12月
28
2010
今日(12/28)は、朝から雨。
時々、ドシャ降りに加え風が強く、更には雷が鳴り響いた。
気温は、高かったものの、嵐状態。
夜中まで降り続く予報。
明日は、1日曇りの予報だけど30日からは雪マークが出ている。
極力、穏やかな年末年始になって欲しいのだが・・・。
本日(12/28)は、雨の中、野暮用で出かけていたが、帰宅した頃電話がなった。
「はい。山藤です。」
「*****の**といいますが、インターネットの判る方は何時ごろお帰りになりますか?」
「何の用なの?」
「何度か、お電話しているのですが、インターネットのお判りになる方は、いらっしゃいますか?」
私の声は、インターネットには縁の無い人と判断されたのだろうか?
なんとも失礼な電話だ。
会社名が聞き取れていなかったが、先日報告している様に光ケーブルの敷設が始まっており、その関係?と予想は付いたが、このあたりの通信業者はNTT西日本の独占となっているはず?
「だから、何なの?」
「今度、光ケーブルが入るのですが、申し込みはされましたか?」
「申し込みましたよ。」
「そうですか」と、一方的に最後の挨拶も無く電話が切れた。
光ケーブル敷設に伴い、どこかの通信業者が参入してきたのだろうか?
気分の悪い営業活動の電話ではあったが、ちょっと内容を聞いてみたかった。
12月
21
2010
本日(12/21)は、午後から雨。それほど冷たい雨ではないものの、24日あたりから雪の予報もあり、寒くなる前触れ?
先日、フジTV系の「ペケポン」と言う番組を何気に見ていると、旬の食材を当てるというゲームを放送していた。
誰が、選んだかは忘れたが、「イチゴ」を選択。
当然、私は不正解と思っていると「正解」と・・・・?
http://www.fujitv.co.jp/pekepon/game/shun.html
上記HPの”イチゴ”にカーソルを併せてみると「12月から3月が旬」と。
私の聞き間違いではない。
どう考えても、4月から6月ぐらいが旬のはず。
確かに、スーパーにはクリスマス前後に並ぶのだが・・・。
小学校の授業で、「食材の旬」なんて事を学ぶのかどうかは知らないが、TVでイチゴの旬が12月から3月は、まずいのではないだろうか?
それとも、今はハウス栽培でも、スーパーに並ぶ時が旬になるのかな?
12月
19
2010
本日(12/19)は、朝から晴天。
気温も上がる予報。(15度を越えたようです。)
先週の日曜日に、今年最後の釣りと打ち上げ宣言をしたのだが、「これは、キス釣りチャンス」とちょっと延長戦に出向いた。

写真を見ると、真夏の様相。
波も静かで、良い感じ。

角度を90度 西を向くと、日本製紙の工場が川向こうに。
この写真で場所は、お判りなりました?
江川の河口です。

更に90度 南を向くと 高角山(星高山)

岸辺をアップにすると、ウミネコの群れ。
50M程度しか離れていなかったが、逃げない。

川原に落ちている竹を組んで、竿立て。
勿論、貸切の釣り場。
写真だけ見ると、リゾート地の様相。
この時期、そんなに釣れないと思い、餌は少々。
しかし、結構釣れて、餌が底を付き、2時間ほどで、釣り場を後にした。

20cmを筆頭に20匹超えの釣果。
中には、ハゼ、セイゴのチビも含んでいるが・・・。
写真は、キスのみ。
この時期では、大漁。
来週のクリスマスは、大荒れの予報。
本当に最後の打ち止めとなったようだ。
今週の土日で年賀状と思っていたが、お陰で少々遅くなりそう?
土曜日には、この天気が予想されていて、相当頑張ったのだが・・・・。
12月
12
2010
10/23に、橋の上でのセイゴ釣りを打ち上げてから、休日で天気の良い時は、時々キス釣りには出かけていた。
秋は、型の良いのが揃う。
25cm級がまずまず釣れる。
しかし、12月に入り風の強い日が多く、なかなか行く事が出来なかった。
本日、多少寒かったが、防寒を完璧にして、江川河口の渡津側に出陣。
水温が下がった為か、当りが少なくなっているが何とか大小7匹ゲット。
ハゼは、リリースする事が多いが、今日は型の良いハゼも数匹お持ち帰り。

写真は、今日の釣果。
一番上が、21cmのキス。
それから、先日報告した30cm超えのツガニを狙って、昨日からカゴを仕掛けたが、小さいながらも5匹ゲット。
二匹目の鰌は居なかったが・・・・。
そんなこんなで、今年の漁を打ち止めにした。
これから3,4ヶ月は、釣りの冬眠状態に入る。
師匠からは、「1月にイカ釣りに行くぞぉ!」と言われているのだが・・・・。
寒さに耐えられない気が・・・。
今年は、釣り2年目だったが結構な釣果があった。
セイゴ、スズキ、うなぎ、キス、ツガニ。
釣り場が、セイゴ、スズキ、うなぎ、ツガニは歩いて3分。
キスにしても、車で10分以内に数箇所。
なんとも恵まれた環境だこと。
自然に感謝です。
12月
08
2010
先日、子供の頃に見た大きいツガニを捕獲した旨報告した。
今まで、何度か捕って食べてみたが、子供の頃の味に巡り会えなかった。
「大きさが、子供の頃の記憶よりも小さい為か?」と思っていたが、今回は期待できる大きさ。
生きている状態は、真っ黒で、しかもツメには真っ黒い毛が生えていて、グロテスクの為写真は掲載しなかったが、蒸したものを撮影した。

上にある定規が30cm。
上がオス。下がメス。
オスは、足を広げると30cmを超える大きさ。
甲羅の横幅が9cm。

甲羅を開けたら、ミソがぎっしり。
まずは、甲羅の中から
「美味い。昔の味だ。」
そして、胴の部分
「身がぎっしり、凄い歯ごたえ。」
12月に入り、身も引き締まったのだろうか?
ある方から、「12月に入ってからのツガニは美味いよ」と言われていたが、その通りだった。
残念ながら、メスは小振りだった為に前回と同じ不満足。
それとも、蒸し過ぎているのだろうか?
とにかく、昔なつかしい味を思い出した。
来週も、捕りに行って見るかな?
12月
08
2010
帰宅後、ローカルニュースを見ていると
「今日(12/8)は、”うそつき豆腐の日”で20丁分の大きい豆腐が奉納された。」と
そんな日があるの?
初めて聞いた。
調べてみると、お隣鳥取県での言い伝えの様だ。
http://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/596_2.htm
そのこと自体が”うそ”の様な気もするが、良い言い伝えだ。
バレンタインのチョコレートと同じで、鳥取県のお豆腐屋さんが営業戦略として始めたのだろうか?
私も、今晩は冷え込んでいるし鍋に豆腐をたらふく入れて食べることにしよう。
島根県では、効果が無いのかな?
12月
07
2010
今日(12/7)、仕事で益田市(江津から西に60km程度)に出かけた。
用件を済ませ、昼食の為に三隅の道の駅へ。
何でも良かったのだが、海鮮丼を注文。
まずは、醤油にワサビを溶いて、海鮮丼にかけるのが、私の好み。
(丼のネタをワサビ醤油を付けて食べる方もいるはず。)
勿論、今日も同じ様にして、ネタと飯をかっ込む。
「うん?素飯。」
私は、酢飯が好み。
実は、江津市にある道の駅でも海鮮丼は素飯。
凄く気になっていたのだ。
三隅も素飯。
島根は、全て素飯なのだろうか?
川崎時代は、酢飯が多かったような気がするのだが?
ちよっとインターネットで調べてみると、
「酢飯は寿司屋のチラシ。(このチラシは、江戸前の寿司飯の上にネタを並べたもの。)その他の食堂の海鮮丼は、素飯」と。
「えっ?そうかな?私の川崎時代の記憶は嘘?」
「酢飯は、寿司屋、その他は素飯。」
妙に納得してしまいそうなのだが・・・。
どうなのでしょうか?
12月
05
2010
今日(12/5)、東京よみうりCCで行われた日本シリーズにて、全日程終了。
石川遼の2年連続賞金王は、残念ながらならなかった。
1日目の出遅れが・・・。
2日目の巻き返しは、凄かったのだけど・・・。
16番、17番、18番のバーディーは、来年に繋がるものと思う。
しかし、男女とも賞金王は、韓国勢。
アメリカツアーでも韓国勢の勢いは凄い。
来年は、石川遼の爆発を期待したいと思う。
ところで、今日は朝から晴天。
風も無く、絶好のキス釣り日和。
「今年最後のチャンス?」と思って出かけたが、昨日までの風の影響か波が高い。
いつもの堤防は、諦め江川河口へ。
22cmのキスを筆頭に20cm級を3匹と少々小型数匹を釣ったが、川の河口は、何せハゼが多い。
20cm弱のハゼが10匹程度。
2時間ほどの釣果してはまずまず。
そして、もう一つ以前も報告した江川で捕れる”ツガニ”も最後のチャンスと思い、昨日カゴを仕掛けた。
何と、子供の頃みた大きいツガニが掛かったのだ。
生きたツガニの写真は、グロテスクと言われるので、4日ほど泥を吐かせて湯がいた時に写真を掲載します。
漁にゴルフ観戦と充実した1日でした。
11月
12
2010
11/11 10:00 出雲空港から11名で予定通り出発
天気も良く、安定した飛行となり、道中富士山もくっきり。
羽田到着後、京急に乗車する前に、PASMO等の交通系カードを持っていない方に、その便利さを体感してもらいたく、購入してもらった。
まったく、手にした事のない方は、
「カードの当て方は?」
など、単純な事が疑問だった様です。
これも、今回の視察の一つの目的。
12:00頃 京急鶴見着
JR鶴見駅の駅ビルで昼食と思っていた所
「あら、ビルが半分崩れている・・・。」
どうやら、立替工事に入っていた様です。
隣に、新たなテナントビルが建っていて、そちらで食事。事なきを得る。
13:30 東芝京浜西分工場到着
工場内の事の詳細は、書けませんが、B工場長から大変ご親切な説明を受け、参加者一同大感激。
「山藤さん、凄いですね。あそこまで徹底的にやるんですね。私の所が甘い事が良く判りました。」
と言ってくれた方も。
他の方は、
「山藤さんも、あの方たちと仕事していたんですよね。凄いです。」
と、恥ずかしくなる様な感想をいってくれた方も。
私の狙い以上の成果を得て頂いたようで、大満足。
今回の視察に動いて頂いた、Fcs、B工場長ありがとうございました。
ゲストハウスで、たまたま昔仕事をした、Oさん、Sさんとバッタリ。
予期せぬ、再開にびっくり。
17:00 新橋のホテルにチェックイン後、有楽町に移動。
朝の情報TV ”めざましテレビ”が提供している”めざマルシェ”へ
今回は、技術屋の方が中心ですが、他見の産物を見て頂くことも必要と思いご案内。
http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/index.html

夕食は、浜田産のふ”のどぐろ”を扱って頂いている数寄屋橋の「八吉」に
http://r.gnavi.co.jp/g189420/
店長に来ていただき、”浜田産のどぐろ”を扱って頂いている事の御礼。
夕食後、希望者と東京ドーム周辺のイルミネーション視察


江津では、大イルミネーションを見ることは出来ず、何かの参考になればと思い案内。
精力的に動いた、1日目を無事終了。
明日は、いよいよ主目的のビックサイトでの展示会に行く。
10月
24
2010
今年は、この辺りは柿のはずれ年と報告した。
我家の中庭の柿も、1ヶだけになっている。

寂しい限りの風景。
今日(10/24)ぐらいに収穫と思っていたが、なんと・・・・。
いつもは、見ない方向から見てみると・・・。

カラスなのか、良く来ている小鳥類なのか・・・・。
見事に、突かれている。
中は、完熟状態。さぞかし、美味かっただろう?
昨年は、へた病で食せず。今年は、はずれ年で食せず。
来年は、食べられるのかな?
後は、ちょっと離れた所にある空き地にある柿の木。


何とか、小さいながらも50ケぐらいはある。
この柿の食べごろは、毎年11月5日頃。
釣りの師匠、吉田さんからも
「家の柿が全滅。5ケぐらい予約な。」と言われている。
何とか食せます様に。