3月
29
2025
今日(3/29)は、日差しがあったものの北風が吹いて寒い1日となりました。
数日前の28℃まで上昇した日があった為に、余計に寒さが応えます。
40年近くお世話になったDoCoMoから楽天モバイルへ。
以前から、報告していた通り、我が家の裏の土地に楽天モバイルのアンテナが立った時から、「年金生活となる将来は楽天に」と思っていました。
しかし、楽天はプラチナバンドの割り当てが無く、繋がりにくいとの評判もあり、あちこちへの出張で出かける身の時は、DoCoMoの方が良いと判断していました。
最近は、セミナー等で山間部に出向く事も少なくなり、今期の最後で、DoCoMoから楽天にしました。
昨年、楽天もプラチナバンドの割り当てを確保し、順次アンテナ整備するとの事ですから、近いうちに、この辺りにもプラチナバンドエリアが拡大される事を期待しています。
26日に、その切り替えに楽天のHP(PC対応の)に入り、申請後、DoCoMoのサイトに飛び、その手続きも終わったと連絡が入ったものの、その後の処置が待てど暮らせど進まず、しびれを切らし(私の手続き方法まずかったかも?)、27日、楽天モバイルショップの有る出雲市に出向いて確認した所、順調で、別途esim対応のQRコードが送付されます。と。
一応、納得して帰宅したのですが、その夜にDoCoMoから処置が完了しましたと連絡が来ると同時に回線が遮断されました。
しかし、楽天から届くQRコードは29日配送との事で、27日の夜から29日の午前中の間は、スマホからの電話、Wifiが無い所での情報通信が出来ない状態になっていました。
29日にQRコードが届き、早速esimのダウンロード等を行い、無事開通しました。
その後、PCとのテザリング確認、車のカーナビとの接続確認等を実施し、ほぼ問題無い事を確認しました。
最大の心配は、アンテナに近すぎて、灯台下暗し状態になっていない事の確認でしたが、心配は無かった様です。
しかし、2日間スマホの音声通話が使えなくなったことや、対応途中での楽天アプリ内の表示が不明確であったり、更にはわざわざ出雲に出向いてのショップに行ったにもかかわらず、店員の対応が最低だったり、不満が募っています。
新規参入である為か、各種書類、アプリ内の表示等が、客先目線では無く、従業員目線になっている感じがしました。
更に、店舗の店員は、別会社の社員と思いますが、接客方法等の教育が行き届いていないと思われる所などを感じました。
来月から通信費が格段に低減される事になり、その満足度が出てくる事を期待はしますが・・・。
道路周辺に太陽光パネルを設置しやすくする道路法などの改正案が、衆院本会議で賛成多数で可決された。と。
新聞記事
太陽光発電施設をめぐっては、「発電効率の悪さ」や「火災時の消火の難しさ」が指摘されているが、ほとんどの政党が法案に賛成した様です。
大丈夫かな?
一般的な箇所に設置する物に対して、施工方法等を厳しく管理する法整備が必要と思います。
更に、例えば山間部を走る高速サイドの法面に設置されると、道路の向き、構造によってはパネル面等の乱反射等により走行車の運転手への影響が有ると思われ、設置場所にも基準を設ける必要があると思います。
3月
28
2025
今日(3/28)は、昨日と変わり、日中の最高気温は12℃台でした。
細かい雨が降る時間帯も有り、うっとおしく寒い1日でした。
今日(3/28)から、いよいよペナントレース開幕です。
スタートダッシュに成功するチームは、どこでしょうか?
セリーグは、巨人、阪神、DeNA
パリーグは、日ハム、オリックス、ロッテが、まず1勝。
毎年の、ペナントレース予想をし忘れていて、1試合終わった所ですが、予想しました。
セリーグ
1位 巨人
2位 阪神
3位 DeNA
4位 広島
5位 ヤクルト
6位 中日
巨人は、ベテランを補強していますが、良い選手が揃った時は、どうでしょうか?
しかし、ここは良い回転になる事を見込み、やはり優勝と・・。
今日は、後半に追いつき、10回にサヨナラ勝ち。
この粘りは、本物かと・・。
阪神の大リーグとの戦いは圧巻でした。その若手の力が1年通じて発揮できると脅威です。
DeNAは、昨年の下剋上の覇者としての誇りが残っている気がします。
パリーグ
1位 ソフトバンク
2位 日本ハム
3位 オリックス
4位 ロッテ
5位 楽天
6位 西武
ソフトバンクは、投手陣の兄貴分(和田投手)の引退はありましたが、球団に残っている所は、選手にとっては心強いかと・・。
しかし、キャッチャーが巨人に行ったのは、どうでしょうか?
とは言っても、総合力は一番かと・・。
しかし、今日はあっさり初戦を落としましたが・・・・。
日ハムは、オーブ戦の勢いそのままに、昨年と同様の2位ぐらいには入るかと・・。
ロッテは、佐々木投手の穴は大きい気がしますが・・・。
秋まで、楽しませてくれる事を期待します。
島根県立大学にIT系の学科が新設される。と。

大変良い事です。
島根県では、島根大学に理系の学部があるのみ。
島根県の西部には、理系の大学はありませんでした。
今回初めて、島根県立大学に理系の学科が誕生する事は、非常に良い事と思います。
大学関係者に、以前から是非工学系の学部をと言っていたのですが・・・。
もしかして、聞いてもらえた?
勿論、そんな事は無いと思いますが、みんなが望んでいた理系の学科誕生です。
徐々に、学科数を増やしてもらえと更に良いのですが・・・。
島根県西部地域にも、数か所に工業団地があり各社共に、近い将来のDX化においても、理系の知識を持った学生が入社してくる事を願っている思われます。
3月
25
2025
今日(3/25)は、朝から気温が高くお昼過ぎには22℃を超え、心地よい春を感じる1日のはずでしたが、空は薄い膜が張っている様などんよりした感じでした。
黄砂が、空一面を覆っていた様です。
車も黄砂で、バッチリ覆われていました。
予定通り、マスクに不織布を1枚入れて、外出しました。
TVニュースでも取り上げていました。
3月25日の山陰地方は晴れていますが、2025年で初めて黄砂が観測されていて見通しが悪くなっています。と。
新聞記事
2025年、初めて黄砂が観測されているためで、26日にかけて水平方向の見通し「視程」が10キロ未満となり、所によっては5キロ未満になる見込みだとしています。
交通機関の運行のほか、車や洗濯物が汚れたり、アレルギー症状が悪化するなどの影響が心配され、注意が必要です。と。
今朝の新聞に、県内各市町村の小中学校数及び生徒数の2004年度と2024年度の比較が出ていました。

多少の差はあるものの、県内すべての地域で学校数が減少し、生徒数も大きく減少しています。
まだまだ減少傾向にはあります。
どこで止められるか・・・。
色々な施策を検討されていますが、一発逆転と言う施策は無いと思われます。
複数の施策の合わせ技が必要です。
江津市は、工業団地に優秀な企業が誘致されており、更に造成工事を実施していて、誘致企業を募集しています。
益々、企業が増えて、働く事が増える事が、一番の施策と思われます。
その効果が、早期に出てくる事を期待します。
NECと富士通が人工知能(AI)を活用し、個人の健康維持を支援するサービス開発に力を入れている。と。
新聞記事
少子高齢化が進む国内では医療費の増加が大きな課題となっている。AIをうまく使い、自分自身で健康を維持するセルフケアを促進することで、医療費を抑制し、ビジネスとして収益化する狙いがある。
昨年に技術提供を始めたが、患者が正しく使えず、症状が悪化する事例もあったという。と。
症状が悪化するのは、勘弁ですが、それにより効果が出るのは良い事かと・・・。
更に、個人の行動要因を推定し、運動などを習慣付ける機能を搭載した。「企業や健康保険組合などの団体向けにサービス提供を目指している」とも。
いやいや日常生活まで監視されるのはどうでしょうかね?
ある年齢から、健康診断等で引っ掛かった項目が出てくると、「気を付けないと・・。」思うだけで、更に数値が悪くなると、「やっと動き出すのが」一般人かと・・?
判ってはいても、それは息苦しい生活の様な気がしますが・・・?
3月
23
2025
今日(3/23)は、日差しがあり南西の風も強く、気温もぐんぐん上昇し20℃に近くなった様です。
先週の初旬には真冬のセーターを着ていました。今日はポロシャツ1枚にウィンドブレーカーを引っかける程度でした。これだけ温度変化があると体が付いていけません。
午後から、本町第三自治会の総会を開催しました。
会長としては久しぶりです。
通常は、それほどの議論となる事も無く、終了する事が慣例でした。
私の会長任期は、2年間でもう1年です。
数年前に、自治会内の世帯数が一気に減少した時期があり、改正をしなければならない事象が出て来ました。
一つは、現在6班構成だったもの3班構成に変更する提案を行い承認してもらいました。
もう一つは、自治会内の運営費用が、世帯数が一気に減少した頃から、年度会計がどんどん厳しくなり始めています。
ただし、ここ数年間はコロナ等も有り事業を中止したりして、その出費が削減されている事も有りましたが、実施した事業では、食品等の高騰により一気に出費が増大した物も有りました。
運営費用の改革提案を数件おこない、2件の実施を承認頂きました。
他の項目については、少々乱暴な提案をした事は少々反省ですが、その現状を認識して頂いた事に意義があったと思っています。
これから一気に、更に世帯数が減少する可能性も有り、自治会の維持も年々厳しくなる事も予想されます。
毎年の総会時に、色々な提案を実施ていく必要があると感じます。
発行開始から10年目となったマイナンバーカードの普及率が伸び悩んでいる。と。
新聞記事
総務省によると、カードの人口に対する保有枚数率は令和7年2月末時点で78.0%となった。と。
伸び悩んでいると言っても、「78.0%に、良くなったな。」と私の感想です。
健康保険証と一体化となった事で、毎月の様に通院している高齢者が増えたのでしょうか?
若い方で、保険証を使う事がほぼ無い方は、作る必要が無いと感じているかも?
今後、運転免許証と一体化となると、若い方がカードを持つようになるのでしょうか?
まだまだ、国民が利便性を感じる提案が少ないように思います。
最近、「マイナンバーカードを紛失しても、そこには個人情報は入っていませんので、大丈夫です。」的なCMも流していて、必死度合いは感じますが・・・?
もうしばらくは、併用で対応出来る対策は必要と感じます。
企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。
新聞記事
小学生の頃に、父親が事業を行っていて、小切手をもっと地元の信金に換金に行くお使いをさせられた事が有りました。
サラーリマン時代に、「手形・・。」なんて会話が、会議の中で出た事はありますが、営業とか経理とかではありませんでしたので、実際の物を見る事はありませんでした。
勿論、手形を発行した事も有りません。
手形を手にした事が有るのは小学生の頃ですので、今から60年も前の事だと思います。
その仕組みが、今も残ったいた事が、凄いと言うべきなのか、それとも銀行内の新仕組みに移行できずにいた所が、まだあったと思うべなのか?
3月
20
2025
今日(3/20)は、朝から日差しの有る天気で、気温は12℃を超えた様ですが、風が強く、体感的には、そこまでとは感じませんでした。
風の無い所や、車の中では暖かく感じる事が出来ました。
今日の風は、多くの花粉を運んでいる様で・・・・・。
地下鉄サリン事件の発生から30年となった。と。
新聞記事
オウム真理教の幹部ら5人が営団地下鉄(現・東京メトロ)霞ヶ関駅に向かう日比谷、千代田、丸ノ内の3路線5列車にサリンをまき、13人が死亡、6000人ぐらいが被害に遭った。と。
あの事件から30年か・・・。
あの日は、飛び石連休の中日の月曜日でした。
10年前のサリン事件から20年の当ブログの書き込みを見ると、その時は、新橋近郊(会社の事務所の事を言っています。)に良く出かけていて、事件に巻き込まれてもおかしく無かったが、古巣で被害に遭った方が居たとは聞いておらず、会社が休みだったか?と書いていました。
当時は、日比谷の事務所に通勤する事も多く、その時は千代田線を利用していました。
もし、出勤しているとしたら、事件発生前に地下鉄を日比谷で下車していたか、霞が関あたりで、巻き込まれていたか?だったと思います。
その後、上九一式村のサティアンで、サリンの精製をしていた事が判り、警察が突入し、連日その話題ばかりだったと記憶しています。
その事件の直後に、某地方の電力会社の運転員の方々が、計算機の研修(2,3週間程度)に府中工場に来られていて、「土日の休みにレンタカーを借りて、上九一式村に行ってきた」と言っていた事を覚えています。
「オイオイ、観光地では無いのに・・。」と言いたくなるぐらいでした。
それぐらい、日本が揺れる程の凄いニュースでした。
その後、電車の中でとか、駅のトイレの中でとかで異臭騒ぎがニュースになる時代になったと思っています。
その頃から、少々臭いの有る食品等を電車、飛行機等に持ち込む際は、これでもかとビニール袋等を何重にもして臭いが出ない様に気を使っていた記憶があります。
戦後の日本では、最初で最後(?)の最大のテロだったと思います。
こんな事件が二度と発生しない事を願います。
昨日の大リーグドジャースーカブス戦を昨日報告したせがれ塾の卒業発表会に出向いた事で、見る事が出来ませんでした。
帰りの車に乗った時は、既に7回ぐらいでした。
新聞記事
昨日は、試合経過等を確認する暇が無く、ブログに書けず1日遅れです。
まずは、ロジャース先発の佐々木投手。
初回から160k連発の凄い投球でした。
大リーグ初戦で、力が入り全力投球の様に見えました。
2回は、力が抜けないまま、体の開きが早くなり、四球2つ。
3回はヒット四球3連続で、1失点、その後の2三振は圧巻でした。
しかし、四球が多かった事も有り、3回までで交代となりました。
投球が安定しない事での交代だったのか?大リーグデビュー戦でかつ東京ドームを考えて、最初から3回の予定だったかは判りませんが、これから平常心で投球出来れば、十分通用する事が確認できたのでは無いかと・・。
これから、楽しみです。
5回には、大谷選手のホームラン。
ギリギリでしたが、良い感じで上がった打球でした。お客が手を出してビデオ判定にはなった様ですが・・・。
今年も、日本人大リーガーの活躍に期待したいと思います。
しかし、あちこちで芸能人やスポーツ選手等が、東京ドームで観戦したとのSNS等を上げているようです。
これはどういう事?
これだけ大量に当選する事はあり得ないと思われ、裏口購入では無いかと疑いたくなります。
一般人が、必死にチケット購入で努力をしている報道がある中、どうなのでしょうか?
今朝の新聞に、県内の中学校の部活動の指導者が不足しているとの記事がありました。

昨今の、中学校の部活事情は全く判りません。
少子化で、部活動の種類が少なくなっていると聞いています。
先生の数は、私の頃よりは増えている気がしますが、どうでしょうか?
働き方改革等で、部活動を担当しない先生が居て、外部指導者に任している事が多くなっているのでしょうか?
外部指導者は、大会時に監督と言う立場に付く事はあるのでしょうか?
色々と疑問が出て来ますが、県内で、その外部指導者が不足している地区もある様です。
記事の中で、江津市で柔道の指導を行う同級生の記事がありました。

元、江津中の校長で、高校時代から柔道を行ってきているので適任です。
記事の写真は自ら指導している様に見えますが、明らかに「口で柔道」をする事の方が多くなっていると思います。
そこはさて置き、記事内に新年度からは、江津中4人、お隣の青陵中2人の6名で、地域クラブとして、団体戦も出場出来る様になると。
男女比等が書いてないので、細かい事は判りませんが、かなり少人数になっている様です。
その他のスポーツも、同じようにチームが作れない競技もあると聞いています。
少子化となると部活の選択肢も限られ、かつ試合に出る事も出来ない事となります。
中学生で、県外にスポーツ留学している人はいるのですかね?
高校生は、いる様ですが・・・。
どんどん県外に出ていくのも、それは問題ですが、本気でスポーツに取り組みたい人からすると、仕方ないのかも?
3月
19
2025
今日(3/19)は、午前中は雲の多い天気でしたが、午後からは日差しの出る時間も有り、気温は低かったものの、何となく春近しを感じました。
日本海信用金庫主催のせがれ塾第11期生の卒業発表、卒塾証書授与式に出向いてきました。

14名が、良い発表をしてくれました。
その後、卒塾証書が渡され、最後は信金の塾長及び私を含めた講師と塾生での記念撮影が行われました。

その後、近所のホテルにて、懇親会が行われました。
実は、この11期の卒業発表を持って、私のこの塾のメイン講師の役目を終えました。
数年前から、「そろそろ次の人に変わる事を考えてほしい」旨を事務局に申し出ていて、お役御免として頂きました。
13年前に、たまたま講師の都合が付かなかったのか、浜高の同級生の役員から頼まれて、代理で1度だけ講師をしました。
その次の年から、体制が変わり後半のメインを頼まれる事となり、トータルで13年間お世話になりました。
ただし、事務局からは、スポットではお願いしたいと言われていて、出かけていく事にはなるかも知れませんが・・・。
切っ掛けは、同級生の声掛けから始まった信金とのお付き合いでしたが、信金でのセミナーの講師をしている事で、他での信用も上げて頂いたと思います。
合計で、60社程度の次期社長と係わりを持てて、卒塾後、個別の研修依頼を頂いた会社も有り、良い経験をさせて頂きました。
声を掛けてくれた同級生に感謝です。
その同級生は、数年前に退職しましたが、引き続き事務局からはお声がけを頂き、対応させて頂いていました。
また、島根県立大学の先生で、講師を務めておられた方々ともお付き合いをさせて頂き、ありがとうございました。
警視庁新宿警察署の「代表」と同じ電話番号から、犯罪との関連が疑われる不審な電話が相次いでいますが、ほかの県警をかたった同様の不審電話も確認されていて、詐欺の被害も起きています。と。
NHKニュース
どういう事?
まだ、その仕組みは解明出来ていない様ですが、メールアドレスは、他人がコントロールできると聞いたことが有ります。
現に、私宛に、発信者が私のアドレスを使って迷惑メールが入れてくる事があります。
同様に、表示される電話番号だけ違うものに出来るという事かと・・?
今までは、電話番号にそのような細工が出来るとはNTT等は、認識していなかったという事だと思います。
至急、原因を追究の上、対策を実施てほしいと思います。
この手の事件が発生すると、毎回の事ですが、これらの迷惑メールや電話の仕組みを考える知識のある人は、ご立派な頭脳の持ち主かと・・・?
もっと、世の中に役立つ事に頭脳を使ってほしいと思います。
3月
18
2025
今日(3/18)は、朝からパラパラする1日で、夕方からは湿ったボタン雪が降り始めました。
山間部は、積雪との予報ですが、この辺りも少し積もるのでしょうか?
大リーグの開幕試合が東京ドームで行われました。
まずは、ドジャースが1勝となり、山本投手が勝ち投手となりました。
大谷選手も2安打とまずまずのスタートだったかと。
カブスの今永投手は、4回まで投げてノーヒットだったものの、球数が多く降板となりました。
鈴木選手は、残念ながらノーヒットでした。
昨日、書いた通り、オープニングの時間は、自治会の決算の監査を受ける時間で、集会所のTVを音声を消して、画面を付けていたのですが、気が付けば2回が終わっていて、山本投手が1点取られていました。
無事、ノーコメントで承認を頂き、その後は自宅でしっかり観戦しました。
明日は、佐々木投手の先発で、これも楽しみなのですが、残念ながら日本海信金主催のせがれ塾の卒業発表と懇親会があり、これまた見る事が出来ません。
録画設定をして出かけますが・・・・。
甲子園では、センバツ高校野球が始まり選手宣誓で、過去に例を見ない観客に問いを投げかける場面があった様です。
「ここで改めて問います。皆さん、高校野球は好きですか?」と。
Youtubeで全て見ましたが、素晴らしい選手宣誓でした。
大会主催者の挨拶には、大谷選手の話も出た様で、再び野球ブームとなる切っ掛けとなるのでしょうか?
日本の将来の再生可能エネルギーの「切り札」とされる洋上風力発電が、逆風にさらされている。と。
新聞記事
資材高や人件費高騰で建設コストが急上昇。大規模入札で先陣を切った三菱商事は当初見込んでいた利益を得られる見通しが立たなくなり、大幅な損失処理を強いられた。事業撤退も視野に入る。
世界的にも欧米を中心に洋上風力は退潮傾向だ。と。
資材、人件費の高騰が原因との事ですが、それだけでしょうか?
何度か、書いていますが、本当に良い戦略でしょうか?
洋上風力の発電容量は、少々大きくなるとは思いますので、50%程度大きくなるとして、3000kw程度とします。
発電効率は、良くても30%程度ですので、実際の発電容量は、平均で1000kw程度と思われます。
島根県にある最大の石炭火力の三隅火力発電所が100万KWです。
同等の発電容量を得ようとすると、単純な割り算で、約1000基が必要となります。
風力発電は、設置するのに、ある一定の間隔が必要ですし、海上が風力だらけになるのはどうなのでしょうか?
風力の下は、魚の漁礁に使う等のアイディアはあると思いますが、自然破壊の範囲等も考えると、どうなのでしょうか?
3月
13
2025
今日(3/13)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは時々日差しも出て、気温は14℃を超えた様です。
黄砂が少し来た感じですが、江津市の沖を東に流れた様で、車に付いている黄砂は、ごく僅かでした。
しかし、今年は花粉の量が多く、鼻等の粘膜が荒れている感じですので、そこに黄砂は、要注意です。
今日、羽田空港にドジャース軍団が到着した様です。
3/18に日本での開幕戦の為の来日です。
日本の野球より、一足早く開幕です。
初戦は、ドジャースのホームゲーム(?)の様で、まず1回表山本投手の先発に始まり、1回裏は、今永投手の先発で大谷選手のバッターボックスですので、日本選手の活躍を見たいと思います。
2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。と。
新聞記事
開幕まであと1ヶ月でも、興味が湧くような展示物が見えて来ません。
下記、公式HPの”未来社会ショーケース”の所を見ても、「えっ!」と思う物は無い様に感じます。
大阪・関西万博公式サイト
勿論、それぞれの技術は、凄いものとは思いますが、私が子どもの頃に、SFやアニメで見ていた未来像が、「実現されている。」的な物が無く、部分的には既にあり、体験出来ている物の拡大版の世界の様に見えます。
日本のIT技術が遅れている為か?、各企業が、そこまで夢を実現する開発費が枯渇している為か?、それとも誰も50年後とか100年後の未来が見えていない為か?
アニメにそんな作品が無いのかな?
記事の最後に、協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する。とありますが、そうなるでしょうか?
管理の問題等で、指導官庁から是正勧告を受け、しばらく休校していた近所の日本語学校が、再開校する事になった。と。

先日、元校長が挨拶に来られ、4月から23人の新入生を迎える事になったとの説明を受けていました。
以前の生徒がこの辺りのスーパー等でアルバイトをしていて、人不足の解消とまではいっていませんでしたが、助かていると言っておられる人もいました。
来日する生徒は、複数の国籍の人の様で、指導する先生も大変かと?
中には、日本に残ってそのまま就職を希望する生徒もいる様で、頼もしい人材に育ってくれる事を期待します。
3月
11
2025
今日(3/11)は、朝から日差しが有り、日中は気温が15℃まで上昇した様です。
その分、花粉が・・・・。
中庭では、1つの赤い花が咲きました。
侘助(わびすけ)と言う種類のツバキです。

今日で、東日本大震災から14年です。
毎年、その時の事を書いている為か、その時のブログも残っている為か、忘れる訳にはいかない日です。
たまたま東京に行っていて、知り合いに会う為に、ホテルを早めに出て新橋でお茶をして、まさに銀座線の乗り場に向かうのに、SL広場に入ったとたんの揺れでした。
立っていられない程の揺れでした。(5強の揺れだった様です。)
その時のホテルは12階で、もしホテル内にいたらもっと恐怖だったかも?
ホテルのエレベーターか銀座線内に閉じ込められていたかも?と思うと更に恐怖です。
その後2時間ほど、SL広場に立ち尽くし、一旦ホテルに戻り、安否確認のブログを書き、行きつけの店に出かけました。
道中では、金曜日の夕方でしたが、酔っぱらいの街では無く、皆さんが必死な行動をしている異常な光景を見ました。
まだまだ、避難所生活をされている人がいると聞きます。
完全復活までには、もう少し掛かるかとは思います。
今日、たまたま、福島県出身の学生さんと知り合い、3.11後に他県にしばらく避難していた等の話をしてくれました。
3.11の日に、初対面となったのも、偶然とは言え貴重な話を聞かせて頂きました。
被災地の早い完全復旧を願います。
東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から14年。
石破政権は「依存度を低減する」とした事故後の原発政策を大きく転換し、原発をフル活用する方針を打ち出した。と。
新聞記事
多少、記事の書き出しは、意地悪な気もします。
しかし、費用を考慮しかつ、今後の発電需要の増大、CO2の削減、発電能力のバランスを考慮した対策と思われます。
勿論、放射能の被害に遭われた方には、「何故」との思いはあると思います。
放射能漏れは、いかなる場合においても有ってはならないのは、言うまでも有りません。
色々な対策を経ての再稼働です。
電力会社においても、時々発生する各種トラブル(軽微な物も含め)でも、放射能漏れは無いにしろ、住民の不安が出る事が無い様に、努力をしてほしいと思います。
更には、次期大型発電として期待される核融合発電(核と付きますが、放射能はほぼ出ずに燃料は海水です。)を早期に立ち上げられる努力を続けてほしいと思います。
勿論、自然エネルギー発電を最大限に活用できる様にする事も重要ですが、それにより自然環境の破壊がされている事も問題になっています。
電気は、無くすわけにはいかない物です。
色々なバランスを考え、リスクと戦いながら進めてほしいと思います。
トランプ米大統領の関税措置に関する協議のため首都ワシントンを訪れている経済産業相は、12日に発動される予定の鉄鋼・アルミニウムに対する25%の関税措置について、「日本を除外するという話にはなっていない」と。
新聞記事
日本のアメリカに対する貢献度をしても、日本だけを例外にする処置は、取りずらいのでは無いかと思っていましたが、そうなる様です。
ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株30種の取引時間中の下げ幅が前週末比1100ドルを超えて急落。
トランプ米政権の関税措置が景気悪化を招く見通しが強まったことが相場の逆風となった。と。
アメリカ国内でも、歓迎されていない様に思えるのですが・・・?
3月
10
2025
今日(3/10)は、朝から少し雲が多かったですが、晴れ間も有り気温が、13℃台となった様です。
こうなると、飛ぶのが花粉。
朝から、くしゃみ多発。
目が痒い・・・。
いよいよ、本腰となってきた様です。
ファンケルは、日本でも広く生えているバラ科の植物「キンミズヒキ」から抽出した成分に、健康な人の老化細胞を取り除く作用がある。この発見は、世界初となる。と。
FNNニュース
ファンケルでは、今回突き止めた、夢とも思える成分を含むサプリメントを発売する考えだ。と。
どうでしょうか?
今更飲んでも、一気に若返る訳では無いと思いますが・・・?
この植物は、昔から漢方的に腹痛時等に飲まれていた事も有る様で、変な副作用は無いのでは無いかと思いますが・・・?
すぐに飛びつかずに、様子を見たいと思います。
米ツアーに今年から本格参戦した竹田麗央選手が、米ツアーメンバーとして初優勝を果たした。と。
新聞記事
正式には、日本国内で昨年11月に行われた日米共催ツアー、TOTOジャパンクラシックで米ツアー初優勝しているので2勝目の様です。
米国での本格参戦で、わずか5戦目。
日本勢のツアーメンバーの本格参戦後の初優勝は、古江彩佳の16戦目の記録を大幅に縮める“最速V”となった。と。
昨年、国内で初優勝から8勝しての賞金女王。
凄い選手が出て来ました。
今年は、米ツアーに参戦している選手が13名との事で、環境に慣れるのも早かったのでしょうね?
色々なスポーツで日本人が海外で活躍する姿を見ることが多くなりました。
国民に良い知らせとなるだけでなく、子ども達に、良い刺激を与えると思います。
更には、日本経済も元気になる気がします。
円ドル相場、日経平均株価を見る癖は付いていたのですが、最近は直接的な関係が無くなり、毎日では無くなりました。
気が付けば、久しぶりに140円台に突入していました。
円・ドル相場(5年分)
過去5年間の推移を見てみると、1年ほど前に一時期160円を超えた時があった様ですが、徐々に円高方向に推移する様に見えるのですが、どうでしょうか?
その分、日経平均は37,000円台に下がっています。
トランプ大統領の発言・行動で、しばらくはバタバタするのでしょうか?
円安が良い人(会社)、円高が良い人(会社)と色々とあるでしょうが、一番良いバランスで落ち着く事を期待します。