3月
08
2023
今日(3/8)も、朝から日差したっふりで気温も18℃に迫る温かい1日となりました。
当然、花粉もたっぷり・・・・。
明日から、福井県出張です。
福井県も花粉は、多いのですかね?
少ない事を期待したいのですが・・・・。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内29名、雲南保健所管内6名、出雲保健所管内40名、県央保健所管内3名、浜田保健所管内14名、益田保健所管内3名、隠岐保健所管内4名、陽性者登録センター8名の合計107名だった様です。
松江市の医療機関5名、雲南保健所管内の高齢者福祉施設6名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内14名の内訳は、浜田市12名、江津市2名だった様です。
新型コロナウイルスの感染状況の改善を受け、桜の名所として知られる上野公園など都立公園で、花見シーズンの宴会を4年ぶりに認める。と。
新聞記事
やっと、来ましたね。朗報ですね。
場所取り舞台が動くでしょうね。昔は、4月ですから新入社員の仕事だった感じですが、今は3月となり、新入社員の最後の仕事となるのかな?
久しぶりだからと言え、マナーは守ってほしいですね。
回転ずし大手「くら寿司」の店舗内で、しょうゆ差しをなめる様子を動画撮影し、SNSに投稿して店の業務を妨害したとして、威力業務妨害容疑で3人を逮捕した。と。
新聞記事
ここに来て、回転ずしだけでなく、牛丼等の外食チェーン店で、同様の動画がアップされる事件が続いています。
明らかに、逮捕との記事は、初めてかと?
最初に、この動画が出た スシローの犯人は、逮捕されたのかな?
未成年者で、逮捕するか否かは、難しい所があるのかもしれませんが、後続犯が出ない様に、毅然とした対応してほしいと思います。
明日から、いよいよWBC開幕です。
プールAでは、既に始まり、なんとキューバがオランダに敗れる波乱があった様です。
日本の初戦は、中国ですが、甘く見ると肩透かしをくらう可能性もありますので、初戦からしっかり戦ってほしいですね。
既に、初戦は大谷投手の先発が発表されました。
初戦から二刀流?
頑張れ、日本。
3月
04
2023
今日(3/4)は、雲が広がってはいましたが、日中は日差しがたっぷりの時間帯もあり、気温は14℃程度まで上昇し、穏やかな天気となりました。
その分、当然の様に花粉が舞っていました。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内21名、雲南保健所管内12名、出雲保健所管内52名、県央保健所管内1名、浜田保健所管内15名、益田保健所管内5名、隠岐保健所管内1名、陽性者登録センター8名の合計115名だった様です。
出雲保健所管内の高齢者福祉施設7名の1件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内15名の内訳は、浜田市11名、江津市4名だった様です。
お隣の浜田市にある老人介護施設で、入所者の男性を足蹴りするなどしたとして、施設で働く介護福祉士の男が逮捕された。と。
BSSニュース
ご近所で、こんな事件が発生するとは・・・・。
この犯人が、どんな人かは、まったく判りませんが・・・。
一般的には、就職は売り手市場となっていて、人が集まらない状況が続いている様です。
同様に、介護施設も人が集まらないと聞いています。
となると、”来る者拒まず”的な採用となっている感じもします。
適材適所の職場となれば良いのでしょうが、なかなか厳しい現実がある様です。
厚生労働省が、「介護分野における生産性向上について」のガイドを出しています。
厚生労働省HP
その概要の一部が下記です。
介護サービス事業概要
ガイドを作った参考が生産性企業となっているとの事で、この部分の研修をさせて頂いています。
しかし、このガイドの習得をしようとする施設は、少ないのが現実です。
官庁系の介護施設を管轄している所も、厚生労働省がガイドが発行されていても、何となく”他山の石”です。
誰かが、旗を振らないと、その事に気が付いていない施設がほとんどです。
業務が改善されない事によるストレスで、今回の事件が発生した可能性もゼロでは無いかも?
政府の規制改革推進会議の作業部会は、大手電力会社が競合する新電力の顧客情報を不正閲覧した問題で、再発防止に向けた提言を公表した。と。
新聞記事
大手電力と送配電子会社の資本関係を解消する「所有権分離」を速やかに実現し、情報を完全に遮断するよう促すことが柱。と。
以前から、このブログでも、この件は指摘しています。
素人でも、こんな事は、判ります。
親会社と子会社の関係であったり、兄弟会社の関係である限り、情報が流れるのは当然です。
どうかすると、個人情報保護法にも引っ掛かる感じもしますが・・・?
それを受けてか、大手電力会社が競合する新電力の顧客情報を不正閲覧した問題の再発防止に向け、経済産業省が罰則強化の検討に入った。と。
新聞記事
命令にも違反すると300万円以下の罰金を科す。と。
刑を受ける会社の規模で、この金額を変える事は、出来ないのでしょうかね?
大手電力会社であれば、300万円は、はした金です。
億単位の罰金設定でも良い様な?
この提言は、大手電力と送配電子会社の完全分離にも踏み込んでいる。と。
上記の政府の規制改革推進会議、この経済産業省の会議でも、大手電力と送配電子会社の資本関係の分離を提言していますので、即刻実施すべきかと思います。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6日午前に予定していた日本の次世代大型ロケット「H3」初号機の打ち上げについて、7日午前に延期する。と。
新聞記事
最善なタイミングで、打ち上げを成功させてほしいと思います。
先日の”失敗”と言わせたかった記者の鼻を明かしてやってほしいと思います。
打ち上げ成功を期待します。
3月
03
2023
今日(3/3)は、朝から日差しのある天気で日中は、12℃近くまで上昇しましたが、明け方は放射冷却か、少々冷え込みを感じました。
今日は、午後から、山間部の企業に出向いたのですが・・・。

青空ですが、目の前に、突如として出てきたのが、杉の木です。
周りを見ても、杉 杉 杉・・・。中には檜もあるかと・・・。
特に、左の木は、「今から花粉をまき散らすぞ・・・。」言わんばかりです。
この文章を書いていても、くしゃみが出そうです。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内36名、雲南保健所管内12名、出雲保健所管内30名、県央保健所管内2名、浜田保健所管内18名、益田保健所管内4名、隠岐保健所管内2名、陽性者登録センター7名の合計111名だった様です。
出雲保健所管内の医療機関6名、6名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内18名内訳は、浜田市16名、江津市2名だった様です。
昨日は、松江保健所管内40名、雲南保健所管内9名、出雲保健所管内32名、県央保健所管内4名、浜田保健所管内17名、益田保健所管内1名、隠岐保健所管内6名、陽性者登録センター16名の合計124名だった様です。
雲南保健所管内の学校5名の1件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内17名の内訳は、浜田市16名、江津市1名だった様です。
下記のブログは、昨日アップしたつもりでいたのですが・・・・?
最近、この手の物忘れが多くなって・・・・。
以前、報告していたインボイス登録の完了通知が来ました。

これで、令和5年10月1日以後の発行の請求書、領収書等には、このインボイスNOを記すこととなります。
「仁義を切って」「鉛筆なめなめ」は通じない?
「おっさんビジネス用語」の使い方と落とし穴・・。なんて記事がありました。
新聞記事
記事上に、「おっさんビジネス用語」を集めたビンゴゲームの画像がありますが、その中にあるのは、ほぼ判りますと言うか、結構使っている気がします。
記事にある以外でも、落としどころ、手弁当、テレコ、蕎麦屋の出前等は通じない言葉となっている様です。
その他、「会社の大蔵省が・・。」の大蔵省も既に、この省は、存在していないので、通じない様です。
同様に、死語となっているのが、たくさんある様です。
若い方がいる講義では、気を付けないといけないですね。
でも、言い換える言葉が出てこない気もしますが・・・・。
2月
28
2023
今日(2/28)は、朝から日差しが出て、日中は15℃に迫る気温となりました。
明日から3月とはいえ、少々早めの気温上昇の様な気がします。
その為か、風が強く(春一番の発表は、無かった様ですが・・。)、朝から目を取り出して洗いたいほどでした。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内54名、雲南保健所管内39名、出雲保健所管内68名、県央保健所管内5名、浜田保健所管内8名、益田保健所管内9名、隠岐保健所管内13名、陽性者登録センター9名の合計205名だった様です。
クラスターの発生は、無かった様です。
浜田保健所管内8名の内訳は、浜田市8名、江津市0名だった様です。
今日、2022年度下期の5Sリーダー研修の最終発表会を行いました。

今回も、受講者の会社幹部の方にも、ご出席いただき開催となりました。

本研修は、今期にて終了とする事といたしました。
本研修は、当初は、浜田広域(浜田市と江津市の行政共同組合)の主催で2011年度からスタートしました。
その後、主催の、変更はありましたが、予算を付けて頂き12年間開催してきました。
本研修は、年2回開催し、延べ30社、約300名の方に出席いただきました。
更には、受講者の会社に出向いての現地指導を実施た際に各社数名の方に同席頂き、色々とコメントさせていただきました。
その結果、講師側の採点(大手会社の工場と同等採点)ですが、当初優秀会社は1社でしたが、最終的には、10社程度が優秀会社と言えるまでになりました。
まだまだ、継続の必要性の会社もありますので、各社で自主的な活動として続けてほしいと思っています。
その内、数社は、まだまだ別な研修等で訪問する機会もありますので、その度にフォローはしていきたいと思っています。
Uターン後、各社での研修が不足していると感じ、初めに立ち上げた研修でしたので、12年間で参加会社の変化はありましたが、最初から最後まで参加いただいた会社もあり、続けてきて良かったと思っております。
ご協力いただいた方に、感謝申し上げます。
「とうとう、ここまで来たか・・。」と思う記事を見つけました。
江津駅の”みどりの窓口”が、今日(2/28)に廃止される。と。

記事によると、今後は券売機となり、オペレーターとは遠隔で問い合わせは出来る様になる。と。
最近は、予め指定席を取って、移動する事がめっきり減少し、たまにであれば、江津駅のみどりの窓口で購入しても・・・。と考えていました。
最近では、昨年の11月の福井出張時に江津駅で指定席を購入しましたが、実はその時に、”みどりの窓口”の表示看板が無くなっていると気づいていました。
来月9日に再び福井出張ですので、早速券売機で購入してみたいと思います。
設置駅によって、券売機も異なっていますので、江津駅に設置されるものの使い勝手がどうかを確認してきます。
マイナンバーカードの普及策「マイナポイント第2弾」を巡り、総務省は28日、オンラインによるカード取得の申請期限を1日延長し、3月1日にすると発表した。と。
新聞記事
締め切り間際に、バタバタと申請。
TV報道によると、「20000ポイントは、大きいので・・・。」と回答している人も・・。
そういう事であれば、もっと前に申請しておけば良いのに・・。と思います。
それでも、申請者は、まだ9085万件(人口の72.2%)(2023年2/26現在)との事です。
この数字を、良しとするか、まだまだとするのか?
この原因は、政府のこのカードを持つことでの利便性であったり、一部の人が思っておられる個人情報流出のリスクに対する説明不足から、来たものでは無いかと思います。
私は、過去のブログを見てみると、2016年7月29日にマイナンバーカードを受け取っています。
既に、2021年に1度更新手続きを行っています。
その後、何かの身分証明には使いましたが、それ以外は、昨年末から保険証代わりに使った程度です。
せっかく、デジタル庁まで発足させたのですから、近い将来の使い道等を明確にして、国民に有効性を示すべきかと思います。
東京電力ホールディングスは、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電気の受け入れを一時停止する「出力制御」を行う検討に入った。と。
新聞記事
記事によると、出力制限をする理由として「電気は需要と供給のバランスがとれていないと周波数が乱れ、大規模な停電につながる恐れがある。供給が増える場合、電力会社はまず火力発電の出力抑制などの対応をとるが、それでも足りない場合は太陽光や風力による電源を送配電網から遮断することになる。」と。
これは、家庭電気の様に、少々電気の精度が悪くても問題無い物も、工場等で、ある精度内で無いと製品精度に影響する物も、同じ電線に乗せて送電している事で、すべての電気を西日本であれば60Hz±0.5Hzに制御する必要が出ます。
しかし、残念ながら、太陽光、風力発電の電気は、その精度が悪く大量に送配電網に入れると、60Hz±0.5Hzが守れらくなる可能性が出てくる為に、出力制御する事になります。その為に太陽光や風力による電源を送配電網から遮断する処置がとられます。
記事には、「発電事業者は減収となるため、実施に向けて経産省の有識者会議で公平性を確保するためのルール作りも協議する。」とありますが、問題は、新たに作られた発電事業者の減収だけでは無く、日本の電気の発電量(ある範囲への精度も守り)を守り、その発電時に出るCO2をどうやって削減するかをしっかり検討してほしいと思います。
2月
24
2023
今日(2/24)は、朝から曇りがちの天気でしたが、気温は14℃程度まで上昇し、コート無しでOKでした。
朝から、山間部に出かけましたが、「花粉を飛ばすぞぉー」と言わんばかりに、杉の花が揺れていました。
見るだけで、くしゃみが・・・・・。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内6名、雲南保健所管内8名、出雲保健所管内15名、県央保健所管内3名、浜田保健所管内5名、隠岐保健所管内2名、陽性者登録センター14名の合計53名だった様です。
クラスターの発生は、無かった様です。
浜田保健所管内5名の内訳は、浜田市3名、江津市2名だった様です。
ロシアのウクライナ侵攻から1年に合わせ、中国政府は「ウクライナ問題の政治的解決に関する中国の立場」を発表しました。と。
TBSニュース
「戦争に勝者はいない。各国は理性と自制を保ち、けしかけたり火に油を注いだりすることを控えるべきだ」としたうえで「ロシアとウクライナが歩み寄り、直接対話を早く再開し、全面的停戦を達成すべきだ」と訴えています。と。
「おまえが言うか?」と言いたい所ですが、言っている事は正しく、そうなってほしいとは思います。
以前、町内にある日本語学校(旧江津幼稚園)に、ウクライナ人のお嬢さんが来ている旨紹介しましたが、今は、もう一人増えて、二人になった様です。
彼女たちが、1日も早く、母国に帰る事が出来る事を願います。
将棋の王将戦七番勝負、藤井聡太王将と羽生善治九段との第5局が、いよいよ明日から(25日)、島根県大田市(三瓶山の中腹にある”さんべ荘”)で始まります。対局中に提供される昼食「勝負メシ」と「おやつ」のメニューが決定しました。と。
BSSニュース
昨年の王将戦も、同場所で、第6戦が予定されていましたが、昨年の渡辺王将と藤井竜王の戦いは、4連勝で藤井竜王が王将の座を奪取した事で、実現しませんでした。
今年も、第5戦目で、担当者は気が気では無かったと思いますが、良い勝負が続き2勝2敗での5戦目です。
5戦目の勝者がタイトルに王手となる事で、大変重要な勝負です。
戦いは、さて置き、最近話題の「勝負メシ」「おやつ」が発表された。と。
勝負メシ
「大田産天然大穴子あなご重」
「三瓶在来種そば三昧」
「おおち山くじら猪肉そば」
「三瓶産コシヒカリわさび飯」
「石見銀山和牛ステーキ重」
「石見銀山地鶏チキン南蛮定食」
「奥出雲ポークカツ丼」
おやつ
「焼き菓子アソート」
「米粉ロールケーキ&藻塩クッキー」
「朝摘み苺と練乳の苺一笑」
「大田産の柚子を搾ったホワイトモンブラン」
「米粉カヌレ(プレーン・ショコラ)&クッキー」
「三瓶そばまんじゅうと桜餅」
「浮布」
「あんバターどら焼き【さんべ山】」
「浮布」がイメージが湧かなかったのですが、三瓶山近郊にある池の名前で、それを模したお菓子の様です。
「常に白布を浮かべたような池面に、四季折々の三瓶山を映す詩情溢れる景趣に因んで、昭和27年(1952年)に創作致しました。
梅羊かん・抹茶羊かんを芯に、寒氷(すりみつを使った製法)で回りを包んだ二種類のお味がございます。」と、発売元のHPより。
昭和27年から発売しているとの事で、私より年上。
食した事があるのかな?
「大田産天然大穴子あなご重」は、食してほしいですね。
東京で食べられているアナゴと比較して、かなり大きいアナゴですが、大田市は、アナゴ漁獲高は日本一です。
おやつは、苺かな?
島根の産物が有名になる事を期待します。
2月
21
2023
今日(2/21)は、曇りがちの天気で、午前中は粉状の白い物が舞っていました。
その関係か、気温も最高でも4℃程度で、寒い1日でした。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内56名、雲南保健所管内39名、出雲保健所管内99名、県央保健所管内5名、浜田保健所管内12名、益田保健所管内23名、隠岐保健所管内6名、陽性者登録センター16名の合計256名だった様です。
雲南保健所管内の児童福祉施設10名、益田保健所管内の高齢者福祉施設5名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内12名の内訳は、浜田市11名、江津市1名だった様です。
“学びなおし”について、首相が「育児中等の様々な状況にあっても・・・・。」と発言した事で、国会にて、少々レベルの低い議論が行われた様ですが、解決したのでしょうか?
テレ朝ニュース
何故だか、この発言で、「妊婦、育児中は、暇ではない。」と、訴える方のインタビューが一斉に流された。
これも、報道のわるさ?
首相の肩を持つ訳では無いが、記事内の動画でも、「育児中等の・・。」とはっきり”等”と言っておられます。
当然、妊婦、育児中の方は、本人の体調、家族構成、居住環境等で、無理である方はおられるとは思いますが、中には出来る方もおられはずで、その方には研修費用等を補助するという施策です。
その他、働きながら、新たな事を学ぶ事も、含まれている様です。
これは、妊婦、育児中の方のみを対象としている訳では無く、企業人全員、あるいは定年退職した方も含んでいると思います。
おそらく、「学びなおし」と言う言葉が悪いのでしょうね。
リスキリングとも呼ばれていて、経済産業省の資料によると、「新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義されています。
つまり、その昔、学校で習った事を、再度学びなおすのではなく、新たなチャレンジの事を言っています。
これは、今に始まった事ではなく、その昔から、会社の中で新しい事業が始まる度に、その事業の勉強をしている方は、出ていました。
我々の会社に入ってからは、一気にパソコン文化となり、知らず知らずの内に、かなりの方が、パソコンが使いこなせる様に(おそらく、一部ですが)なりました。
今回は、近い将来のDX(Digital Transformation)に対して、IT技術者が、かなり不足されると想定されています。
それに伴い、ITに不慣れな方にも、ITを学んで、IT技術者に転換してもらう為の施策だと思います。
とは言っても、一言でITと言っても、そのレベルは、ピンからキリまで・・・。
その会社の求めるレベルは、様々ですし、システム導入時には、納入会社のバックアップもあるでしょうから、場合によっては給与をもらいながら学べるチャンスもあり、前向きに考えた方が良いと思います。
今頃、唐突にこんなことを書いたわけではなく、先日江津市でのセミナーの席で、市内に誘致した企業のPRも合わせてあり、「素人大歓迎、入社後ITについては学んでいただきます。」との事でした。
これも、一つのリスキリングだと感じた次第です。
企業側は、”経験者大歓迎”と言いたいところでしょうが、そこは言わずに、”素人大歓迎”でした。
江津市で、入社後でもIT技術の素養を持った方が育つことを歓迎します。
IT繋がりのニュースです。
知人宅に侵入して猫1匹を盗んだとして、住居侵入と窃盗の疑いで、容疑者逮捕した。と。
新聞記事
猫には、マイクロチップが付けられていて、その情報から盗まれた猫と特定した。と。
ペットの窃盗は、想定していたかどうかは不明ですが、昨年6月にスタートした、所有者情報を登録したマイクロチップの装着を義務付ける改正動物愛護法が効果を発揮したと言う事かと・・・。
DXの概要の講義をする事もありますが、その際には、Suicaをはじめ、各種ICタグ等の本物を回覧しています。(最近は、ユニクロの値札の中のICタグも)
田舎では実際に使える所は少なく、その感覚を認識する事は少ないです。
最近、マイナンバーカードが保険証になり、利便性は良くなった物はありますが、まだまだICチップ、ICタグを使ったシステムを使える所は少ない状況です。
田舎とは言え、ICタグ、ICチップ等を使ったシステムが増え、製造業では、自動化等が進み、更には、上に書いたようなITシステムの会社が増える事を期待します。
2月
17
2023
今日(2/17)は、曇りがちでしたが、気温は12℃を超える温かい1日となりました。
久しぶりに、夕方江の川沿いに山間部の介護施設に向かいました。
道中で、梅らしき花を見て、「あら春が・・。」と思っていると、山間部に入るにしたがい、杉らしき針葉樹が、真茶色となって、「花粉飛ばしてまっせ!」と言いたげに、ふさふさ状態でした。
目的の施設に到着して車を降りると、すぐに目に痒み、鼻づまりを感じました。
山間部は、花粉の本番が既に来ていた様です。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内46名、雲南保健所管内38名、出雲保健所管内59名、県央保健所管内6名、浜田保健所管内15名、益田保健所管内13名、隠岐保健所管内2名、陽性者登録センター13名の合計192名だった様です。
雲南保健所管内の高齢者福祉施設8名、出雲保健所管内の学校の部活動5名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内15名の内訳は、浜田市10名、江津市5名だった様です。
農林水産省は、ずわいがにとベニズワイガニの商品名を取り違えて販売したとして、スーパー大手の西友に対し、食品表示法に基づき表示の是正と再発防止などを指示した。と。
新聞記事
あらら。
この間違いは、信じられない限りです。
“ベニズワイガニ”を”ずわいがに”と表示して359パック、”ずわいがに”を”ベニズワイガニ”と表示して50パックを販売した。と。
発覚した経緯が不明ですが、お客からのクレームで発覚したのでしょうか?
それとも、西友の店員が気が付いたのでしょうか?
記事では、トータル400パック程度が販売された様ですので、お客のクレームではないかと?
大変、お粗末な話です。
生でも、ボイルされていても、明らかに違います。店員がすぐに気付くレベルだと思うのですが・・・・。
“ベニズワイガニ”と”ずわいがに”は、明らかに違いが有り、それほど難しい区別では無いと思うのですが・・・・?
記事にある「西友によると、商品名は誤っていたが、価格は適正に表示していた。」とは、意味不明です。
“ずわいがに”に、”ベニズワイガニ”と表示をして、価格は”ずわいがに”の価格になっていたと言う事か?少々不思議な現象です。
最近は、葉ものにしても、魚にしても、ハウス栽培や養殖で、旬が判らなくなっています。
カニは、今のところ養殖物は無いですし、捕れる時期が制限されていますので、正しい時期に正しい味が味わえる物です。
カニは、少々お高いですので、いつもいつも食卓に並ぶものでは無いと思いますが、正しい味を正しい表示で食してほしいと思います。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、種子島宇宙センターから、次世代大型ロケット「H3」初号機発射を試みたが、打ち上がらなかった。と。
新聞記事
残念ですね。
記事上では、「H2Aに比べ、打ち上げ費用や組み立て期間を半減することで、安く迅速な衛星打ち上げが可能であることをアピールし、日本の宇宙ビジネスを拡大する役割を担っていたが、初号機からつまずいた格好だ。」と。
本体に異常が発生した訳では無く、大事故となる前に、制御装置が異常を検知し、発射をストップ出来た事は、正常動作と考えると、次へのチャンスが広がった事になったと解釈して、技術者に声援を送りたいと思います。
アメリカでは、過去に発射失敗をどれだけ経験しているか・・。
それを考えると、大変な技術開発で、JAXAのミスは、どれだけ少ないか・・・。
是非、将来の宇宙戦略を勝ち抜くためにも、頑張ってほしいと思います。
2月
13
2023
今日(2/13)は、朝からうっとしい雨が降り続きました。
気温は、9℃程度はありましたが、夕方にかけて下降は早かった感じです。
大気は、、冬型になりかけている様で、15日は雪マークも出ています。
先ほど、3/10の福井での講義出張が入りました。
その頃は、例年は、確定申告の追い込み時期です。(とは言っても3日も有れば終わるのですが・・。)
e-Taxがスタートした頃、マイナンバーカード(その頃は住基カードでしたが)の認証が、PCの為か、ICカードリーダーの為か、上手くいかず、更には、国税庁のHPが、e-Tax用と印刷して税務署に提出用の入力が別々で、e-Taxでチャレンジして、駄目な時に印刷用に、また1から入力するのが面倒で、印刷して税務署に提出していました。
今年は、PCがwin11になり、ICカードリーダーも新調し、まずは個人認証からチャレンジして、そこまでは上手く行きましたので、e-Taxにする予定です。
とは言っても、締め切り間近にバタバタするのは嫌ですので、出張に出かける3/9には、終わっておきたいので、3/8締切と思って、取り掛からないと・・・・。
まぁー、今からスタートすれば、まったく余裕で終わるはずなのですが・・・。
締め切り間近にならないと、スタートが切れなくて・・・。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内15名、雲南保健所管内14名、出雲保健所管内18名、県央保健所管内7名、浜田保健所管内4名、益田保健所管内1名、隠岐保健所管内1名、陽性者登録センター24名の84名だった様です。
県央保健所管内の2件の高齢者福祉施設9名、5名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内4名の内訳は、浜田市4名、江津市0名だった様です。
月曜日ですが、昨年の10月以来の2桁になりました。
江津市は0名になりました。いつぶりの0名でしょうか?
このまま、一気に沈静化に向かってほしいと思います。
管理職になりたくないと考える男女500人を対象に「管理職になりたくない理由に関する意識調査」を実施した。と。
ITmedia記事
女性(n 300人)
1.責任が重い 40.0%
2.仕事・残業が増える28.7%
3.管理職に向いていない17.3%
男性(n 200人)
1.責任が重い 28.5%
2.割に合わないと感じる26.5%
3.仕事・残業が増える26.0%
男女ともに、”責任が重い”がトップです。
管理職と言わずとも、経験年数が長くなれば、当然責任は重くなります。
新入社員もベテランも、効率も責任も同じであれば、ベテランは、すべて首にして、新人だけで会社を回した方が、新人が給料が安い分だけ収益面を考えると有利となります。
その昔、上司から「来月から1人付けるから・・」「はい。」
その時に、「1+1= ?」と問われ「2」と答えたら、「バカ」と言われました。
「1人付けると言う事は、2人で、2人分以上の仕事が出来る様に考えるのが君の仕事だ。その仕事の上乗せ分が新人より給与が高くなる理由だ。」と。
この事は、部下を育てる時に役立ちました。
今も、講義で使っています。
最近は、「1匹狼で、100点の仕事が出来ている。」と勘違いしている輩が多い様です。
100点は、市場が決める事で、いつまで経っても100点は、取れないのですが・・・。
働き方改革が叫ばれ、「仕事時間は減少、給与はアップ」を企業は、課せられていますが、そこも従業員が頑張らないと、実現しないのですが・・・。
これも、報道が悪いのかな?
勘違いしている輩が、多すぎると感じます。
記事の下の方に、管理職になりたくない人への問いで、管理職への昇進を打診された場合どうするかですので、下記は、当然と言えば当然ですが・・・。
1.断る 60.6%
2.条件次第では引き受ける 18.8%
3.引き受ける 12.0%
“引き受ける”が12.0%あったのは、せめてもの救いでしょうか?
経済産業省は、同省が管理する再生可能エネルギー発電事業者の情報システムを東京電力ホールディングス(HD)の子会社社員が不正閲覧していた。と。
新聞記事
記事によると「2022年7月以降、東電HDの送配電子会社、東京電力パワーグリッド(PG)の社員が同省から業務のため付与されている同システムのIDとパスワードを、小売り子会社の東京電力エナジーパートナー(EP)の社員の求めに応じる形で不正に貸与。東電EPの社員が不正閲覧可能な状態となっていた。と。
何ともお粗末な話です。
経済産業省も、安易に東電関係者に、ID、パスワードを与えているし・・・。
東電も、会社が違うとはいえ、兄弟会社で、なんとも節度の無い行動。
最近、発生している発電会社側の送配電側の会社情報閲覧にしろ、今回の件にしろ、経済産業省のコントロールが悪いと思うのですが・・・。
また、経済産業省は、責任を取らないのでしょうね?
2月
06
2023
今日(2/6)は、曇りがちながら風も無く気温も10℃を超え心地よい1日でした。
今朝は、まだ暗いうちに自宅を出て、講義の為に出雲市に向かいました。
途中までは暗い夜道で景色は判りませんでしたが、帰りは曇りがちでも穏やかな海を右手に見ながら帰ってきました。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内16名、雲南保健所管内9名、出雲保健所管内34名、県央保健所管内2名、浜田保健所管内18名、隠岐保健所管内4名、陽性者登録センター26名の合計109名だった様です。
雲南保健所管内の学校5名、益田保健所管内の医療機関6名、出雲保健所管内の児童福祉施設8名の3件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内18名の内訳は、浜田市15名,江津市3名だった様です。
月曜日ですが、2桁が目の前になって来ました。
今週末には、2桁突入となる事を期待します。
三菱重工業は、凍結中の国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を中止する方針を固めた。と。
新聞記事
残念ですね。
国産ジェットの時代が来ると思っていたのですが・・・・・。
問題は、採算性が見込めない。との事の様です。
いくら三菱重工業とは言え、採算性が見込めない事業は、継続は出来ないと言う事の様です。
将来を考えると国策でもいいレベルでは無いかと思うのですが・・・・?
近い将来、宇宙の天体の陣取り合戦が始まると予想され、その時に自前のロケットが必要となり、かつ再利用を考えると発着できる機体が必要です。
その開発への影響を考えると、自国でのジェット技術は、必要かと思うのですが・・・。
日本は、世界第3位の経済大国のはずですが、ロケット開発の予算等は、先進国に比較してかなり小規模です。
将来に向けての投資も、必要と思うのですが・・・・。
勿論、やらなければならない事が山積しているのは、十分理解はしますが、宇宙開発、日本海域の海底資源開発は、優先順位は、高いはずですが・・・・?
囲碁の中学生棋士、仲邑菫三段が女流棋聖戦で、2勝1敗として初タイトルを取った。と。
新聞記事
凄いですね。
将棋にしろ、囲碁にしろ、若手の活躍が素晴らしいです。
将棋は、若手がAIを活用し、新しい手を打っているとの事で、将棋が変化していると聞きます。
囲碁も、同様に、若手はAIを活用して力を付けているのでしょうか?
しかし、これらの将棋・囲碁で人間対AIの対戦で、AIの対戦成績が良くなったとの報道で、「人間がAIに使われる時代の到来」的な事を書いている記事を目にしますが、”ある条件”を与えた際にAIは、力を発揮するのであって、”ある条件”は、人間が与えるものである事をしっかり認識する必要があると感じます。
2月
05
2023
今日(2/5)も、朝から日差しがあり、心地よい1日となりました。
このまま、春になればとも思いますが、その分花粉が飛び始めた感じがします。
明日は、早朝に出かけて、朝8時30分から出雲市で講義です。
冷え込みで、道路の凍結とかが不安でしたが、明日は大丈夫の様です。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内39名、雲南保健所管内16名、出雲保健所管内79名、県央保健所管内5名、浜田保健所管内25名、益田保健所管内20名、隠岐保健所管内3名、陽性者登録センター16名の合計203名だった様です。
雲南保健所管内の学校8名、出雲保健所管内の高齢者福祉施設9名、医療機関8名、児童福祉施設14名の4件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内25名の内訳は、浜田市22名、江津市3名だった様です。
昨日、アワビを入手した事を報告しましたが、「”2匹目のどじょう”いたら、今晩は、焼きで・・・。」と、道の駅に出向いたところ、流石に800円アワビは、売り切れ。
同じような包装の食品が・・・。
昨日、見間違えた「赤なまこ」が、1匹まるごとが580円で・・・・。

これは、当然買い。
捌いてみると、内臓もチャンと残っていて、 少ないですが、珍味このわたを作りました。
(1匹で、売っていても、内臓は抜かれている場合が、結構あります。)
身は、とても柔らかく、酢の物で、頂きました。
2日続けての、近海の美味しい物を頂きました。 海に感謝です。
米軍は4日午後(日本時間5日未明)、南部サウスカロライナ州沖合の大西洋上の領空内で戦闘機からミサイルを発射し、中国の偵察気球を撃墜した。と。
新聞記事
良いですね。
しっかりした意思表明の証かと。
最近の中国見ていると、ちょっかい出して何も言われなければ、次々に仕掛けてくる手法です。
しっかり、対応するべきです。
それに対して、中国外務省は5日、中国の気球を米国が撃墜したことについて「強烈な不満と抗議」を表明した。米国の「武力行使」は「過剰反応であり、国際的な慣行に著しく反している」として、対抗措置の可能性を示唆した。と。
新聞記事
むなしい文句ですが、立場上声明を出さざるを得ないとは思いますが・・・。
米国は気球の中身が何だったのかを、しっかり報道してほしいと思います。
3年前には、同様の物が日本上空でも、確認されている様で、今後も日本上空に来る可能性はあります。
日本は、しっかり対応するべきと思います。