カテゴリの最新記事

カテゴリ:花田屋関連

7月 03 2023

中野サンプラザ閉館

投稿者:

今日(7/3)は、朝から日差しがあったものの、雲が多い、蒸し暑い1日でした。


熊本市は3日、大雨の影響で市内を流れる白川が増水し、氾濫する恐れがあるとして、市内の約18万世帯、約36万人に避難指示を出した。と。

新聞記事

その他九州地方、山口県でも、被害が出ている様です。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

今年は、異常に早い梅雨入りで、と言っても早く梅雨明けではないとの予報です。
この辺りでも、まだまだ傘マークがかなりの数出ています。
線状降水帯が発生しませんように・・・。






2024年春卒業予定の高校生の就職活動で、企業による学校訪問や求人情報の公開が今月解禁された。と。

新聞記事

記事によると、高校生の求人倍率は今春卒で3倍超とバブル期を上回り、来春入社を巡っても同様の傾向が続く見通し。と。

江津市近郊でも、数年前から、高校に求人を出しても、まったく応募が無いと言う企業もあった様です。
「何故?」と、言いたくなるような企業もあります。
私が見ても、新卒を取る事は、難しいと思われる環境の会社もいくつかはありますが・・・。

少々、気になる所もあります。
学校の先生が、自らの足で、企業を訪問し、職場環境等を正しく認識しておられるのかな?
企業側から学校を訪問しての就職説明会等が開催されている事は聞きますが、私が企業にこれだけ出向いているのですが、「今日、**高校の先生が来られている。」との話は、聞いたことがありません。
もし、私の認識が正しければ、これは問題の様な気がします。

先日の江津高校、江津工業高校統合の話題の時に、江津工業高校は、全校で141名との事でしたので、学年で47名程度となります。
その他、就職希望者がいる職業高校は、いくつかありますが、どちらも少ない生徒数の様です。
今年も、激しい争奪戦が繰り広げられる様です。


 



音楽の殿堂が半世紀の歴史に幕―。多くのミュージシャンとファンに「聖地」として愛されてきたコンサートホール「中野サンプラザ」(東京都中野区)が閉館することとなり、2日夜、最後の公演終了後に閉館セレモニーが開かれた。と。

新聞記事

1973年(昭和48年)に完成し、全国的に有名な音楽ホールでした。

東京に住み始めたところが、阿佐ヶ谷で、中野駅は、しよっちゅう通過していましたので、中野サンプラザの姿は、毎日の様に見ていました。
この存在は、田舎にいても、TV等で、このホール名は、聞いていましたので、知っていました。

誰のコンサートで行ったかは、覚えていないのですが、何度かは訪れた場所でした。

完成してから50年ですので、残念ではありますが、施設的にも色々と問題が出て来ていたと思われ、次も新しいコンサート施設となる様ですので、期待したいと思います。
新しい施設に行く事は、無いと思いますが・・?






新潟県警は、同県上越市の80代女性から現金700万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、住所不定の女子中学生(15)を逮捕した。と。

新聞記事

“受け子”だった様ですが、中学生を犯罪者にしてしまうとは、許されない行為です。
状況がどうであれ、犯罪をしてしまうのは良くない事です。

しかし、中学生で住所不定とは、どういう事かな?
色々と難しい家庭環境だったのでしょうか?
親の責任も大きいと書きたい所ですが・・・。
誰か、代わりに指導してくれる大人はいなかったのでしょうか?

今回の事件の様に、中学生が犯罪に巻き込まれる事が増えない様に願います。

コメントはまだありません。

6月 16 2023

出雲市の新しい施設に

投稿者:

今日(6/16)は、久しぶりに朝から晴天で、日差しの強い1日でした。
しかし、気温は25℃程度でした。





今日は、13時から出雲市の某企業での講義だった為に、以前紹介した出雲市多伎町に先月オープンした全室オーシャンビュー“崖の中”のホテル等を含むWINDY FARM ATMOSPHEREの1FのレストランGARBに行ってきました。

WINDY FARM ATMOSPHERE



おそらく11時ぐらいからかな?と(HPを見ていけば問題ないはずですが・・・?)駄目な時は、出雲大社傍の蕎麦屋に行く予定で・・・。
11時ジャストに行くと、なんと1番。


案内された席は、海が前面に広がるカウンター席。



外には、テラス席もありました。



メニューを見ると、リーズナブルのマンスリープレートから高級島根和牛プレートまで。

仕事前のランチですので、リーズナブルのマンスリーランチとコーヒーを注文。



プレートの前に、スープ。

豚肉のステーキに、おしゃれなソース付。
美味しくいただきました。肉は、ちょっと火が入り過ぎかとも思いましたが・・・。

会計は、1、600円。
レジで、「島根県の飲食券は使えますか?」
「申請はしているのですが、東京が本社の会社だと、審査が厳しい様です。」と。
確かに、地元飲食店を助ける為の飲食券ですが、地域おこしで進出してくれた企業の扱いとしては、どうなのでしょうか?



流石オープンから1か月程度ですので、お店を出るころには、ほとんど満席。
テラス席は、少し空いていた様ですが、お昼頃には埋まったのではないかと?

奥様同士のグループもおられましたので、スイーツは美味しいのかな?

この分だと、夏休みが過ぎて秋ごろまで、行く時間を間違うと相当待つことになるかも?





13時から予定通り、出雲市内の某企業で研修まとめの発表をしてもらいました。(1年くらい通い、今回が最後)
各工場等のトップの方の研修で、依頼受けた内容に沿った発表で、役員の方も同席でしたが、良い評価となった様です。
研修、終了後役員から感謝の言葉を頂きました。
今後、更なる項目等の見直しを行い、良い工場にされる事を期待します。


終了後、懇親会へのお誘いがあり、当然参加。
皆様、お疲れ様でした。





島根県の夏の甲子園の予選の組み合わせ抽選会があった。と。

高校野球組み合わせ

我が母校は、1回戦 大東高校と。
最近、大東高校は、力を付けており、油断せず戦ってほしいと思います。
今年も、是非甲子園へ。

コメントはまだありません。

5月 31 2023

北朝鮮 失敗を発表

投稿者:

今日(5/31)は、午前中は、パラパラしましたが、午後からは日差しが出て、一気に蒸し暑くなりました。


明日からは、再び雨模様の様です。
早く、梅雨入りの発表があった時は、梅雨入り直後から空梅雨になる事もあるのですが、今年はしっかり降る梅雨なのでしょうか?





北朝鮮の朝鮮中央通信は31日、国家宇宙開発局が午前6時27分ごろに軍事偵察衛星「万里鏡1号」を打ち上げ、事故により「黄海上に墜落した」と報じた。と。

新聞記事

珍しい事が、起こった様です。
北朝鮮が、自らの失敗を公表した。と。

今回は、発射を事前告知し、更に失敗も発表と・・・。
事前発表とはいえ、米国等は、ミサイルと判断していた様で、発射の中止を要請していた様ですが、今朝発射され、沖縄地方等では、Jアラートの発令となった様です。

何とも迷惑な話です。

しかし、発射を事前告知し、失敗も発表した理由は?
何やら、良からぬ企みでなければ良いのですが・・・・?

今回の失敗を受けて、早急に2回目の発射を行うと言っている様です。
徹底的な分析も行わず、再び打ち上げとなると、日本領土に落下する事もあるのでしょうか?
これも心配です。






ウクライナ情勢で行き場を失う東ヨーロッパのITエンジニアの活用を目指す新たな会社が出雲市で発足しました。と。

FNNニュース

ロシアのウクライナ侵攻を受け、行き場を失っているという東ヨーロッパのITエンジニア。
新会社は、こうした人材を市内の企業などに紹介します。
また、市が約4000万円かけて新たに整備する、コワーキングスペースの運営も担い、IT人材を必要とする企業の誘致にも貢献したいとしています。と。


出雲市は、村田製作所の子会社があり、ブラジル人を数千人雇用しており、外国人の活用には、アレルギーが無くなっている気もします。
今回、東ヨーロッパのIT技術者のレベルは、判りませんが、国際貢献も出来る事から歓迎したいと思います。

最近の島根県には、結構な数のIT企業が誘致されています。
その企業の業績とか地元人材の採用数等は、判りませんが、元々ある企業との良い関係が出来て、WinWinの関係となる事を期待します。

コメントはまだありません。

5月 28 2023

自動運転「レベル4」

投稿者:

今日(5/28)は、朝から強い日差しも時々あるものの曇りがちの天気でした。
気温は、26℃を超え、暑さを感じました。

明日からは、梅雨前線(?)の影響か、明日から大雨の予報です。
気象庁の予報ですと、明日81mm、明後日36mmと2日間で、100mm超えです。
江の川のあるこの辺りは、広島県の雨量も気になる所で、山間部の三次市が明日64mm、明後日が55mmの予報です。
災害にならない様に願います。






特定の条件下で無人の自動運転を可能とする「レベル4」が国内で初めて認可された福井県永平寺町で、無人電動カートによる移動サービスの営業運行が始まった。と。

新聞記事

いよいよ始まりました。

記事の写真を見る限り、ゴルフ場の電動カートの少し大きい物と言うイメージです。
横殴りの雨が降ったり、結構な風が吹くと、側面が無く運転中止とも思える車体です。

安全面を考えると、何かが横から衝突する事も考慮し、側面ボディーは、必要と思うのですが・・・?


そこはさておき、今回の運転は、福井県永平寺町。
時々福井に出張に出かけた事は、報告済みですが、その会社に訪問するする際は、福井駅からえちぜん鉄道を使って、勝山市まで移動しています。
この永平寺町は、その途中にある観光地です。

今の所、次の福井出張は、無いのですが、もし行く事になった時は、永平寺で途中下車して、この自動運転車に乗りに行きますかね?
「百聞は一見に如かず」
体験してみたいと思いますが・・・・。
そのチャンスは、来るかな?






プロ野球、ペナントレースは、しばらく見ない方が良い様です。
ここで阪神に3連勝しないといけないのに、3連敗。
何と1位阪神と9ゲーム差・・・・。

次は、交流戦。
この戦い方で、今年のペナントレースが・・・・。

2 件のコメントがあります。

5月 24 2023

せがれ塾11期発会式

投稿者:

今日(5/24)は、朝から晴天でしたが、気温は20℃程度までしか上昇せずで、心地よい1日となりました。





今日は、午前中、市内の某企業で3時間講義。
午後から浜田市に移動し、日本海信用金庫主催のせがれ塾11期の発会式及び夕方からせがれ塾OBも含めた懇親会に出席してきました。



11期生は、信金社員3名も含めた15名となりました。
私の登場は、5回目から出番です。


懇親会の席上、3期ほど前のOBが来てくれて、「卒業発表の講評の時に、発表時間の制限を守れなかった方は、失格。とはっきり言われた事が頭に残り、時間厳守を守っています。」と。

「記憶に残っているのが、そこだけ・・・。」と言いたい所でしたが、1つでも記憶に残って、時間(納期)を守ってくれている事は、嬉しい事でした。

更に、私がせがれ塾の講師を行う前の塾生で、ある期の卒業発表時の短時間の講義と言うか講演を聞いてくれていて、「私も、山藤さんの時の塾生になりたかった。です。」と。
何とも、嬉しい事を言ってくれるやら・・・。
これまた、嬉しかったです。



9期、10期は、コロナの関係で、懇親会等もほとんど出来なく、大変だったかと思いますが、この11期は、コロナも5類になった事もあり、懇親会等を自由に実施し、各企業の横の繋がりを気づいてほしいと思います。





ビックリ報道です。
クライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州のグラトコフ知事は、ウクライナの「破壊工作グループ」が州内に侵入し、露軍や治安部隊による「反テロ作戦」が行われていると明らかにした。と。

新聞記事

ロシア人義勇兵は約4千人にもなっている様です。

これは、どうみれば良いのでしょうか?
これで、ロシア内紛争とはいえ、戦争ですので、大きくなることは望むところでは無いですが・・・。
このロシア内紛争で、ロシア対ウクライナの戦争が終息する方向になるのでしたら、それも良いとも思えますし・・・。

少なくとも、ロシア内紛争は、平和解決を望みたいと思いますが・・・。
その結果、政権が変わり、ウクライナと和解する方向になれば良いと思います。
そう簡単では無いと思いますが・・・。

1 件のコメントがあります。

5月 18 2023

浜田中心部でクマ出没

投稿者:

今日(5/18)は、朝は日差しがあったのですが、お昼過ぎからはパラパラし始め、今晩は本降りとなりそうです。





今年は、花粉が多く飛び、鼻、喉等の炎症が発生し、講義でしゃべり続けると、喉が異常に痛くなることが続いていました。
今日は、連休明け、3時間連続でしゃべり続ける講義は初で、終了後喉の痛みが出るかどうかと心配していましたが、喉の炎症が治まった様で、何ら問題がありませんでした。
これで、しゃべり倒せる体調(喉の)が戻りましたので、頑張って講義していきたいと思います。






岸田文雄首相は、米国や欧州、韓国、台湾の半導体関連の7社の幹部らと首相官邸で面会した。
世界の半導体大手の幹部が一堂に集まるのは異例だ。半導体の安定確保の重要性が高まっている。と。

新聞記事

戦略として、正しいのでしょうか?

記事の最後には、日本はかつて半導体産業で世界5割のシェアを誇ったが、現在は米国や韓国、台湾に後れを取っている。中国の台頭も目立っている。
日本や欧州などは有力な半導体企業の誘致に力を入れている。と。

半導体と一言で、括って良いのかも、判らないのですが・・。
半導体にも、例えば洗濯機等の家電レベルに必要な物、自動車等の少々レベルが高い(安全面においても)物、更には、公共のライフライン(公共交通等も含め)に必要な物と多種多様と思われます。
家電レベルのものは、価格が下がり日本の企業は撤退したはずですが、その採算が取れなかったレベルを海外のメーカーを誘致して製作してもらう事は良いのですが、レベルの高い物までとなると、将来の戦略として不安となります。

日本のメーカーでも、高品質で高付加価値の物は、作っていると聞いています。
そのレベルも、品薄なのでしょうか?


この件に関しては、色々な記事が出ている様ですが、どれが正しいやら・・・?
私の様な素人では、なかなか理解が出来ない所もあります。


この様な状態になっている事は、国の舵取りの失敗は無かったのでしょうかね?
最近の、この半導体の件、GAFAに対抗するAI等のITC戦略、コロナ対応の医薬品戦略とすべて上手く行ってない様にも思えます。
勿論、経済問題全般も・・・・。
今後、大丈夫でしょうか?







5月18日午前10時前、島根県浜田市の中心部でクマ1頭が目撃された。
目撃されたのは、市役所からもほど近い浜田市紺屋町で、町内の広場付近から今宮神社への石段を登っていくのを市民が見つけ警察に通報した。と。

日本海TVニュース

この紺屋町は、市内の中心地です。
この近所には、私も行く所もあります。

最近、江津市内でもクマの目撃情報もあり、今年が天候の関係で、クマが活発化となっているのか、動物保護の関係で、処分が出来ない事で、頭数が増えているのか?


年々、各市の中心部に近い所に出没する様になっています。
動物保護も大事とは思いますが、クマにおびえる生活はどうなのでしょうか?

コメントはまだありません。

5月 16 2023

築地でどんちっちアジ

投稿者:

今日(5/15)も、東京はぐずつきモードで、気温も上がらず、ジャケットを着たり脱いだり。
とは言っても、外を歩くときは、ちょうど雨の合間で、ほぼ傘は差さずでした。
晴れ男の意地発揮です?

今日は、島根でも小さい揺れがあったようですが、14日夕方から伊豆諸島の八丈島近海で地震が相次ぎ、午後5時過ぎには東京都の神津島村で震度3の揺れを観測し、気象庁は今後の地震活動に注意してほしいと呼びかけています。と。

日テレニュース

ここの所、石川県に始まり、各所で地震が頻発しています。
身勝手ですが、私が上京中は、地震が発生しませんように・・・。
新橋SL広場で、立ち尽くした3.11の時の恐怖は、御免です。




昨日(5/14)も、朝からバタバタと歩き回り、夕方からは埼玉県蕨市(新橋から京浜東北線で30分程度)に、出向き、なんと江津中学校時代のミニミニ同窓会。
なんとも、話が止まらない事・・・。
楽しい一時を過ごしました。
みんな、一様に年を重ねているはずですが、口の周りは年を取らないのでしょうか?
時々、「あれ、あれだよ・・・。」なんて場面もありましたが・・・。





今日も、朝からあちこち・・・。
まずは、銀座3丁目の新しいタイプのスタバへ。



朝は、込み合っていて、「2Fは、ほぼ満席で、1Fでも良いですか?」と。

いつもの通りの「普通のコーヒー」(相変わらず正しい注文が出来ない。)と目の前にあったハムの挟んだクロワッサン(?)を注文。(正式には、”コルネッティサンド プロシュートコット&コリーノ”だそうです。)
併せて、消費税込みで1301円と朝食にしては少々お高め。
カップは、黒で重厚感あり。



しかし、スタパが自信をもって売り出しているパンだけに旨い。



1Fカウンター前の席だっただけに、店員さんの対応が聞こえてきました。

背中から聞こえた声は、日本語1、英語3ぐらいの割合の入店者でした。
旅行者が多いのか、ビジネスが多いのかは不明です。

しかし、カウンター内の女性は、片言の英語の人は、一人もおらず、私にはネイティブに聞こえるほど・・。
素晴らしいです。

この店は、スタバ新形態の第1号店で、パンありサラダ有りの店舗です。
開店直後に、開店時の準備からの模様がTVで取り上げていました。
オープン後1週間程度にたまたま上京し、1度訪問した事があったのですが、約4年程度、店内は改装され、システムも変わっていました。
4年前は、飲み物は店員さんがテーブルまで持ってきてくれるタイプですが、流石に大変だったのか、従来のスタバと同様にお客が飲み物を受け取って、テーブルに着くシステムになっていました。

お客が次々に来るためか、休んでいる暇はないため、モチベーションが高いのか?お客さんに失礼の無い対応は、素晴らしいです。

ここも、10月の東京研修時に、受講生を連れてきたいところの一つで、お客が途切れた時に、チーフらしき女性に、少しだけ席の確保等について聞いたところ、こちらで確保する訳にはいきませんが、どなたか1人にお越しいただいて、少しだけ席を確保していただくことは構いません。と。
しかし、通勤時の朝とか、土日は、少々厳しいです。と。
テキパキした受け答えを頂き、エプロンの色が、いつも見る黒や緑で無くベージュ系で社員かな?と思ったのですが、アルバイトだと・・。
アルバイトと一般的に読んでいるレベルでは無いことは明らかです。
スタバは、社員もアルバイトも、”パートナー”と呼んていて、ブラックエプロンでもアルバイトの方がいると聞いたことが有ります。
俗にいう、多様化が進んでいる様です。






久しぶりに、野暮用で両国へ。
昨日から大相撲5月場所が国技館で始まっていたようで、駅から見える範囲に幟が上がっていました。



駅の構内には、過去の優勝力士の優勝記念の盾が飾ってありました。
写真ではなくて、書いたものの様です。
おそらく、国技館から、譲り受けたものかと・・。



私の同い年の千代の富士のものも・・。




両国に行くのは、初めてでは無いのですが、こんな優勝記念の盾は初めて見たような・・?
それとも、その時は、地下鉄で行ったのでしょうか?




夕方から知人と、築地のお寿司屋さんに・・。
そこは、価格はそれほど高くない為か、大人気店で、行ってみると、玄関先に行列が・・・。
私は、予約してあったので、すんなりカウンターに座る事が出来ましたが・・・・。
(マグロを高値で入札するあの店ではありません。)

まずは、刺身からスタートした時に、 お隣さんも刺身からスタートで、アジも頼まれていた様で、カウンター内のお兄さんが「島根のブランド味のどんちっちアジです。」と言いながら、アジの切り身を置きました。
お兄さんに「こっちもどんちっちアジを・・。」というと、
「どんちっちアジご存じですか?」と。
「私の地元のアジで、こっちに来る前も、どんちっちアジのどんぶり食べてきたんですよ。」

そんなことで、お隣のご夫婦のお客さんとも会話する事となり、楽しい食事となりました。
お兄さんに「どんちっちアジの仕入れは、築地?それとも浜田から直?」と聞くと
「築地で仕入れています。」と。

過去、メニューに「どんちっちアジ」と載っていたことは見たことが有りますが、目の前で、その言葉を耳にしたのは初めて・・・。
どんどん、東京の市場にも出回ることを期待します。



今回の上京の目的は、ほぼ達成しました。
次は、地元の企業の方を連れての東京視察の予定です。
その為の、情報もいろいろとゲット出来ましたので、良かったです。


帰る日の明日は、良い天気になりそうです。

2 件のコメントがあります。

5月 13 2023

東京2日目

投稿者:

今日(5/13)の東京は、朝から小雨がパラパラする時間帯もあり、少々寒い1日でした。
晴れ男の本領は、発揮できませんでしたが、パラパラ程度で済んだかと・・・?






今日は、日中に10月に予定している東京視察ツアーの為に、新橋、銀座近郊を一回り他をこなしました 。

まずは、9時30分頃、ホテルを出て、いつも行っていたスタバに行くと、なんとコンビニに変化。
「えっ、スタバが無くなる事があるの?」
これも、コロナの影響でしょうか・・?
 
コーヒーを我慢して、銀座中央通りに出ると、例の店の前



時計の針が朝の10時を指していますが、店が開店する感じはありませんでした。
お店の方も大変かと・・・。
いい迷惑です。


昨日から、なんとなくタクシーの形が変わったと思っていたのですが、止まっている車を見ると、後ドアーがスライド式。



車体も一回り小さい感じです。
最後に、上京した時に、1,2台ぐらい見た記憶があるのですが、今回は、大量に走っていました。
調べてみると、トヨタが開発した車の様です。
ジャパンタクシーという車体の様です。

ジャパンタクシー記事

スライドドアで、後ろ座席は広そうで、荷物の積み下ろしが楽そうに見えます。
ドアがスライド式で、開ける際に縁石等を気にしなくて良い気がします。


その後、銀座界隈の状況確認した後、数寄屋橋のチャンスセンターの前を通ると、ドリームジャンボの旗が見えたのですが、なんと1番窓口に5人ほどの列。
いつもは、おそらく100人ぐらいの列になっているのに・・・・。
「これは、チャンスか?それとも最近当たらなくなった?」



と言うことで、バラで10枚購入。
いやいや、100枚ぐらい買うべきだったか・・?
とりあえず、当たりますように・・。
帰って、神棚に・・・。



山手線のガードを潜って、日比谷シャンテの”日比谷しまね館”へ。
以前は、日本橋の三越の前にあったものが移転。



日本橋の時は、間口が狭く奥に広い感じでしたが、今回は間口が広く、奥行きが短いフロアです。

その為か、以前は、「しっかり売るぞ」と思わせる店構えでしたが、今回は、アンテナショップらしい店内でした。

係りの人と少し話をしましたが、明らかに客層が変わった。と。
さらに、同館の中に宝塚のショップがある事で、タイアップも行っている様です。



商品の中にも、「宝塚の****さんのお気に入り商品」とのポップが入っている物も・・。

さらに、例えばお菓子も1口サイズで小さいサイズの商品もあり、まさにアンテナショップ感がありました。


間に、企画会社が入っている様で、以前とは明らかに変わっていて、HPも全く作り替えられていました。

日比谷しまね館

やっぱり、プロの仕事は流石と思えるもので、以前のHPと雲泥の差です。



その後、お隣の東京ミッドタウンのビルの人の流れが多いと感じ入ってみました。
数年前に、このビルが出来たときに、入ったことが有ったのですが、その時は、まだ人の流れが無く、寂しい感じに思えたのですが、明らかにこの日比谷周辺は、オフィス街から変わった感じです。

10月の視察の時は、このビルの中で食事かな?



しかし、その昔は、銀座近郊では、お茶休憩する場所が少なった感じがあったのですが、シャンテにしろ、東京ミッドタウンにしろ、洒落たサンドイッチ等のパン等の軽食とお茶とか、スイーツとお茶とかの店が、なんと増えた事か・・。
これらが、お客の流れを変えているのでしょうか?


東京ミッドタウンの地下のスタバを見つけ、入店すると、数年前に銀座3丁目に出来た新タイプの店と同様の新店舗マークが・・・。
銀座3丁目の様にパンやサラダは、無いようですが、カウンターの作りが従来の店舗とは異なり、カウンターが店舗内に突き出していて、座った席からは、カウンターの作業状況が見えていた。
ほとんどが、大学生の方とは思われますが、アルバイトでも、コーヒーの入れ方等の資格が取れる様で、みんなのモチベーションが上がっている感じでした。




夕方から、会食に出かけ、その後行きつけの店に・・。
道路沿いには、店の看板が無く、入口に下記写真の表示が・・・。





なんと、会員制に代わっていました。
押しボタンを押すと、中から聞きなれた声が・・。
「すいません。会員ではないのですが・・・。」
「大丈夫です。山藤さんは、私の頭の中に会員と表示されています。」と。
と言うことで無事入店。

どうも、「コロナ対策で、一見さんお断り」の意思表示だった様です。
この様な、店が増えていた様です。


そんなこんなで、なんと今日の歩いた歩数は、18383歩とここ数年間の最高値となりました。
その為か、くたびれが出たのか、早めに睡魔が・・・。

早々に引き上げたのですが、ホテルまでの道中、土曜日というのに飲み屋街に変化を感じました。
今までは、「銀座、新橋は、土日は人がいなくて、予約が無くてもどこの店でも入れる。」との認識を持っていたのですが、今回は、コロナ明けで若い人が、たまらず出てきてワイワイやっているのか?
それとも、若者は、土日は渋谷、新宿と思っていたのですが、明らかに変わったのか?

それから、ガード下は、サラリーマンのたまり場で、ガード下の中央通路には、雀荘があったり、小さい店が集まっている感じで、昔はずいぶんお世話になりましたが、その通路に若者が出入りしていたり、若いと思える声が漏れ聞こえていました。
明らかに、ガード下も変わった様です。

どうも、日比谷にしろ、ガード下にしろ、どうも時代の流れが来ている様です。
サラリーマンは、どこに追いやられたのでしょうか?

コメントはまだありません。

5月 12 2023

東京1日目

投稿者:

今日(5/12)は、島根も東京も良い天気でした。
通常は、通路側の席を確保するのですが、今回は登場して窓側を取っていた事が判り、久しぶりに飛行機の窓から外を眺めました。
とは言っても、道中は朝が早かった為もあり、寝ていましたが、外を見たときは、千葉上空以外は雲は無かった様です。





予定通り、出雲空港から羽田に飛び東京に来ています。

3年8か月ぶりは、いろいろと気になる事が・・・・。
まず、出雲空港に到着して、
「あら、スマホでチェックインが可能かな?」
スマホは、いつ機種変はいつだったけ?もし機種変をしていたらJALの設定を実施たっけ?
まず、カウンターに行って、スマホが有効かどうかを確認。
無事、対応済みでしたので、搭乗ゲートへ。

その時に気が付いたのは、前日ぐらいに搭乗案内のメールが入っていたのですが、今回は来ていませんでした。
スマホのキャリアメールを迷惑メールが入り始め、ほぼ使用中止にし、メールが入ってくるものだけ受信許可に設定したと思っていたのですが。JALメールを受信許可にしていなかった様です。
今度、アドレス変更をしておかなければ・・・・。


次は、東京について、Suicaを出したときに、以前、「長い間使用していないと、担当者にエラーを外してもらう対応が必要」と何かで読んだ記憶があり、改札で駅員に確認しようとしたのですが、近くにおらず、覚悟して改札にかざすと、難なくゲートがオープン。
これまた、OK。
普段、旅行慣れしていない方は、「乗り物に乗るのだけでも大変。」という気持ちが少し判った気がしました。



東京ビックサイトについて、入場チェックカウンターに行くと、なんと無人受付
後で聞くとと、つい先日から始まったシステムの様です。



そういえば、HPから事前受付をした時に、HPから「入場券を印刷して持参するように・・。」とあり、何かしら印刷したものを持参していました。
確か、別途案内状を送りますと表示もあったが記憶があり、事務局側、その時は混乱していたようです。

以前は、別途郵送で入場券が送られてきて、その入場券と名刺2枚を提示して受付の担当が処理するアナログな対応でしたが・・・。
明らかに、DX化(?)されていました。

これは、受付の人員を削除するだけでなく、入場者のデーターベース化が明らかに楽になると感じます。


今回は、各種展示会が開催されていて、まずは東館開催「働き方改革展」



相変わらず、コンパニオンのお姉さんが資料の袋やノベルティを渡して、受け取ってくれたら、名札のQRコード読みか名刺交換を要求してくる手法を行っていました。
ここだけは、まだまだアナログの様です。

ブースの前で立って、説明ボードを読んでいるだけで、なんだかんだと言ってくるので、落ち着いて読むことも出来ない状態です。これって逆効果?

ほとんどが、データーベース化とかIT化の提案がほとんどで、残念ながら収穫なし。


次は南館に移動して「AI・人口知能expo」
ぐるっと一回りすると、「チャットGPT」の文字の踊るボードも・・・。

こちらも同様に、プレゼント合戦。

最後に古巣のブースに行って、自分の身分を明かし、工場の生産管理等のAI活用した自動化について、若手技術者にレクチャーを受けました。ちょっと自分の考えの確認も・・・。



看板にTOSHIBAともう一つ会社名。
今までは、下請け会社に発注する形だったはずですが、データー処理の得意な会社と共同ビジネスとの事でした。

IT系では、最近は、良くある事と聞いていましたが、若い方が、動きの悪い大手より、優秀なベンチャー企業を選択する理由でしょうか?



途中で、研修を行っている某企業の東京支店にいる研修受講生から相談の電話があり、ビックサイトで30分ほど仕事をしました。
もう少し、聞きたそうな口ぶりで、今回は、今年の秋の企業の方を連れての東京視察の為に、数か所下見を兼ねて訪問する予定にしていて、時間調整が効く時間もあり、予定になかった仕事が入るかも?
PCは、持ってきているので、問題はないのですが・・・・。






夕方から、三歳からの同級生君と合流して、新橋の「有薫酒蔵」という店へ。



この店は、全国5000校程度ある高校の内3400校ぐらいの卒業生ノートがあり、有名になった店です。

その卒業生ノートは、その学校の卒業生のみが見ることできて、来店すると一言と名刺を貼り付けで帰る事がルールとの事で、一言と名刺を張り付けてきました。
さらに、そのノートの写真撮影禁止です。

わが母校浜田高校は、923番目で、結構早い段階でノートが作られていました。
さっと、見たのですが、知り合いが3名、存じ上げている方が1名の名前を見つけました。

スタート頃は、今で言う所のSNSの代わりでしょうかね。
そんな有名な店で、金曜日ということもあってか、さらには、コロナの5類以降の1回目の週末で満席でした。

その店の女将が、三歳からの同級生君の高校(岩国高校)の大先輩との事で、可愛がっていただいている様で、少々お話させていただきました。
楽しいひと時でした。

明日も、あちこちに出没します。
ブログを書く時間がない時は、ご勘弁を。

コメントはまだありません。

5月 04 2023

2試合連続 逆転勝利

投稿者:

今日(5/4)は、朝から雲が多かったものの、一時は強い日差しがあり、気温も23℃に迫った様です。
昨日から、一気に太陽の力も強くなった感じがして、これぞGWと言った感じでした。
しかし、明日からは雨の予報です。



今朝の新聞によると、山陰地区の観光地も賑わった様です。



赤いラインを入れた、アクアスでも、開館前に行列が出来て、開館を15分前倒しした。と。

国道9号線を走っていても、明らかに車が多いと感じました。





ゴールデンウイークで大混雑となっている行楽地で、マナー違反が深刻化しています。と。

日テレニュース

「旅の恥は掻き捨て」を、間違って理解している人が多い様です。
この一文は、その様な人を諫めるものと思っているのですが・・・。

午前中、海岸線をパトロールしたのですが、日常、皆さんが車を止めている小さいスペースにテントを広げて、独占しているグループがありました。
傍にある車を見ると、両方共に広島ナンバーです。
次の日に、行くとゴミの山となっている事が多々あります。

こうなると「広島の連中はマナーが悪い。」と、すべての広島県人を悪者にする発言になってしまいます。

更に、困るのは、この様な事が原因で、土地の持ち主か、地域の方によって、そのスペースが立ち入り禁止となる事です。
そうなると、広島県人のみならず、地元の方にも迷惑(?)となります。






やっと巨人に粘りが出て来ました。
2日連続、ヤクルトに逆転勝ちです。

新聞記事 

今日は、丸選手のサヨナラホームランが出ました。
ベテラン組も、やっと期待できる状態になって来ました。

明日(5/5)は、巨人が得意とする子どもの日での試合です。
誰が、子どもの日アーチを掛けてくれるのでしょうか?

このまま、連勝して、一気に借金返済です。





ロシア大統領府は3日、モスクワ中心部にある大統領府に無人機2機を使った「ウクライナによる計画的なテロ攻撃があった」と発表した。と。

新聞記事

ウクライナは、否定している様です。

ロシアが、ウクライナを攻撃する理由を付ける為の自作自演との報道もあります。
あるいは、ロシア内部からのテロとも?
今日(5/4)の報道では、ロシアの自作自演の線が濃厚になってきている感じもします。

そろそろ終戦となってほしいと思いますが、まだまだ長引く感じがします。
世界経済に、まだまだ暗い影を落とすのでしょうか?






アジフライが全国的に話題となっている様です。
福岡をムーブメントの発信地として、新感覚のアジフライを提供する店が大都市を中心に日本各地へと広がっている。と。

東洋経済

記事では、長崎県松浦市で獲れる真アジを取り上げていますが、山陰沖のアジも脂分は、負けていませんので、追い風となってほしいと思います。

しかし、アジの漁獲高は減少していると聞いていますし(長崎は判りませんが)、獲れる範囲がどんどん北方面に動いている感じもあります。
そうなると、アジまでも高級魚となってしまうのでしょうか?

アジの旬に入ってきましたので、値上がる前にたくさん食べておきますかね。
TVで、アジの旬は秋の様な事を言っている番組も有りますが、間違っていますよ。
アジは、春が旬です。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »