カテゴリの最新記事

カテゴリ:島根県

1月 17 2025

阪神・淡路から30年

投稿者:

今日(1/17)は、朝から曇りがちで、時々パラパラしたり、青空が見える時間他も有りと目まぐるしい天気でしたが、気温は10℃近くまで上昇した様です。

明日、明後日は、大学入学共通テストの様です。
この辺りは、お隣浜田市の島根県立大学が会場です。
2日とも朝方は冷え込みますが、日中は日差しも有る様で、気温も10℃超えの様です。
頑張ってほしいと思います。






今日午前9時40分ごろ、広島県江田島市江田島町津久茂で、第43掃海隊の爆発を伴う訓練中に火災が発生し、山頂に向かって延焼中。と。

新聞記事

広島は、乾燥していた様で、一気に燃え広がった様です。
火災現場付近にある特別養護老人ホームの入所者約160人は別の施設に分散して避難を始めている。と。

アメリカほどの規模では無いですが、空気が乾燥していると怖いですね。
記事内にある、動画を見ると火の勢いが判ります。
早期に鎮火する事を願います。

自衛隊ですので、日ごろ同様の訓練を実施ているものと思われ、今回だけ、乾燥している山で何かの火が燃え移った物と考えられます。
おそらく、消火訓練等も出来ている隊員もいたと思われますが、乾燥していると予想以上に火の延焼が早かったのでしょうかね?
記事にある動画を見ると、ロスの火災の延焼が早いのも判る様な気がします。

やはり、この時期の火災は、怖いですので、火のもとには注意ですね。







阪神・淡路大震災の発生から30年経過しました。
1995年1月17日(火) AM5:46
マグニチュード7.3の地震が発生しました。

確か、この時の揺れを東京でも感じたと記憶しています。
当時は、自宅を7時過ぎには出て、会社に8時頃に入る生活をしており、TVで「関西で、強い地震があった模様」程度の速報を耳にして、いつもの通り出社しました。
当時は、携帯電話は無く、ネット環境もほぼ無かったと記憶していますので、情報は入りづらかったです。

出社して1時間程度経った頃に、関西支社の知り合いから電話が入り
「おはようさん。関西は強い地震があったらしいね・・・。」
「そうなんですよ。3連休で、妻の実家に来ていて、朝の地震で、ご近所でたくさんの人が亡くなっていて大変なんです。それで会社に行く事が出来ず、会社に何度も電話を掛けるのですが、まったく繋がらず、山藤さんの所の外線電話番号が頭に有ったので、掛けて見ました。支社に連絡してもらえませんか?私たち家族は、全員大丈夫ですが、出社する手段がなく、ご近所さんの救出に協力したい。」と。
その電話で、関西の地震が相当大きいらしいと言う事を認識しました。

早速、社内の内線電話で関西支社に掛けると、1発で繋がり、知り合いが1人だけ出社していて
「今、**君から電話が有り、・・・・・。」と伝言を伝え
「大丈夫だったの?」
「私は、支社まで歩いても来れる範囲に住んでいるので、歩いて来ました。フロアーに2人しかいません。神戸の方は大変の様です。」と。

その後、外出していた社員が、新聞社の号外を持って帰ってきて、トップの写真が、あの高速道路が倒れている写真でした。

当時は、各オフィスフロアにTVの設置は無かったはずです。
昼休みに、食堂のTVでのニュースを見て、初めて被害の大きさを確認した感じでした。

この日の事は、鮮明に覚えています。
あれから、既に30年が経過したんですね。

当時は、携帯電話は、ほとんど無く、固定電話は不通で、安否確認がほとんど出来ない状態でしたが、今は携帯電話網が広がり、以前よりは繋がりやすくなっています。更に、メール、SNSの活用で安否の確認は行いやすくなっています。
ただし、東北大震災の時には、携帯電話のアンテナも増やされていた様ですが、そのアンテナの電源が遮断されてせっかくの設備が使えなくなったことも有りましたが・・。

各通信会社は、「災害用伝言ダイヤル」のシステムを立ち上げ、災害時に使える様になっています。

電力会社は、阪神・淡路大震災時は、早期の電源回復に努めたのですが、残念ながら、地震により電気ストーブが倒れていたり、電気ストーブに燃えやすいものが倒れ掛かっていたりして、そこからの火災となり大火災になった様です。
その反映として、地震時は、ある地震強度以上だと、自動的に切れるブレーカーが開発されたり、地震時は、発電所を止めない様にする対策では無く、電力量が下がる事が確認されていて、発電所を停止させる対策としていた事等が功を奏し、大火災が発生しませんでした。

更には、ボランティア活動の在り方、ボランティアの実施方法等が反映されている様です。

残念ながら、自然災害には勝てませんので、日ごろの準備・対策が必要だと感じます。
昨日、取り上げた南海トラフ地震の事も有りますので・・・。








大相撲の横綱照ノ富士が、現役引退を発表した。と。

新聞記事

「思い通りの相撲を取れなくなり、中途半端な気持ちと体で土俵に立つべきではないと思った」と。

彼のガッツには、脱帽です。
大関からケガで、序二段にまで陥落し、再び土俵に戻り横綱になったのですから、凄いとしか言いようが有りません。

過去、大関から陥落して、十両まで陥落した力士は、いたと記憶していますが、幕下に陥落した力士は初めてかと・・。
更に、返り咲いて、横綱ですから、後にも出てこない力士と思います。
お疲れ様でした。

コメントはまだありません。

1月 14 2025

同窓会幹事会

投稿者:

今日(1/14)は、朝から日差しが有ったり、雨が降ったりと目まぐるしい天気でしたが、気温は10℃近くまで上昇した様です。

昨日の宮崎の地震は、島根県でも最大震度3でした。
お隣浜田市、大田市等が震度3でした。
江津市は、速報は、震度3でしたが、その後正式な値は、桜江町震度2、江津町震度1となりました。
過去、数回(1年で1回も無いですが。)江津市で、震度1~2程度の地震が発生した際も、西と東の市は震度3程度だったと記憶しています。
やはり、私の居住する所は、地盤が固いのか、地震波が途中で弱められ構造が有るのか、震度が1,2ポイント程低い様です。
大きい声で、自慢は出来ませんが、素晴らしく良い事と思います。








今日、11月に予定されている江津中学校の同窓会の幹事会で、10名程度に参集してもらい、同級生の色々な情報を入手しました。
現在の所で、物故者9.8%、住所不明者18.1%となりました。
この割合が、多いのかどうかは判りませんが・・。物故者は、9年前の同窓会時の倍となりました。

38.3%の人には、メール、手渡しでの連絡とし、残り33.8%に、はがき発送する事となりました。

前回までは、事前連絡はがき、正式案内往復はがきとしていましたが、郵便料金が一気に上がってしまった事も有り、「googleフォーム」アプリを使っても出欠確認としましたので、1回での連絡で済む事となりました。

どのくらいの人が参加いただけるかが楽しみです。







東京女子医科大学の新校舎建設を巡る背任事件で、大学から建築士に1億円超を不正に支出させたとして逮捕された同大元理事長の岩本絹子容疑者が、側近の元職員の女性に「(建築士に報酬の)3分の2をバックさせるように」と指示していた。と。

新聞記事

この事件だけでのコメントはしませんが、報道によると同大学の後援会の会長も永らく務め、色々と不思議な金の流れが有る様です。

更には、経営の立て直しとして、従業員の医師の解雇を実施するなどして、医療現場を混乱させたり、入試前に入学希望者からの多額の寄付を受け付けたりしての無理な経営改善が実施されていた様です。

医学大学としては、あってはならない事も行われていた疑いも有る様です。

日本大学にしろ、東京女子医科大学にしろ、伝統の有る私学での理事長のワンマン経営が問題になる事例が出て来ています。
少子化問題も有り、各大学が生徒募集に力を入れている中で、間違った経営を行い、更には個人の利益のみを考えての行動は、いかがなものかと思います。
私学と言えども、組織に損失を与える背任行為はあってはならないと思います。

特に歴史の有る大学ほど、後援会等組織は、官庁の目が届かない所にある様な気がします。
今後、少子化で応募者数が減少し、受験料すら集まりづらい可能性も有るかと・・。
管轄官庁は、補助金を出している事も有り、しっかり会計監査をする必要を感じます。

昔は、国立大の発表前に、入学金等を納入する必要があり、「私学は丸儲け」の時代が有りましたが、今もそうなんですかね?
そうだとすると、これも何かが間違っている気がするのですが・・・。








日本農業新聞が都道府県を対象に移住者数(2023年度)を調査したところ、24県が過去5年で最多だった。と。

新聞記事

都道府県の担当者らに、直近の23年度の移住者数の推移を聞いた。
調査していない県や公表していない県などを除く36県から回答を得た。
移住者の定義は全国で統一したものがなく、政府統計はない。
36府県の定義もばらばらで、各府県間の単純比較はできない。と。

全国の都道府県単位で、比較する物では無いような気がします。
各県単位で、その数値が多くなる努力をすれば良いと思うのですが・・・。
ただし、努力目標として近隣の県とは比較したくなるとは思われますので、同一データーとなる調整は、必要と思います。

ただし、その発表は、年度単位で、「増えた、減った」程度の発表で、数年間の動向等を見た見解は出されない為、良いとも悪いとも言えない状況です。
官庁も、狙いを持って、「この分野の人を特に増やしたい。」との目標を持ち、その為に****の環境整備に+++万円支出します。的な政策も含めた対策が必要と思うのですが・・・。

2 件のコメントがあります。

1月 13 2025

錦織 全豪で勝利

投稿者:

今日(1/13)は、朝から雨の降り続く、うっとしい1日となりました。
今週は、再び冬型が強まる予報があり、大荒れにならない事の願います。

21時19分頃 宮崎日向灘で震度5弱の地震が発生した様です。
この辺りは、震度3の速報値が出ましたが、体感館的には震度1の少々強めかと感じました。

その後の正式発表では、
震度2 江津市桜江町
震度1 江津市江津町とのメールが有り、私の住んでいる所はやはり震度1だった様です。

今回の地震は、震度1程度でしたが、長い横揺れでした。
宮崎地方の被害が無い事を願います。







嬉しいニュースです。
元世界ランキング4位で現在74位の錦織圭選手が全豪オープンに4年ぶりに出場し、大逆転勝ちを収めた。
19年以来6年ぶりの白星を0-2からのフルセットでの逆転勝利でした。

新聞記事

素晴らしいですね。
怪我に怪我が続き、なかなか復帰出来ませんでしたが、徐々に公式戦に出場し、久しぶりのメジャーでの勝利です。
「まだまだいけるぞ」と、意地の勝利の様な気がします。

もう少し、楽しませてくれる事を期待します。








現在3台のPCを使用しています。
1.メインPC win10から11にバージョンアップ済
2.モバイルPC(講義用) win11
3.モバイルPC(講義用の予備) WIN8から10にバージョンアップ済で今年の10月でサポート終了。

3.のPCは、講義用の予備用に以前講義に使っていたものを残しているだけで、絶対に必要と言う訳では無かったので、どうしようかな?と思っていました。

もう一つ悩んだのが、win12がいつ発売されるか?
過去のバージョンは、
win10 2015年 7/29発売
win11 2021年 10/5発売
平均すると5年から6年で発売され、次のwin12は、2026又は2027年ぐらいと思われます。
最近は旧バージョンは、1ランクはバージョンアップ出来る対応はされています。

各バージョンのサポート終了は概ね発売開始から10年程度。
現在の1.のPCは、win10からwin11にすでにバージョンアップしていますので、2031年頃にサポート終了かと?
2.のモバイル用は、win12が発売と同時にバージョンアップし、その後10年程度は使用可能と思われ、2036年か2037年程度まで使用可能と推定できます。

と言う事で、1.のPCと2.のPCの2台体制で良いかと・・・。と思ってはいたのですが、万が一2.のモバイルPCが、何かの要因で破損した際の事を考慮し、とにかく安い最低限の機能が有るPCで、Officeが無くても、市販の安い代替ソフトでも良いし・・・。なんて事で、検索していました。

その昔、同様の思いで、Androidタブレット(安価)を使っていた時期も有りましたが、やはり変換等が面倒(大した事では無かったのですが)で、結局長続きしませんでした。
となると、winパソコンとなる為、各社を確認しましたが、そこそこの価格となっていました。
使い慣れたDynabook社(現在は、東芝からシャープに譲渡されています。)を見てみると、「16GBメモリ/512GB SSD/Office2024付き」で、一般価格16万円弱、会員価格で13万円弱、更に新商品発売記念で8800円割引となっていて12万円少々で購入出来る事が確認出来、思わず「購入」ボタンを押してしまいました。

下記が、購入したPC仕様です。




これで、PC環境は、しばらくは安泰ですが、そう言えば、メインPCのバックアップ用外部ディスクは、10年選手ぐらいになりましたので、そろそろ交換を検討しないといけないですね。







かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。と。

新聞記事

数年前から、「若い人が管理職になりたがらない」と、この辺りでも聞く様になって来ました。
この傾向は、大手、中小、零細にいたるまで、同様の様です。
記事では、共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。と。
更には、厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。
「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」とも。

何となく、判る様な気もします。
しかし、自分に置き換えてみると、サラリーマン時代は出世と言う事は、ほぼ考えた事が無かった気がします。
当時は、年功序列の部分も有り、1,2年のズレはあるものの、ある程度はそのポジションに付く事が見えていた感じが有ります。
更には、そのポジション候補になると、事前研修が有り、そのポジションになるとそのポジション研修が有りました。
当時は、昇格を断る人は、ほぼいませんでしたので人事も楽だったのかも知れません。

どう解決していくのが、良いのでしょうか?
会社側から見ると、管理職は、間違いなく必要です。
中小は、そのポジションの研修は実施される事が無く、名刺上が主になっている所も有る感じもします。

ある企業は、部長待遇職を3名にして、管理職の仕事を分割しているとも報道が有りました。
確かに、少なくともラインの仕事の管理と、人事的管理は分けても良い様な気もします。

益々、この傾向は強くなる様な気がしますが・・。どうでしょうか?
こうなると、進捗管理の様な機械的に出来るものはAIに任せる事になるのでしょうね。
そうなると、「AIに使われるている」との発想になっていくのでしょうか?

コメントはまだありません。

1月 09 2025

インフル過去最高

投稿者:

今日(1/9)は、予報通り朝から冷え込み、日中は1℃台の気温が続いた様です。
夕方からは、白いものの量が増え、路肩が少しだけ白くなっている所も出て来ました。

夕方には、市から「平野部でも15cmの雪予報が出ている」旨の連絡メールが入って来ました。
明日の朝は、真っ白な景色なのでしょうか?
夕方、車のワイパーは立てておきましたが・・・・。




厚生労働省は9日、全国約5千の定点医療機関から昨年12月23~29日の1週間に報告されたインフルエンザ患者数は計31万7812人で、1医療機関当たり64.39人になった。と。

新聞記事

同時期の報告数として過去10年で最多。
一部で治療薬の供給不足も起こっている。と。

インフルエンザが猛威をふるっている様です。
コロナの時は、ほぼ発症が無い年も有りましたが、マスク装着率が少なくなった今は、インフルエンザの感染が無かった時期の関係か、免疫力が少なくなっている人も多くなっている様です。

この辺りでは、コロナ前は、地方紙にて各学校の休校、学級閉鎖記事が有ったのですが、コロナ後は、その記事が無くなり、学校に関係無い身としては、流行っているか否かの判断が出来づらくなっています。

夕方に、小学校のお子さんが居るお母さんに出会うと、学級閉鎖は、当日の欠席数等により決められる様で、自分の子どもは元気なのに、急に学級閉鎖の連絡が来て、親の方が勤務等も含めバタバタする事になる様です。
インフルエンザの時は、放課後学校が使えなくなる様で、共稼ぎの家庭は大変の様です。





新会社「瓦百景」が業務開始した。と。



江津市、浜田市、大田市近郊で、その昔は多くの会社があった石州瓦の会社は、現在は4社程度となり、その内大手2社(2社での出荷量は90%を超えています。)が経営統合し新スタートなった様です。

記事によると2000年度には、業界全体で1億9400万枚の出荷量が2023年度には、1700万枚まで落ち込んでいる様です。


記憶によると、関西大震災以降、大地震が発生する度に、出荷量が減少している様に感じています。(明らかな相関関係が有るかは不明ですが・・。)

島根県等は、地場産業の維持の為に、色々なバックアップ(私がUターンした時は既に始まっていました。)をしています。
しかし、残念ながらその落ち込みは、それ以上に大きい様で、復活のイメージが見えていません。

石州瓦は、他の産地に比べ焼成温度が高いと聞いており、特異な製品の部分も有り、神社、仏閣用等には、必要な物だと思われます。
その技術を守る必要はあるとは思いますが、各メーカーが会社の総売上高をキープし続ける為には新商品を開発していく事も必要と感じます。
その為の助成であったりバックアップに切り替えるべきかと感じます。







日本気象協会は9日、天気予報専門サイト「tenki.jp」がサイバー攻撃で閲覧しにくい状態になっている。と。

新聞記事

私も、このサイトを利用しており、前回と今回共に、異常に気付いていました。
これも、サイバー攻撃を受けての事とは・・・。

ここ最近、JALをはじめとして、各所でサイバー攻撃によるトラブルが発生しています。
これからは、各会社で期の閉め、期初めを迎える事や、各大学等では願書等の受付などがあり、再び攻撃遭う可能性も有ります。
攻撃自体を完全に防ぐ事は難しいと思われ、発生した際のバックアップ体制等をしっかり検討しておいてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

1月 07 2025

春高 安来ベスト8

投稿者:

今日(1/7)は、朝から予報通り冷たい風が吹き抜ける寒い1日となりました。
日中は、時々白いものが舞っていました。積もるほどでありませんでしたが・・。
これから2週間は、最高気温が1桁台の様で、寒い日が続く予報です。







春の高校バレー全国大会で、島根女子代表の安来が、3回戦で埼玉代表の狭山ヶ丘と対戦し、フルセットにもつれ込む接戦を制しベスト8進出を果た。と。

TSKニュース

島根県勢として40年ぶりのベスト8進出との事で快挙です。

今年度の島根県の高校生の活躍は素晴らしいです。
大社の甲子園旋風に始まり、ラグビーで智翠館高校のベスト8に続いて春高バレーもベスト8の快挙です。

次は、大阪府の金蘭会です。
金蘭会は、私でも知っている強豪校です。
この勢いで、もう一つ行ってほしいですね。

TSKニュース

残念ながら、大阪府の金蘭会には、歯が立たなかった様です。
しかし、40年振りのベスト8です。立派です。

この少子化の中で、チームによっては県外留学生を受け入れている所も有りますが、その彼らが憧れて来てくれるチームになっている事は、素晴らしい事です。

また、その彼らが、スポーツ以外でも色々な影響を与えてくれている様です。

その他、個人戦等で、色々な活躍をした生徒もいるかと思います。
益々、島根県の選手が活躍してくれる事を期待します。

そう言えば、箱根駅伝の時に取り上げるのを忘れていました。
駒澤大学、6区(箱根の山下り)の区間2位の伊藤選手も出雲工業高校出身でした。






去年1年間で「ラーメン店」の倒産が急増し、過去最多を更新した。と。

FNNニュース

去年1年間に倒産した「ラーメン店」は(負債1000万円以上かつ法的整理)72件で、前の年の53件と比べて3割以上(19件)も急増し、過去最多を大幅に更新しました。

他の記事を探したところ、国内のラーメン店は、2015年で23000店程度あり、新規に開業する店舗の1年以内の閉店率(42~3%)と3年以内の閉店率(72~3%)、10年で、店舗数は約16%減少で、年平均1.6%の減少率になっています。とありました。

上記の減少数とは少々違いますが、負債1000万円以上かつ法的整理で無いものがかなりあったと言う事の様です。

しかし、1年以内の閉店率が(42~3%)と3年以内の閉店率(72~3%)と言う事は、ラーメン店と言えども簡単では無いと言う事の様です。

コロナ前では、上京した際には、ホテルに戻る前にはラーメンが当たり前で、宿泊場所の新橋駅近郊は、ほぼ食べつくしました。
しかし、当時は、次々に新しい店が開店して、追っかけるのが大変でしたが、その反対で、「再訪は無いな。」と思う店は、次に上京した時は、店名が変わっているもの、違う業態の店になっていました。

コロナ後の上京では、新橋あたりのホテルが爆上がりで、お隣の浜松町が多かったのですが、次は蒲田あたりまで、移さないと、ホテル貧乏になりそうです。
しかし、ここの所、少々大人になり、ホテルに入る前のラーメンは我慢しています。
昼飯に食べる程度となりました。

行ってみたいと思うラーメン店は、チェック済みなのですが、そんな店は結構並ぶ様で、昼食時間を外すとなるとなかなか厳しく行けていません。

もう、こってりラーメン、激辛ラーメンは、無理となっていて、あっさりラーメンが一番かな?
銀座のふぐ出汁潮ラーメンが気になっているのですが、いまだに行けていません。
いつになったら、行けるのでしょうか?

2 件のコメントがあります。

1月 04 2025

水道事業の広域化?

投稿者:

今日(1/4)は、曇りがちながら時折日差しの有り、パラパラありの不安定な天気でした。






昨日、アップし忘れたニュースです。
1/2に県内トップを切って、「はたちの集い」が開催された。との記事が。



当日は、雨風も無い天気で、晴れ着姿の記念撮影風景を見ました。

記事によると、対象者は178人で、147人が出席した。と。
対象者の数が、私の頃(50年前)に比較し、かなり減少している事は気になりますが、市の人口が21000人程度となっている今では、仕方ない事とは思います。
そこはさて置き、対象者に対して出席者の数(82.6%)が多いのには驚きます。

記事にある代表挨拶を広島の大学生がおこなった様で、その彼は、住民票を異動させていないと言う事なのでしょうかね?
大学生は、住民票を異動していない人が多い様ですが、既に社会人になっている人はどうなのでしょうかね?
企業に就職している人は異動を出しているのかな?

それとも、異動届が出ている人も地元中学校、高校卒業で式典の案内が発行されているのでしょうか?
その場合の色々な対応は、難しいとは思いますが、関係人口を維持する為にも、他地域に異動届が出ている人も招待してほしいと思いますが・・・。








島根県と県内19市町村が水道事業の広域化に向けた検討を進めている。と。



記事によると、個別の事業を残したまま、組織を1つにまとめる「経営のみの一体化」を目指している。
期限を設けず慎重に協議を進める。と。

どういう事?
個別の事業を残したままで、組織の一体化だけでは、コスト削減は人件費程度で、大幅なコストカットは期待できそうに無いです。
更に、”期限を設けない協議”と言う事は、結論は出ない事に繋がる感じがします。

こんな甘っちょろい対応は、どうなのでしょうかね?
本気度が全く伝わりません。

水道は、毎日有難く使わせていただいています。
しかし、その料金は、日本一高いとか言う人もいますが、その実態は良く判っていません。
その昔は、日本製紙の工業用水の設備を利用させてもらっているので、水道料金が高いとかと聞いたこともあります。正しいかどうかは確かめた事は有りません。
江の川の河口から上流に10km程度の所に、くみ上げている場所が有りますが、完全な淡水では無く海水分が含んでいるらしい事は聞いたことが有り、その分水道水にする為には余計な設備が必要となるのかな?

10年単位間隔での将来を考えると人口減少が更に進み、県内の水道供給能力は、当然もう少し低くても良い事となります。
更には、その設備を市町単位で持っているとすると、過剰な送水ポンプ圧力を確保している可能性もあると思われます。
また、各地の水道管の耐寿命は、既に過ぎている所が多数あり、各所で漏水が発生しているとも聞きます。

それらを鑑みた設備配置、送水配管網(市町の境を取り除いた最適な状態)の検討が必要となり、更に、それに合わせた人員配置を検討すべきかと思います。
その前に、統合するか否かの議論は有るとは思いますが、利権、特権は考えない県民に平等に水道水が使える(できれば安価で)状態(統合を前提として)にすることが必要と思われます。










かつて世界を席巻した日本の半導体産業が、復活ののろしを上げようとしている。と。

新聞記事

先端半導体の国産化を目指すラピダス(東京)をはじめ、メーカー各社は2025年に試作ラインの稼働や生産を続々と始める。と。

記事内の地図上にある、ラビラス、キオクシア(旧東芝メモリー)、三菱電機は、国内メーカーで、是非応援したメーカーですが、マイクロン、TSMCは、海外資本で、これはどうなのでしょうかね?

勿論、国内使用の為に製造してくれるのは嬉しい事ではありますが、この2社も含めて復活ののろしと言って良いのでしょうかね?


半導体の件で、海外資本が国内で製造販売する事が、日本の経済に影響するのか等も考えて、認可しているものと思われます。
その他、海外資本が色々と入ってきているとのニュースを耳にします。

日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画に対して、米政府(大統領)が阻止を発表した件は、米国としての対応として判らないでもないです。
東芝の対応でも、おそらく政治的に動き(自衛隊対応案件、原発案件等の技術流失を考え?)、日本に有益になる様に動いたと感じます。

これらも、日本が海外資本を受け入れるにしろ、逆に海外に資本提供するにしろ、各企業が生き残り等を掛けて取り組むものと思われます。
その際、製造項目、あるいは各社の状態によっては、国が政治的に介入してくる可能性は仕方ないとも思います。

しかし、情報の世界においては、圧倒的に日本は不利な状態になっています。
今後の事を考えると、情報の世界の一角でも圧倒的な世界一を獲得出来る様に、全日本での戦略が必要と感じます。
時々、各社で海外の会社をM&Aをしたとのニュースも見ますが、今の所、国民のだれもが感じるビジネスにはなっていない状況です。
こここについては、国策において、主導権を握ってほしいと思います。
上記の半導体戦略(ハード)は、国策も動いていますが、情報(ソフト)の少々見えない分野もしっかり勉強して取り組んでほしいと思いますが、ソフト戦略の検討は、今の政治屋さんでは無理かな?

コメントはまだありません。

12月 28 2024

島根県10大ニュース

投稿者:

今日(12/28)は、朝から冬型らしい北風が吹き時折白いものがチラチラする天気でした。
とは言っても、気温は4℃台までしか下がっておらず、強烈な寒さというまでではありませんでした。






山陰中央新報社が選ぶ島根県10大ニュースが発表されました。

1.島根2号機(原発)が再稼働
2.甲子園で大社旋風
3.島根1区で亀井氏勝利
4.一畑百貨店が閉店
5.日御碕が一時孤立
6.バス路線廃止相次ぐ
7.木次線在り方協議申し入れ
8.出雲村田 安来に新工場構想
9.松江城周辺の高さ制限へ
10.溝口元知事、山内元町長(海士町)死去

12/26の朝刊に記事は、出ていたのですが、私が気が付いておらず、扱いが遅くなりました。

数年間感じている事ですが、島根県10大ニュースと言いながら、ほぼ県庁所在地の有る東部(出雲部)のニュースがほとんどで、唯一あるとすると6項のバス路線廃止が西部が中心のニュースの様です

西部に大きい記事が無い事が良かった事なのか?

2項の大社高校旋風は、試合を見ていても感動しました。
また、5項の日御碕の孤立のニュースは、水害発生地域に住んでいる者としては、他人ごとでは無い出来事でした。早い復旧を願います。







介護の現場に人工知能(AI)を生かそうという試みが始まっている。と。

新聞記事

記事の事例説明には、疑問点も有りますが、介護現場には必要なシステムと思います。
介護現場でも、当然ICT化を目指したシステムも開発されていますので、先日取り上げた、島根県が介護におけるDX化等に4/5の補助金を出すとの記事が有りましたので、積極的に取り組んでほしいと思います。

ただし、提案会社1社だけの話を聞くのではなく、同種のシステムを提案している数社のシステムを確認した上で、自社に最も合う物を選択してほしいと思います。






更に、厚生労働省は来年度、深刻な介護職員の不足を受け、東南アジアで介護人材の獲得を強化する。と。

新聞記事

日本の介護事業者が現地で採用活動を行う経費の一部を補助し、インドネシアでは介護の教育プログラムの創設に着手する。
高齢化の進展で介護が必要な高齢者が増えるため、外国人材の受け入れに戦略的に取り組む必要があると判断した。と。

介護人材不足は、島根でも同様の様です。
海外人材を導入するにしても、上記のAIシステムは必要かと思います。

コメントはまだありません。

12月 26 2024

島根インフル警報

投稿者:

今日(12/26)は、朝は、少し冷たい風が吹いていた感じですが、午後からは日差しも出て、12℃を超えた様です。
明日からは、再び冬型が強くなる様です。

島根県では、インフルエンザの警報が発令された様です。
今年は、2009年に大流行したAH1pdm09型が主流で、ワクチンもその対応が出来ていた様ですが、だからと言って感染しないとは言えない様で、要注意です。

薬不足とのニュースが有ります。
薬の製造量は、各メーカーの受注計画の中で行われているのでしょうか?
この手の薬は、国が責任を持って製造計画と発注を実施するべきと思います。
コロナ時も、解熱剤が不足等のニュースも有りました。
薬は、国民の安全・安心の1つと思いますが・・。

私は、感染予防で、車にはマスクを常備し、スーパー等に入る時は、マスクを装着しています。







26日午前7時24分頃、日本航空のネットワーク機器が外部からサイバー攻撃を受け、社外システムとの通信に不具合が発生した。と。

新聞記事

いやいや、こんな時期に・・・。
ましてや、旅慣れない人が動く時期に・・。余計に混乱する可能性が高いかと・・・。
30,31日でなくて、良かったとも思いますが、移動される人には、いい迷惑です。

JALのシステムが、漸弱とは思えませんが、敵とのいたちごっこかと・・?
先日の「DMMビットコイン」から480億円相当のビットコインが流出した事件は、北朝鮮のハッカー集団が流出に関与したと指摘されています。
彼らが、そんな知識を持っているとは・・?
どこかの国から、雇われているのかな?

しかし、今回の攻撃は、北朝鮮とは決めつけは出来ませんが、ただのいやがらせ?とも思える物です。
国内線、国際線共に混乱している様ですので、攻撃側は、「狙い通り」だったのでしょうか?
これを切っ掛けに、次のターゲットが出ない事を願います。







島根県安来市は来年1月6日から、業務の効率化の一環として、住民票の写しの交付など窓口業務の受付時間を試行的に45分短縮し、午前9時~午後5時に変更する。と。

新聞記事

以前は午前8時30分から午後5時15分だった様です。
この時間は職員の勤務時間ですので、その前の準備、後始末の為の早出等が発生していて残業代が発生したと言う事でしょうか?

しかし、今回の対策の1番の理由が「”時間外勤務”を解消する狙い」と。
何か、違っている気がします。

「今は、マイナンバーカードにて、コンビニ等にて住民票が受け取れる事が可能となり、市民の利便性の低下は無いと判断して・・・。」等の事が理由として上げられれば納得もしますが・・・。

仮に、この為に早出等が発生しているのでしたら、その係の方だけでも時間差出勤の体制を取れば、何ら残業手当は発生しないと思いますが・・・。
もっと言うならば、勤務している人の事を考えると、窓口を午前7時~午後19時ぐらい対応出来る努力をするべきと考えます。







崎陽軒(横浜市西区)は、来年2月1日から名物の「シウマイ」や弁当など計113品目を20~800円値上げする。。

新聞記事

あらら。
「シウマイ弁当」は120円値上げして1070円(税込み)となる様です。
「シウマイ弁当」もいよいよ1000円超えですか・・・。

私が、良くお世話になった30年以上前の価格は、700円台だった様な気がするのですが・・・?
調べてみると、有りました。
1989年 700円
1997年 710円
2007年 740円だった様です。

それと同時に焼売の15ケ(現在の価格で660円)を買っていました。
焼売15ケ入りが当時の価格は調べられませんでしたが、今でも660円ですから、優等生です。

焼売弁当と焼売15ケとお茶を買って、18時台の新幹線、新横浜から乗車し、大坂に向かっていました。
今や、懐かしい思い出です。

2 件のコメントがあります。

12月 24 2024

島根でサトウキビ?

投稿者:

今日(12/24)は、朝から柔らかい日差しが有り、穏やかな1日でした。
気温も10℃程度まで上昇した様です。

各地で大雪になっている様で、雪下ろし、雪掻きが大変な所にはお見舞い申し上げます。






ビックリする記事が有りました。
島根県の出雲市で、サトウキビの生産が始まっている様です。



サトウキビは、南国の物と思っていましたが、記事によるとハウスで苗を育て、その後露地植えし、収穫出来る様です。

糖蜜に加工する設備も作り、出雲市内の和菓子屋が買い取り、「出雲産の砂糖」を使用として、販売している様です。

サトウキビが、温暖化で暖かくなったとはいえ、島根で育つとは・・・。
沖縄あたりで、栽培されていると品種が違うのでしょうか?
それとも、同品種でも島根あたりの気候でも育つことが検証出来たと言う事でしょうかね?

ブラジル出身の方が取り組んでおられる様で、自国での経験等が役立っているのでしょうかね?
出雲市にある半導体メーカーに多くのブラジル人が雇用されていて、家族同伴で来られている人もいる様で、その関係者が栽培されているのでは無いかと・・?

世界の砂糖は、サトーキビから出来ている物が圧倒的に多い様ですが、日本では北海道等で育てられているてん菜(ビート)からの砂糖が多い様です。
ただし、使用範囲が色々とあるでしょうから、食卓に並んでいる物が、どちらかは判りませんが・・?

私は、35年ぐらい前に初めて沖縄に出張に行った際に、竹の様な背の低い(2m程度)の物がたくさん見えて「何?」と聞いたら「サトウキビです。」と言われ、初めてサトーキビの本物を見ました。
空港には、サトーキビを20cm程度のカットした物を売っていて、「噛むと甘い汁が出て来ます。」と言われ、面白がって購入しました。
当然、噛むと砂糖水の味と木の味がする程度で、けして美味しいものでは無く、すぐ飽きましたが・・・。

その後、情報系のシステム開発している事業部に異動となり、北海道のてん菜関連の仕事をしている部隊が居て、初めて砂糖に北海道産が有ると知った次第で・・・。
今となると、当時は常識不足だったと反省です。

話が逸れてしまいましたが、島根産の砂糖で、提携している和菓子にしろ、何か新しい名物が生まれる事を期待したいです。
昨日、取り上げた「道の駅」の名物になる商品の誕生を期待します。





島根原子力発電所2号機が、試運転中ですが、13年ぶりに発送電を開始した。と。



2号機は、1989年2月10日から営業運転を開始し82万kwの発電所です。

記事の下の中央制御室の写真を見ると、1989年の営業開始時の中央制御室のままの景色の様(アナログ装置の集合体)です。

もう少し、はっきり写っている記事が、NHKにありました。

NHKニュース

私が関わった火力発電所の中央制御室も1980年代は、ほぼ同じ景色で、懐かしさを覚えます。

その為、上記記事にしろ、NHKニュースの中央制御室の写真で、パネルの前に運転操作員が立っていますので、発電所起動時で、各パネル範囲の運転操作員が張り付いて操作している所の写真と想定されます。

しかし、火力発電所は、1990年代から計算機のCRT画面からのタッチオペレーションに変わり、色々な情報は、中央に設置された大型スクリーンに映し出される方式に変わりました。
勿論、そのタイミングで、自動化も進み、運転操作員が操作する事は、ほぼ無くなっています。

原子力発電所の装置でも、当然保守限界を超えた製品も出て、更新はしているとは思いますが、中央制御室の景色は変わっていませんので、運転員の事を考慮し、13年前と同じ操作で起動できる機器をわざと残したのか?
NHKの写真に写る、中央のデスク上にあるコンピューター画面も、タッチオペレーションが出来るタイプには思えません。

それとも、再起動に伴う設備改善で膨大な費用が発生しており、中央制御室の改善まで、予算が取れなかったのか?
中央制御室のデジタル化の改善だけでも数十億円は掛かります。

理由は、色々とあるかとは思いますが、各装置の運転に不慣れな人が多い様ですので、安全一番の運用をしてくれる事を期待します。







自民党は、いわゆる裏金問題への「けじめ」として、一定額を寄付する方針を決めました。寄付額は不記載相当額のおよそ7億円となる見通しです。と。

日テレニュース

幹事長は、「(還付金不記載について)法律的な問題は終わっているものの、本件を派閥にとどまらず党全体の問題であると認識をして、道義的立場から党の政治的けじめとして、一定額を寄付をすることとしたい」と。

説明が、どうも国民間隔と違っている様な・・?

「自分たち(自民党)や各議員は、悪くない」と言っている様に聞こえます。
どう考えても、各議員が税金を納めていないお金を受け取っている事は事実ですので、正しく申請申告して、納税すれば、もう少し早くすっきりしたと思うのですが・・。

2 件のコメントがあります。

12月 23 2024

また、闇バイト犯?

投稿者:

今日(12/23)は、青空も見え、良い天気にはなりましたが、冷たい北風が吹いていました。
各会社の営業は、今週で終わりと思われ、バタバタされているかと?
私は、逆に年末での研修は、有りませんので、暇にはなるのですが、掃除等は進まず・・・・。






千葉県内で何者かが民家に押し入り住民に暴行を加えて逃走する事件が2件発生した。と。

新聞記事

柏市と旭市と少し離れた所で、同一犯人かどうかは不明ですが、しばらく発生していなかった闇バイト事件の関連でしょうか?

これから、年末・年始に入り犯罪が多くなる時期かとも思われます。
過去の事件も実行犯は逮捕されていますが、指示役はまだまだいるのでは無いかと思われます。
まさか、「この辺りでは・・・。」とは、思ってはいますが、オレオレ詐欺的な電話は、固定電話には結構ある様ですし、スマホには海外発信と思われる迷惑電話らしいのも掛かってきます。
注意しないといけないですね。








経営統合に向けて協議しているホンダと日産自動車が2026年の統合を目指していることがわかった。と。

新聞記事

新設する持ち株会社は、ホンダ側が取締役の過半数を指名する予定で検討している。新会社は実質的にホンダが主導する方向の様です。

財閥発の日産及び三菱が町工場からスタートしたホンダに、飲み込まれる形になる様に見えます。

今や、日産は生産台数、従業員数、株価でホンダに追い越されているとは知ってはいましたが、とは言っても”天下の日産”と思っていました。
持ち株会社の配下に入り、おそらく日産の名前は残るのでしょうが、100年に1度と言われている車業界の変革期の中で、どうなるのでしょうか?

その昔、日産が大負債を抱え、ルノーからの出資を受けた頃から、一度は上向きになったと思っていたのですが・・・。

しかし、今回の発表です。
日産は、ゴーン以降の社長をはじめ、幹部の動きが悪かったのか、やはり元財閥から出た会社の弱い所が出たのでしょうか?

一方、ホンダは、あの本田宗一郎氏が起業した会社に始まり、順調に規模を拡大していると感じます。

両社がしっかり馴染むまでに、数年は掛ると思われますが、100年に1度と言われている変革期を乗り切ってほしいと思います。
台湾資本が入らなくて、良かったと思います。







国土交通省は、道の駅を拠点に地域一体となったまちづくりを推進するため、省庁連携による支援の枠組みを創設する。と。

新聞記事

来年度から3年間、財政措置を含めて重点的に後押しする方針。と。

1991年に、「道の駅」が実験的に数か所オープンし、その後全国に広がったと記憶しています。
初めて「道の駅」を訪れたのが、どこだったかは覚えていませんが、当時は高速のパーキングエリアの真似的な店舗が多かった気がしましたが、地域の生鮮食品等を扱っている事が特徴だったでしょうか?

Uターンした時には、近郊の市に数か所あり、江津市でも「道の駅」出店に協議がされていて、数年後に市の東部に出来ました。

TV報道では、工夫を凝らした「道の駅」の紹介があり、逆に破産した「道の駅」の紹介が有りと、真似事では駄目だと感じていました。
国が、この様に施策を行うと言う事は、経営が上手くいっていない「道の駅」の方が多いと言う事でしょうかね?


「道の駅」の目的が、国交省のHPにありました。

国交省HP

○目的
道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供
地域の振興に寄与
とありました。

道路交通環境の提供となると、定休日の有る「道の駅」は、どうなのでしょうかね?
地域振興に寄与に重点が置かれ過ぎるのもどうかと思いますが・・・。

財政処置だけでは、再び窮地になる可能性があると思われ、経営陣が経営学をしっかり学び、次の経営者に引継げる体制構築を作る事も目的にしてほしいと思いますが・・・。

「道の駅」には、「この道の駅で無いと・・。」と言える名物品も必要と思いますが・・・。
東京近郊のパキングには、あちこちで「パーキング名物」が有り、中には行列になる所も有りました。
海老名パーキングのメロンパンは、衝撃でした。

その後、各地のパーキングで名物が誕生していると聞きます。
「道の駅」にも必要と思いますが・・・。

2 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »