3月
27
2025
今日(3/27)は、朝から気温がぐんと上がり、朝9:00には25℃を超えた様です。
最高気温は、14時過ぎに28.6℃を記録して、3月としては過去最高だった様です。
桜も、ビックリしたのか、一気に咲いていました。
島根県も正式に開花宣言があった様です。
今晩からは、雨の予報で、明日は最高気温14℃程度と、また冬(?)に戻る感じです。
トランプ米大統領は、すべての輸入車に25%の関税を課すと発表した。
一部のトラックも対象にする。4月2日に発効する。と。
新聞記事
この発表で、車関連の株価が下げに転じた様です。
米国内でも、経済に逆効果との見解を発表される人もいる様で、どうなのでしょうか?
日本は、「言われるがまま」なのでしょうか?
それとも、報復関税を掛けるのでしょうか?
農林水産省は26日、政府備蓄米を放出するため、2回目の入札を始めた。と。
新聞記事
上記、記事内にもある様に、1回目の入札額の発表が農水省でもありました。
農水省HP
令和7年3月10日から12日にかけて実施した政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札の結果概要をお知らせいたします。
その中にある価格は
4 落札価格(落札された販売区分の加重平均)
21,217円/60キログラム。と。
この落札価格を5kgの単純計算は、1768円程度。
入札会社は、一般的にどのくらいのマージンを付けて販売するのでしょうか?
しかし、何故入札する必要があるのでしょうか?
市場価格を安定させる価格での放出で、購入者は抽選で良いのでは無いかと?
昨日、近所のお米屋さんから、島根県のブランド米、仁多米5kgを購入しました。
前回がも4000円弱でしたので、最近の報道で当然値上がっているかと思い、5000円札を出すと、1000札と小銭が戻って来ました。
「あら?」と言うと
「この価格は、これが最後かな?問屋さんからは、これからは品薄になって購入制限も出るかも?と言われている。」と。
その謎は、販売店の方も判らない様です。
一体、誰が正しい事を知っているのでしょうか?
農水省も、まったく話にならないし・・・・。
国民の主食が、正しい形(色々な物価との対比等で)で値上げされる事は、仕方ないとは思いますが、誰もコントロール出来ていないとは・・・。
3月
21
2025
今日(3/21)は、朝から10℃を超えていて、日中は南西の風が強く、気温が17℃を超えた様です。
春一番的な風でしたが、春分の日を超えていたので、春一番の認定にはならない様です。
興味ある記事を見つけました。
石見空港を発着する東京・羽田便の利用を促進するため、提案者自らがアイデアを実践するコンテストの最終審査が、益田市の益田商工会議所で開かれた。と。
新聞記事
最優秀賞は、関東の火葬場不足を補うため、遺族の要望に応じ、県西部などの自治体で火葬をする計画を提案した高津川葬祭社のプランが選ばれた。
「都内では火葬に2~3週間待たされるケースもある」とした上で、「都市部の困りごとを石見空港を利用することで解決できる」と発表。
6月から試験的に実施し、28年度には月間56件の利用を見込んでいる。と。
都内の火葬場状況は、知りませんでした。
昨年、叔母が亡くなった時には、こんな話は無かったのですが・・・。
本当にそうだとしたら、マンション等では2,3週間もご遺体を置いておけるスペースは無いと思われ、需要はあるかも?
しかし、その予約はフライトの前日ぐらいになると思われ、繁盛記だと予約が取れない事も出てくるかと・・?
更に、ご遺体を飛行機に乗せる時は、客席と言う訳にはいかず、荷物室になります。
それに耐えられない家族もいるかも?
マイナス要因ばかりをいっても、仕方ないですので、要望があるとすると、1件の利用で、5名程度の同乗者が出ると思われ、往復ですから売り上げに貢献するでしょうね。
ユニークと言って良いか判りませんが、空港利用促進からすると良いアイディアかと・・・。
もう一つ島根県話題です。
海外で開催されたステーキ肉の品評会で好評価されるなど、いま、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた島根県産の和牛が注目されています。と。
ラジトビ記事
“サステナブル和牛”とは、出産後の母牛(経産牛)を再肥育して生産された牛肉のこと。動物福祉に配慮した環境下での飼育、メタンガス排出を抑制する植物由来の添加剤を与えるなど、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた和牛だといいます。
一般的に、いわゆる出産を経験した母牛は、肉質がかたく、一般販売用には適さないことから、加工用にされることが多いそう。と。
郷土料理である出雲そばの残渣(ざんさ)などの食品副産物を与えることで、経産牛の肉質が良くなり、ほどよい脂と和牛本来の風味が楽しめる“サステナブル和牛”に仕上げている。と。
素晴らしいです。
この肉は、まだ食した事が無いですが、是非一度食してみたいと思います。
江津市のスーパーでも販売しているのでしょうか?
3月
17
2025
今日(3/17)は、朝から曇りがちながら、日差しの出る時間も有りましたが、夕方には、みぞれが降る寒い1日とになりました。
東京都公安委員会は、路上に無許可でテーブルや椅子を並べて営業し、道交法に違反したとして、東京・新橋の居酒屋に21日間の営業停止命令を出した。と。
新聞記事
この店は、新橋駅近郊の様です。
新橋駅と有楽町の間の各路地では、道路にテーブルを出している店は、多く見かけます。
全ての店が許可を得ているのでしょうか?
店によっては、車道や一般道の所に出している所、歩道に出している所など・・。
山手線、京浜東北線の線路下の横断地下通では、通る事も難しいぐらいテーブルを出している所も有った様な?
私も、何度もその道路席に座った事が有ります。
建屋内に入ると、傍に会社があるとは言え、早々知り合いには出会いませんが、道路に出ている席では、知り合いが通過したり、あるいは知り合いが既に始めていて、巻き込まれる事も・・・。
そういう場所は、この辺りにはありませんので、少々懐かしく、この記事を取り上げました。
そのほとんどの店が安い会計で、サラリーマンの街ならの光景でした。
勿論、許可を得ずに、あくどい事を繰り返している店は、駄目です。
全国農業協同組合連合会(JA全農)は、落札した政府備蓄米について、店頭での販売の際に「備蓄米」と表示しないよう取引先に要請した。と。
新聞記事
その理由として、「消費者の混乱を回避するためとしている。」と。
何かしら、怪しい指示の様に感じるのは、私だけでしょうか?
消費者の混乱とは?
「備蓄米 24年度産**米」と表示してくれると、何ら混乱は無いと思うのですが・・・。
備蓄米を落札した価格に対して、通常の流通米が、それより安くなった場合に、備蓄米が、売れ残る事を危惧しているのでしょうか?
他の落札した会社も、同様の売り方をするのでしょうか?
食品は、色々な事に付いて、正しく表示をするようにとの指示があるはずですが、この隠す事は、問題無いのでしょうか?
農水省も、当初、「米不足は無い。」との事で、備蓄米の放出をせずに、混乱を招きました。
しかし、計算上は、農水省のいう通りだった様ですが、現実は、誰かが隠していたのか?流通上等の問題で、今までの価格では到底無理が発生していたのか?等をしっかり精査し、適切な価格で流通出来る様にしてほしいと思います。
3月
04
2025
今日(3/4)は、朝から雨の降り続く天気となりました。
気温も、6℃台止まりで、寒い1日となりました。
明日も、同じような天気の様です。
昨日から関東地方の雪情報がTVを賑わしています。
積雪にならなければ良いですが・・・。
最近は、高速を早めに通行止めにしたㇼ、電車も運休にしたㇼして、予防的早期対策がなされています。
これだけ、報道している訳ですから、雪道対策等をしていない自動車で出かける人はいないと思いたいのですが、どうでしょうか?
トランプ米大統領は、日本や中国が通貨安を誘導していると批判した。
通貨安による不公正な貿易条件を是正するに当たり、関税を使えば「解決は極めて簡単だ」と強調し、日本からの輸入品にも追加関税を課す可能性を示唆した。と。
新聞記事
少なくとも日本は、通貨安を誘導する事は無いと思うのですが・・・。
自国の関税を掛ける為に、何かネタは無いかと探し出している様に感じます。
最大の日本からの輸入品は、自動車でしょうか?
どのくらいの関税が掛かるのでしょうか?
カナダ、メキシコには25%の関税が3/4からスタートした様です。
メキシコで生産している日本車も関税が掛かるのでしょうかね?
この対策で、米国の製品が売れるとなると対策成功となるのでしょうが、全国民が賛同するのでしょうか?
しばらくは様子見するしかないのでしょうか?
春の話題です。
桜の香りとかわいいピンク色で春を感じさせる「桜餅」。
餅を桜の葉で包む工夫は江戸時代に発案されたといいますが、この桜の葉を食べるか否か?
新聞記事
記事上内には、関東風の桜餅「長命寺」と関西風の桜餅「道明寺」が出て来ます。
常識が無いのが、バレますが、この記事を読むまでは、関東風が「道明寺」、関西風が「長命寺」だと思っていました。
子どもの頃に食べていたのがと言うか、近所の和菓子屋さんで売っていたのが薄皮の物(「長命寺」とは言わず「桜餅」と言っていました。)で、東京に行った時に初めて「道明寺」の実物を知った為、「道明寺」は関東の物と勘違いしていました。
その時に「道明寺粉」なる物が有って、あのぶつぶつした見た目の物に仕上がる事を教えてもらった事を覚えています。
今日、取り上げていますが、在京中に自ら和菓子屋に出向いて桜餅を購入する事が無かった為とも思います。
記事の本題は、そこでは無く、共に撒かれた塩漬けにした桜の葉を食べるか、食べないかでした。
私のイメージでは、「長命寺」はどちらかと言うと、大きい桜の葉が使われていて、食感が悪く取って食べていました。
「道明寺」は、桜餅自体が小さく、その為桜の葉も小さく(成長途中の葉?)で、かつ「道明寺粉」の為か、綺麗に取れなくて、そのまま食べていた記憶が有ります。
子どもの頃に、「桜餅は桜の葉と一緒に食べても良い。」と、父親に教えられ、5月に出てくる柏餅も同じように、葉っぱも食べたら「それは食べない。」と笑われた事を覚えています。
3月
01
2025
今日(3/1)は、朝から日差したっぷりで、気温も一気に上昇し、16℃を超えた様です。
夕方からは、雨が降り始め3日間は降り続く様ですが、明日は暖かい雨、その後は冷たい雨になる様です。
その天気の良い中で、菰沢公園のキャンプ場にて、肉まつりが開催されました。

10時過ぎに到着した時は、駐車場はガラガラでしたが、12時前に駐車場に戻ってきた時には、ほぼ満車状態でした。
会場内では、石見地区の各種肉で作られた惣菜や、店舗で網焼きやカレーなどが販売されていました。
中央では、島根県のゆるキャラ ”しまねっこ”と、江津市とアクアスのゆるキャラも出て、子ども達の人気となっていました。


中央の飲食ブースは、満席状態でした。
帰りに、知り合いの店舗で、どうしてもと財布を開けさせられました。
プロ野球のオープン戦が、始まり、大リーグでは大谷選手が先輩の菊池投手から第一打席でホームランを打った等とのニュースも有る中で、オイオイと言いたくなるニュースです。
NPBは、各球団のオンラインカジノの調査状況を公表し、7球団14人の利用が新たに判明した。と。
新聞記事
オリックスの選手がオンラインカジノをおこなっていたとのニュースが有りましたが、芸人の中でも出ていますし、かなり広がっていると思われます。
以前にも、取り上げましたが、最初はお試しの様な物からスタートして、どんどんはまっていく様です。
オンラインカジノの違法との教育は、どこでおこなっているのでしょうか?
社会に出てからの振る舞いや行動に対する教育は誰?との議論で、1番は保護者との意見が有り、当然とは思います。
しかし、最近のスマホを経由しての犯罪や今回のオンラインカジノの存在すら知らない保護者もいて、教育するまでにも至っていない家庭も有るかと思います。
TVで「***は犯罪です。」なんてCMが有りますが、最近の若い人はTVを見ないとも聞きます。
他の周知方法の検討や、短時間でも高校等で教育する時間が有っても良いかと思います。
岐阜県岐南町は、前町長から、朝礼のため職員らが出勤を命じられていた勤務時間開始前の5分間は、時間外勤務にあたるとして、3年間分の手当や報酬約1092万円を職員らに支給する。と。
新聞記事
町役場の勤務時間は、午前8時30分~午後5時15分の休憩1時間を除く7時間45分で、朝礼のため午前8時25分に出勤するよう命令されていた。と。
この記事からでは、詳細が見えないのですが、朝礼を8時25分から始め5分の朝礼を行い、8時30分から窓口教務等のスタートとなると、勤務時間外と言えるとは思います。
朝礼を8時30分から実施する為に、「5分前には着席して準備しておくように・・。」となると、勤務時間外と言えるかどうか?
しかし、この事案は、職員側からの訴えが出たのか、人事側からの対応かは判りませんが、少々せこい感じがします。
私が、会社は入社した頃は、残業は1時間単位、その後30分単位だったかな?
管理職になり自身の時間外手当は無くなり、部下の勤務時間をチェックする時も、30分間単位だった記憶が有りますが、今は、世の中5分単位になっているのですかね?
更に、会社に入社した頃には、「10分前集合は、常識」と言う時代でした。
今でも、それは間違っていないと思っています。
Uターン後も、打ち合わせ等で企業や官庁を訪問する際は、大体10分前に行っています。
研修時は30分前に入りPCのセッティング等を行っています。
話題のポイントがずれた様な気もしますが、朝の5分前出勤が時間外手当となるならば、定時間内の仕事ぶりで、減額も必要かも?
2月
25
2025
今日(2/25)は、昨日までの寒波が去った様で日差しが有り、日中は10℃を超えた様です。
この天気も、2,3日で、週末からは気温は高い物の傘マークが続く予報になっています。
来週は、傘マークで、気温も再び1桁になる予報です。
先日、真フグが売っていたので、鍋にした旨の報告をしましたが、その身はメスのだった様で、その時に白子は売っていなかったのですが、今日のぞくとフグの身と白子がセットで売られているものと、白子だけ売っている物が有り、ついつい白子に手を出してしまいました。

トラフグで無いので、お安く手に入りました。
プリンタ帯が豊富ですので、一気に食べると毒かと思いますので、少しだけ食すことに・・。
今の所、規定値内ですが、徐々に危険地域に近づきつつありますので・・・。
残りは冷凍保存して、少しづつ食べる事に・・。

白子を少しのバターで、ホイル焼きにしたところ、白子から水分が出た様で、少々トロトロとなりました。
(トラフグより、水分が多いのかも?)
アルミホイルに接した部分には、少々焦げが出来ていて、美味でした。
かすかな記憶にあるトラフグの白子との差を確認する為に、普通に焼いてみれば良かったかと?
残った分は、普通に焼いてポン酢かな?
米連邦政府のコスト削減に取り組む「政府効率化省」を率いる実業家イーロン・マスク氏が、政府全職員に先週の仕事の成果を尋ねるメールを一方的に送りつけ、「返答がなければ辞職とみなす」とX(旧ツイッター)に投稿した。と。
新聞記事
これは、一種のパワハラと思える行動かと・・・?
以前も、職員の共和党支持者以外は、更迭的な報道も有りました。
こんな事で、日本で言う所の国家公務員の仕事は出来るのでしょうか?疑問です。
トランプ大統領は、アメリカファストで、ウクライナに「今まで支援分をレアアース等で返せ」と言っている様で、少々やくざ的な発言です。
国際問題まで、ビジネス感覚で片付けようとしている様に見え、本当の解決となるのでしょうか?
この二人のやり方の為か、米国内でも支持率より不支持率が上回ったとの報道も有りました。
日本では、来年度の予算をめぐり、自公と維新がしゃんしゃんとなり通過の見込みが立った様です。
新聞記事
薄氷での決着で、まだまだ不安定な政権の様な気がします。
わざわざ、合意文章にサインした物を記者の前で、記念撮影まで必要なのかな?
維新は、我々の成果と国民に訴えられると言う事でしょうか?
兵庫県では、日本維新の会は、情報漏洩の件で、県議の処分を調整している。と。
新聞記事
何のことやら良く判りません。
元々、県知事のパワハラとプロ野球の優勝パレードをめぐっての補助金の不明瞭な処置での百条委員会がメインだったはずです。
しかし、出直し知事選で、元々維新の会で当選した現職知事が、無所属で再当選し、ややこしい事に・・。
更に、その選挙時に他の政党の党首が乱入(?)してきて、更に今回の情報漏洩騒ぎです。
兵庫県民は、このいきさつがしっかり判っているのでしょうか?
はたして、兵庫県の為になっているのか?
世界情勢、国内情勢が不安定です。
更に、県単位ですが過去には起こらなかった事が発生しています。
色々なレベルで、不安定な状態になっていると言う事でしょうか?
明らかにその昔と異なり、いずれも情報合戦がある様にも感じます。
何かの目的の為に、良いも悪いも情報が関係している様です。
2月
15
2025
今日(2/15)は、朝から風も無く午後からは日差しも少し出て気温も11℃を超える1日となりました。
体感的には、もう少し気温は上昇した様に感じましたが・・・。
今日は、魚の事から・・・。
最近、福井方面では寒ブリが豊漁とのニュースが有る一方、この辺りは不漁のニュースです。
素人釣りでも、船で出ると少しは釣れる様(自分で食する程度は)ですが、波止からはなかなか厳しい状況が続いています。
とは言っても、「冬のハタ系の根魚が出てないかな?」と道の駅に・・。
残念ながら、やはり品薄・・。
そんな中、下記写真の「ヒラアジ(標準和名はカイワリ、メッキと呼ぶ地域も)」が、何と2枚で、380円(25cm程度の大きさ)。
お魚図鑑
こいつは、たまに波止からも釣れますが、あまり店で並んでいない様で、ほとんど食した事は無かったのですが、買ってみる事に。

早速、包丁を入れると入れた瞬間に、脂がべったり。
これはこれはと、すぐ刺し身に。

別に購入していたホタルイカと。
写真でも、脂がキラキラしているのが判りますでしょうか?
食してみると、脂はのってはいるものの、魚自体の旨味がもう一つ。
それで、安い理由が判りました。
もう1品、タタキも作ったのですが、予想通りこれは旨かったです。
刺身では、「アジの味わいは少なく、やはりアジでは無いのかな?」と思いましたが、タタキにすると、味噌、しょうが、こねぎを混ぜ込んだ為か、”アジ”の味わいも出て来て、これは美味でした。(写真、撮り忘れました。)
この魚を見つけた時は、タタキと塩焼きぐらいにしてみたいと思います。
福間女流名人(5冠)が、復帰戦を勝利した。と。

無事、出産されての復帰戦です。
流石です。
女流タイトル者としての初の出産で、ルールの整備が出来ておらず、妊娠による体調不良での欠席での不戦敗等が続き、やっと将棋連盟も改革に取り組み始めた様です。
これからも、ママでタイトル者として頑張ってほしいと思います。
もう一つ、島根に関係ある人のニュースです。
侍ジャパンは、3月5、6日に京セラドーム大阪で開催される「ラグザス侍ジャパンシリーズ2025日本VSオランダ」に臨むメンバー28人を発表した。と。
新聞記事
来年3月に開催されるWBCを見据え新戦力発掘に重点を置いたメンバー選考となり、抜てきが目立つ人選となった。中でも日本ハム水谷瞬外野手と中日細川成也外野手は史上初となる現役ドラフト選手として侍入りを果たした。と。
日ハムの水谷君は、江津市の智翠館高校の卒業生です。
昨年末も、江津に来ていた様で、市長等を表敬訪問したとニュースが出ていました。
ソフトバンクから現役ドラフトで日ハムに移籍し、新庄監督が見出し、昨年から、一気に花が咲いた選手です。
来年のWBC本番にも、選ばれる選手になってくれる事を期待します。
2月
11
2025
今日(2/11)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは日差しも出て気温も9℃台まで上昇しました。
天気予報によると、まだまだ寒い日も戻ってくる様です。
お隣の浜田市と我が母校の浜田高等学校、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは、産学官連携の取り組みとして、高校生による「商品開発プログラム」を開始する。と。
こどもIT記事
今まで、この手の学習は、職業高校等でおこなっていた感じですが、普通高校で実施する様です。
校外学習では「市内事業者の製造現場への見学や取材も行い、地域の大人と関わり合いながら自分の人生に生きる学びを取り入れる。各自でまとめた企画は、トラストバンクのアドバイスやブラッシュアップを経て、実現可能性の高いアイデアを商品化し、浜田市へのふるさと納税返礼品として取り扱う予定だ。」と。
書いてあることは、理解はするのですが、ふるさと納税の返礼品まで考えるのはいかがなものかと・・?
高校生が考えたとなると、応募が増えるのでは無いか?と市とふるさと納税を扱う企業の”やらしい考え(?)”が見えてくる感じがします。私が考えすぎでしょうか?
浜田高校の生徒は、ほぼ100%が、大学、専門学校等に進学(更に、ほとんどが県外かな?)すると思われますが、その地域で地元を語る事が出来るのは良い事かと。
残念ながらは、私の頃は、そんな教育は無く、地元を語る事はあまりできなかったと思っています。(Uターン後の今でも、判っていない事が多い様な?)
県外の大学等に進学後、地元に帰って地元産業を応援するにしろ、他県に移住しても間接的に応援するにしろ、その効果は色々と出てくると思われます。
出雲市は、地震や津波など災害時の緊急情報を伝える「いずも防災メール」の言語を、ポルトガル語や英語、ベトナム語など8言語に対応させる。短く簡単な表現にした「やさしい日本語」も準備し、外国人住民の避難行動に役立ててもらう。と。
新聞記事
出雲市は、大手電機部品メーカー等に数千人の外国人が勤務していると報道されています。
その地域では、日本語学校がボランティアで開かれていたり、色々な対応をしているとも聞いています。
業務を委託したメール配信会社が8言語に自動翻訳して送信する。と。
災害時の対策も含め官庁からの連絡に、良い取り組みと思います。
災害時の送信する単語は、比較的限定的にしやすいと思われ、自動翻訳の検証をしておけば、翻訳ミスは発生しずらいと思われ、効果的かと・・。
ただし、土砂崩れ等において、「**、++幹線道路の※※付近で土砂崩れ」なんてメールが入ってくるのですが、道路名称が市民が知る所に無い物が使われていたりしています。
特に、外国人の人には、その位置を認識する為の何かしら記号化が必要と思います。
その記号化した地図等の配布、またはメールからHP等に飛んで確認できる事も実施てほしいと思います。
イーロン・マスク氏が率いる投資家グループが、対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発したオープンAIに対し、974億ドル(約15兆円)で買収提案を行っている。と。
新聞記事
マスク氏はオープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)と対立しており、買収によってオープンAIの経営権を握る狙いがあるとみられる。と。
おいおい、イーロンマスクは何を考えているやら・・。
トランプ政権の中枢にいて、トランプ大統領、ソフトバンク、オープンAIの協定が結ばれたばかりと言うのに、どういうつもりなのでしょうか?
アメリカは、政治と政治家が所有する事業の関係性を全く問わないのでしょうか?
しかし、政権の中に好き勝手(?)な事を言う人が複数人いるのはどうなのでしょうかね?
確かに、絶対的な力を持っていたアメリカであれば、それもありかも知れませんが、その力は、徐々に下がっている様にも感じるのですが、どうでしょうか?
2月
10
2025
今日(2/10)は、朝から曇りがちの天気でしたが、風が無かったためか気温は4℃台でしたが、それほど寒さを感じませんでした。
日本食で使われる最高峰のわさび「真妻わさび」の栽培で、不順な天候や人手不足などの影響を受けない新たな試みが続けられている。と。
新聞記事
わさび栽培モジュールは、長さ約12メートルの40フィートコンテナを使用して行われていて、内部に5段の棚を設け、最大1800株のわさび(90キロ分)を水耕栽培できる。
コンテナ内には、エアコンや除湿器を設置して空気を管理。LED照明で光を供給し、水温などを管理した水道水を循環させている。と。
早い話が、植物工場を使っての水耕栽培かと。
水耕栽培は、水の性質を管理しているイメージですが、これは水道水の様です。
記事では、「暴風や水害、人手不足だけでなく、耕地面積、水資源の不足など、農業を取り巻く現状は厳しさが増す。新たな農業の試みは、そうした社会課題の解決につながるのか。」と一般的な農業の事が述べられていますが、わさびは、特に山奥の清流に育つ関係で、その場所も限られています。
それだけに、この試験は価値があると思われます。
わさびの生産高は、圧倒的に静岡県ですが、2位か3位は島根県が入っているかと・・?
と言う事で、この辺りでも3月4月は、あちこちでわさびの葉が売られています。
個人的にも、わさびの醤油漬けを作って楽しんでいますが・・・。
農業工場で、天然わさびと同レベルのわさびが作られる様になると、生産者も楽になるかと・・?
出来れば、少し安価になると良いのですが・・・。
動画配信やクラウドサービスの利用が浸透する中、海外向けの支払いに伴う日本の「デジタル赤字」拡大が止まらない。と。
新聞記事
以前から、何度が取り上げましたが、やはり心配です。
記事の最後に、30年にはデジタル赤字が10兆円に達し、24年の原油輸入額に肩を並べる規模になる見通し。
国内のデジタル技術基盤の強化が急務となっている。と。
まさにその通りと思います。
前回も書いた通り、国策で取り組むべき問題かと思います。
2月
09
2025
今日(2/9)は、朝一番は昨日より少し多く2,3cmの雪が積もっていましたが、湿りが多く気温もそこまで下がっておらず、朝10時頃からは屋根からの雪が落ちる音が、あちこちから聞こえてきました。
日中は、まだ雪が舞っていましたが、午後からは晴れ間も出て来ました。
予報では、この雪もこれで終わりかと・・・。
国が1960年代に着手した中海の干拓事業に伴い、一度は途絶えたサルボウガイの出荷を、地元の中海漁業協同組合が復活させた。と。
新聞記事
サルボウガイは地元で「赤貝」と呼ばれ、正月料理の煮付けなどとして親しまれてきた。本物(?)のアカガイより小ぶりで、肉厚で濃厚な味わいが特徴だ。と。
残念ながら、貝殻が似ているのと身が少し赤く、貝の中から出てくる汁も少し赤い為「赤貝」と呼ばれているのかな?
子どもの頃は、正月前になると、おふくろが鍋いっぱいに甘辛く煮てくれていて、正月の楽しみでした。
Uターン後も、年末にはスーパーに並び、何度かは食しました。
気が付けば、手に入らなくなっていて、昨年末に見つけた時は、手のひらに乗る程度の量で、結構高価になっていました。
記事によると、今冬に5.5トンを出荷したとありますので、その一部を見かけたのでしょうね。
中海では、1955年頃に1600トンの出荷があったが、干拓事業の影響を受け、漁獲量は年々減少。
区画漁業権が消滅した68年以降は許可漁業などとなり、2トンまで下がった77年を最後に統計にあがらなくなった。と。
子どもの頃は、「本物のアカガイ」は、当然このサルボウガイ(赤貝)の事と思っていましたので、東京に出て、何かの会話の中で、「田舎では「アカガイ」は、鍋でいっぱい煮付けて、おやつだった。」と言っていたのですが、ある時寿司屋だったかに行った時に「アカガイ」と頼んで、出て来たものと「赤貝」が全く別物だと初めて気づきました。
この辺りでは、本物のアカガイは獲れませんので、寿司屋等で並ぶことはそうそう無いと思われ、私と同じ勘違いをしている人も多いかと・・・?
日米の首脳会談で、日本による米国産液化天然ガス(LNG)の輸入拡大で合意した。と昨日も取り上げました。
新聞記事
その中に、私の書いた内容を上記記事では、「日本にとって、安価なLNGを安定的に調達できれば電気・ガス代の抑制につながるだけに期待感がある。」としています。
しかし、一方、トランプ米政権の狙いは対日貿易赤字の削減だ。量にとどまらず高値での輸入を迫られる懸念もくすぶる。とも。
更には、米資源開発企業は収益性を考慮し、生産調整するとみられ、日本ガス協会は「安いLNGが5年後、10年後も続くかは分からない」と指摘。
開発費用がかさむアラスカ産は割高になる可能性が高く、「受け入れるのは難しい」とも。
どうも単純な話では無いようです。