カテゴリの最新記事

カテゴリ:社会の出来事に

3月 31 2025

年度末に株価暴落

投稿者:

今日(3/31)は、深夜は0℃台まで冷え込んだようです。
しかし、耐寒的には真冬ほどでは無く、地中の温度等が上昇しているのかな?
朝から、日差したっぷりでしたが、北東方面の風があり、一気に気温上昇とはいかず10℃台止まりでした。







今日で、2024年度が終了です。
その最後の日に、日経平均の暴落です。
一時1500円を超える下げ幅で、トランプショックでしょうか?

新聞記事

米国の自動車関連株も暴落している様で、明日からの2025年度は、どうなるのでしょうか?


個人的には、昨年度(2023年度)で、官庁系セミナーを終了させ、個人的にご依頼を頂いたものだけの研修中心で、県外出張も2回と時間的には余裕のある生活をしていました。
そうなると、資料作成等では、一気に効率が下がるというか、 まだ時間的余裕があると思うと、そのスピードが落ちるというか・・・。

2025年度も、既に研修のご依頼を頂いており、新入社員研修においては、18歳から22歳の若い方と接する事もあり、元気をもらいたいと思います。
また、新規にご依頼を検討されている所もある様で、老体に鞭打って頑張りたいと思います。
体力は、衰えても、頭の回転は衰えない様にしないと・・・。







ペナントレースの最初の3試合が終了し、我が巨人軍は3連勝と良いスタートです。
開幕戦の逆転勝利が大きかったかと・・・。
全ての選手の状態は判りませんが、甲斐捕手の投手リードが際立っています。更には新天地で張り切っているのか、打つ事、打つ事・・・・。
ソフトバンクの元監督工藤氏が、「出来すぎ。」と評価していました。
抑えの、マルティネス投手も、流石の働きです。

良い選手を補強し過ぎた年は、低迷するイメージがありましたが、今のところは良い感じです。







タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。と。

新聞記事

役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の象徴と言えそうだ。と。

記事によると、武蔵小杉の警察や、区庁舎、スーパーとの立ち並ぶ地域の事の様です。
武蔵小杉には、10年近く住んでいましたので、状況は判っているつもりなのですが、私が引っ越してからの発展は著しく、武蔵小杉駅のJRと東急線の一体化工事から始まり、横須賀線の停車駅になり、元工場地帯にマンションが乱立した様です。

今回問題になっている地域は、私が住んでいた頃と、極端に変化はない地域かとは思いますが、居住者の入れ替わり等で、極端に自治会離れが進んだものと思います。

私の住んでいた賃貸マンションでも、入居時に「自治会費が***円です。回覧板等は必要ですか?」との説明があり、当時は回覧板を見たり、地域のイベントに参画する予定は無く、不用です。と言った記憶しています。
その当時は、私には自治会の入会を拒否出来る知識がなく言われるがままだった様です。

最近は、各所で自治会の入会を拒否する方が増えていると聞きます。
当然の様に感じます。
特に、若年層においては、新たに住み移った地域で、その地域の人々も知らない中で、自治会開催のイベント等の手伝い、地域の清掃活動等に参加する事に価値観を得られない事は理解できます。

元々自治会は、市役所等の官庁の手助けをする組織であった気がします。
その昔は、市役所に変わって各種手続きや集金業務等扱う事も有った様です。更に、個人でのお楽しみがそうそう無かった時代は、運動会や色々なコミュニケーション会も開催されており、かつ冠婚葬祭のお手伝いも有った様です。
しかし、今や特に都市部においては、「自治会は、何の為の組織か?」が説明しずらくなっていると思われます。
その為か、記事にもある様に、自治会は高齢者のものかのように、その役員も高齢者中心となっていると思われます。
そうなると、ますます高齢者感覚での組織運営となり、ますます若年層には理解できない物になっている気がします。

これは都市部だけの問題では無く、地方においても運営が上手くいっていない所は多々ある様です。
私の所属自治会では、現在は入会拒否者は、いませんが(過去には数軒ありましたが)、私がUターンして直後には、役員は会長と会計のみとなり、イベント等も実施されていない時期も有りました。
あるいは、会長の成り手がおらず、3期(1期は2年)継続で会長をされている人もいました。
これらは、自治会内のみで解決できる事だけでは無く、自治会の在り方を国レベルなのか県レベルなのか、あるいは市レベルかは判りませんが、在り方を考える時期にある気がします。

更には、昔は公民館組織だったものがコミュニティーと言う名の組織に変わり、営利活動もOKとなる組織づくりに市が乗り出していた事は認識していますが、今だにコミュニティーと言う組織がどういうものなかも理解していません。
名前だけを変えて、何の変化も出来ない組織の様に感じます。

地方創生が叫ばれている中で、この様な自治会の在り方も見直さないと、地方のコミュニティーは、成り立たなくなってきています。

コメントはまだありません。

3月 29 2025

DoCoMoから楽天へ

投稿者:

今日(3/29)は、日差しがあったものの北風が吹いて寒い1日となりました。
数日前の28℃まで上昇した日があった為に、余計に寒さが応えます。







40年近くお世話になったDoCoMoから楽天モバイルへ。
以前から、報告していた通り、我が家の裏の土地に楽天モバイルのアンテナが立った時から、「年金生活となる将来は楽天に」と思っていました。

しかし、楽天はプラチナバンドの割り当てが無く、繋がりにくいとの評判もあり、あちこちへの出張で出かける身の時は、DoCoMoの方が良いと判断していました。

最近は、セミナー等で山間部に出向く事も少なくなり、今期の最後で、DoCoMoから楽天にしました。
昨年、楽天もプラチナバンドの割り当てを確保し、順次アンテナ整備するとの事ですから、近いうちに、この辺りにもプラチナバンドエリアが拡大される事を期待しています。

26日に、その切り替えに楽天のHP(PC対応の)に入り、申請後、DoCoMoのサイトに飛び、その手続きも終わったと連絡が入ったものの、その後の処置が待てど暮らせど進まず、しびれを切らし(私の手続き方法まずかったかも?)、27日、楽天モバイルショップの有る出雲市に出向いて確認した所、順調で、別途esim対応のQRコードが送付されます。と。
一応、納得して帰宅したのですが、その夜にDoCoMoから処置が完了しましたと連絡が来ると同時に回線が遮断されました。
しかし、楽天から届くQRコードは29日配送との事で、27日の夜から29日の午前中の間は、スマホからの電話、Wifiが無い所での情報通信が出来ない状態になっていました。

29日にQRコードが届き、早速esimのダウンロード等を行い、無事開通しました。
その後、PCとのテザリング確認、車のカーナビとの接続確認等を実施し、ほぼ問題無い事を確認しました。
最大の心配は、アンテナに近すぎて、灯台下暗し状態になっていない事の確認でしたが、心配は無かった様です。

しかし、2日間スマホの音声通話が使えなくなったことや、対応途中での楽天アプリ内の表示が不明確であったり、更にはわざわざ出雲に出向いてのショップに行ったにもかかわらず、店員の対応が最低だったり、不満が募っています。
新規参入である為か、各種書類、アプリ内の表示等が、客先目線では無く、従業員目線になっている感じがしました。
更に、店舗の店員は、別会社の社員と思いますが、接客方法等の教育が行き届いていないと思われる所などを感じました。
来月から通信費が格段に低減される事になり、その満足度が出てくる事を期待はしますが・・・。








道路周辺に太陽光パネルを設置しやすくする道路法などの改正案が、衆院本会議で賛成多数で可決された。と。

新聞記事

太陽光発電施設をめぐっては、「発電効率の悪さ」や「火災時の消火の難しさ」が指摘されているが、ほとんどの政党が法案に賛成した様です。

大丈夫かな?
一般的な箇所に設置する物に対して、施工方法等を厳しく管理する法整備が必要と思います。

更に、例えば山間部を走る高速サイドの法面に設置されると、道路の向き、構造によってはパネル面等の乱反射等により走行車の運転手への影響が有ると思われ、設置場所にも基準を設ける必要があると思います。

コメントはまだありません。

3月 28 2025

ペナントスタート

投稿者:

今日(3/28)は、昨日と変わり、日中の最高気温は12℃台でした。
細かい雨が降る時間帯も有り、うっとおしく寒い1日でした。 







今日(3/28)から、いよいよペナントレース開幕です。
スタートダッシュに成功するチームは、どこでしょうか?
セリーグは、巨人、阪神、DeNA
パリーグは、日ハム、オリックス、ロッテが、まず1勝。


毎年の、ペナントレース予想をし忘れていて、1試合終わった所ですが、予想しました。
セリーグ
1位 巨人
2位 阪神
3位 DeNA
4位 広島
5位 ヤクルト
6位 中日

巨人は、ベテランを補強していますが、良い選手が揃った時は、どうでしょうか?
しかし、ここは良い回転になる事を見込み、やはり優勝と・・。
今日は、後半に追いつき、10回にサヨナラ勝ち。
この粘りは、本物かと・・。
阪神の大リーグとの戦いは圧巻でした。その若手の力が1年通じて発揮できると脅威です。
DeNAは、昨年の下剋上の覇者としての誇りが残っている気がします。

パリーグ
1位 ソフトバンク
2位 日本ハム
3位 オリックス
4位 ロッテ
5位 楽天
6位 西武

ソフトバンクは、投手陣の兄貴分(和田投手)の引退はありましたが、球団に残っている所は、選手にとっては心強いかと・・。
しかし、キャッチャーが巨人に行ったのは、どうでしょうか?
とは言っても、総合力は一番かと・・。
しかし、今日はあっさり初戦を落としましたが・・・・。
日ハムは、オーブ戦の勢いそのままに、昨年と同様の2位ぐらいには入るかと・・。
ロッテは、佐々木投手の穴は大きい気がしますが・・・。

秋まで、楽しませてくれる事を期待します。








島根県立大学にIT系の学科が新設される。と。



大変良い事です。
島根県では、島根大学に理系の学部があるのみ。
島根県の西部には、理系の大学はありませんでした。

今回初めて、島根県立大学に理系の学科が誕生する事は、非常に良い事と思います。

大学関係者に、以前から是非工学系の学部をと言っていたのですが・・・。
もしかして、聞いてもらえた?
勿論、そんな事は無いと思いますが、みんなが望んでいた理系の学科誕生です。
徐々に、学科数を増やしてもらえと更に良いのですが・・・。

島根県西部地域にも、数か所に工業団地があり各社共に、近い将来のDX化においても、理系の知識を持った学生が入社してくる事を願っている思われます。

コメントはまだありません。

3月 27 2025

トランプ関税・・。

投稿者:

今日(3/27)は、朝から気温がぐんと上がり、朝9:00には25℃を超えた様です。
最高気温は、14時過ぎに28.6℃を記録して、3月としては過去最高だった様です。

桜も、ビックリしたのか、一気に咲いていました。
島根県も正式に開花宣言があった様です。

今晩からは、雨の予報で、明日は最高気温14℃程度と、また冬(?)に戻る感じです。






トランプ米大統領は、すべての輸入車に25%の関税を課すと発表した。
一部のトラックも対象にする。4月2日に発効する。と。

新聞記事

この発表で、車関連の株価が下げに転じた様です。

米国内でも、経済に逆効果との見解を発表される人もいる様で、どうなのでしょうか?
日本は、「言われるがまま」なのでしょうか?
それとも、報復関税を掛けるのでしょうか?






農林水産省は26日、政府備蓄米を放出するため、2回目の入札を始めた。と。

新聞記事

上記、記事内にもある様に、1回目の入札額の発表が農水省でもありました。

農水省HP 

令和7年3月10日から12日にかけて実施した政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札の結果概要をお知らせいたします。
その中にある価格は
4 落札価格(落札された販売区分の加重平均)
21,217円/60キログラム。と。

この落札価格を5kgの単純計算は、1768円程度。
入札会社は、一般的にどのくらいのマージンを付けて販売するのでしょうか?

しかし、何故入札する必要があるのでしょうか?
市場価格を安定させる価格での放出で、購入者は抽選で良いのでは無いかと?



昨日、近所のお米屋さんから、島根県のブランド米、仁多米5kgを購入しました。
前回がも4000円弱でしたので、最近の報道で当然値上がっているかと思い、5000円札を出すと、1000札と小銭が戻って来ました。
「あら?」と言うと
「この価格は、これが最後かな?問屋さんからは、これからは品薄になって購入制限も出るかも?と言われている。」と。

その謎は、販売店の方も判らない様です。
一体、誰が正しい事を知っているのでしょうか?
農水省も、まったく話にならないし・・・・。
国民の主食が、正しい形(色々な物価との対比等で)で値上げされる事は、仕方ないとは思いますが、誰もコントロール出来ていないとは・・・。

コメントはまだありません。

3月 26 2025

三瓶 山焼き・・。

投稿者:

今日(3/26)も、朝から空は黄砂が覆う天気でした。
昨日に比べ、風が無くなりましたが、一時北風が吹く時間帯も有り、気温は20℃台程度だった様です。
明日は、更に気温が上昇する様ですが、午後からは雨の予報で、その後は気温は下がる様です。
島根県の桜は?
車で走っていても、ソメイヨシノが咲いている風景は、まだ無いのですが、明日からの雨の後になるのでしょうか?






お隣、大田市の三瓶山で、春の山焼きがあった様です。



毎年の事ではありますが、岡山、愛媛、宮崎と立て続けに山林火災が発生している中、良く実施したと思います。

昨日は、この辺りでも日中7m~9m程度の風が吹いていた様で、三瓶山でもそれに近い風が吹いていたと思いますが・・・。

この西の原の山焼きは、見た事はありませんが、西の原だけであれば、枯草のみとは思いますが、近くには雑木林みたいなものも有り、風に乗っての飛び火が無くて良かったと思います。
実施の判断をした責任者の方は、心配だったと思いますが・・・?
何事も無く終了した様で、良かったです。







もう一つ県内のニュースです。

観光シーズンに発生する出雲大社(出雲市)周辺の深刻な交通渋滞の緩和に向け、出雲市が大社の勢溜(二の鳥居と言われる神門通りからの入り口にある鳥居、出雲駅伝の出発点)から約800メートル南にある工場跡地に、駐車場を整備する計画を立てている。と。

新聞記事

勢溜から約800メートルは、少々遠い気もしますが・・・。
この新しい駐車場に止めて、まずは出雲大社にお参りし、帰りは神門通りで買い物や食事で、お金を落としてもらう事を狙っているのでしょうか?

たまに来る東京あたりの知り合いを案内する時は、このルートかな?
出来れば無料であってほしいと思います。

以前、いとこの娘から「おじちゃん縁結びのお守りがほしい。」と言われ出雲の企業の講義のついでに、出雲大社に出向き、神楽殿側の入り口から近道で入り、お守りを買って、本殿の西側(神様の正面方向)から、お祈りしたかったのですが、大遷宮の関係で、本殿の西側に入れず、「しかないな」と、帰宅し、そのお守りを送りました。
1年ぐらい経過した頃に、またその娘から「おじちゃん1年経ったけど、効果が無かった。もう1回お願います。」と・・。
またまた、講義のついでに、神門通り沿いの駐車所が無料(当時は無料で、今は有料)で、そこに止めて、正面からちゃんと入り、本殿の西側からもお祈りをして、送った所、すぐに結婚が決まったとの報告がありました。

正面から入ってしっかりお祈りしたのが、良かったのか、それとも本殿の西側からお祈りしたのが良かったのかは判りませんが、もし正面からちゃんと入った事での効果であれば、毎回、この新しい駐車場から歩いていくのはどうかな・・?
めったにある事では無いから、そのくらいは頑張るか・・。
「混雑時期でなければ、神門通りの有料駐車場代ぐらい払えば・・・。」 と言われると、その通りですが・・・・。

コメントはまだありません。

3月 25 2025

黄砂飛来

投稿者:

今日(3/25)は、朝から気温が高くお昼過ぎには22℃を超え、心地よい春を感じる1日のはずでしたが、空は薄い膜が張っている様などんよりした感じでした。
黄砂が、空一面を覆っていた様です。
車も黄砂で、バッチリ覆われていました。
予定通り、マスクに不織布を1枚入れて、外出しました。

TVニュースでも取り上げていました。
3月25日の山陰地方は晴れていますが、2025年で初めて黄砂が観測されていて見通しが悪くなっています。と。

新聞記事

2025年、初めて黄砂が観測されているためで、26日にかけて水平方向の見通し「視程」が10キロ未満となり、所によっては5キロ未満になる見込みだとしています。
交通機関の運行のほか、車や洗濯物が汚れたり、アレルギー症状が悪化するなどの影響が心配され、注意が必要です。と。








今朝の新聞に、県内各市町村の小中学校数及び生徒数の2004年度と2024年度の比較が出ていました。



多少の差はあるものの、県内すべての地域で学校数が減少し、生徒数も大きく減少しています。

まだまだ減少傾向にはあります。
どこで止められるか・・・。
色々な施策を検討されていますが、一発逆転と言う施策は無いと思われます。
複数の施策の合わせ技が必要です。

江津市は、工業団地に優秀な企業が誘致されており、更に造成工事を実施していて、誘致企業を募集しています。
益々、企業が増えて、働く事が増える事が、一番の施策と思われます。
その効果が、早期に出てくる事を期待します。








NECと富士通が人工知能(AI)を活用し、個人の健康維持を支援するサービス開発に力を入れている。と。

新聞記事

少子高齢化が進む国内では医療費の増加が大きな課題となっている。AIをうまく使い、自分自身で健康を維持するセルフケアを促進することで、医療費を抑制し、ビジネスとして収益化する狙いがある。
昨年に技術提供を始めたが、患者が正しく使えず、症状が悪化する事例もあったという。と。

症状が悪化するのは、勘弁ですが、それにより効果が出るのは良い事かと・・・。

更に、個人の行動要因を推定し、運動などを習慣付ける機能を搭載した。「企業や健康保険組合などの団体向けにサービス提供を目指している」とも。
いやいや日常生活まで監視されるのはどうでしょうかね?
ある年齢から、健康診断等で引っ掛かった項目が出てくると、「気を付けないと・・。」思うだけで、更に数値が悪くなると、「やっと動き出すのが」一般人かと・・?

判ってはいても、それは息苦しい生活の様な気がしますが・・・?

コメントはまだありません。

3月 24 2025

岡山・愛媛で大火

投稿者:

今日(3/24)は、昨日から夜も19℃台の気温で、布団選びにも苦慮しました。
日中は、お昼前には少し雨が降り、気温も一気に15℃台に下がった様ですが、その後すぐに回復し、日差しも出て15時頃には21℃台になった様です。
大気が不安定な様で、風も少々強く、花粉が多く運ばれた様です。
TV報道によると、今晩から黄砂が大量に山陰地方に流れ込む様で、マスクの下に不織布を1枚入れた方が良い様な気がします。益々呼吸がしずらくなります。

東京をはじめ、各所で桜の開花宣言があった様です。
島根はいつでしょうか? 
この辺りも27日までは、20℃超えの日が続く様ですので、数日後には開花宣言でしょうか?








岡山、愛媛両県で山火事が相次ぎ、24日午後、両県の計1414世帯2780人に避難指示が出ている。と。

新聞記事

大船渡市に続いて、大火となっています。
早く鎮火する事を願います。

両県共に、出火原因は判っていない様ですが、この手の火災は人的な事が多い様です。
どこかで、枯草等を燃やしていたものが強風で火の粉が運ばれたのでは?
ここ数日間は、春の嵐とも言える南西の風が吹いていましたので、岡山、愛媛あたりも同様の風が吹いていたのでは無いかと?

春の畑作業の関係で、この時期に燃やし炭の成分を、畑の下に入れたりするのですかね?(畑仕事は、まったく判りません。最近は、良い肥料があるので、そんな事はしないのかな?)
いずれにしろ、枯れ草の処理は必要なのだとは思いますが、十分注意してほしいと思います。

避難されている方々が、自宅が無事で、避難が解除される事をお祈りいたします。








読売新聞社は24日、「読売株価指数(読売 333 )」の算出・公表を始めます。と。

新聞記事

何が目的?
銘柄数は、日経平均の225社に対して、333社と多い様ですが、その効果がどう出るのかは私には判りません。

この記事は、読売新聞の記事ですので、コメントしている経済アナリストは、当然悪い事は言っていませんが・・・。

新聞離れが進む中での、経済関係者に読者層を増やす狙いなのでしょうか?
株式投資等を行われる人にとって、勘違いする事にならなければ良いのですが・・・。

今日からの運用ですので、もう少し経ってから、経済専門家等が評価すると思われますので、そのコメントを聞いてみたいと思います。

コメントはまだありません。

3月 23 2025

自治会総会終了

投稿者:

今日(3/23)は、日差しがあり南西の風も強く、気温もぐんぐん上昇し20℃に近くなった様です。
先週の初旬には真冬のセーターを着ていました。今日はポロシャツ1枚にウィンドブレーカーを引っかける程度でした。これだけ温度変化があると体が付いていけません。






午後から、本町第三自治会の総会を開催しました。
会長としては久しぶりです。
通常は、それほどの議論となる事も無く、終了する事が慣例でした。

私の会長任期は、2年間でもう1年です。
数年前に、自治会内の世帯数が一気に減少した時期があり、改正をしなければならない事象が出て来ました。
一つは、現在6班構成だったもの3班構成に変更する提案を行い承認してもらいました。
もう一つは、自治会内の運営費用が、世帯数が一気に減少した頃から、年度会計がどんどん厳しくなり始めています。
ただし、ここ数年間はコロナ等も有り事業を中止したりして、その出費が削減されている事も有りましたが、実施した事業では、食品等の高騰により一気に出費が増大した物も有りました。

運営費用の改革提案を数件おこない、2件の実施を承認頂きました。
他の項目については、少々乱暴な提案をした事は少々反省ですが、その現状を認識して頂いた事に意義があったと思っています。

これから一気に、更に世帯数が減少する可能性も有り、自治会の維持も年々厳しくなる事も予想されます。
毎年の総会時に、色々な提案を実施ていく必要があると感じます。




 
 


発行開始から10年目となったマイナンバーカードの普及率が伸び悩んでいる。と。

新聞記事

総務省によると、カードの人口に対する保有枚数率は令和7年2月末時点で78.0%となった。と。

伸び悩んでいると言っても、「78.0%に、良くなったな。」と私の感想です。
健康保険証と一体化となった事で、毎月の様に通院している高齢者が増えたのでしょうか?
若い方で、保険証を使う事がほぼ無い方は、作る必要が無いと感じているかも?
今後、運転免許証と一体化となると、若い方がカードを持つようになるのでしょうか?

まだまだ、国民が利便性を感じる提案が少ないように思います。
最近、「マイナンバーカードを紛失しても、そこには個人情報は入っていませんので、大丈夫です。」的なCMも流していて、必死度合いは感じますが・・・?

もうしばらくは、併用で対応出来る対策は必要と感じます。








企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。

新聞記事

小学生の頃に、父親が事業を行っていて、小切手をもっと地元の信金に換金に行くお使いをさせられた事が有りました。
サラーリマン時代に、「手形・・。」なんて会話が、会議の中で出た事はありますが、営業とか経理とかではありませんでしたので、実際の物を見る事はありませんでした。

勿論、手形を発行した事も有りません。

手形を手にした事が有るのは小学生の頃ですので、今から60年も前の事だと思います。
その仕組みが、今も残ったいた事が、凄いと言うべきなのか、それとも銀行内の新仕組みに移行できずにいた所が、まだあったと思うべなのか?

コメントはまだありません。

3月 21 2025

火葬場不足を補う?

投稿者:

今日(3/21)は、朝から10℃を超えていて、日中は南西の風が強く、気温が17℃を超えた様です。
春一番的な風でしたが、春分の日を超えていたので、春一番の認定にはならない様です。





興味ある記事を見つけました。
石見空港を発着する東京・羽田便の利用を促進するため、提案者自らがアイデアを実践するコンテストの最終審査が、益田市の益田商工会議所で開かれた。と。

新聞記事

最優秀賞は、関東の火葬場不足を補うため、遺族の要望に応じ、県西部などの自治体で火葬をする計画を提案した高津川葬祭社のプランが選ばれた。

「都内では火葬に2~3週間待たされるケースもある」とした上で、「都市部の困りごとを石見空港を利用することで解決できる」と発表。
6月から試験的に実施し、28年度には月間56件の利用を見込んでいる。と。

都内の火葬場状況は、知りませんでした。
昨年、叔母が亡くなった時には、こんな話は無かったのですが・・・。
本当にそうだとしたら、マンション等では2,3週間もご遺体を置いておけるスペースは無いと思われ、需要はあるかも?

しかし、その予約はフライトの前日ぐらいになると思われ、繁盛記だと予約が取れない事も出てくるかと・・?
更に、ご遺体を飛行機に乗せる時は、客席と言う訳にはいかず、荷物室になります。
それに耐えられない家族もいるかも?

マイナス要因ばかりをいっても、仕方ないですので、要望があるとすると、1件の利用で、5名程度の同乗者が出ると思われ、往復ですから売り上げに貢献するでしょうね。
ユニークと言って良いか判りませんが、空港利用促進からすると良いアイディアかと・・・。






もう一つ島根県話題です。
海外で開催されたステーキ肉の品評会で好評価されるなど、いま、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた島根県産の和牛が注目されています。と。

ラジトビ記事

“サステナブル和牛”とは、出産後の母牛(経産牛)を再肥育して生産された牛肉のこと。動物福祉に配慮した環境下での飼育、メタンガス排出を抑制する植物由来の添加剤を与えるなど、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた和牛だといいます。
一般的に、いわゆる出産を経験した母牛は、肉質がかたく、一般販売用には適さないことから、加工用にされることが多いそう。と。

郷土料理である出雲そばの残渣(ざんさ)などの食品副産物を与えることで、経産牛の肉質が良くなり、ほどよい脂と和牛本来の風味が楽しめる“サステナブル和牛”に仕上げている。と。

素晴らしいです。
この肉は、まだ食した事が無いですが、是非一度食してみたいと思います。
江津市のスーパーでも販売しているのでしょうか?

コメントはまだありません。

3月 20 2025

地下鉄サリンから30年

投稿者:

今日(3/20)は、朝から日差しの有る天気で、気温は12℃を超えた様ですが、風が強く、体感的には、そこまでとは感じませんでした。
風の無い所や、車の中では暖かく感じる事が出来ました。
今日の風は、多くの花粉を運んでいる様で・・・・・。






地下鉄サリン事件の発生から30年となった。と。

新聞記事 

オウム真理教の幹部ら5人が営団地下鉄(現・東京メトロ)霞ヶ関駅に向かう日比谷、千代田、丸ノ内の3路線5列車にサリンをまき、13人が死亡、6000人ぐらいが被害に遭った。と。

あの事件から30年か・・・。
あの日は、飛び石連休の中日の月曜日でした。
10年前のサリン事件から20年の当ブログの書き込みを見ると、その時は、新橋近郊(会社の事務所の事を言っています。)に良く出かけていて、事件に巻き込まれてもおかしく無かったが、古巣で被害に遭った方が居たとは聞いておらず、会社が休みだったか?と書いていました。

当時は、日比谷の事務所に通勤する事も多く、その時は千代田線を利用していました。
もし、出勤しているとしたら、事件発生前に地下鉄を日比谷で下車していたか、霞が関あたりで、巻き込まれていたか?だったと思います。

その後、上九一式村のサティアンで、サリンの精製をしていた事が判り、警察が突入し、連日その話題ばかりだったと記憶しています。
その事件の直後に、某地方の電力会社の運転員の方々が、計算機の研修(2,3週間程度)に府中工場に来られていて、「土日の休みにレンタカーを借りて、上九一式村に行ってきた」と言っていた事を覚えています。
「オイオイ、観光地では無いのに・・。」と言いたくなるぐらいでした。
それぐらい、日本が揺れる程の凄いニュースでした。

その後、電車の中でとか、駅のトイレの中でとかで異臭騒ぎがニュースになる時代になったと思っています。
その頃から、少々臭いの有る食品等を電車、飛行機等に持ち込む際は、これでもかとビニール袋等を何重にもして臭いが出ない様に気を使っていた記憶があります。

戦後の日本では、最初で最後(?)の最大のテロだったと思います。
こんな事件が二度と発生しない事を願います。







昨日の大リーグドジャースーカブス戦を昨日報告したせがれ塾の卒業発表会に出向いた事で、見る事が出来ませんでした。
帰りの車に乗った時は、既に7回ぐらいでした。

新聞記事

昨日は、試合経過等を確認する暇が無く、ブログに書けず1日遅れです。

まずは、ロジャース先発の佐々木投手。
初回から160k連発の凄い投球でした。
大リーグ初戦で、力が入り全力投球の様に見えました。
2回は、力が抜けないまま、体の開きが早くなり、四球2つ。
3回はヒット四球3連続で、1失点、その後の2三振は圧巻でした。
しかし、四球が多かった事も有り、3回までで交代となりました。
投球が安定しない事での交代だったのか?大リーグデビュー戦でかつ東京ドームを考えて、最初から3回の予定だったかは判りませんが、これから平常心で投球出来れば、十分通用する事が確認できたのでは無いかと・・。
これから、楽しみです。
5回には、大谷選手のホームラン。
ギリギリでしたが、良い感じで上がった打球でした。お客が手を出してビデオ判定にはなった様ですが・・・。

今年も、日本人大リーガーの活躍に期待したいと思います。

しかし、あちこちで芸能人やスポーツ選手等が、東京ドームで観戦したとのSNS等を上げているようです。
これはどういう事?
これだけ大量に当選する事はあり得ないと思われ、裏口購入では無いかと疑いたくなります。
一般人が、必死にチケット購入で努力をしている報道がある中、どうなのでしょうか?







今朝の新聞に、県内の中学校の部活動の指導者が不足しているとの記事がありました。 



昨今の、中学校の部活事情は全く判りません。
少子化で、部活動の種類が少なくなっていると聞いています。
先生の数は、私の頃よりは増えている気がしますが、どうでしょうか?
働き方改革等で、部活動を担当しない先生が居て、外部指導者に任している事が多くなっているのでしょうか?
外部指導者は、大会時に監督と言う立場に付く事はあるのでしょうか?
色々と疑問が出て来ますが、県内で、その外部指導者が不足している地区もある様です。

記事の中で、江津市で柔道の指導を行う同級生の記事がありました。



元、江津中の校長で、高校時代から柔道を行ってきているので適任です。
記事の写真は自ら指導している様に見えますが、明らかに「口で柔道」をする事の方が多くなっていると思います。

そこはさて置き、記事内に新年度からは、江津中4人、お隣の青陵中2人の6名で、地域クラブとして、団体戦も出場出来る様になると。
男女比等が書いてないので、細かい事は判りませんが、かなり少人数になっている様です。
その他のスポーツも、同じようにチームが作れない競技もあると聞いています。

少子化となると部活の選択肢も限られ、かつ試合に出る事も出来ない事となります。
中学生で、県外にスポーツ留学している人はいるのですかね?
高校生は、いる様ですが・・・。
どんどん県外に出ていくのも、それは問題ですが、本気でスポーツに取り組みたい人からすると、仕方ないのかも?

コメントはまだありません。

次へ »