか?
外部指導者は、大会時に監督と言う立場に付く事はあるのでしょうか?
色々と疑問が出て来ますが、県内で、その外部指導者が不足している地区もある様です。

記事の中で、江津市で柔道の指導を行う同級生の記事がありました。



元、江津中の校長で、高校時代から柔道を行ってきているので適任です。
記事の写真は自ら指導している様に見えますが、明らかに「口で柔道」をする事の方が多くなっていると思います。

そこはさて置き、記事内に新年度からは、江津中4人、お隣の青陵中2人の6名で、地域クラブとして、団体戦も出場出来る様になると。
男女比等が書いてないので、細かい事は判りませんが、かなり少人数になっている様です。
その他のスポーツも、同じようにチームが作れない競技もあると聞いています。

少子化となると部活の選択肢も限られ、かつ試合に出る事も出来ない事となります。
中学生で、県外にスポーツ留学している人はいるのですかね?
高校生は、いる様ですが・・・。
どんどん県外に出ていくのも、それは問題ですが、本気でスポーツに取り組みたい人からすると、仕方ないのかも?

コメントはまだありません。

3月 19 2025

せがれ塾 卒業発表

投稿者:

今日(3/19)は、午前中は雲の多い天気でしたが、午後からは日差しの出る時間も有り、気温は低かったものの、何となく春近しを感じました。








日本海信用金庫主催のせがれ塾第11期生の卒業発表、卒塾証書授与式に出向いてきました。



14名が、良い発表をしてくれました。

その後、卒塾証書が渡され、最後は信金の塾長及び私を含めた講師と塾生での記念撮影が行われました。




その後、近所のホテルにて、懇親会が行われました。

実は、この11期の卒業発表を持って、私のこの塾のメイン講師の役目を終えました。
数年前から、「そろそろ次の人に変わる事を考えてほしい」旨を事務局に申し出ていて、お役御免として頂きました。

13年前に、たまたま講師の都合が付かなかったのか、浜高の同級生の役員から頼まれて、代理で1度だけ講師をしました。
その次の年から、体制が変わり後半のメインを頼まれる事となり、トータルで13年間お世話になりました。

ただし、事務局からは、スポットではお願いしたいと言われていて、出かけていく事にはなるかも知れませんが・・・。

切っ掛けは、同級生の声掛けから始まった信金とのお付き合いでしたが、信金でのセミナーの講師をしている事で、他での信用も上げて頂いたと思います。
合計で、60社程度の次期社長と係わりを持てて、卒塾後、個別の研修依頼を頂いた会社も有り、良い経験をさせて頂きました。
声を掛けてくれた同級生に感謝です。
その同級生は、数年前に退職しましたが、引き続き事務局からはお声がけを頂き、対応させて頂いていました。
また、島根県立大学の先生で、講師を務めておられた方々ともお付き合いをさせて頂き、ありがとうございました。







警視庁新宿警察署の「代表」と同じ電話番号から、犯罪との関連が疑われる不審な電話が相次いでいますが、ほかの県警をかたった同様の不審電話も確認されていて、詐欺の被害も起きています。と。

NHKニュース

どういう事?
まだ、その仕組みは解明出来ていない様ですが、メールアドレスは、他人がコントロールできると聞いたことが有ります。
現に、私宛に、発信者が私のアドレスを使って迷惑メールが入れてくる事があります。
同様に、表示される電話番号だけ違うものに出来るという事かと・・?

今までは、電話番号にそのような細工が出来るとはNTT等は、認識していなかったという事だと思います。
至急、原因を追究の上、対策を実施てほしいと思います。

この手の事件が発生すると、毎回の事ですが、これらの迷惑メールや電話の仕組みを考える知識のある人は、ご立派な頭脳の持ち主かと・・・?
もっと、世の中に役立つ事に頭脳を使ってほしいと思います。

コメントはまだありません。

3月 18 2025

ドジャース1勝

投稿者:

今日(3/18)は、朝からパラパラする1日で、夕方からは湿ったボタン雪が降り始めました。
山間部は、積雪との予報ですが、この辺りも少し積もるのでしょうか?






大リーグの開幕試合が東京ドームで行われました。
まずは、ドジャースが1勝となり、山本投手が勝ち投手となりました。
大谷選手も2安打とまずまずのスタートだったかと。
カブスの今永投手は、4回まで投げてノーヒットだったものの、球数が多く降板となりました。
鈴木選手は、残念ながらノーヒットでした。

昨日、書いた通り、オープニングの時間は、自治会の決算の監査を受ける時間で、集会所のTVを音声を消して、画面を付けていたのですが、気が付けば2回が終わっていて、山本投手が1点取られていました。
無事、ノーコメントで承認を頂き、その後は自宅でしっかり観戦しました。

明日は、佐々木投手の先発で、これも楽しみなのですが、残念ながら日本海信金主催のせがれ塾の卒業発表と懇親会があり、これまた見る事が出来ません。
録画設定をして出かけますが・・・・。







甲子園では、センバツ高校野球が始まり選手宣誓で、過去に例を見ない観客に問いを投げかける場面があった様です。
「ここで改めて問います。皆さん、高校野球は好きですか?」と。
Youtubeで全て見ましたが、素晴らしい選手宣誓でした。

大会主催者の挨拶には、大谷選手の話も出た様で、再び野球ブームとなる切っ掛けとなるのでしょうか?








日本の将来の再生可能エネルギーの「切り札」とされる洋上風力発電が、逆風にさらされている。と。

新聞記事

資材高や人件費高騰で建設コストが急上昇。大規模入札で先陣を切った三菱商事は当初見込んでいた利益を得られる見通しが立たなくなり、大幅な損失処理を強いられた。事業撤退も視野に入る。
世界的にも欧米を中心に洋上風力は退潮傾向だ。と。

資材、人件費の高騰が原因との事ですが、それだけでしょうか?
何度か、書いていますが、本当に良い戦略でしょうか?
洋上風力の発電容量は、少々大きくなるとは思いますので、50%程度大きくなるとして、3000kw程度とします。
発電効率は、良くても30%程度ですので、実際の発電容量は、平均で1000kw程度と思われます。

島根県にある最大の石炭火力の三隅火力発電所が100万KWです。
同等の発電容量を得ようとすると、単純な割り算で、約1000基が必要となります。
風力発電は、設置するのに、ある一定の間隔が必要ですし、海上が風力だらけになるのはどうなのでしょうか?
風力の下は、魚の漁礁に使う等のアイディアはあると思いますが、自然破壊の範囲等も考えると、どうなのでしょうか?

コメントはまだありません。

3月 17 2025

路上にテーブル 椅子

投稿者:

今日(3/17)は、朝から曇りがちながら、日差しの出る時間も有りましたが、夕方には、みぞれが降る寒い1日とになりました。








東京都公安委員会は、路上に無許可でテーブルや椅子を並べて営業し、道交法に違反したとして、東京・新橋の居酒屋に21日間の営業停止命令を出した。と。

新聞記事

この店は、新橋駅近郊の様です。
新橋駅と有楽町の間の各路地では、道路にテーブルを出している店は、多く見かけます。
全ての店が許可を得ているのでしょうか?

店によっては、車道や一般道の所に出している所、歩道に出している所など・・。
山手線、京浜東北線の線路下の横断地下通では、通る事も難しいぐらいテーブルを出している所も有った様な?
私も、何度もその道路席に座った事が有ります。
建屋内に入ると、傍に会社があるとは言え、早々知り合いには出会いませんが、道路に出ている席では、知り合いが通過したり、あるいは知り合いが既に始めていて、巻き込まれる事も・・・。

そういう場所は、この辺りにはありませんので、少々懐かしく、この記事を取り上げました。
そのほとんどの店が安い会計で、サラリーマンの街ならの光景でした。 

勿論、許可を得ずに、あくどい事を繰り返している店は、駄目です。








全国農業協同組合連合会(JA全農)は、落札した政府備蓄米について、店頭での販売の際に「備蓄米」と表示しないよう取引先に要請した。と。

新聞記事

その理由として、「消費者の混乱を回避するためとしている。」と。
何かしら、怪しい指示の様に感じるのは、私だけでしょうか?

消費者の混乱とは?
「備蓄米 24年度産**米」と表示してくれると、何ら混乱は無いと思うのですが・・・。
備蓄米を落札した価格に対して、通常の流通米が、それより安くなった場合に、備蓄米が、売れ残る事を危惧しているのでしょうか?

他の落札した会社も、同様の売り方をするのでしょうか?

食品は、色々な事に付いて、正しく表示をするようにとの指示があるはずですが、この隠す事は、問題無いのでしょうか?

農水省も、当初、「米不足は無い。」との事で、備蓄米の放出をせずに、混乱を招きました。
しかし、計算上は、農水省のいう通りだった様ですが、現実は、誰かが隠していたのか?流通上等の問題で、今までの価格では到底無理が発生していたのか?等をしっかり精査し、適切な価格で流通出来る様にしてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

3月 16 2025

NPB対MLB

投稿者:

今日(3/16)は、朝から曇りがちでパラパラするうっとおしい天気でした。
夜になり、強い雨の時間がありました。
気温も8℃台止まりで、弱い寒の戻りと言う所です。







昨日から、大リーグ対日本プロ野球のオープン戦が行われています。
昨日には、大谷選手の巨人戸郷投手からの2ランホームランが出て、日本人大満足となりました。
阪神は、カブス、ドジャースの両チームを完封リレーで抑え込む投手力が素晴らしい。
先発した門別投手、才木投手の気迫の有るピッチングは、素晴らしかったです。
一方、巨人はデイゲームの阪神が勝利したのを受けて、大リーグに敬意を表し(?)、2連敗となりました。

いよいよ18,19日は、ドジャース対カブスの開幕戦となります。
日本人選手の活躍を期待したいと思います。


先日は、ドジャースのホームゲームと思っていたのですが、どうやらカブスのホームゲームの様で、最初は先発今永投手、バッター大谷選手からのスタートとなる様です。
その時間は、自治会の会計監査を受ける事になっているのですが、ちょっとだけTVを見る事を提案しようか?








先日、タンクローリー車が、前を走っていて「積載品名:バラセメント」とありました。
バラセメントと言う事で、セメントの粉の運搬車の様です。
これが、タンクローリー車と呼ぶのかどうか、少々自信が有りませんが・・・。
 
話しは、そこては無く、一瞬”バラセメント”を”ハラスメント”と読んでしまって、思わず笑いました。
その昔、どこかの”ひつまぶし”の看板を”ひまつぶし”と読んだことを思い出しました。

“ひつまぶし”は、ともかく、それだけ”ハラスメント”と言う言葉を使ったり、意識したりしているのでしょうか・・?

2 件のコメントがあります。

3月 14 2025

確定申告完了

投稿者:

今日(3/14)は、少し風が強かったものの、気温は14℃程度まで上昇し暖かい1日でした。
明日からは数日間は10℃に届かない日が続く様です。その次は、桜かな?

 




昨晩、ブログアップ後、確定申告に取り組み、国税庁のHPからの入力を行いe-TAXにて提出も完了しました。
今年の国税庁のHPのフォーマットが変更になっていて、入力箇所は判りやすくはなった感じですが、慣れない分、あっちこっちを探してしまいました。

今年の締め切りは、3/17ですので、何と4日も前に完了。素晴らしい?
とは言っても、昨年あたりからセミナー等も少なくしており、出入りも少なくなっており、しかも毎年の事ですので、もっと早く出来るとは思うのですが、やはり締め切り直前となってしまいます。








働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の零細企業にも広げて職場環境の改善を促す。と。

新聞記事

年1回のストレスチェックは、2015年から従業員50人以上の事業所を対象に義務づけられた。「時間内に仕事が処理しきれるか」「上司や同僚と気軽に話せるか」といった、業務量、周囲のサポート、心身の自覚症状などに関する質問に答えてもらい、心理的な負担の度合いを測る。と。

 こんなチェックがされているとは知りませんでした。
正しく申請し、会社側や上司の対応が、まずい場合も有るとは思いますが、記事上の事例にある
Q1.非常にたくさんの仕事をしなければならない。
Q2.時間内に仕事が処理しきれない
の様な問いに対して、自分のレベルが低い事を棚に上げて「仕事が多くてストレス・・。」と言われても・・・。
”働き方改革”と言う合言葉の中で、この様な対策を実施ている官庁が「改革の協力をしているよ。」的な発想になっていなければ良いのですが・・?

1回での調査で評価する事は、少々危険です。絶対評価ではありませんので・・・。
どの様な評価基準となっているのかを聞いてみたいと思います。

コメントはまだありません。

3月 13 2025

ドジャース軍団来日

投稿者:

今日(3/13)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは時々日差しも出て、気温は14℃を超えた様です。
黄砂が少し来た感じですが、江津市の沖を東に流れた様で、車に付いている黄砂は、ごく僅かでした。
しかし、今年は花粉の量が多く、鼻等の粘膜が荒れている感じですので、そこに黄砂は、要注意です。






今日、羽田空港にドジャース軍団が到着した様です。
3/18に日本での開幕戦の為の来日です。
日本の野球より、一足早く開幕です。

初戦は、ドジャースのホームゲーム(?)の様で、まず1回表山本投手の先発に始まり、1回裏は、今永投手の先発で大谷選手のバッターボックスですので、日本選手の活躍を見たいと思います。







2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。と。

新聞記事

開幕まであと1ヶ月でも、興味が湧くような展示物が見えて来ません。

下記、公式HPの”未来社会ショーケース”の所を見ても、「えっ!」と思う物は無い様に感じます。

大阪・関西万博公式サイト

勿論、それぞれの技術は、凄いものとは思いますが、私が子どもの頃に、SFやアニメで見ていた未来像が、「実現されている。」的な物が無く、部分的には既にあり、体験出来ている物の拡大版の世界の様に見えます。

日本のIT技術が遅れている為か?、各企業が、そこまで夢を実現する開発費が枯渇している為か?、それとも誰も50年後とか100年後の未来が見えていない為か?
アニメにそんな作品が無いのかな?

記事の最後に、協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する。とありますが、そうなるでしょうか?







管理の問題等で、指導官庁から是正勧告を受け、しばらく休校していた近所の日本語学校が、再開校する事になった。と。 



先日、元校長が挨拶に来られ、4月から23人の新入生を迎える事になったとの説明を受けていました。

以前の生徒がこの辺りのスーパー等でアルバイトをしていて、人不足の解消とまではいっていませんでしたが、助かていると言っておられる人もいました。

来日する生徒は、複数の国籍の人の様で、指導する先生も大変かと?
中には、日本に残ってそのまま就職を希望する生徒もいる様で、頼もしい人材に育ってくれる事を期待します。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »