カテゴリの最新記事

カテゴリ:花田屋関連

12月 24 2022

花田屋・山藤家10大ニュース

投稿者:

今日(12/24)は、昨晩雪もチラチラしていましたので、朝は厳しいかと思っていましたが、予報は外れ、気温が少し高くなり、雪もほとんど溶け、気温も6℃程度まで上昇し、寒さは緩みました。
次は、年越し寒波との予報もあります。今シーズンは、1週間おきに、寒波が来るのでしょうか?
ほどほどにしてほしいのですが・・・・。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内491名、雲南保健所管内121名、出雲保健所管内382名、県央保健所管内82名、浜田保健所管内108名、益田保健所管内68名、隠岐保健所管内14名、陽性者登録センター62名の合計1328名だった様です。

松江市の高齢者福祉施設14名、出雲保健所管内の学校13名、児童福祉施設16名、雲南保健所管内の高齢者福祉施設14名、浜田保健所管内の障がい者福祉施設8名の5件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内108名の内訳は、浜田市79名、江津市29名だった様です。





12/24は、恒例の”花田屋・山藤家10大ニュース”発表日です。

1. 9/1 花田屋15周年
   9/9ブログ5000件達成
2. 3年ぶり県外出張
   広島1回、福井2回の出張。
3.コロナ対応
  ・コロナワクチン3,4,5回目接種
  ・インフルエンザワクチン接種
4.セミナー等を実施
  ・江津市業務改善セミナー
  ・5Sリーダー養成研修
  ・浜田地区広域行政組合のセミナー
  ・日本海信金 せがれ塾セミナー
  ・他新規企業2社の研修スタート
5.コロナの影響等で延期調整多数発生
  ・特に介護系のセミナーでは、コロナの関係の調整が発生
  ・今年、最後の講師予定は、豪雪の為に来年に延期
6.IT機器関連
  ・モバイルPC更新(Win11)
  ・プリンター更新
  ・ケーブルTV 光ケーブル化
7.保険見直し 
  ・東芝団体生活保険解約
8.マイナポイント関連
  保険証等との結び付け
9.初めての食
  ・うなぎの刺身
  ・オニオコゼ(キス釣りで、たまたま釣れて初めて食した)
10.その他
  ・人間ドック 昨年とほぼ同等の結果
  ・久しぶりの宴会、忘年会等
  ・同級生2人 大動脈瘤破裂で死去


今年は、コロナの影響での各種セミナーの日程調整が多数発生しましたが、3年ぶりに県外にも出かけました。
昨年コロナで延期となったセミナーが1月~3月に移動となったことや、新規の企業からの研修依頼もあり、かなり忙しい1年となりました。
世界は、ウクライナ問題、中国問題、北朝鮮問題と大変な1年だったと感じますが、花田屋とすれば、可もなく不可もなくの1年だったと感じます。

来年は、5Sリーダー養成研修は、終了となり、セミナーの変化はありますが、企業へ直接出向いての研修依頼は、既に頂いており、穏やかな1年になる事を願っております。

コメントはまだありません。

12月 23 2022

思わぬ講義納め?

投稿者:

今日(12/23)は、昨晩から風が強く冷え込んだ天候です。

朝、雪は、2,3cm程度ですが、雪質は乾いていて、風で舞っている感じで、車の上もほとんど雪が無い状態です。
今朝(8:30頃)の家の前の状態です。



この程度の雪ですと、朝の通勤で、べちゃぺちゃの雪となるのですが、アイスバーンに成りかけている感じです。


夕方は、少し溶けて、ぺちゃべちゃになりかかっていますが、今晩も、冷え込むようですので、明日の朝は、このまま凍るかと・・・?



写真は、夕方17時頃です。



市内では、午前中に停電が発生していた様です。
県内の各所の道路で、スリップによる事故が多発した様です。


今回の寒波で、広島市や四国等でも雪が降っているので、異常気象と言う事でしょうか?

夕方、中庭の柿の木にスズメが・・。



写真には、4羽が写り込んでいますが、10数羽は、いた気がします。
この時期ですので、まん丸と太っていますが、食糧確保に飛び回っているのでしょうか?


昨日、書きました今日の山間部の介護施設での講義は、朝電話があり
「こっちは、大雪です。来ていただくのは大変ですので、来年に延期でよろしいですか?」と。
と言う事で、今日で今年の講義納めの予定でしたが、講義せずに講義納めとなりました。

明日の夕方までは、雪マークの予報が出ています。
事故等が出ない事を祈ります。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内563名、雲南保健所管内102名、出雲保健所管内287名、県央保健所管内66名、浜田保健所管内99名、益田保健所管内64名、隠岐保健所管内29名、陽性者登録センター62名の合計1272名だった様です。

クラスターの発生は、無かった様です。この人数の陽性者がいて、クラスター発生が無いとは・・。判断がしずらい物が多いのでしょうか?
浜田保健所管内99名の内訳は、浜田市56名、江津市43名だった様です。







男性職場のイメージが強い建設業界が変わりつつある。
女性の活躍を後押しする施策もあり、施工管理など現場を預かる女性技術者は全体の1割近くを占めるまでに増えた。と。

新聞記事

良いですね。
今や、頑強な男でないと仕事が出来ない現場は減少しており、色々な機器が稼働していますので、女性でも働ける職場と思います。

思い出すのが、会社に入って、初めての発電所建設現場(北九州市)に出張した際に、プレハブの作業所は、100%男性の職場でした。
次の現場(和歌山県)でも、100%男性だったのですが、計算機担当の女性が出張してくるとの事で、作業所の所長が、更衣室の一部にカーテンを入れて、急遽女性用ロッカーを準備されていた事が記憶にあります。

当時計算機担当の方々は、各機器の試運転等が終了してから、軽微な手直し等を夜間に実施される事もあり、その出張に来た女性も、計算機室の後ろの方で、段ボールを布団代わりにして仮眠していた。と。
当時は、そんな人でないと男性陣と一緒に仕事が出来なかったのかも?

今は、発電所の建設現場がどうなっているかは判りませんが、おそらく変更等も遠隔操作で、工場側からでも出来る様になっているはずですので、段ボールを布団代わりにして仮眠している人はいないとは思いますが・・・。

ここだけの話ですが、計算機室は空調が完璧ですので、冬でも風邪ひくレベルでは無いのですが、段ボールの布団は、温かくてなかなか快調です。(経験談です。)

話が、それましたが、この辺りの建築会社、金属加工の会社等も女性技術者を求めています。
現場には、女性が活躍できる範囲もたくさんあります。








政府は、マイナンバーカードとSuicaなどの交通系ICカードを連携させ、自治体による公共交通の住民割引などを行うサービスを全国で推進する方針を決めました。と。

新聞記事

大丈夫かな?
何やら、強引な取り組みで、割引分は、税金で補うのでしょうか?
何でもかんでも、マイナンバーカード使用で、ポイントを出したり、割り引いたりする必要があるのでしょうか?

昨日、取り上げた、顔認証の改札口は別として、現状のカード(一部スマホの方もいると思いますが・・。)では、電車に乗るのに毎日、ポケットから出し入れする物で、紛失する可能性も高くなる気もしますが・・・?

私の住む近郊では、交通系カードが使える交通機関は、有りません。
その効果として、大人数が使うものは、効果も大きいとは思いますが、DXの観点からも、地方でも有効活用できるシステムを考えてほしいと思います。

コメントはまだありません。

12月 22 2022

今晩から大雪?

投稿者:

今日(12/22)は、昨晩から結構な雨量となりました。日中一時小降りになっていましたが、徐々に冷たい雨になってきた感じがあります。
今晩から、クリスマス寒波が来るとかで、既に(12/22 21:00)警報等が出されています。
大雪警報、波浪警報、風雪注意報、雷注意報、高潮注意報、着雪注意報
何事も、有りませんように・・・。


明日、16時から山間部で講義です。
道中で、雪に埋まりませんように・・・・・・。
一応、雪かき用のスコップ等を車に積みましたが・・・。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内530名、雲南保健所管内115名、出雲保健所管内404名、県央保健所管内88名、浜田保健所管内113名、益田保健所管内64名、隠岐保健所管内14名、陽性者登録センター40名の合計1368名だった様です。

週末に向け、減少傾向は、いつもと同様です。
県央保健所管内の高齢者福祉施設5名、医療機関の9名、出雲保健所管内の高齢者福祉施設8名の3件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内113名の内訳は、浜田市79名、江津市34名だった様です。





数日前に、インボイス対応の件を書きましたが、今日、某企業の本社からインボイスNOの問い合わせの封書が来ました。
これから、登録ですので、「2023年1月頃登録」として返信しました。
各社とも、その対応が進んでいる様です。





 JR西日本は、大阪駅北側の再開発地区「うめきた」で、来年3月18日開業予定の地下新ホームの改札口に、ゲートのない顔認証改札機を設置して実証実験する。と。

新聞記事

次世代の改札ですか・・・。
通過できる方は、定期券等の購入時に顔認証の登録をしておく必要があるのかと・・。
まさか、切符(1回きりの乗車)の時は、使えないと思うのですが・・?

しかし、通常は手ぶらで通過するとなると、有効期限が切れていても、ゲートに入ってしまいそうです。
記事の画面に、「定期券の有効期間残り10日」等のアナウンスがされるのでしょうかね?

サラリーマン時代に、定期券とかSuica等を忘れて、切符を購入して乗車した事がありましたが、これだと、それは無いと言う事になりますね。






丸紅や東北電力などが出資する「秋田洋上風力発電」は、秋田県能代市の能代港に建設した洋上風力発電所が、大規模施設としては日本初となる商業運転を始めた。と。

新聞記事

自然の力で、発電出来る事には、反対はしませんが、いつも書いている通り色々と問題があります。
自然の力とは言っても、記事写真の通り、かなりの景観を無視している様にも感じます。

記事によると「33基で、発電容量は計約14万キロワットとなり一般家庭13万世帯分に相当する。」とあり、単純計算で1基あたり4200KWとなり、最大級の風車です。(江津市にある風車は、2000kw程度)
しかし、これは定格の最大発電量場合であって、風力で定格の発電量が得られる事はまずなく、平均でも良くて定格の30%程度と考えられます。
更に、風力の電気は、質の悪い電気で、その補填は火力発電所等が行っています。

極度の自然エネルギー推進派の方がは、その事実をご存じなのでしょうかね?
この様なプレス発表されると、益々勘違いが発生します。
正しく、プレス発表をする事を、指導官庁は、指導する必要があるのではないかと・・・。

コメントはまだありません。

12月 20 2022

インボイス制度

投稿者:

今日(12/20)は、寒さが一時的に弱まった感じで、日中は過ごしやすい天候となりました。
週末は、再び寒波の様です。金曜日は、山間部に出かける予定ですが、雪が心配です。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内595名、雲南保健所管内187名、出雲保健所管内590名、県央保健所管内117名、浜田保健所管内94名、益田保健所管内110名、隠岐保健所管内30名、陽性者登録センター54名の合計1777名だった様です。

過去最高だった今年の8/17の1621名を一気に抜き去った感じです。
これ以上、増加しない事を祈ります。でも、無理かな・・・?

県央保健所管内の児童福祉施設5名、高齢者福祉施設7名、雲南保健所管内の児童福祉施設10名、学校7名、浜田保健所管内の高齢者福祉施設6名、学校5名、益田保健所管内の学校12名、高齢者福祉施設5名の8件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内94名の内訳は、浜田市70名、江津市24名だった様です。





日本銀行は、大規模な金融緩和策を修正し、長期金利の上限を従来の0.25%程度から0.5%に引き上げると決めた。
事実上の利上げとなる。と。

新聞記事

総裁は、「利上げではない。」と発言している様ですが、市場は実質的利上げとみている様です。
その為か、一気に円高、株安に振れた様です。
ここまでくると、素人には全く判りませんが、市場関係者と言われる方は、皆さん判っておられるのでしょうね?

これで、日本経済は良い方向に進むのでしょうか?





今日、商工会議所に出向いて、最近賑わしている”インボイス制度”の個別教示を受けて来ました。
一応、商工会議所の会員ですので、質問に出向いて教示受ける権利はある様で、その昔、県主催の新入社員研修の講師をしていた時の受講生だったT譲にアポ取って教示してもらいました。

今までは、某財団からの講師依頼を受けた時の謝金をベースに、企業との直接契約を行ったりしており、消費税は付けていましたが、売り上げは1000万円以下で消費税は、納めていませんでした。
消費税分を交通費相当として頂いていたり、様々な対応となっていました。
当然、すべて収入として、所得税は納めています。

来年の10月からは、インボイス制度が始まり、その申請が来年の3月までとなっていて、その対応の為に出向きました。
私の場合は一般の商店は異なっていますので、事例を作って私の理解度を提示しての、どの事例が正しいのかを確認する予定だったのですが、いきなり「そうでは無くて・・・。」と否定され、一発解決でした。
あちこちで「この制度は、判りづらい。」と言われている通り、私の理解は間違っている事が一発で判明した次第です。
ついでに、2024年度からの「電子化」についても、どの範囲を言っているかも不明で、これも一発解決しました。

簡単に言うと、色々と資料をチェックましたが、来年の3月までに、インボイスNOの申請する事と、収入を消費税込みの収入額では無く、請求額と消費税別に管理する程度で対応できる事が判りました。

しかし、各所で出している判りづらい資料は、どういう事でしょうか?
たまたま、私の事業が単純だっただけなのかな?
今日、理解した上で、もう一度読むと、すっきりするのかな?
もう一度、読むと、益々混乱しても困るので、やめときますか・・・。

コメントはまだありません。

12月 18 2022

Go-Con2022

投稿者:

今日(12/18)は、朝から雪がパラつく寒い1日となりました。
お昼前に、野暮用で浜田方面に出かけたのですが、雪が強い風に舞っていました。
しかし、まだ地面に熱があるのか、積もる事は無かったのですが、日暮れの頃には、屋根の上は少々白くなっていました。
その為か、昨晩の日付が変わる頃に4℃程度あった物が、お昼過ぎは1℃程度と冷え込みました。







今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内337名、雲南保健所管内77名、出雲保健所管内309名、県央保健所管内78名、浜田保健所管内100名、益田保健所管内70名、隠岐保健所管内34名、陽性者登録センター33名の合計1038名だった様です。

日曜日ですが、1000名超えと多い数値となりました。
県央保健所管内の高齢者福祉施設16名、出雲保健所管内の児童福祉施設9名、浜田保健所管内の高齢者福祉施設5名の3件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内100名の内訳は、浜田市68名、江津市32名だった様です。






昨日、江津ビジネスコンテスト(12回目?)が実施されました。
昨年から、Youtube生配信がされていますので、自宅で見ていました。








大賞 山本 達彦さん
江津住宅ストック(空家を適正管理し次世代へ) 
有福賞 藤原 賢太さん
まるごとスーパー銭湯計画
会場賞 松井 美夢さん、竹内 希さん
楽しいはこのマチを救う!(江津ディズニー化構想)

Youtubeでは、音声が途切れる事もあり、発表内容詳細の聞き間違いがあるとまずいですので、コメントは控えますが、今回は、ほとんどがビジネスとしてスタートまたは近いうちにスタートするビジネスの様で、皆さん頑張ってほしいと思います。





その後、町内の以前紹介した今出屋さんで、市内のご要職や中心企業のトップに付いている方々との会食でした。
私は、その企業に研修に行かせていただいている事で、仲間に入れて頂きました。



顔には、ぼかしを入れましたが、判る方には判るのかな?

席上、色々なアイディアや、新たな問題など、色々の意見が飛び交い、有意義な会食となりました。
何かしら、サラリーマン時代に、仕事終了後の「1杯行こうか?」と行った時の会話みたいな雰囲気もあり、懐かしさすら覚えました。

しかも、店内は、コロナ対策で、組数制限をされていて、終盤は、ほぼ貸し切り状態になり、会話がヒートアップして大声になったりもしましたが、他に気を使う事もなく意見が飛び交いました。
参加者の皆さんは、熱い人の集まりでした。


また、同様の機会を設ける事としての解散となりました。

コメントはまだありません。

12月 17 2022

DX化とは?

投稿者:

今日(12/17)は、朝から雨がパラつき、寒い1日となりました。
今晩からは、みぞれ、雪マークが並んでいます。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内403名、雲南保健所管内109名、出雲保健所管内363名、県央保健所管内74名、浜田保健所管内112名、益田保健所管内78名、隠岐保健所管内46名、陽性者登録センター26名の合計1211名だった様です。

毎日、1000名を超える日が続いていて、ここ1週間の人口10万人当たりの陽性者は、全国でも6位に位置しています。
来週は、どうなるのでしょうか・・?そろそろ減少傾向になってほしいと思いますが、これからの年末、年始に向かって増加するのでしょうか?
雲南保健所管内の学校5名、出雲保健所管内の学校の部活動11名、浜田保健所管内の2件の高齢者福祉施設5名、5名、隠岐保健所管内の高齢者福祉施設25名の5件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内112名の内訳は、浜田市83名、江津市29名だった様です。


昨日は、松江保健所管内357名、雲南保健所管内99名、出雲保健所管内306名、県央保健所管内55名、浜田保健所管内114名、益田保健所管内59名、隠岐保健所管内9名、陽性者登録センター28名の合計1027名だった様です。
隠岐保健所管内の児童福祉施設11名、浜田保健所管内の高齢者福祉施設5名、益田保健所管内の高齢者福祉施設5名、学校2件の17名、14名、雲南保健所管内の児童福祉施設8名の6件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内114名の内訳は、浜田市85名、江津市29名だった様です。






今朝の新聞によると、江津市の工業団地の第3期造成に着手した。と。



Uターンするまで、江津市に工業団地がある事を知りませんでした。
Uターン時は、数社だったものが、現在は、その倍ぐらいの数になっているかと思います。
その会社は、かなりの数が、他県に本社がある誘致企業です。
その会社の中には、大手との取引があり、海外へも輸出する製品を作っている所もあります。

更に、拡張すると言う事は、誘致の問い合わせ等が、あるものと思われ、誘致の見込みがあるものと思います。

現状は、工業団地内の企業間での取引や、他地域にある市内企業との取引があるものも有り、企業が集まる優位性が出て来ています。
益々、誘致企業が入り、その取引が広がる事も期待したいと思います。






次は、昨日の新聞記事です。
島根県とお隣鳥取県も合わせた、企業へのDXに関するアンケートが実施された様です。



その結果によると、
「言葉の意味を理解してDXに取り組んでする」16%
「言葉の意味を理解し取り組みたいと思っている」25%
「言葉の意味を理解しているが取り組んでいない」32%
「言葉は、知っているが意味が理解できない」9%
「言葉も知らない」7%、「分からない」11%
だった。と。


このアンケートは、少々乱暴の感じもしますが・・・。
「DXとは」経済産業省(2018年)
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。

何とも難しい言葉が並んでいます。
これを理解しているか、否かの質問は必要だったのでしょうか?
中には、その昔の「IT化」との区別を付けている所もありますが、企業側としては、そんな言葉の定義は、どうでも良い様な気もします。

先日、ある介護施設に行ったところ、「血圧データーは手書きで記入しているだけ」との所がありました。
別な介護施設は、血圧測定アプリを使っていて、その他コミュニケーションツールを使っている。と。

前者は、間違いなくDX化からは、遠い所にいると思いますが、後者は、DX化と言えるかどうかは微妙な所ですが、DX化は(定義からするとIT化レベルかも?)、出来始めていると言えます。

前者は、残念ながら、今までパソコンに接してこなかった方もおられます。
上記、介護施設の手書きの血圧データーを、簡単なExcelの表を使い自動でグラフ化を行い、異常ラインを設けておけば、誰でも異常の値となった事は、気が付きます。
そんな事でも、DX化へ1歩前進と考えて良いかと思いますが・・・・?
社内の誰かが切っ掛け(勿論、外部からの指導でも)を作る事かと思います。





「新宿ゴールデン街」にある飲食店から出火。木造2階建ての店舗約10平方メートルを焼き、消火活動が続いている。と。

新聞記事

また、ゴールデン街から出火です。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

以前、北九州市の旦過市場から2度出火しています。
今度は、ゴールデン街が2回目の出荷です。

各店舗で、油を使った調理等をしている店舗が多い所は、それなりのリスクはあるかとは思いますが、気を付けて頂きたいと思います。

コメントはまだありません。

12月 14 2022

後継不在 全国トップ

投稿者:

今日(12/14)は、昨晩から北風が強くなり、気温は深夜に最高気温を記録した後、下がり続け夕方には4℃程度まで下がりました。
日中は、はっきり初雪と言える白い物が舞いました。


以前も書いた通り、今日は18時から少々山間部の介護施設で講義でした。
21時までで、帰りは、結構な横殴りの雪が降る時間帯もありましたが、今年は昨年に比較して初雪が13日遅れとの事で、地面はまだ熱を持っている為か、まったく積もる気配はありませんでした。
と言う事でも、何事もなく無事に帰ってきました。


 



今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内517名、雲南保健所管内111名、出雲保健所管内367名、県央保健所管内83名、浜田保健所管内148名、益田保健所管内95名、隠岐保健所管内10名、陽性者登録センター26名の合計1357名だった様です。

昨日よりは、減少しましたが、高い数値です。
ここ数日で、島根県、お隣鳥取県の陽性者数が一気に増加しています。
松江市の保育施設7名、医療機関15名、益田保健所管内の事業所11名、学校7名、高齢者福祉施設6名、出雲保健所管内の高齢者福祉施設14名、雲南保健所管内の学校8名、浜田保健所管内の高齢者福祉施設6名の合計8件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内148名の内訳は、浜田市97名、江津市51名だった様です。
江津市は、再び50名台になりました。






最近、地域の中小零細企業や自営業の後継者不足を書いた記事を多く見かけましたが、その割合は島根県が全国トップとは・・・・・。



その状態は、様々とは思いますが・・・・。
ご子息とか親族はいるのに、他の会社に就職等をして、継ぐことを拒否している場合。
ご子息とか親族はいるのに、その事業の将来性を考えて廃業をする場合。
ご子息とかが、まったくいない場合。
その他。
等の原因が考えられるのでしょうが、会社の譲渡、M&A等の対策は、早めに打たないと、廃業、倒産に近い会社に対する対策は、厳しいと思います。
人口減少があり、産業の移り変わりも早くなっていますので、言うほど楽では無いと思いますが、何とかしたいですね。






島根県雲南市の調味料が注文が殺到している。と。



記事によると、アーティストのコブクロさんが、この商品を紹介してくれたとの事で、注文が殺到している様です。

たまたまコブクロの人がインターネットで見つけ、コンサートで紹介した事が原因の様です。
大変ありがたい事で、どんどん売れてほしいですね。

語源は、「コブクロ」をイメージした物か、「小袋」かは判らい様ですが、たまたまですね。
これを真似て、アーティスト名や、商標登録がなされている名称を付ける事は、著作権違法となる可能性があり、危険です。


あちこちのパン屋さんあたりで「あんばんまん」という名のあんぱんを販売しているものを見かけます。
本当は、著作権違反で、訴えられると、間違いなくアウトです。

以前、関西方面のネイルアートをする会社(個人事業主?)の方が、某有名ブランドメーカのロゴを爪に書きますとネット等で宣伝していて、逮捕された記事を見た記憶があります。

今回は、どのような経緯で、この商品名にされたかは不明ですが、商品を売り出すときは、十分気を付けてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 13 2022

島根 過去3番目

投稿者:

今日(12/13)は、朝から曇りがちで、時々パラパラしたり、晴れ間が出たり、目まぐるしい天気でした。
気温は、最高気温が、何とか10℃を超える程度で、寒さを感じる1日でした。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内555名、雲南保健所管内115名、出雲保健所管内529名、県央保健所管内94名、浜田保健所管内79名、益田保健所管内149名、隠岐保健所管内23名、陽性者登録センター30名の合計1574名だった様です。

火曜日で一気に跳ね上がりました。
過去最高(今年の8/17 1621名)を脅かす数値(過去3番目の高値)となりました。
松江市の2件の高齢者福祉施設11名、7名、事業所9名、出雲保健所管内の医療機関7名、浜田保健所管内の学校7名、隠岐保健所管内の児童福祉施設13名、事業所の11名、隠岐保健所管内の学校7名の8件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内79名の内訳は、浜田市60名、江津市19名だった様です。





今日は、午後から5Sリーダー養成研修の一環で、受講生10名を連れて、市内某企業の工場見学に行きました。
コロナの再拡大で、開催できるかどうか心配していましたが、何とか開催できました。

帰りに、見学させていただいた企業の近所の介護施設を表敬訪問。
この介護施設は、少し前から研修に出向いているのですが、11月からは、コロナの関係で、延期の依頼があり、延び延びとなっている事もあり、訪問したもの。

施設利用者での感染は、落ち着いているが、従業員のお子さんが感染し、その濃厚接触者となり休みとなり、その後感染し、休みが長くなる方はまだ止まらない。と。
年内は、厳しいが、年明けから再開したいと思っているとの事で、別途調整する事にしました。
介護施設は、どこも大変の様です。






東京都が国民保護法に基づき、他国からのミサイル攻撃などに備えて進める緊急一時避難施設の指定を巡り、施設全体でどれだけの都民を収容できるかを示す人口カバー率が今月中にも、100%に達するとみられることが分かった。と。

新聞記事

この緊急一時避難施設の指定は、ミサイル攻撃の爆風などからの被害を軽減するため、政府が都道府県などに求めている施策の一つで、コンクリート構造の堅牢な建物や地下施設などが対象との事。

あら、この取り組みで、東京都は、100%とは凄いです。
地下鉄、地下街、コンクリートの塊の様な街並み・・・。の効果でしょうか?
昼間ですと、その地域に人があふれていますが、それが夜ですと、Jアラートがなっても、そこまで行けないと思われますが・・・・?


島根県は、どうかな?
更に、江津市は?
江津市は、地下がほぼ無い地域ですので、避難場所は、コンクリート構造の堅牢な建物となります。

堅牢とは、どの程度なのでしょうか?記事では、「ミサイル攻撃の爆風などからの被害を軽減するため」となっていますので、直撃では無いので、最近の耐震構造のコンクリートの建物であれば良いのでしょうか?

仮に、そうだとしても、我が家の半径500m範囲には、1つも無いです。


今防衛強化の為の増税案の件で、与党内でも揉めている様です。
この世界情勢では、防衛強化は当然の対応とは思いますが、その費用の捻出は、難しい問題と思います。
併せて、上記の様な、国民が安心して避難できる場所の確保も、しっかり検討してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 10 2022

現役ドラフト?

投稿者:

今日(12/10)は、朝から日差しのある心地よい1日でした。
深夜から崩れる予報で、来週は最高気温が1桁の日が続いています。
12月半ばですから、真冬になったと言う事でしょうね。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内370名、雲南保健所管内50名、出雲保健所管内290名、県央保健所管内54名、浜田保健所管内100名、益田保健所管内112名、隠岐保健所管内14名、陽性者登録センター2名の合計992名だった様です。

週末に掛けて、減少傾向のはずですが、今週は増加となりました。
来週は、寒い日が続く様で、コロナとインフルエンザのW流行にならなければ良いのですが・・・。

松江市の保育施設5名、県央保健所管内の児童福祉施設14名、高齢者福祉施設5名、雲南保健所管内の医療機関5名、出雲保健所管内の事業所8名、児童福祉施設7名、高齢者福祉施設10名の合計7件のクラスターが発生した様です。  
浜田保健所管内100名の内訳は、浜田市68名、江津市32名だった様です。


昨日は、松江保健所管内209名、雲南保健所管内49名、出雲保健所管内211名、県央保健所管内47名、浜田保健所管内91名、益田保健所管内69名、隠岐保健所管内1名の合計777名だった様です。
松江市の高齢者福祉施設10名、出雲保健所管内の高齢者福祉施設9名、児童福祉施設  2件の10名、13名の4件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内91名の内訳は、浜田市54名,江津市37名だった様です。




昨日、午後から、金城の某企業で研修。
研修が、無事終了し、今年最後で
「良いお年を。」と挨拶。
ついでに「ボーナスは?」と聞いたところ
「今日です。」。
この研修主催の某財団の職員も同席していて、県職と同等扱いで、県内官庁と同じとの事で同じく「今日です。」、部屋の中で、ボーナスが無いのは、私だけ・・・・。
少々、寂しい心持となりました。
ボーナスがあった頃が、懐かしい限りです。

今年は、官公庁のボーナスも増加傾向との事で、ニコニコの方が多いのでしょうかね?
とは言っても、まだまだコロナの影響のある会社もある様で、来年は、すべての企業が業績回復となる事を期待したいと思います。
しかし、誰か、私にボーナスくれないかな?






出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させるための制度「現役ドラフト」が、初めて実施され、巨人が楽天のオコエ瑠偉外野手、西武が阪神の陽川尚将内野手、広島が巨人の戸根千明投手を獲得するなど12選手の移籍が発表された。と。

新聞記事

現役ドラフト?
今年からの実施との事で、予め各球団から、その候補選手が発表され、玉突き的に選手交換がされる仕組みの様です。
次の球団に移り、大きく羽ばたく選手が増える事を期待します。

巨人は、楽天のオコエ瑠偉外野手の指名ですか・・・。
運動能力は、高校時代に証明済みで、期待して楽天に入団した事は記憶にあります。
巨人に移籍して、大輪を開花させてほしいですね。

代わりに巨人からは、戸根千明投手が広島に移籍となります。
戸根選手は、智翠館高校出身ですので、江津に係わりのあった選手です。
時々、中継ぎで出ていたのは知っていましたが、その出場回数は少なかったはずです。
これまた、広島で大輪を開花させてほしいです。






回転ずしから、アジが消えている。2022年12月9日現在、チェーン大手の「はま寿司」、「くら寿司」、そして「スシロー」の公式サイトメニュー、「にぎり」の項目に、アジが見当たらないのだ。と。

新聞記事

その理由は、アジの漁獲量の減少が響いているようだ。
「マアジ」の漁獲量は、2012年には13万4000トンだった。それが2021年にはおよそ9万トンにまで減少している。と。

アジが、最も脂がのる旬は、春ですが、漁獲高はこの時期も多く、大きいのが捕れます。
気軽に食べられる美味しい魚ですが、漁獲高がどんどん減少している事は、困ったものです。

コメントはまだありません。

12月 02 2022

予選リーグ1位通過

投稿者:

今日(12/2)は、朝から曇りがちで昨日に続いて寒い1日でした。
日中、白い物が混じっている感じの雨が降りました。
いよいよ、冬本番です。

今年の冬は、寒く雪が多いと言われていますが、予報が外れますように・・・。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内214名、雲南保健所管内56名、出雲保健所管内128名、県央保健所管内19名、浜田保健所管内81名、益田保健所管内71名、隠岐保健所管内6名の575名だった様です。

予定通りに週末に向けて減少しています。
雲南保健所管内の高齢者福祉施設7名のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内81名の内訳は、浜田市62名、江津市19名だった様です。




なんと、サッカーWカップで日本は、スペインに2-1で勝利しました。

新聞記事

これで予選リーグ1位通過です。
次は、ベスト8を掛けてクロアチアと戦います。
前回大会の準優勝チームです。


昨日も書いた通り、一昨日5回目のコロナワクチンを打って、過去は、2日目の夜に少々発熱があり、今回もブログを書き終えた頃から何となく微熱が出ている事が確認されたので、市販の薬を飲んでベットに・・。
となると、6時間程度経過すると、歳の為かトイレの為に目覚め、戻ってくるとちょうどAM4時。
TVを付けるとサッカーが開始。
前半は、スペインのボール回しに手が出ず0-1で後半に。
後半も同様の戦いであれば、すぐに寝る体制にいたのですが、あっという間に逆転。
2点目は、VARで、あまり興味のなかった私もドキドキ。
そんなこんなで、目もばっちり覚めて、最後まで見る事に・・・。

ゲーム展開は、サッカーが良く判りませんので細かい事は書けませんが、日本のサッカーレベルは、確実に世界レベルになっているとは書けます。

もう一つ勝って、当初の目標のベスト8は、達成してほしいと思います。





夕方から、某セミナーとそれに伴う忘年懇親会に出席してきました。
県知事からは、「忘年会は11月中に・・」とのお達しがありましたが、2日ほどの遅れですが、そこは許していただき・・・・。

コロナではありますが、自主管理をした上での忘年会は、たまにはいい物と感じます。
円卓の上には、お隣とのボードが立っていて、声は聞こえずらい状態でしたし、他のテーブルからお酌しに来る人もいないし、そこそこの制限はありましたが、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »