カテゴリの最新記事

カテゴリ:食、食材

2月 07 2025

国が上告を断念

投稿者:

今日(2/7)は、朝一番に白いものが舞っていましたが、昨日までとは少々様子が違い、気温が高めでした。
車のウォシャー液も、昨日まではしばらくは凍っていて出ませんでしたが、今日は乗った時から勢いよく出ていました。
その為、降っている雪もみぞれ状態で、傘を差した方が良い感じでした。
夕方からは、雷も伴ったみぞれが降っていました。





森友訴訟で、国が上告を断念し、文書の存在を認めた。と。



首相をはじめ幹部が、良い判断をしたと思います。

今までは、政治家個人の裁量で、色々な事が出来ていた時代で、首相が出た県は大金が落ちてくるのが当たり前の時もありました。
島根県も、その恩恵を受けた時代が有った様ですが・・・。

この事件も、その悪き慣習の中で行われた事で、政治家に対する公務員の忖度が有った事件の様に感じでいます。(私個人の見解です。)

勿論、すべての資料の公開は、問題はあるとは思いますが、非公開の理由がはっきり説明出来るものは良いにしても、苦しい説明をしなければならない物があるとすると、これは無くすべきかと思います。

そんな事が有ってのことか、優秀な人材が国家公務員になりたいと言わなくなっていると聞きます。
こんな事の後始末を行なったり、国会の答弁対応に怪しげなルールの中での仕事は、出来ないと感じている人もいる様な気がします。

優秀な人が、「正しく国を動かす為の仕事に付きたい」と思える様な組織づくり、仕事のやり方のルールを見直すべきかと思います。
この判決が、その切っ掛けになってくれる事を期待します。
 





江津市は、埼玉県のメガファームと連携し、担い手のいない農地の承継や有機米の栽培拡大に向けた支援に乗り出す。と。



農業に関しては、まったく判りません。
その昔は、メガファームの様な大組織は、認められないとか、米を農協を通さずに販売する事が出来なかったのが、改善されいるとか程度の知識です。

江津市の農業も、専業農家では利益が出ない事で、跡継ぎが居なくなり、減少しているのだと感じます。

メガファームになった時に、農業従事者が確保できるのか?
江津市で栽培された有機米が、差別化した米となり高値で取引されるのか?
の様な、疑問点しか出て来ませんが、良い方向に推進される事を期待したいと思います。







もう一つ、新聞記事です。



島根県内の事業所で後継者の不在率が、66.5%だった。と。

2014年からの調査で、最も低い数値になったとは言え、まだまだ高いと言えます。
最近は、親族内継承では無く、合併、買収等での継承も増えている様です。

2014年の人口は、約70万人、至近の人口は先日64万人を切ったとのニュースが有りましたので、約6万人の人口減です。
おそらく、人口と事業所件数は、相関関係にあると思われます。

更には、時代とともに生産品であったり販売品は大きく変わっていると思われます。
江津市内で、特にその現象が現れたのが、瓦事業所で、私が子どもの頃は、各所に瓦を作っている窯から煙が出ていましたが、今や市内には数社を残すのみとなりました。
従って、その関連の資材等を供給していた会社も無くなってしまった所、事業の中心を変えて頑張っている会社と分かれている様です。

おそらく、市内でかなりの人がこの仕事に従事していたと思われます。
雇用の場を守る為にも、事業社数を守りたいとの意図での管理数値だとは思います。
しかし、江津市は、私が子どもの頃は、大事業所は山陽パルプ(現日本製紙)と日本レイヨンぐらいだったと思いますが、今や江津工業団地が出来て、数社の大事業所が仕事を行っています。

更には、最近は新ビジネスを立ち上げている若者もいますし、私の様な個人事業主も増えている様な気がします。
おそらく、個人事業主は、事業者数の中には入っていなと思いますが・・・?
(個人事業主は、ある時は法人扱い、ある時は非法人扱いです。)

と言う事で、後継者の不在率だけを発表するのは、少々間違いの様な気がしますが・・・。






お隣、鳥取県の知事は、中国の新興企業ディープシークが開発した生成AI(人工知能)の業務での利用を禁止した。と。

新聞記事

鳥取県は、この様な動きは早いです。素晴らしいです。
ここに来て、ディープシーク社のAIには、色々と問題がある事が出て来ていますし、その検索内容は、中国に設置してあるサーバーに保管するとの事ですので、個人である情報を与える事は、問題無いにしても、その数が多くなると、日本としての大きなデーターを推測できるデーターになる可能性も有り、少々危険かと・・。

更には、中国政府に忖度する回答が出てくる様ですので、AIの回答100点と勘違いされる人にとっては、危険な回答が出てくる可能性が有ります。

コメントはまだありません。

2月 03 2025

シラスウナギ北上?

投稿者:

今日(2/3)は、朝から曇りがちの天気でしたが、風は無くまずまずと言える天気でしたが、気温は低めで、夕方から風が吹き始め気温もぐんぐん下がっている感じです。
明日からの大荒れの予報です。
今週は、明日から雪マークが並んでいます。
少し積雪があるのは良いのですが、雪掻きは勘弁です。








ニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」が近年、北海道の河川で増加した。と。

新聞記事

記事上に、ニホンウナギは太平洋のマリアナ海溝付近で産卵・ 孵化ふか し、黒潮などの海流に乗って日本沿岸にたどり着き、 遡上そじょう した河川で育つことが知られている。と。

この認識は、今も変わっていないと思うのですが、北海道の河川で増えているシラスウナギは、海流の関係で、自分の孵化していない所に戻って来てしまっていると言う事の様です。
記事の最後には、流れ着いたウナギが順調に成熟するかなどを調べ続ける必要がある。と。

これは、数年前からシラスウナギが不漁とのニュースが有りますが、孵化した量に比べて、その川に戻って来ていないと言う事を表していて、実は北海道の河川に大量に入ってきているとなると、そのウナギが育っているか否かは、大変な問題ですね。
もし、育ってないとなると、大問題ですね。

ウナギの完全養殖を目指した近畿大学の試験が、近所のトンネル内で実施予定との新聞記事を以前取り上げましたが、そろそろ動き出すとの噂も・・?
早期に、完全養殖が完成する事を期待します。








2日午前、福島県の福島空港に着陸した全日空の飛行機の翼が、機体とターミナルビルをつなぐボーディングブリッジに接触するトラブルがあった。と。

NHKニュース

記事上の動画を見ると、飛行機は決められたライン通りに入ってきている感じです。
停止直前にとありますので、ボーディングブリッジが規定位置より後ろ側に待機していたのか?

飛行機の誘導員は、必ずいるはずで、気が付かない位置関係では無いような気もしますが・・・?

色々なミスが重なって、発生した事故の様に見えます。

ボーディングブリッジが規定位置の表示が、地面に無いように見えます。
その停止位置が、その表示とずれていれば、何人かが気が付くはずです。
更に、誘導員が、飛行機の進路だけに気を取られていたのでしょうか?

最近、この様な人的作業の部分でミスが発生している様に見えます。

羽田空港で発生したJAL機と海上保安庁の航空機による事故の件も、人的ミスが原因だったかと・・?

今回の事故は、人身事故にまで繋がる物では無かったとは思いますが、改めてリスク管理を徹底して作業手順の見直しをしてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

1月 31 2025

「未来人材」ものづくり研究発表会

投稿者:

今日(1/31)は、朝から曇りがちの天気でしたが、冷え込みはひと段落した様で、10℃近くまで上昇した様です。

早くも今年も1ヶ月が経過しました。
2月になると花粉も本番になり、確定申告も近づいてきます。
そうそう、プロ野球もキャンプインです。







今日、江津工業高校、ポリテク(島根職業能力開発短期大学校)の江津「未来人材」ものづくり研究発表会に出かけて来ました。



今年は、1部は、過去と同様のものづくりの成果発表が有りました。
2部は、初めての試みとして、市内の企業と江津工業高校の生徒による「探求学習」として、各会社の動画を製作された物の発表が有りました。
目的は、動画作成の技術だけでなく、高校生が地域の企業を知る事に重点を置いている様です。

1部は、当然のごとく、工業高校生とポリテクの生徒の差は、明らかにあったのですが、今年は少し高校生が追いついて来たか?と思わせてくれる発表が有り合同開催している事の効果が出て来たと感じました。
先生方も、どこまで手を入れて良いものやらと悩むところかとは思いますが・・。



2部は、初めての取り組みと言う事でしたが、市内の様々な企業24社が参画した様です。
企業側も初めてで、手探り状態だったと思われる所が有り、多少の出来不出来も有りましたが、企業側の担当、生徒共に良い経験が出来たと思います。
会社によっては、社長のインタビューあり、介護施設によっては従業員、利用者の方両方へのインタビューが有ありました。




4月からの某企業での新入社員研修において、発表してくれた生徒2名(まだ、氏名は聞いていません)と出会う予定です。
期待したいと思います。








学校関連と言う事では無いのですが、しっかり実施てほしいと思う記事が有りました。
中央教育審議会の「大学分科会」と「高等教育の在り方に関する特別部会」の合同会議が開かれた。
少子化が加速する中、大学全体を適正な規模に縮小しながら、教育の質向上や機会均等を実現させていくとの答申案を大筋、了承した。

新聞記事

記事内に、規模適正化では、地域や社会のニーズを踏まえた上で大学の再編・統合や定員削減、撤退の支援を進めたり、大学新設の審査を厳格化したりすることを求めた。とあり、大学の地方移転も含むのかな?

是非、中央官庁の地方移転と合わせて、大至急実施するべきと感じます。







スターバックスは、2月15日から立地に応じて提供メニューの価格を変える。と。

新聞記事

空港内の店や東京23区の全店など全国の約3割に相当する600店前後が対象となり、コーヒーなどの価格を最大6%上げる。国内外食は原材料高騰で値上げが相次ぐ。
きめ細かな価格設定によって収益向上と客数維持を両立させる狙いだ。と。

これは、有難い取り組みですね。
チェーン店は、大体全国一律料金で、地方では割高感が有ります。

「ドリップコーヒー」(トールサイズ、店内飲食時の価格)は420円から440円円になる。と。
とは言っても、江津市にはスタバはありませんので、県内で飲むためには出雲市まで行く必要があり、ほぼ利用していません。
と言う事で、東京に行った時に、時々お世話になるコーヒーは、今まで420円だったのですね。
次回からは、440円か・・・。

世界的に、コーヒー豆の価格が高騰しているとのニュースが有り、江津で良く行く喫茶店でも、「そろそろ値上げが有るかも・・。」と脅されています。

本当は、価格の地域設定が、必要無いぐらいに給与格差等の地域格差が縮まる事が良いのでしょうが、そうなると、すべての物が上昇しますので、どちらが良い事やら・・・?

コメントはまだありません。

1月 29 2025

人口64万人割れ

投稿者:

今日(1/29)は、朝から白いものが舞い散る1日となりました。
ただし、積もる事はありませんでしたが、強い風の吹く寒い1日でした。
ここから10km程度入った山間部は、積雪があった様です。







今年の1/1現在の島根県の推定人口が、64万人割れとなった。と。



64万人台から63万人台になるまでの期間は1年4ヶ月で、65万人台から64万人台になった期間より1ヶ月縮まったと。

1955年の92万9066人が、過去最多だった様です。
1955年は、私が生まれた年です。
約31%の減少です。

記事には、「社会減対策が不可欠」とあります。
その昔、現石破首相が、地方創生大臣時代に、各自治体(県、市町村単位等)で、2060年の人口の推計統計値に対して、1億人キープを目標として、各自治体で、人口目標値(戦略目標)、を設定し、何(努力項目)を努力して人口減少を抑えるかを作成させた事が有りました。
数年間は、そのフォローがなされ、特に1年目は、項目によっては達成率数%程度、逆に数千%等と、バラつきがあった事を記憶しています。
これについては、過去にこの様なフォローを受けた事の無い官庁ですので、次の年に見直しをすれば良いだけで、おかしいと言う事はありませんでしたが、それなりに努力が見えていました。
その目標値が5年毎で、5年後に見直しと勘違いしている輩もいて、「見直しは毎年だよ。」、企業の中期経営計画の事を説明した記憶が有ります。

先ほど、県のHPにて、戦略目標が有るかと覗いてみましたが、当初の目標値は無くなり、過去数年間の結果報告のみになっていました。(私の検索が悪いのかも?)
従って、この64万人切りが、予定より早いのか遅いのかの評価を確認出来ませんでした。

各自治体で、色々と努力している事は、認識しています。
その努力項目が、良かったか、悪かったかの評価は必要ですが、悪かった項目の改善をしっかり実施する必要も感じています。
勿論、良かった項目も、更なる改善を検討する事も必要ですか・・・。








島根県雲南市の畜産農家が生産する和牛肉が、イギリスで開かれた国際品評会で金メダルを受賞しました。と。

FNNニュース

肉の硬さなどから食用としては敬遠されがちだった「経産牛」ですが、出産を経験したメス牛の肉の受賞に関係者は今後の販路拡大に期待しています。と。

今回は、2015年から始まった国際品評会「ワールドステーキチャレンジ」の和牛部門で、出品された63点の中から金メダルに選ばれたものの様です。
歴史は、浅い品評会のですが、和牛部門に63点も出品されていると言う事は、それなりに価値の有る品評会ではないかと推測します。
あるいは、和牛をヨーロッパへ輸出しようとする日本側の努力なのでしょうか?

そこは置いておいても、島根県の和牛(現在、島根和牛として販売している物とは違うかどうかは不明ですが・・。)が、評価された事は、ひじょうに良い事と思います。

しかし、これで一気に価格が上昇し、県民の口には入りにくくなるのでしょうか?







昨日の埼玉県八潮市の道路の陥没の件です。
昨日のブログでは、陥没した穴からコンクリートの構造物が見えましたので、下水道の上部が見えていたのかと思いましたが、下記記事の概略図では、道路の10m下に下水道管が通っていた様です。

新聞記事

埼玉県によると、何らかの理由で破損した下水道管に土砂が流れ込み、地中に空洞が生じ、陥没したとみられる。と。

破損した理由は、硫化水素?と知事が発言していた様な?
下水道ですから、色々な気体等も発生する可能性はあるとは思います。
もし、これらの推定が正しいとすると、今回の陥没場所以外にも、同じ配管が通過している場所は、少々心配になります。

現在、下水道管の材質が、どんな物で出来ているかの知識が無いのですが、仮に製造時は何かでコーティングされていたとしても、使用開始後は、その修理は難しい気もします。
更には、途中で異種金属が接続されている場合は、電蝕が発生する可能性があり、そこに最初は、ピンホールの様な小さい穴(キズ)が出来て、徐々に広がっていく可能性も有ります。(その対策方法は、詳しくありません)


追記(2025-1-30 9:00)
今回の下水管は、コンクリート製の様ですので、電蝕では無いようです。


しかし、今回の配管も40年以上前に設置された物の様で、当時はとにかく繋げは良いぐらいの工事だった感じもします。
今日、国は緊急点検の指示を出した様ですが、点検だけでは無く、これらの配管の取り換え工事が、全国で次々にスタートする様ですので、どのような材質で、同接続すれば良いかを、中を流れる媒体だけでなく、埋め込む土地の地質も関係すると思われますので、しっかり国が音頭を取って試験研究をするべきかと思います。

2 件のコメントがあります。

1月 27 2025

市の名所/名物”かるた”

投稿者:

今日(1/27)は、朝曇りがちの天気で、時々、弱い日差しが出る天気でした。
気温は、11℃台までは、上昇した様です。





江津市の名所、名物が”かるた”になった。と。



この手のかるたでは、良くTVで、群馬県の”上毛かるた”が、かなり昔からある様で、群馬出身のタレント等が、良く言っています。

この手の物は、「各小学校で作った。」とかの話題は、色々とある様な気がしますが、今回は江津市図書館も絡んでいる様ですので、市内の名所、名産がバランス良く入っているのでは無いかと思います。

是非、教育委員会等も関わり、どうバージョンアップをしていくか?等の規定を制定し、長く使えるものとしてほしいと思います。



 




フランス南部リヨン近郊で洋菓子作りの腕を競う国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」が開かれ、日本チームが優勝した。と。

新聞記事

この手のコンテストは、各国で色々と開催されているとは思います。
そのレベルは、判りませんが、日本の調理師、パティシエ等が、名誉ある賞を受賞される事は、非常に良い事と思います。

このレベルのお菓子等は、私の口には、入ってこないと思いますが、最近TVで、コンビニのお菓子や、チェーン店の食事等をこの様なコンテストで賞を取られた経験者が評価する番組があり、中には審査員が絶賛するお菓子等が有ります。

コンビニレベル(価格的に安価という面から見て)のお菓子、チェーン店レベルの食事に、専門家の意見が入り、更に良くなる事を期待しています。

あるTV番組で、外国人が、「コンビニのお菓子が美味しい」と言っているのを見た事が有り、日本全体のお菓子、食事のレベルが上がる為にも、この様な賞のイベントに参画される事を期待したいと思います。

コメントはまだありません。

1月 26 2025

ベーグル専門店

投稿者:

今日(1/26)は、曇りがちながら時折弱い日差しの有る時間も有りました。
数日前に比べると、少し冬型が戻ってきたと感じで、深夜には予報に無いあられ混じりの雨が降っていた様です。







江津市内の話題から・・。
市内に、ベーグル専門店が出来た様です。



他地域では、専門店は、有るのですかね?

ベーグルと言う単語は、聞いた事が有るのですが、作り方等は知りませんでした。

少し調べてみると、
バターや牛乳、卵を使わずこねた生地をリング状に成形して、茹でてから焼くパンのこと。と。

と言う事で、カロリーは低い様で、高齢者には良い食べ物かと?
過去、食した事は、有る様な気はするのですが、積極的に買った事は無い気がします。

江津市で、新たなビジネスを立ち上げた方は応援したいと思います。
近々、購入したいと思います。






江津市の広報誌「かわらばん」が届き、お知らせを読んでいると、私には関係無いですが、こんな取り組みを行っているの?と思う物が有りました。
大学生等の奨学金貸付事業です。



月18000円で、その学校の正規の就学中は出る様です。

過去、この取り組みはあったのでしょうかね?
勿論、我々の頃にはありませんでしたが・・。

ただし、案内を読む限り、全額返済の様で、最近、「就職した時に、奨学金返済で生活が困窮している。」とのニュースも耳にします。


以前から地方創生の取り組みの中に、大学が都市圏に集中する必要があるのか?と何度書きましたが、地方にも行きたい大学、学部が有れば、こんな事もする必要も無く、従って奨学金の返済も有りません。


これ以外に、医学部への進学者は、奨学金が有り、卒業後県内就職してくれれば、返済免除との制度も有ります。
同様に、工業系の大学への進学者にも同様の奨学金が必要では無いかと思います。
ただし、工業系の場合は、卒業と同時に県内就職してくれても、即戦力にはなれませんので、返済免除には、30代ぐらいまでにUターンする事等を条件を付け、かつ新卒の就職先にも多少の条件は必要と思いますが・・・。
工業の街とうたっている江津市では、こんな政策も必要と思います。








ブレザーからフードをのぞかせてみたり、ハーフパンツやトレーナーを導入したり。令和となり、セーラー服に詰め襟の学ランといったかつての制服が大きく様変わりしている。と。

新聞記事

我々の頃は、男子は学ラン、女子は、私の通った学校はセーラー服で、他校でブレザーの所もあった様な気がします。小学校は襟の無いブレザーでした。

この辺りの学校も、制服はある様ですが、その形は変化している気がします。
学校によっては、旧態依然のままの所も有る様ですが・・・。

少し前の記憶では、どこかの学校の制服が一新され、準備するのに高額で大変だ。と言っていた保護者の人がいました。
更に、最近は、体操服だ、**の時Tシャツだ、部活動での練習服、移動時の服、保護者の応援時のそろいのトレーナー等、何かしら揃えなければいけない物がたくさんあって・・・。と嘆いておられました。
部活での練習服が必要であれば、それで体育の時間は、それで良い気がしますが・・・。
勿論、柔道とか無理なスポーツはあるとは思いますが・・・。

その昔の制服は、家庭の貧富の差が出ない様(当時のいじめ対策)との意図も有ると聞いています。
最近は、授業料の無償化となっています。
しかし、それ以上に色々な出費が有るのは問題かと思いますが・・・。

コメントはまだありません。

1月 23 2025

大きい真フグ購入

投稿者:

今日(1/23)は、朝から曇りがちながら、暖かい1日でした。
AM10時前には10℃を超え、日中は13℃を超えた様です。
もう、春間近?






冬になり、色々な食材で鍋を食しましたが、何かないかな?と農協系のスーパーを訪ねてみると、何と真フグの大きいのが980円で売っていました。



下の定規は30cmです。

残念ながら、トラフグではありませんが、真フグもそこそこ美味しいのを認識しており、早速鍋にしました。

テッサでも、食したいと思いましたが、シールには「鍋物にどうぞ」とあり、万が一が有っても嫌ですので、熱を通す事としました。

テッチリは、他の鍋より温まる感覚が有るのは私だけかな?
となると、今日の様な暖かい日では無かったかな・・・。







先日、元講義用に使っていたPCがwin10で、win11を手配した旨書きました。
当初の予定は、1/27発送となっていましたが、何と今朝到着。



少々影が出来てしまいました。

13.3インチ  約956gのPCです。
色は、正式には、オニキスブルーと言うのだそうですが、黒とブルーの間です。

とは言っても、急いでいるものでは無く、その設定はゆっくりやって、立ち上げは確定申告終了後の3月中頃かと?

PCの体制を考えている時に、バックアップ用に使っている外付けHDDが、購入後約10年が、経過していると気づきました。

このHDDは、メインPCに、繋ぎばっなしにはなっていますが、バックアップ用で、それほどアクセスしている訳ではありませんが、HDDですので、機械的部分も有ると思われますし、電源供給もしていますので、部品の劣化も考えられます。
と言う事で、SSDタイプを選択しました。
現在のHDDが2テラバイト、使用範囲が500Gbと1/4の使用量でしたが、同様の2テラバイトを購入しました。
海外製品等も有りますが、安定を考え国産品(KIOXIA製 元東芝メモリー)を購入しました。(少々、高めでしたが・・。)



設置場所は、今のHDDと同様に、万が一昭和47年の水害時と同程度の水位となっても、漬からない高い位置に設置しますので、接続ケーブルも少々お高い物になりました。

この話を、ある元消防署職員と話していたら、「山藤、火災が発生したら駄目だな。」と。
確かに、今まで火災は考えていませんでしたが、火の用心は重々気を付けてはいますが、何か対策をしておいた方が良いかと・・・。

となるとクラウドタイプになるのですが、winのOneDrive(現在は使っていない)は、5GBまでの様で、少々不足。
このHP用にレンタルしているサーバーは、300GB。
既に使用している容量と、今のバックアップHDD使用容量を考えると不足するのですが、最も重要な仕事用の資料(過去の講義資料を含め)だけを、このサーバーにアップしておくことは出来そうです。

まずは、現在のHDDからSSDに移行作業を行います。
その後、クラウドは、もう少し検討します。




そのSSDの荷物をヤマト運輸の事務所に取りに行った際に、
「最近、送付状が逆さまになっていて読みづらくて・・・。」と係のお姉さんが愚痴ってました。
顔見知りとなっていたので「私に、文句言ってる?」
「いえいえ、アマゾンさんに・・。」

確かに、持って帰って見てみると、袋の上下に対して送付状がひっくり返っています。



送付状の宛先は、字が少々小さく、少々年齢の高いお姉さんには、読みづらい所に、更に逆さまだと・・・。

宅急便のドライバーには、「商品は丁寧に扱えよ。」と指示が書いてあるのに、少々優しくないなと思いました。
このコメントがアマゾンに届くかな?

2 件のコメントがあります。

1月 07 2025

春高 安来ベスト8

投稿者:

今日(1/7)は、朝から予報通り冷たい風が吹き抜ける寒い1日となりました。
日中は、時々白いものが舞っていました。積もるほどでありませんでしたが・・。
これから2週間は、最高気温が1桁台の様で、寒い日が続く予報です。







春の高校バレー全国大会で、島根女子代表の安来が、3回戦で埼玉代表の狭山ヶ丘と対戦し、フルセットにもつれ込む接戦を制しベスト8進出を果た。と。

TSKニュース

島根県勢として40年ぶりのベスト8進出との事で快挙です。

今年度の島根県の高校生の活躍は素晴らしいです。
大社の甲子園旋風に始まり、ラグビーで智翠館高校のベスト8に続いて春高バレーもベスト8の快挙です。

次は、大阪府の金蘭会です。
金蘭会は、私でも知っている強豪校です。
この勢いで、もう一つ行ってほしいですね。

TSKニュース

残念ながら、大阪府の金蘭会には、歯が立たなかった様です。
しかし、40年振りのベスト8です。立派です。

この少子化の中で、チームによっては県外留学生を受け入れている所も有りますが、その彼らが憧れて来てくれるチームになっている事は、素晴らしい事です。

また、その彼らが、スポーツ以外でも色々な影響を与えてくれている様です。

その他、個人戦等で、色々な活躍をした生徒もいるかと思います。
益々、島根県の選手が活躍してくれる事を期待します。

そう言えば、箱根駅伝の時に取り上げるのを忘れていました。
駒澤大学、6区(箱根の山下り)の区間2位の伊藤選手も出雲工業高校出身でした。






去年1年間で「ラーメン店」の倒産が急増し、過去最多を更新した。と。

FNNニュース

去年1年間に倒産した「ラーメン店」は(負債1000万円以上かつ法的整理)72件で、前の年の53件と比べて3割以上(19件)も急増し、過去最多を大幅に更新しました。

他の記事を探したところ、国内のラーメン店は、2015年で23000店程度あり、新規に開業する店舗の1年以内の閉店率(42~3%)と3年以内の閉店率(72~3%)、10年で、店舗数は約16%減少で、年平均1.6%の減少率になっています。とありました。

上記の減少数とは少々違いますが、負債1000万円以上かつ法的整理で無いものがかなりあったと言う事の様です。

しかし、1年以内の閉店率が(42~3%)と3年以内の閉店率(72~3%)と言う事は、ラーメン店と言えども簡単では無いと言う事の様です。

コロナ前では、上京した際には、ホテルに戻る前にはラーメンが当たり前で、宿泊場所の新橋駅近郊は、ほぼ食べつくしました。
しかし、当時は、次々に新しい店が開店して、追っかけるのが大変でしたが、その反対で、「再訪は無いな。」と思う店は、次に上京した時は、店名が変わっているもの、違う業態の店になっていました。

コロナ後の上京では、新橋あたりのホテルが爆上がりで、お隣の浜松町が多かったのですが、次は蒲田あたりまで、移さないと、ホテル貧乏になりそうです。
しかし、ここの所、少々大人になり、ホテルに入る前のラーメンは我慢しています。
昼飯に食べる程度となりました。

行ってみたいと思うラーメン店は、チェック済みなのですが、そんな店は結構並ぶ様で、昼食時間を外すとなるとなかなか厳しく行けていません。

もう、こってりラーメン、激辛ラーメンは、無理となっていて、あっさりラーメンが一番かな?
銀座のふぐ出汁潮ラーメンが気になっているのですが、いまだに行けていません。
いつになったら、行けるのでしょうか?

2 件のコメントがあります。

1月 05 2025

筆じまいの状況

投稿者:

今日(1/5)は、朝から曇りがちの天気でしたが、風は無く比較的落ち着いた天気でした。
明日から、天気は崩れる様です。


今年の冬型は、少々いびつな形となっているのでしょうか?
例年ですと、冬型になっても雪が降る事は少なくなりましたが、明け方は冷え込み0℃ぐらいにはなるのですが、今シーズンは最低でも4℃程度はある様です。

青森では、大雪となっているとのニュースがあり、青森市内でも130cmを超えた積雪の様です。
青森あたりの人は、雪には慣れているとは思いますが、流石にこれだけ積もると、1日何度も雪掻きをしなければならないのかと・・・?
車を出すのにも雪掻き、ちょっと出かけて帰ってきた時は車を入れる為に再び雪掻きとなると思われます。
雪掻きで屋根から落ちて、亡くなった人も出来ている様です。 

私の青森の友人たちは、無事かな?と思い数名にメールを入れた所、1人から折り返しの電話があり
「青森とはいえ大雪で、人員不足で除雪車が入って来てくれないのでそれが困る。更にはトラックも不足している様で除雪した雪を運び出すことも出来ない。家の廻りは人力で雪かきやってるよ。」と。
こういう所にも、人員不足が出ている様です。
東北地方で大雪になっている地域の方々には、お見舞い申し上げます。






今年も、たくさんの年賀状を頂きました。
最近「年賀状の筆じまい」が話題になっていて、年末に郵便料金が値上げ(1枚85円)となり、一気に加速した様です。
数年前から「今年で筆じまいします。」と添え書きが有る物が出始めました。

一昨年ぐらい前は、年上の人から、その旨の年賀状を頂き、次の年にこちらからも最後の1枚をお出しする事で年賀状の交換が無くなっています。
昨年からは、年下の人からも同様の「筆じまい」が来る様になりました。
今年は、更に増え、会社時代の後輩が「定年退職を迎えたので」との理由で、筆じまいとする人も出て来ました。

私も今年で、70歳になる事も有り、「筆じまい」のチャンスかとも思ったのですが、古い人間としては、年上の人やお世話になった人に対して、こちらから「筆じまい」の年賀を出す勇気は出ず、過去ちょっとした接触から年賀状を頂いた後輩で永らく繋がっている人に、「こちらから切ってあげた方が良いのかな・・?」と思い「筆じまい」の旨を書いた年賀状を出しました。
しかし、その枚数は10枚ほどでしたが・・・。

昔からの風習で、1年に1度のやり取りとはいえ、近況が判り、良いものとは思います。
しかし、時代の流れもあり、SNS文化には勝てない様です。
更に、会社関係でもSDGsに絡め、廃止されている所も多い様です。
と言う私も、「花田屋」としての年賀は、今年で筆じまいとさせていただきました。







豊洲市場で5日、今年最初の取引となる「初競り」が開かれ、276キロの青森県大間産クロマグロがこの日の最高値の2億700万円で競り落とされた。
都によると、記録が残る1999年以降で2番目の高値。と。

新聞記事

毎年、何社かが競って高値になっている様ですが、競り落とした業者(商店)は、宣伝効果がそれ以上にあると踏んでの事と思います。
と言う事は、飲食店は、客足が戻ってくると読んでの事なのでしょうか?

その読みが日本経済の数値と相関関係があるとは言えないとは思いますが、出来ればその読みに乗っかって、日本経済が上振れしてくれる事を期待します。

更に、函館産の「ムラサキウニ」が、初競りで400gが700万円なんてニュースがあり、1貫40万円で提供される。と。
誰が食べるの?

2 件のコメントがあります。

1月 03 2025

智翠館 敗北

投稿者:

今日(1/3)は、時折日差しも出ましたが、1,2日と違い、風が冷たく感じましたが、穏やかな三が日でした。






高校ラグビー、Aシード智翠館敗北。

新聞記事

智翠館0ー12国学院栃木

残念でした。
ネットで、自宅で観戦していたのですが・・・。
3回戦で、点を取り過ぎたのが、チームのリズムを狂わしたか?

チャンスは随分あったのてすが、国学院栃木が良く守り反則を取られた形となり、前半に1トライでもあれば流れが変わっていた気がするのですが・・・。

しかし、年末から楽しませてもらいました。
有難うございました。

 





第101回東京箱根間往復大学駅伝競走は、青学大が盤石の走りで2年連続8度目の総合優勝を果たした。と。

新聞記事

流石、青山と言える走りでした。
往路では、4,5区が強かったです。
更に、復路6区でリードを広げ、その貯金を守り、大手町のゴールに入った感じでした。
総合の新記録となった様です。

2位は駒澤、3位は3冠が掛かっていた国学院でした。
今年は、前評判の3校が、その通りの力を発揮した感じでした。






広島県府中市教委は本年度、公民館での飲酒を全面禁止とした。
生涯学習の場として世代を問わず幅広い活用を促す上で、飲酒はふさわしくないと判断した。と。

新聞記事

タバコ問題に始まり、飲酒にまで、この手の問題が拡大してきた感じです。

その昔は、「酔っていたので記憶にありません。」と言えば、何でも許してもらえる文化(?)が、あった気もします。
あるいは、「シラフでは、やってられない。」と、酔っての行動をされる人も・・。

更には、いまだに、酔ってのハラスメント行動、発言をする人や、酒の力か(?)大騒ぎする人もいます。

今回の事は、それらが、引き金になっている気がします。
しかし、記事ある「決まったことだから仕方ないが、やっぱりビールがあるほうが話が盛り上がる」と発言している人は、飲みたい人の様です。
と言って、記事の中の写真で、飲酒を禁止された為に、ノンアルコールビールが並ぶ写真が、当たり前の様に掲載されていますが、それも違う様な気がしますが・・・。


勿論、すべての人が問題があるとは言いませんし、懇親会の席には、酒も必要と思います。

サラリーマン時代に、どれだけ割り勘負けをしてきたか、判りませんが、楽しい時間を共有できる訳ですから、均等割り勘も全然問題無いと思っています。
時々「山藤さんは、飲んでないので***円で・・。」と言われると、妙にうれしく思った記憶も有ります。


しかし、Uターン後、ある集まりの幹事を依頼された際に、予算検討会の席上で「女子供は、茶沸かして置いておけば良い」と発言した方がおり、流石に頭に来て、ビールは全て発泡酒を、ソフトドリンクは各種豊富に手配した事が有ります。

最近は、CMで、「飲めなくてもええやん」「何を飲んでもええやん」みたいな物も出て来ました。
これは、スマート ドリンキングを短くして”スマドリ”とある飲料メーカーが言っています。

昔は、「酒を飲むのが普通で、飲まないのは普通では無い。」的な勝手な思いをされている人もおられた様です。
そんな考えの人が居る為か(?)、ちょっとした飲みの会でも出席しない人もいます。
それも、違うと思います。

逆に、「ドクターストップ等で酒が飲めないので、飲み会に参加しない」と言う人も、違う様な気がしますが・・・。

それぞれの立場を理解した対応がなされていく事を期待します。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »