カテゴリの最新記事

カテゴリ:島根県

3月 28 2025

ペナントスタート

投稿者:

今日(3/28)は、昨日と変わり、日中の最高気温は12℃台でした。
細かい雨が降る時間帯も有り、うっとおしく寒い1日でした。 







今日(3/28)から、いよいよペナントレース開幕です。
スタートダッシュに成功するチームは、どこでしょうか?
セリーグは、巨人、阪神、DeNA
パリーグは、日ハム、オリックス、ロッテが、まず1勝。


毎年の、ペナントレース予想をし忘れていて、1試合終わった所ですが、予想しました。
セリーグ
1位 巨人
2位 阪神
3位 DeNA
4位 広島
5位 ヤクルト
6位 中日

巨人は、ベテランを補強していますが、良い選手が揃った時は、どうでしょうか?
しかし、ここは良い回転になる事を見込み、やはり優勝と・・。
今日は、後半に追いつき、10回にサヨナラ勝ち。
この粘りは、本物かと・・。
阪神の大リーグとの戦いは圧巻でした。その若手の力が1年通じて発揮できると脅威です。
DeNAは、昨年の下剋上の覇者としての誇りが残っている気がします。

パリーグ
1位 ソフトバンク
2位 日本ハム
3位 オリックス
4位 ロッテ
5位 楽天
6位 西武

ソフトバンクは、投手陣の兄貴分(和田投手)の引退はありましたが、球団に残っている所は、選手にとっては心強いかと・・。
しかし、キャッチャーが巨人に行ったのは、どうでしょうか?
とは言っても、総合力は一番かと・・。
しかし、今日はあっさり初戦を落としましたが・・・・。
日ハムは、オーブ戦の勢いそのままに、昨年と同様の2位ぐらいには入るかと・・。
ロッテは、佐々木投手の穴は大きい気がしますが・・・。

秋まで、楽しませてくれる事を期待します。








島根県立大学にIT系の学科が新設される。と。



大変良い事です。
島根県では、島根大学に理系の学部があるのみ。
島根県の西部には、理系の大学はありませんでした。

今回初めて、島根県立大学に理系の学科が誕生する事は、非常に良い事と思います。

大学関係者に、以前から是非工学系の学部をと言っていたのですが・・・。
もしかして、聞いてもらえた?
勿論、そんな事は無いと思いますが、みんなが望んでいた理系の学科誕生です。
徐々に、学科数を増やしてもらえと更に良いのですが・・・。

島根県西部地域にも、数か所に工業団地があり各社共に、近い将来のDX化においても、理系の知識を持った学生が入社してくる事を願っている思われます。

コメントはまだありません。

3月 26 2025

三瓶 山焼き・・。

投稿者:

今日(3/26)も、朝から空は黄砂が覆う天気でした。
昨日に比べ、風が無くなりましたが、一時北風が吹く時間帯も有り、気温は20℃台程度だった様です。
明日は、更に気温が上昇する様ですが、午後からは雨の予報で、その後は気温は下がる様です。
島根県の桜は?
車で走っていても、ソメイヨシノが咲いている風景は、まだ無いのですが、明日からの雨の後になるのでしょうか?






お隣、大田市の三瓶山で、春の山焼きがあった様です。



毎年の事ではありますが、岡山、愛媛、宮崎と立て続けに山林火災が発生している中、良く実施したと思います。

昨日は、この辺りでも日中7m~9m程度の風が吹いていた様で、三瓶山でもそれに近い風が吹いていたと思いますが・・・。

この西の原の山焼きは、見た事はありませんが、西の原だけであれば、枯草のみとは思いますが、近くには雑木林みたいなものも有り、風に乗っての飛び火が無くて良かったと思います。
実施の判断をした責任者の方は、心配だったと思いますが・・・?
何事も無く終了した様で、良かったです。







もう一つ県内のニュースです。

観光シーズンに発生する出雲大社(出雲市)周辺の深刻な交通渋滞の緩和に向け、出雲市が大社の勢溜(二の鳥居と言われる神門通りからの入り口にある鳥居、出雲駅伝の出発点)から約800メートル南にある工場跡地に、駐車場を整備する計画を立てている。と。

新聞記事

勢溜から約800メートルは、少々遠い気もしますが・・・。
この新しい駐車場に止めて、まずは出雲大社にお参りし、帰りは神門通りで買い物や食事で、お金を落としてもらう事を狙っているのでしょうか?

たまに来る東京あたりの知り合いを案内する時は、このルートかな?
出来れば無料であってほしいと思います。

以前、いとこの娘から「おじちゃん縁結びのお守りがほしい。」と言われ出雲の企業の講義のついでに、出雲大社に出向き、神楽殿側の入り口から近道で入り、お守りを買って、本殿の西側(神様の正面方向)から、お祈りしたかったのですが、大遷宮の関係で、本殿の西側に入れず、「しかないな」と、帰宅し、そのお守りを送りました。
1年ぐらい経過した頃に、またその娘から「おじちゃん1年経ったけど、効果が無かった。もう1回お願います。」と・・。
またまた、講義のついでに、神門通り沿いの駐車所が無料(当時は無料で、今は有料)で、そこに止めて、正面からちゃんと入り、本殿の西側からもお祈りをして、送った所、すぐに結婚が決まったとの報告がありました。

正面から入ってしっかりお祈りしたのが、良かったのか、それとも本殿の西側からお祈りしたのが良かったのかは判りませんが、もし正面からちゃんと入った事での効果であれば、毎回、この新しい駐車場から歩いていくのはどうかな・・?
めったにある事では無いから、そのくらいは頑張るか・・。
「混雑時期でなければ、神門通りの有料駐車場代ぐらい払えば・・・。」 と言われると、その通りですが・・・・。

コメントはまだありません。

3月 25 2025

黄砂飛来

投稿者:

今日(3/25)は、朝から気温が高くお昼過ぎには22℃を超え、心地よい春を感じる1日のはずでしたが、空は薄い膜が張っている様などんよりした感じでした。
黄砂が、空一面を覆っていた様です。
車も黄砂で、バッチリ覆われていました。
予定通り、マスクに不織布を1枚入れて、外出しました。

TVニュースでも取り上げていました。
3月25日の山陰地方は晴れていますが、2025年で初めて黄砂が観測されていて見通しが悪くなっています。と。

新聞記事

2025年、初めて黄砂が観測されているためで、26日にかけて水平方向の見通し「視程」が10キロ未満となり、所によっては5キロ未満になる見込みだとしています。
交通機関の運行のほか、車や洗濯物が汚れたり、アレルギー症状が悪化するなどの影響が心配され、注意が必要です。と。








今朝の新聞に、県内各市町村の小中学校数及び生徒数の2004年度と2024年度の比較が出ていました。



多少の差はあるものの、県内すべての地域で学校数が減少し、生徒数も大きく減少しています。

まだまだ減少傾向にはあります。
どこで止められるか・・・。
色々な施策を検討されていますが、一発逆転と言う施策は無いと思われます。
複数の施策の合わせ技が必要です。

江津市は、工業団地に優秀な企業が誘致されており、更に造成工事を実施していて、誘致企業を募集しています。
益々、企業が増えて、働く事が増える事が、一番の施策と思われます。
その効果が、早期に出てくる事を期待します。








NECと富士通が人工知能(AI)を活用し、個人の健康維持を支援するサービス開発に力を入れている。と。

新聞記事

少子高齢化が進む国内では医療費の増加が大きな課題となっている。AIをうまく使い、自分自身で健康を維持するセルフケアを促進することで、医療費を抑制し、ビジネスとして収益化する狙いがある。
昨年に技術提供を始めたが、患者が正しく使えず、症状が悪化する事例もあったという。と。

症状が悪化するのは、勘弁ですが、それにより効果が出るのは良い事かと・・・。

更に、個人の行動要因を推定し、運動などを習慣付ける機能を搭載した。「企業や健康保険組合などの団体向けにサービス提供を目指している」とも。
いやいや日常生活まで監視されるのはどうでしょうかね?
ある年齢から、健康診断等で引っ掛かった項目が出てくると、「気を付けないと・・。」思うだけで、更に数値が悪くなると、「やっと動き出すのが」一般人かと・・?

判ってはいても、それは息苦しい生活の様な気がしますが・・・?

コメントはまだありません。

3月 24 2025

岡山・愛媛で大火

投稿者:

今日(3/24)は、昨日から夜も19℃台の気温で、布団選びにも苦慮しました。
日中は、お昼前には少し雨が降り、気温も一気に15℃台に下がった様ですが、その後すぐに回復し、日差しも出て15時頃には21℃台になった様です。
大気が不安定な様で、風も少々強く、花粉が多く運ばれた様です。
TV報道によると、今晩から黄砂が大量に山陰地方に流れ込む様で、マスクの下に不織布を1枚入れた方が良い様な気がします。益々呼吸がしずらくなります。

東京をはじめ、各所で桜の開花宣言があった様です。
島根はいつでしょうか? 
この辺りも27日までは、20℃超えの日が続く様ですので、数日後には開花宣言でしょうか?








岡山、愛媛両県で山火事が相次ぎ、24日午後、両県の計1414世帯2780人に避難指示が出ている。と。

新聞記事

大船渡市に続いて、大火となっています。
早く鎮火する事を願います。

両県共に、出火原因は判っていない様ですが、この手の火災は人的な事が多い様です。
どこかで、枯草等を燃やしていたものが強風で火の粉が運ばれたのでは?
ここ数日間は、春の嵐とも言える南西の風が吹いていましたので、岡山、愛媛あたりも同様の風が吹いていたのでは無いかと?

春の畑作業の関係で、この時期に燃やし炭の成分を、畑の下に入れたりするのですかね?(畑仕事は、まったく判りません。最近は、良い肥料があるので、そんな事はしないのかな?)
いずれにしろ、枯れ草の処理は必要なのだとは思いますが、十分注意してほしいと思います。

避難されている方々が、自宅が無事で、避難が解除される事をお祈りいたします。








読売新聞社は24日、「読売株価指数(読売 333 )」の算出・公表を始めます。と。

新聞記事

何が目的?
銘柄数は、日経平均の225社に対して、333社と多い様ですが、その効果がどう出るのかは私には判りません。

この記事は、読売新聞の記事ですので、コメントしている経済アナリストは、当然悪い事は言っていませんが・・・。

新聞離れが進む中での、経済関係者に読者層を増やす狙いなのでしょうか?
株式投資等を行われる人にとって、勘違いする事にならなければ良いのですが・・・。

今日からの運用ですので、もう少し経ってから、経済専門家等が評価すると思われますので、そのコメントを聞いてみたいと思います。

コメントはまだありません。

3月 21 2025

火葬場不足を補う?

投稿者:

今日(3/21)は、朝から10℃を超えていて、日中は南西の風が強く、気温が17℃を超えた様です。
春一番的な風でしたが、春分の日を超えていたので、春一番の認定にはならない様です。





興味ある記事を見つけました。
石見空港を発着する東京・羽田便の利用を促進するため、提案者自らがアイデアを実践するコンテストの最終審査が、益田市の益田商工会議所で開かれた。と。

新聞記事

最優秀賞は、関東の火葬場不足を補うため、遺族の要望に応じ、県西部などの自治体で火葬をする計画を提案した高津川葬祭社のプランが選ばれた。

「都内では火葬に2~3週間待たされるケースもある」とした上で、「都市部の困りごとを石見空港を利用することで解決できる」と発表。
6月から試験的に実施し、28年度には月間56件の利用を見込んでいる。と。

都内の火葬場状況は、知りませんでした。
昨年、叔母が亡くなった時には、こんな話は無かったのですが・・・。
本当にそうだとしたら、マンション等では2,3週間もご遺体を置いておけるスペースは無いと思われ、需要はあるかも?

しかし、その予約はフライトの前日ぐらいになると思われ、繁盛記だと予約が取れない事も出てくるかと・・?
更に、ご遺体を飛行機に乗せる時は、客席と言う訳にはいかず、荷物室になります。
それに耐えられない家族もいるかも?

マイナス要因ばかりをいっても、仕方ないですので、要望があるとすると、1件の利用で、5名程度の同乗者が出ると思われ、往復ですから売り上げに貢献するでしょうね。
ユニークと言って良いか判りませんが、空港利用促進からすると良いアイディアかと・・・。






もう一つ島根県話題です。
海外で開催されたステーキ肉の品評会で好評価されるなど、いま、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた島根県産の和牛が注目されています。と。

ラジトビ記事

“サステナブル和牛”とは、出産後の母牛(経産牛)を再肥育して生産された牛肉のこと。動物福祉に配慮した環境下での飼育、メタンガス排出を抑制する植物由来の添加剤を与えるなど、「サステナブル=持続可能」な取り組みで生まれた和牛だといいます。
一般的に、いわゆる出産を経験した母牛は、肉質がかたく、一般販売用には適さないことから、加工用にされることが多いそう。と。

郷土料理である出雲そばの残渣(ざんさ)などの食品副産物を与えることで、経産牛の肉質が良くなり、ほどよい脂と和牛本来の風味が楽しめる“サステナブル和牛”に仕上げている。と。

素晴らしいです。
この肉は、まだ食した事が無いですが、是非一度食してみたいと思います。
江津市のスーパーでも販売しているのでしょうか?

コメントはまだありません。

3月 12 2025

花粉の少ない苗木

投稿者:

今日(3/12)は、一時的に18℃を超えた時間帯も有った様で、衣服の切り替えが難しい1日でした。
その分、花粉も飛んで、朝からくしゃみ、目のかゆみ・・・。
更には、花粉が厳しい時は、喉も痛くなるのですが、今日は、その喉の痛みも・・・。


今朝の記事に、島根・鳥取両県で、在来種より成長が、1.5倍早く、かつ花粉も少ない特性を持つヒノキ・スギの苗木の造林が始まった。と。




島根県は、30年度末までに100万本苗木生産を目指しているとは有ります。
ありがたいですが、その効果が出てくるのに、どのくらいの時間が必要なのでしょうか?

すぐに、効果が出ない事は認識はしていますが、この手の話題には、ついつい飛びついてしまいます。







2025年春闘は大手企業で高水準の賃上げ回答が相次いでいるが、中小企業への波及が景気の押し上げのカギとなる。と。

新聞記事

中小の経営者からは賃上げの継続が難しく、大手との格差がさらに拡大することを懸念する声も漏れる。
東京商工リサーチは「当社の調査でも、業績の改善が伴わない賃上げが増えるなど中小の賃上げ疲れが顕著となっている。賃上げができる会社とできない会社の二極化も進んでいる」と指摘する。と。

大きい問題です。
この辺りの企業の方々と話しても、「大手の賃上げには付いていけない・・。」と漏らしています。
しかし、「新入社員の初任給は上げないと、応募も無い状態になる。」と。

今年度の春闘の結果を見ると「満額」との回答が並んでいるTVニュースが報じられています。
あるTV局の経済担当者は「ここの所、大手は、利益が出ています。しかし中小は材料費等の高騰に対して製品に価格転嫁が出来ておらず、給与値上げに苦労しています。大手は、株主、従業員に利益を還元するだけでなく、取引業者にも還元しないと大手と中小の差は、埋まらない。」と。
この一言で、片付ける報道もどうかと・・・。

自由経済の中では、「買い手は極力安く、極力いい物を・・。」「売り手は、極力良い商品を安く作り、極力高く売る」が基本姿勢です。
しかし、市場規模、作り手の数等でも、色々と変化が出ます。
そんな事は、どこの経営者もご存じの事ですが、その時代の流れに付いていけてない事を自社の原因では無く、他の原因にしてその事を声を高らかに叫んでいる経営者もいます。
残念ながら、地方の中小では、その様な市場の変化等に対する改革的な研修は無く、または自分は問題無いとの判断で、その勉強に出かける事をしない社長もいます。
業界によっては、下請け会社のトップを集めて研修を繰り返している所も有ります。
研修を受ければ良いと言う訳では無いとは思いますが、そのヒントすら受け入れない様では、大手と差がついても仕方ない様な気がします。

何故なら、中小でも、素晴らしい業績を上げている会社も有りますから・・。
報道が、「大手が中小に対して価格転嫁していない。」とだけで報道するのは間違っている気がします。

2 件のコメントがあります。

3月 06 2025

母強し。

投稿者:

今日(3/6)は、朝から曇りがちで時々パラパラする天気で、気温も6℃台にしか上昇せずで、北風が冷たく感じました。







母強し。
昨年、お子様を出産した福間(旧里見)女流王座がタイトルを防衛した。と。



産後は、7連勝との事で、益々磨きがかかった感じです。
妊娠中は、体調不良で不戦敗もいくつかありましたが、完全復活です。

益々の活躍を期待したいと思います。









東京発新青森・秋田行き東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が6日午前、走行中に連結器の分離を起こして緊急停止した。と。

新聞記事

同様の事故は、昨年の9月にも発生していて、その時は、スイッチの裏面付近に金属片があった事が原因として対応していた様です。

2024年9月連結器事故解説

上記報告書によると、20mm程度のキリコの様な物が2ケ写っています。
同様に10編成の車両に有ったと言う事ですが、本当ですかね。
金属片が悪さして、ショートしたのであれば、何かしら金属片かスイッチ内に焦げた跡が有るはずですが、その報告はありません。
しかも、こんな金属片が、どんなスイッチ箱かは不明ですが、10車両のスイッチ箱の中に有ったと言う事ですが、本当ですかね?
そんなレベルの低いもの作りをしている会社をJRが採用しているとは思えないのですが・・・?

しかも、数か月しか経たない内に、同様の事故です。
今回も、金属片とは考えずらく、その他の要因と思われます。
どこか制御回路にバグがあるのでは?
何か、特殊な運転操作した時に、この事象が発生するのでは無いかと?

今回は、徹底的に確認し、再現性を確認してほしいと思います。
新幹線は、運転履歴とか操作履歴とかの制御履歴は採取されていないのでしょうか?
ひょっとするとデジタル制御装置の為に発生するトラブルか?
私も、アナログ制御装置からデジタル制御装置に移行した頃に、デジタルの為に発生するトラブルをいくつか経験しています。
あらゆる事例を試して、しっかり解決してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

3月 03 2025

山陰道 部分開通

投稿者:

今日(3/3)は、昨日からの雨で、夕方からは風も出て来て、午前中まで荒れた天候で、気温も一気に下降し、日中は6℃台になった様です。




3日は上空の寒気の影響で、浅草など首都圏でも降雪が確認された。と。

新聞記事

記事の写真を見ると、かなり強い雪の様です。
今晩からは、更に強まるとの報道も有りました。
スノータイヤを着用していない車も多いでしょうから、雪道は気を付けて下さい。
雪の上の歩き方を知らない人もいますので、歩くのも要注意です。特に坂道では・・。





3/1は、県内の公立高校の卒業式だった様です。
おめでとうございます。(身近に、高校3年生が居なかったもので気づかず2日遅れとなってしまいました。)
法律上では、18歳からが成人となりましたので、これからはしっかり社会人としての務めを行ってほしいと思います。

おそらく、半分以上の人が島根県を離れるのだと思います。
私の頃にも、都会に出ての驚きは、色々とありました。
その食べ物は知ってはいても、食べた事の無いものに出会ったり、田舎の常識が非常識だったり・・・・。
(ピザ、ハンバーガーは、間違いなく初めてでした。)
悪の手も忍び寄っていたのでしょうが、誰かが防御してくれていた感じがします。
当時は、悪側も「素人には手を出すな」的に掟が有ったのでしょうか?
お陰様で、そちらの道に足を踏み入れることなく、楽しく都会生活を送った気がします。

しかし、今は、田舎でも大概の物は口にする事が出来る環境になっています。
その驚きは無いかも知れませんが・・?
悪の手は、暴力的な悪だけでなく、知らず知らずの間に、ネット等での犯罪に手を染めてしまう事も有る様です。
私の頃に比較すると、悪と善を見極めるのが難しくなっているのでしょうね。

心配ばかりしていても仕方ないですが、色々なチャレンジをしてほしいと思います。
また、県外で学んだ事を、是非田舎にも伝えてくれると良いと思います。

県内で進学、就職の人たちも、夢を持って頑張ってほしいと思います。
上記に書いた、最近の悪の手は、田舎でも襲ってきている様です。
十分注意をしてほしいと思います。

4月から、某企業で新人研修を行います。
数年ぶりに、地元の高校生の入社が決まっている様です。
会うのが楽しみです。
同時に、学卒も含め4名の新入社員が入社するとの事で、半年間のお付き合いです。
技術面だけでなく、色々な事を会話出来れば良いな?と思っています。
今から、楽しみです。





昨日(3/2)に、山陰道 出雲ー出雲多伎間が開通しました。


これで出雲方面に行くのも大変、楽になります。
10分ぐらい短縮になる様です。

この開通により、島根県内では、江津市浅利と石見福光間と三隅ー益田間が、未開通となります。

江津ー浅利間は、県道としてのバイパスはありますが、山陰道ではありません。
県道ですので途中で信号が3か所あります。その他横道も有ります。

更に、問題としては、江津ー浜田間は、広島との接続の高速として開通しましたので、有料となっています。

早く、県内が全開通になる事を期待します。






次世代潜水艦などへの搭載が検討されている全樹脂電池技術の機微情報が中国企業に流出した恐れがあることが分かった。と。

ITmediaNEWS

少々問題です。
筆頭株主の会社が、どのような事で中国企業と繋がっているのかは詳細は不明ですが
・・・・・。

今回の会社は、NEDOからも補助金を出してもらい、更なる出資を求めた会社が、その株式を別の会社に譲渡した為に発生した事例の様です。
その経緯として、記事上には”乗っ取り”と言う言葉も有り、少々怪しい所も有るのでしょうか?

この手の開発者が、立ち上げた会社では、ベンチャー企業の位置づけですと、国も調査範囲から外れているのでしょうかね?
しかし、NEDOから75億円の大型補助金を支給している訳ですから、会社の株の取得者の調査は必要かと思います。

2 件のコメントがあります。

2月 23 2025

竹島の日

投稿者:

今日(2/23)は、目覚めると真っ白に雪化粧していました。
しかし、気温が高い様で、降るそばからからどんどん融けて行っている感じでした。
強い冬型とは言っても、明日ぐらいまで、こんな感じでしょうか?

島根の西部地区は、白く雪化粧する程度ですが、東北地方では、大雪になっている様で、お見舞い申し上げます。
知り合いが数名いる青森市は、150cm程度の積雪の様で、みんな埋まってないかな?
雪下ろし、雪掻きと大変な様です。
怪我が無い様に、ボチボチやってほしいと思います。


今シーズンも、昨日からプロ野球オープン戦が始まりました。
今週末からは3月です。
春まじかと言う事です。
しかし、心配が花粉です。今年はスタートは早かったのですが、寒かった為かそれほどひどくはなりませんでしたが、来週あたりからは本気モードの様です。
ほどほどにしてほしいのですが・・・。







島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指して条例で定めた「竹島の日」の20回目の記念式典が22日、県などの主催により松江市内で開かれた。と。

新聞記事

上記記事は、時事通信社の全国版のネット記事です。
読売新聞、毎日新聞は、地域版の記事に有りました。
その他は、1日遅れで、式典が主でなく、元歌手の内閣政務官が主となった記事を掲載した新聞社も有りました。

上記記事には、出席した内閣府政務官が、「竹島に関する正確な情報を内外に発信し、一層の関心の喚起を図る。(問題解決の)後押しになるのは国民世論の盛り上がりと国際社会からの理解だ」と述べた。と。
当たり障りの無い、発言です。
おそらく、どこかの官庁の人が書いた原稿だとは思いますが・・・。

“国民世論の盛り上がり”と言っていますが、政府の要人は参加せず、その為か大手新聞社すら扱わない。
これでどうやって国民世論の盛り上がりが作れるのでしょうか?
13年間は、内閣政務官の出席の様です。

残念ながら、Uターン前には、こんな式典が行われている事を知りませんでした。
Uターン後は、日本と韓国との情勢によっては、韓国人と式典会場前で、小競り合いが有ったと記憶しています。
20年間、開催し続けて時には、韓国が反応するのに、日本政府が反応しないのはどういう事でしょうか?








江津市の来年度の予算案が新聞に掲載されました。



合併後最大規模で、187億円の予算。と。

おそらく、物価高騰も有り、色々な事に費用が大きくなっていると思われます。
今回は、行政のDX化、小学校統合と大きい支出も有る様です。

収入側は、自主財源が60億円、依存財源が127億円と圧倒的に、国等からの財源に依存しています。
更に、借金残高が147億円と少々多めな気もしますが・・・?

今まで市の財政内容を本気で見た事が無く、147億円の借金が良いのか、悪いのかの判断も出来ないのですが・・・。
一時期、財政破綻した北海道夕張市が有名になり、「次の夕張市は?」なんて、見出しを上げる雑誌も有りました。
最近は、その話題は、ほぼ出てこなくなりましたが、全国すべての市が安定した財政運営をしていると思いたいのですが・・。
江津市は、以前は多少問題があったとも聞いていましたが、今は回復しているとも・・?

夕張市の時に話題になったのが、「箱モノを作り過ぎて、維持管理費が膨大になっている。」だった様な・・。
江津市は、今、旧市役所建屋、水の国建屋等が、利用されていない施設として残っている事は認識していますが、その他には大きな箱モノ(無駄な物)は、無いはずです。
しかし、今年の予算にもは、西部地区の小学校の統合が有ります。
今後も、更に統合が有る感じです。

今年の4月の私の母校の郷田小学校(市の中心地域の学校です。)の入学児童は1桁になる様です。(噂では、3人とも?)
将来的には、郷田小、高角小、渡津小の統合で、江津市中央(?)小学校にでもなるでしょうね?

人口減少が進み、おそらく自主財源も減少すると思われます。
それに比例して、予算も減少すると思われます。
上手に、国や県からの補助金を使って、市政を行ってほしいと思います。







もう一つ江津市の話題です。
4月1日に、30年の「島根かみあり国スポ」に向けて、「国スポ推進課」を新設する。と。



江津市では、ラグビーと水球の2競技の開催地となっていて、窓口を一元化し会場整備や運営体制づくりを整える様です。

コメントはまだありません。

2月 21 2025

0120-****。

投稿者:

日(2/21)は、みぞれが降ったり、雨が降ったり鬱陶しい天気でした。






今朝、「0120-***-***」からの電話がスマホにありました。
「あら、また怪しい電話か・・・?」と鳴り止むまで無視しましたが、「”+”が付いていないので、普通の無料電話?」
最近、紛らわしい事・・・。

その後、一応電話番号を検索すると、何と私が関係している保険会社の電話番号と確認でき、折り返し電話をして、無事要件の確認が出来ました。

ある金融機関からは、メイルに文章(個人情報とか金銭的な事は一切書いていない、有る会への案内状)が添付されて来て、その文章を解凍する為のパスワード連絡の為に、電話を頂きました。
この手の配布は、別メールでパスワードが送られて来る事が有ったのですが、この金融機関は、「社内ルールでパスワードは電話連絡する事になっています。」と。
確かに、アドレスの検索間違いをした場合、そこに続けて文章とパスワードを送る事は、確かに問題はあり、これは送る側のリスクを低減させる事とは思います。

朝から2件も、リスクを考えさせられる事がありました。


お昼のワイドショーでは、「ミャンマーで、数千人とも、1万人とも言われる人が騙されて集められ、スマホ等で複数のアカウントを用い、特殊詐欺をさせられている。
その中に、日本人が12人(女性も含む)ぐらい含まれている事が判った。」と。

最近、SNS上から少々怪しい女性からの「友達申請が有りました。」「**がフォローしました。」等のメッセージが入ってくるのも、この関係でしょうか?
また、私のHPの公開しているアドレスに1日200本ぐらいの迷惑メールが入ってくるのも、この関係でしょうか?

SNS上で、昔の友人と繋がったり、HPのアドレスには、仕事の依頼を頂いたり、公開している事での本来の繋がりがあり感謝しています。
しかし、今では”怪しい”との意識が先行して、すぐブロックなり削除の対応をしていますが、「本当に必要な連絡であれば再度連絡が来るだろう。」との意識になっています。

私の事はさて置き、ミャンマーにて集められている各国の人は、怪しい言葉で釣られて、海外に出かけ、そこでそのまま拉致(言葉が適切かどうかは判りませんが?)されて、強制労働をさせられ、良い効果が出せないと暴行等を受けているとも・・。

その昔、”オレオレ詐欺”と言う言葉が誕生してどのくらいが経過したでしょうか?
その後、同類の詐欺がおさまる所か、どんどんエスカレートする一方です。
益々、この手の情報を入手し、自分で意識して防御する必要があると感じます。







今朝の山陰中央新報の記事です。
石見地区の工業団地の誘致を強化する。と。



記事の左端に、各工業団地の入居率が書いてありますが、入居率だけでなく、その工業団地の入居数も書いてほしかったのですが・・・。

特に、江津市地域拠点工業団地は、私がUターンしてからも2回ほど造成していて、入居率が66%ですから、立派です。
入居企業は、プライム企業が有り、世界に出ている優秀な企業が多くなっています。
更に、江津港臨海工業団地も入居率76%です。
ここは、造成出来る場所では無いですが、撤退企業が有り2か所ぐらいに空きが有るかと?

地方創生には、働き場所が無い事には、子育ても出来ませんので、嬉しい情報です。
誘致企業の中には、地元企業との取引が始まった所も有り、誘致企業同士、誘致企業と地元企業がwin winの関係になる事を期待します。

コメントはまだありません。

次へ »