カテゴリの最新記事

カテゴリ:食、食材

12月 13 2024

クラムチャウダー風・・。

投稿者:

今日(12/13)は、朝から曇りがちの天気で、冬を感じるどんよりした1日でした。
強い冬型になっていて、山陰でも積雪か?とのニュースも有ります。どうでしょうか?

日中、某所の待合場所でお隣に居た方々が、「タイヤ交換していないのだけど・・。今年は暖かかったので、周りは誰も交換していないのだけど・・。」と。
この辺りは、ここ数年、国道9号線で雪の上を走った事はほぼありません。
よって、スノータイヤにした効果が得られない事の方が多い様ですが、「備えあれば・・・。」です。
私は、11月中にタイヤ交換を済ませてありますので、問題無いです。








小学生が即席麵を使った料理の腕前を争う「インスタントラーメン小学生レシピコンクール」で、江津市桜江小学校4年生が、農林水産大臣賞、文科科学大臣賞に次ぐ審査員特別賞に輝いた。と。



江津市桜江町特産の桑茶の粉末を使ったクラムチャウダー風の至高の一杯を出品した。と。

素晴らしい。拍手です。

我々が子どもの頃は”クラムチャウダー”なんて、単語は、江津にはありませんでした。
今や、ネット文化で、食の種類はすぐに全国区になり、小学生でも知っているのですから驚きです。

更に、それをインスタントラーメンに用いるとは・・・。

しかし、このお宅では、出品する為に、ご家族は何食インスタントラーメンを食べたのでしょうかね?
主催が、日本即席食品工業協会との事で、まんまと戦略に嵌っていますね。
食文化の中心が、即席食品になる事は、少々問題の様な気がしますが・・・。








江津工業団地の第三期造成で、費用が10億円程度増え、総額41億円程度となる見通し。と。



江津市工業団地は、我が家から車で東に10分程度の所にあり、プライム上場会社を含む業界では優秀な会社が多く進出して来ています。
現状は、かなり埋まっている事も有り、造成になっています。

島根県内でも、これだけの製造業の会社が集まっている所は少なく、将来期待の工業団地です。

造成範囲を小さくするのではなく、予算追加で予定通りの造成される事は良い事と思います。
今の所、次に進出してくる会社は、聞こえていませんが(私に聞こえていないだけ?)、特に現在進出している会社との取引会社等が進出してくれ、工業団地内でのサプライチェーンが成り立つことを期待したいと思います。








日本高野連は、第97回選抜高校野球大会の21世紀枠候補として、秋季九州大会8強で離島からの出場を目指す壱岐(長崎)、選手11人で秋季中国大会ベスト8の大田(島根)など9校を発表した。と。

新聞記事

11人の選手で中国大会ベスト8。
“二十四の瞳”より更に少ない”二十二の瞳”です。

大田高校は、江津市の東方向40km程度の所にある公立高校です。
是非、選んでほしいと思います。

共同通信社が、長崎の高校と島根の高校を特に、記事の上位に取り上げていると言う事は、可能性が高いと言う事かな?

コメントはまだありません。

12月 12 2024

今年の漢字「金」

投稿者:

今日(12/12)は、朝から風も無く心地良い天気でしたが、夕方から予報に反し雨が降り出しました。
大気は、不安定な様です。
明日から冬型が強まるとの予報ですが、この辺りは傘マークで雪マークは無いのですが、どうでしょうか?








令和6年の世相を表す「今年の漢字」が「金」に決まった。と。

新聞記事

夏季オリンピックの年は、「金」が多くなっている様です。
新語・流行語大賞とは異なり、国民の投票数で決まる様ですので、そう感じる人が多いと言う事かと・・。
今年は、おめでたい「金」と言う事だけではなく、政治の「裏金」の事も有り、悪いイメージも有る様です。
しかし、清水寺で森清範貫主が達筆過ぎで、「金」と読めなかったのですが・・・?

私の今年の漢字は、「新」かな・・・。
今年から、経営的な研修を依頼され新たにスタートしました。
インボイス対応が、新たになりました。
車を新しくしました。
自治会長を新たに拝命しました。
今年で60代が終了しますので「締めくくり」で「締」とも思いましたが、言葉のイメージが暗い感じもしますので、来年からの新しい70代へのスタート準備と考えて、「新」としました。







高級魚「アカムツ(ノドグロ)」について、富山県水産研究所(滑川市)は、水槽内で天然魚が産んだ受精卵を 孵化ふか させ、稚魚に育てることに成功した。と。

新聞記事

素晴らしいですね。
ただし、稚魚は放流するとの事で、完全養殖では無いようです。

先日は、福井で寒ブリが豊漁との事で、北陸地方に良いプランクトンが居る様ですので、放流されたノドグロの稚魚も、しっかり脂の乗った魚に成長すると思います。
しかし、温暖化の為か、そのプランクトンの生息位置も、どんどん移動している様ですので完全養殖が望まれるかと・・・。
完全養殖となり、安価でノドグロが食する事が出来る様になる事を期待しています。
島根県でも、養殖出来ないですかね?

島根県でも水産試験場が有り、色々な検証や養殖に対する研究をしていると聞きます。
何か1発ヒットを期待したいのですが・・・。





養殖では無いですが、江津市の食品メーカー(若女食品)が、「ジャパン・フード・セレクション」で、食品・飲料部門で最高のグランプリを獲得した。と。



スケトウダラを原料にした「ホタテ風フライ」冷凍フライ製品です。

この会社には、研修等でも何度も訪問しており、色々な商品を開発しています。

本製品は、まだ食していないので、購入して食してみたいと思います。
スケトウダラがホタテ?
まずは、食してから感想を書きたいと思います。






Googleが日本での検索ワードの上位を発表した。と。

1位は、ドジャース
2位は、オリンピック
3位は、田中真美子(大谷夫人)
との事です。

納得するワードですね。

島根県の1位は、大社高校との事。
これも、納得ですね。

しかし、県外の方が大社高校と検索するのは理解できますが、県内の人も大社高校と検索するとは・・・。
検索ワードでも「大社高校 **投手」とかの検索でも「大社高校」のワードがカウントされるのでしょうかね?

2 件のコメントがあります。

12月 07 2024

島根原発 再稼働 

投稿者:

今日(12/7)は、最強寒波が来ているとの報道が有りましたが、この辺りは冷たい風は吹いているものの、時折日差しも有り、気温は9℃程度で、最強寒波はこの辺りまでは、下りて来ていない感じです。






今日(12/7)の15時に島根原子力発電所2号機(松江市、82万キロ・ワット)の原子炉を約13年ぶりに起動させた。と。

日本海TV

やっとですか。
これから、その他の機器の起動確認等を実施し、12月下旬に発電開始との事。

この発電所は、福島第一発電所と同じBWRタイプで、同タイプでは女川発電所に次いでの再稼働です。
13年振りの再稼働で、発電課(運転員)の6割以上が、運転経験が無いとの事で、事前訓練には、OB等に来てもらったりして実施した様です。

当然、原発の施設導入メーカーも同様の事が言え、技術の継承には色々な問題が有るかと思われます。
無事に、発電開始になる事を期待します。

当然の様に、再稼働反対派が、色々な圧力を掛けている様です。
勿論、いかなる状態でも放射能の漏洩は許されない事で、我々は、会社入社の時から、日本の原発の安全対策について説明され、ある意味、信者の様に教育されていました。
私が担当していた火力発電所では、信じられない程の様々な対策が行われていたのも事実でした。
しかし、3.11で、過去に経験のない地震、津波が原因とは言え、もろくも崩れ落ちました。

その事象に鑑み、種々の対策を講じての再稼働です。
勿論、100点は、原発の廃止と思いますが、まだまだ代替発電技術は無く、経済発展の為の電力を考えると日本では原発は必要です。

日本では、九州、北海道での半導体工場の増設、世の中のAI用コンピューターの為に、一気に電力使用量が増加している様です。
更には、SDGsの推進の為にも、原発は必要と考えます。

各電力会社においては、あらゆる自然災害時の対策も含めた安全対策(運転員の対応も含め)を、講じてほしいと思います。

 






一昨日の新聞に島根県の西部の波止で、143cmのヒラマサが釣れた。と。



素晴らしい記録です。おめでとうございます。

しかし、残念ながらお腹は、波打っています。
お腹が空いていると推定出来る写真です。
それとも、143cmと大きいと痩せている様に見えるのですかね?

先日、福井県で寒ブリが大漁とのニュースを取り上げましたが、いつもの浜田市のお寿司屋さんで、ランチしている時に
「福井は、寒ブリが大漁と新聞に出ていたけど、この辺りは?」
「まったく駄目です。」と。

TV報道では、プランクトンが発生し、そこにイワシ等の小魚が居つき、イワシを食にブリが集まっている。と。

つまり、この辺りで青物が獲れないのは、プランクトン、イワシ等も居ない事となります。
その昔、島根沖には、脂分の固まりの様なプランクトンが居て、アジ等の脂分が多くなると言われていましたが、過去のものとなったのでしょうかね?

コメントはまだありません。

12月 05 2024

日本酒 無形文化遺産

投稿者:

今日(12/5)は、朝から曇りがちで、北西の風が強く、時折パラパラする寒い1日でした。

夕方から浜田市で忘年会に出席予定で、今年初めてコートを持って出かけました。
たまたま、会場ホテルの前の駐車場に止める事が出来て着る事はありませんでしたが・・・。







国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決定した。と。

新聞記事

伝統的酒造りは、こうじ菌を用いて日本酒や焼酎、泡盛などを造る技術。と。

和食に続いて、日本の食文化が世界に認められたことは、素晴らしい事と思います。
日本酒の前に、日本のウイスキーが海外で取引され人気となっていて、ウイスキーの原酒が底を付いたとの記事を読んだことが有ります。
日本の酒造りは、既に認知されていると思われ、これからは日本酒がどんどん世界で飲まれる事になるのでしょうかね。

日本酒発祥の地の島根県としては、大歓迎と思います。
神在月(他県は、神無月)に日本の八百万の神を接待するのに日本酒が振舞われた様ですので・・・・。


同時に、「トムヤムクン」も世界遺産に登録された様です。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)はパラグアイで開いた政府間委員会で、タイ料理のエビ入りの酸っぱくて辛いスープ「トムヤムクン」を無形文化遺産に登録することを決めた。と。

新聞記事

世界三大スープと呼ばれているのは、タイの「トムヤムクン」、中国の「フカヒレスープ」、フランスの「ブイヤベース」です。
ただし、サイトによっては、ウクライナの「ボルシチ」も含めて4種類が三大スープと呼ばれているとしています。

どれも美味しいスープと思います。
スープは、魚貝3つ、肉1つですので、魚貝の勝ちの様です。

個人的には、目の前に4つ並べられると、ブイヤベース、フカヒレスープ、ボルシチ、トムヤムクンの順かな・・・。

と言うのは、トムヤムクンは、タイに出張に行った際に現地の物を食したのですが、トムヤムクンは、大きく分けて2種類ある様で、ココナッツミルクが入ったまろやかで濃厚なスープの「トムヤムクン・ナムコン」と透き通ったスープで酸味と辛味がストレートに味わえる「トムヤムクン・ナムサイ」。
おそらく、現地ではナムサイを食べたのか、酸味が強くて私の口に合わなかった事を覚えています。

私の口は、ともかく、世界の食文化が次々に世界遺産に登録され、その文化を守る事は、大変良い事と思います。

次に、日本の食文化で、登録されるとすると「ラーメン」か「カレーライス」かな?
共に、元々は他国の物ですが、日本での変化は、今では世界で誇れるものの様ですので・・・。







夕方から、日本海信金のせがれ塾の20周年記念の忘年懇親会に出席しました。






今回は、20周年と言う事も有り、OB各位の出席も有り総勢70名ぐらいの宴会となりました。

私は、5期の途中から関わらさせて頂いていますので、約13年ぐらいになります。
と言う事で、OBもかなりの方を知っており、懐かしい顔が並び、既に事業継承が終わり社長になっておられる方もおられました。

楽しい会でしたが、途中で抽選会が行われ、何と当選し商品券を頂きました。
こんな事に当たる事は、ほぼ無いのですが、有難い事です。



ついでに、年末ジャンボも買うと当たるかな?

2 件のコメントがあります。

12月 03 2024

サイバー防犯ボランティア

投稿者:

今日(12/3)は、曇りがちの天気で、その為放射冷却は無く、朝は14℃程度の暖かいとも感じる天気でした。
このくらいの天気でも十分ですが、週間天気予報は結構傘マークが並んでいます。
「東京あたりは、12月は雨が降らない。」との報道が有りますが、そうなると、山陰は曇りがちで雨も降る冬の天気になります。








島根県内の大学生や高校生が、県警の「サイバー防犯ボランティア」を務め、犯罪防止に一役買っている。と。

新聞記事

目的は、SNSを使う機会が多い若い世代の視点で、「闇バイト」の募集情報などに目を光らせる事にある様です。
サイバー防犯ボランティアは、県警が2012年から委嘱しており、任期は1年。今年度の86人のうち約9割の74人は、島根大と県立大、県内3高校などの学生や生徒たちだ。と。

2012年からの取り組みで、良い事と思います。
最近、特に都市部での闇バイトの犯罪も、被害者にケガさせても金品を奪う等の悪質な犯罪が増えており、その実行犯は、ほぼ素人との報道も有り、その素人が足を踏み入れてしまう段階で防ぐ事は重要と思います。

合わせて、SNSでの誹謗中傷であったり、選挙での拡散の威力等が明らかになっている昨今ですので、若い方がSNSの在り方を勉強する機会を作る事にも発展してほしいと思います。
オーストラリアでは、16歳以下のSNS使用禁止を法規制したとの報道が有ります。

以前は、スマホにて通信料使用が膨大となり、スマホ料金が高額になる問題が有りましたが、通信会社の契約形態の変更により、解決しました。
今は、その使用方法(SNS等)での問題は、本人次第となりました。
そのコントロールは、未成年は親のコントロールかとも思いますが、使用状況を考えると学校で教える事も必要かと思います。

昔で言う所の道徳の時間かな?
オーストラリアの方法は、強制的に使用を禁止する物で、その対策だけではなく、道徳的に善悪をしっかり教える必要があると思います。







江津での話題です。
Uターンして、農業に取り組んでおられる女性がいるとの報道です。

新聞記事

両親が守り続けた田んぼを耕作放棄地にしたくない。そんな思いで、今年9月にビニールハウスでキクラゲやシイタケの栽培を始め、観光農園化に向けた一歩を踏み出した。と。

彼女は、昨年の江津ビジネスコンテストにエントリーされていましたので、認識していました。
上手く軌道に乗り始めているのかな?

昔ながらの出荷は、全てJAと言う農業は、成り立たなくなっています。
福岡で、農業とは違う仕事をされていた様で、その時の知識、都会での消費行動等の知識を活用し、「儲かる農業」を目指して頑張ってほしいと思います。







福井県の和田漁港で、寒ブリの水揚げ作業が行われている。定置網には6千匹以上のブリの群れが入り、漁師は「ここまでの豊漁は今までない。船に積めないレベル」とうれしい悲鳴を上げている。

新聞記事

羨ましいですね。
元々北陸は、「氷見の寒ブリ」と言うブランド魚が有り、獲れる地域ではありますが、最近は色々な魚が各地で不漁とのニュースばかりでしたので、良いニュースです。

島根でもブリは、水揚げされていますが、大漁との報道はまだありませんが、どうなのでしょうか?
近海の波止等では、まだ水温が高く、青物(ブリ、カンパチ等)が遅れていると聞いていますが・・。

2 件のコメントがあります。

11月 29 2024

トラフグが・・・。

投稿者:

今日(11/29)は、昨日までに比べると、少しは落ち着いた天候になりましたが、時折パラパラする時間帯も有りました。
30日の明け方まで、強風が吹く予報となっていましたが、夕方までは、比較的静かでした。







南風泊市場がある市内彦島の漁港では、生けすの養殖トラフグが大量に死んでいるのが見つかりました。と。

山口放送ニュース

原因は、周辺にイワシの大群が発生し、酸素不足となり生けすの養殖トラフグが低酸素状態となり、死んだと推定されている様です。

少々信じられない原因です。
将来は、フグの養殖量が増えた時は、生けすの場所を潮通り良い所に移動する対策をするとの事。

おそらく、フグの量は、これからシーズンを迎える為、増えると考えられます。

この事故は、お隣山口県の下関での出来事で、この辺りも海水温が平年よりかなり高いと報道されています。
それを考えると、海水が暖かい為に溶存酸素量が減少していた上に、イワシの大群が周りに発生した事で、余計に酸素不足となったのでは無いかと・・?

あるいは、天然魚でも海水温が高い事で、不漁となっていますので、生けすの海水温もフグには適していなかったのかな?

天然魚が捕れなくなり、養殖だよりと思っていましたが、こんな事故が発生するとなると、海洋での養殖は、台風等の災害も有るでしょうし、色々と問題があるのでしょうね。
そう考えると、天然にしろ、養殖にしろ高値になるのは仕方ないのでしょうかね?








自民党の裏金議員と言われている参院議員27人が、政倫審に出席する。と。



記事を読むと「ふざけるな」と言いたくなる所が有ります。

衆議院選挙時に、政倫審に出ていない議員の公認を認めなかった事に慌てているのか、「年内の開催をお願いしたい。」と。
来年の参議院選挙を睨み、年内に済ませた方が、印象が良いと判断したのだろうか?

何故最初に政倫審の出席依頼があった時に、きちんと説明していないのか?
その時は、大勢で同じように沈黙していれば、時が解決すると思っての行動だったのでしょうね。

ところが、石破内閣になり、公認を与えてくれないのであれば、仕方なしに政倫審に出席。と言っている様にしか見えません。
やはり、この27名は、自分の保身しか考えていない議員と言われても仕方ないと思います。
こんな方々が、国政を語っても、伝わってこない気がします。

ただし、この中に、旧安倍派幹部が、ひっくり返る様な本音をしっかり語り、かつ自身は裏金分を国庫への返却とか、税逃れしていると言われている分の納税をしっかりすれば、良しとした方が良いのでしょうかね?

コメントはまだありません。

11月 21 2024

アニサキス S型、P型

投稿者:

今日(11/21)は、朝から日差しが有り、心地の良い1日となりました。
明日からは、不安定な天気になる様で、来週は毎日の様に傘マークの付く予報となっています。










魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒が増加傾向にある。と。

新聞記事

以前も、アニサキスが増加傾向にある旨の報道があると取り上げましたが、食されている魚介類の量から考えると、「運が悪かったね。」と言うレベルで、この辺り(江津市近郊)でその運が悪かった人と出会った事が有りませんでした。

ただし、大学時代の同級生(福井市在住)が、「アニサキスで内視鏡で取ってもらった。」と言っていた事はありますが・・・。その程度です。

しかし、上記HP内にある発生グラフを見ると、右肩上がりで、どんどん増えてはいます。
とは言っても、生の魚介類を食す量から考えると、その比率は非常に低いですが・・・。

私が、自身で捌いた魚では、1度だけサバに居た事が有りますが、それだけです。見逃して食していて、発症していない事も有るかも知れませんが・・・?
先日、自治会の役員の忘年会に提供したアオリイカは、もしもの事を考え3日間冷凍した物を使いました。

記事によると、太平洋側は「シンプレックス(S型)」、日本海側は「ペグレフィー(P型)」が多いとされている。S型は魚の身に入り込む性質をもつ。一方、P型は内臓の表面にとどまりやすく、内臓を取り除けば食中毒になるリスクが低いため、日本海側でサバを刺し身で食べる文化が定着した一因とも考えられている。と。
これは、初めて知りました。
この辺りはP型でしょうから、内臓だけを取り除けば、ほぼ大丈夫と言う事の様ですが、私が自身で鯖は、カマの部分に居ましたが・・・。

記事2ページ目に、九州に近い日本海のマサバでも、身の部分からアニサキスが検出され、多くがS型だった。とありましたので、私の捌いたサバは、そのS型だったのでしょうかね?


その除去装置として、「3年前に巨大電力「パルスパワー」を使った方法にたどり着いた。塩水につけた魚に、蓄積した1億ワットの電力を1秒間に2・4発の頻度で約200秒間あてる。電力放出は一瞬で身の温度は上がらず、アニサキスを死滅できるという。」が、まだ開発中の事で、早期に安価な装置が出来る事を期待したいと思います。

ただし、自身で釣った物は、自己責任で、しっかりチェックをして食したいと思います。
一応、用心の為に、アニサキスライトを購入し、チェックする様にはしています。








お隣の鳥取県知事は、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」見直しと、ガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」の凍結解除が行われた場合、県の税収は年間約94億円減るとの試算を発表した。と。

新聞記事

島根県の試算は、出ていませんので、この鳥取県の試算を例にすると・・。
おそらく、各県、市町村あたりから、この試算発表があると思われます。

国の減収の試算も発表されています。

国民の代表は、予算以外の税金収入や予算の未使用分が有るので、103万円の壁撤廃で、減税になる分程度は、捻出できるとは言っていますが、明らかに減税になる事は事実と思います。

国民の内、103万円の壁で、それ以上の収入を自ら断っている人の理由は何でしょうか?
学生等においては、親からの扶養から外れる。
主婦等においても、主人の扶養から外れる。が大きい様です。

TV各局では、その時の手取り分がどう変化するかを盛んに報道しています。
更には、高齢者になった時の厚生年金等がどう変わるかまで、報道しています。
1度だけ某社で、正社員並みの時間を働いた時の事も紹介していました。

有るライン(働く時間数)を超えた状態で、年金を20年程度受給されると考えた場合は、トータルの収入は明らかに増えます。

103万円の壁を問題だとしている人の内、大部分は、ただ働きたくないだけの人では無いかと思われます。
勿論、学生とか、家庭事情でその時間程度しか働けない人もいるとは思いますが・・・。

壁なんか気にせず、しっかり働きましょうよ。
長期的にみると、その方が良いと思いますけど・・・。







米国のトランプ次期政権で新設される「政府効率化省」のトップに就く実業家のイーロン・マスク氏らは、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿し、改革計画を明らかにした。
最高裁判例を根拠にし、2026年7月までに大胆な規制撤廃と政府職員や支出の大幅削減を進める考えを示した。と。

新聞記事

今回は、米国の政府職員の削減の様ですが、米国でも公務員の数と国民側の目からすると、多いと思えるのでしょうかね?

日本でも、同様の議論がある様にも思えますが・・・。

日本では、国会特に国会議員数が多いとも言われています。
そう感じます。
国会議員1人の支給金額、それに伴う秘書経費、その他経費の内結構な金額を国が負担していると聞きます。

党派、党内派閥(無くなったとは言っていますが。)を確保する為だけに、動いている議員もいる様に感じてしまいます。
その為に、タレント議員等が誕生し、質疑の模様だったりを聞いても、あんた無理でしょうと思える人もいます。

しかし、議員数削減し、1票の格差として、島根の様な小さい県(住民数)の議員がいなくなる事は問題があります。

更に、議員の定年年齢制定は、必要と思います。
時代の流れに付いていけてない議員が、その採決をする事は、日本のお荷物です。
議員ほど、その席に執着する物なのでしょうか?
自ら、きちんと判断し、身を引く事をすべきと思いますが・・・。

コメントはまだありません。

11月 17 2024

自治会役員 忘年会

投稿者:

今日(11/16)は、朝から雲の多い天気でした。
気温は、最高気温で21℃台になった様で、まずまずでした。
週明けからは、寒波襲来との事で、異常気象の秋も終わりの様です。






今日は、自治会の役員会及び役員の忘年会でした。



過去、私が自治会役員になって、15年ぐらい経過していますが、今まで役員の忘年会が、実施された事は無く、初めての試みです。

その昔(父親が役員だった頃)は、なんだかんだと集まりが有ったと聞いていましたが、自治会の在り方も変わり、一時は、会長が「役員を設けなくても、私が全てやった方が楽」と役員が会長と会計担当理事の2名になっていた事も有り、役員の慰労の機会も無くなっていたのかと思います。

今年、私が会長に返り咲き、他の役員は若い方(全員が現職です。)にお願いしている事も有り、かつ他地域育ちの方も増えて来ましたので、コミュニケーションの一環として開催を提案し、皆さんの賛同を得て開催したものです。

この忘年会の決定時に、「そろそろアオリイカのシーズンで、刺身盛りを提供するわ・・。」と言ってしまったものの、2回ほど坊主。
私は、エギングで竿を振り続ける事なんぞ、体力的に無理と判断していて、アジを釣って、そのアジを活餌にして、泳がせ釣りをするのですが、何と、そのアジまでが、坊主の事も・・。

「余計な事を言ったかな?」と 思っていたのですが、先週末にやっと4パイほど釣れ、冷凍していた物を提供。
アオリイカは、一度冷凍しても、甘さが増し旨い刺し身となります。
更には、冷凍する事でアニサキスの退治にもなります。
アオリイカの刺身は、綺麗に無くなり、おそらく皆さん喜んで頂けたのでは無いかと・・。

アオリイカの件は、ともかく、役員の中で、色々な話が出来て有意義な会となりました。
その後、数名で2次会に繰り出し、午前様となりました。






江津市にある有福温泉の宿泊客急増との新聞記事を見つけました。



記事によると、7月は昨年同月比で73.4%増(1236人)8月も47.0%増(212人)と著しい伸びを記録した。

2020年に始まった温泉街の再生事業で、一棟貸し施設が増えているほか、体験プラン導入などの家族連れらの来訪が増えているのか要因。と

昨年と今年は、コロナ状態も変わり、その為の増加分が見えませんが、明らかに有福の人の流れが出て来たと感じます。

再生事業で、国からの資金も入っていますので、この程度の成果は出て無いと困りますが・・・。
最終目標値を理解していませんので、なんとも評価が出来ませんが、増加傾向にある事は、良い事と思います。

温泉施設は、再訪を狙う戦略が良いのか?それとも、新たな客を呼び込む戦略が良いのか?
素人には、判りませんが、更なる次の一手に期待したいと思います。

コメントはまだありません。

11月 09 2024

人間ドック終了

投稿者:

今日(11/9)は、朝から晴天で、久しぶりに空が高く見えました。
こんな天気が、続くと良いのですが、そうはいかない様です。





昨日(11/8)に、毎年恒例の人間ドックを受診してきました。

結果は、昨年と大差無い結果でした。
人間ドック前に、間食を絶ち、夜にウォーキングをして、多少の体重コントロールはしましたが・・・・。

血圧とコレストロールの薬を常用している為か、その関係の数値はOKなのですが、やはり肝臓脂肪の指摘を受けました。(毎年の事ですが・・。)
これまた、毎年の事ですが、父母共に腎臓が悪かった為か、遺伝なのか、私も少々その関係の数値が悪く、経過観察となりました。

毎年、脳ドックを受けているのですが、歳相応の隠れ脳梗塞(細い血管で・・。)らしきもの等はありました。
説明受けている時に、過去10年ぐらいの私の脳のデーターが蓄積されていて、「これは2017年からありますね。状況も大差ないと感じます。」
「特に、脳の縮小は、見受けられません。」
画像内に、白い点の様な物があり、「これが増えると、認知症が出て来たりします。歳の割にはほぼ無いと言って良い状況です。」と。
これは、嬉しい知らせでした。
まだ、現職で講義等をやらせていただいているお陰でしょうか?

と言う事で、もう1年、頑張って仕事も出来ると思います。






江津市をライチの産地にと頑張っている人がいます。と。



江津市、松江市などで、ベトナム人等の外国人労働者(基本は、N1レベルの資格保持者)を斡旋する会社の社長が、ライチの栽培を行っています。

この話は、数年前に、漏れ聞こえていたのですが、試験期間だった様で、やっと生産体制になるとの事。

楽しみですね。
ライチは、好物の1つですので、是非食して見たいですね。
最初は、生産量が少ない様ですので、口に入るのには、競争率が激しそうです。

江津市は、ライチの生産に適しているとの事ですので、是非、地域の産業になってくれる事を期待したいです。

産地を調べてみると1位宮崎県16.7トン 2位鹿児島県4.4トン 3位佐賀県1.5トンとのデーターがありました。
やはり、暖かい所が強い様ですが、ハウス栽培であれば、勝負できるのでは無いかと・・?
 
是非、江津市が、産地として旗揚げ出来るまで、生産量が増える事を期待します。





インド首都ニューデリーの郊外にある教育機関で、日本で発展した業務効率化の取り組み「カイゼン(改善)」や「5S」の浸透を目的とした研修会が開かれた。と。

新聞記事

現場作業員の意識改革を通じ、生産性の向上を目指す。将来的に日本企業で活躍できる人材を育てることも狙いだ。と。

良いですね。
インドは、ソフト開発等については、素晴らしい技術者がいると聞きます。
ただし、生産現場では、生産性向上は、まだまだ遅れているのでしょうか?

人口が世界一のインドの製品のレベルが上昇する事は、世界経済に良い影響を与える事になると思われます。
更に、日本に来てくれる人材が、最初から「カイゼン」や「5S」の知識を持って来てくれる事は、日本にとっても良い事と思います。

私も、もう少し若ければ、インドに出向いて・・・。
しかし、ヒンディー語が、話せないと説明出来ないか?

コメントはまだありません。

11月 05 2024

和田投手 引退

投稿者:

今日(11/5)は、朝から薄日が差し、日中は20℃を超えた様で、汗ばむ感じも有りました。
明日以降は、少々寒気が入り始める様で、朝夕が一層冷え込むことになるのでしょうか?






プロ野球のソフトバンクは、和田毅投手が今季限りで引退する。と。

新聞記事

松坂世代の最後の1名が、引退です。

出身校の話をするのに、会社に入った頃は「梨田さんは、高校の先輩です。」
和田投手が、ソフトバンクに入った頃からは「和田君は、高校の後輩です。」と言っていたのですが、言える人がいなくなってしまいます。

野球好きの人には、全日本のコーチ、現日ハムのコーチ「清水君は、高校の後輩です。」も使えるのですが・・・・。

11/5 夕方の引退会見では、「球団からありがたい話も頂いているので・・・。」と、言っていましたので、近々、コーチングスタッフ入り?
その内、監督でも良いと思いますが・・・。


彼は、甲子園で帝京高校に勝って、ベスト8に入った時から、認識はしていたのですが、「球が遅いし、プロはとてもとても・・。」が、皆さん(素人)の一致した意見だったのですが、早大に進学し、その後ソフトバンクに入団。
それでも、「プロで通用するのかね。かえって遅い球で通用するかも?」なんて思っていましたが、活躍があり大リーグ挑戦と、彼にはビックリさせられていました。

最後は、同世代の松坂投手、藤川投手等よりは、現役を長く続ける事が出来ました。
お疲れ様でした。
色々と楽しませてもらいました。






2024年に最も話題を集めた言葉を決める『現代用語の基礎知識 選 2024ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が発表された。と。

ユーキャンHP

いやいや、毎年、毎年、認識している言葉が少なくなっていきます。
今年の、30語の内、認識しているのは半分。

残りの半分の内、「はいよろこんで」とか「もうええでしょう」は、言葉としては認識しいるものの、これが何故流行語?と言う物も数多く。

今年の大賞は「50-50」が強いですかね?
それとも、「名言が残せなかった」かな?






日本酒や焼酎などの「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになった。と。

FNNニュース

私には、縁の無い酒の話ですが・・・。
いまだに杜氏等がいて、伝統的酒造り」を行っている所の方が多い様ですが、最近は杜氏を置かず、数々のデーターを採取し、そのデーターに合う酒造りを行っている所もあると聞きます。

どちらが良いのでしょうか?

それはさて置き、両者ともに対象なのでしょうか?
以前、「和食」が認定された時は、「どの店?」との指定は、有りませんでしたので、今回も日本酒を製造している会社すべてが対象なのでしょうか?

日本の食文化が、どんどん登録される事は、良い事と思いますが・・・。
日本酒が増々、海外で飲酒される事を期待します。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »