カテゴリの最新記事

カテゴリ:IoT・AI・科学

3月 13 2025

ドジャース軍団来日

投稿者:

今日(3/13)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは時々日差しも出て、気温は14℃を超えた様です。
黄砂が少し来た感じですが、江津市の沖を東に流れた様で、車に付いている黄砂は、ごく僅かでした。
しかし、今年は花粉の量が多く、鼻等の粘膜が荒れている感じですので、そこに黄砂は、要注意です。






今日、羽田空港にドジャース軍団が到着した様です。
3/18に日本での開幕戦の為の来日です。
日本の野球より、一足早く開幕です。

初戦は、ドジャースのホームゲーム(?)の様で、まず1回表山本投手の先発に始まり、1回裏は、今永投手の先発で大谷選手のバッターボックスですので、日本選手の活躍を見たいと思います。







2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。と。

新聞記事

開幕まであと1ヶ月でも、興味が湧くような展示物が見えて来ません。

下記、公式HPの”未来社会ショーケース”の所を見ても、「えっ!」と思う物は無い様に感じます。

大阪・関西万博公式サイト

勿論、それぞれの技術は、凄いものとは思いますが、私が子どもの頃に、SFやアニメで見ていた未来像が、「実現されている。」的な物が無く、部分的には既にあり、体験出来ている物の拡大版の世界の様に見えます。

日本のIT技術が遅れている為か?、各企業が、そこまで夢を実現する開発費が枯渇している為か?、それとも誰も50年後とか100年後の未来が見えていない為か?
アニメにそんな作品が無いのかな?

記事の最後に、協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する。とありますが、そうなるでしょうか?







管理の問題等で、指導官庁から是正勧告を受け、しばらく休校していた近所の日本語学校が、再開校する事になった。と。 



先日、元校長が挨拶に来られ、4月から23人の新入生を迎える事になったとの説明を受けていました。

以前の生徒がこの辺りのスーパー等でアルバイトをしていて、人不足の解消とまではいっていませんでしたが、助かていると言っておられる人もいました。

来日する生徒は、複数の国籍の人の様で、指導する先生も大変かと?
中には、日本に残ってそのまま就職を希望する生徒もいる様で、頼もしい人材に育ってくれる事を期待します。

コメントはまだありません。

3月 11 2025

3.11から14年

投稿者:

今日(3/11)は、朝から日差しが有り、日中は気温が15℃まで上昇した様です。
その分、花粉が・・・・。

中庭では、1つの赤い花が咲きました。
侘助(わびすけ)と言う種類のツバキです。









今日で、東日本大震災から14年です。
毎年、その時の事を書いている為か、その時のブログも残っている為か、忘れる訳にはいかない日です。
たまたま東京に行っていて、知り合いに会う為に、ホテルを早めに出て新橋でお茶をして、まさに銀座線の乗り場に向かうのに、SL広場に入ったとたんの揺れでした。
立っていられない程の揺れでした。(5強の揺れだった様です。)
その時のホテルは12階で、もしホテル内にいたらもっと恐怖だったかも?
ホテルのエレベーターか銀座線内に閉じ込められていたかも?と思うと更に恐怖です。

その後2時間ほど、SL広場に立ち尽くし、一旦ホテルに戻り、安否確認のブログを書き、行きつけの店に出かけました。
道中では、金曜日の夕方でしたが、酔っぱらいの街では無く、皆さんが必死な行動をしている異常な光景を見ました。

まだまだ、避難所生活をされている人がいると聞きます。
完全復活までには、もう少し掛かるかとは思います。

今日、たまたま、福島県出身の学生さんと知り合い、3.11後に他県にしばらく避難していた等の話をしてくれました。
3.11の日に、初対面となったのも、偶然とは言え貴重な話を聞かせて頂きました。
被災地の早い完全復旧を願います。







東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から14年。
石破政権は「依存度を低減する」とした事故後の原発政策を大きく転換し、原発をフル活用する方針を打ち出した。と。

新聞記事

多少、記事の書き出しは、意地悪な気もします。
しかし、費用を考慮しかつ、今後の発電需要の増大、CO2の削減、発電能力のバランスを考慮した対策と思われます。

勿論、放射能の被害に遭われた方には、「何故」との思いはあると思います。
放射能漏れは、いかなる場合においても有ってはならないのは、言うまでも有りません。
色々な対策を経ての再稼働です。
電力会社においても、時々発生する各種トラブル(軽微な物も含め)でも、放射能漏れは無いにしろ、住民の不安が出る事が無い様に、努力をしてほしいと思います。

更には、次期大型発電として期待される核融合発電(核と付きますが、放射能はほぼ出ずに燃料は海水です。)を早期に立ち上げられる努力を続けてほしいと思います。
勿論、自然エネルギー発電を最大限に活用できる様にする事も重要ですが、それにより自然環境の破壊がされている事も問題になっています。
電気は、無くすわけにはいかない物です。
色々なバランスを考え、リスクと戦いながら進めてほしいと思います。







トランプ米大統領の関税措置に関する協議のため首都ワシントンを訪れている経済産業相は、12日に発動される予定の鉄鋼・アルミニウムに対する25%の関税措置について、「日本を除外するという話にはなっていない」と。

新聞記事

日本のアメリカに対する貢献度をしても、日本だけを例外にする処置は、取りずらいのでは無いかと思っていましたが、そうなる様です。

ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株30種の取引時間中の下げ幅が前週末比1100ドルを超えて急落。
トランプ米政権の関税措置が景気悪化を招く見通しが強まったことが相場の逆風となった。と。
アメリカ国内でも、歓迎されていない様に思えるのですが・・・?

コメントはまだありません。

3月 10 2025

老化細胞を取り除く?

投稿者:

今日(3/10)は、朝から少し雲が多かったですが、晴れ間も有り気温が、13℃台となった様です。
こうなると、飛ぶのが花粉。
朝から、くしゃみ多発。
目が痒い・・・。
いよいよ、本腰となってきた様です。






ファンケルは、日本でも広く生えているバラ科の植物「キンミズヒキ」から抽出した成分に、健康な人の老化細胞を取り除く作用がある。この発見は、世界初となる。と。

FNNニュース

ファンケルでは、今回突き止めた、夢とも思える成分を含むサプリメントを発売する考えだ。と。

どうでしょうか?
今更飲んでも、一気に若返る訳では無いと思いますが・・・?

この植物は、昔から漢方的に腹痛時等に飲まれていた事も有る様で、変な副作用は無いのでは無いかと思いますが・・・?
すぐに飛びつかずに、様子を見たいと思います。







米ツアーに今年から本格参戦した竹田麗央選手が、米ツアーメンバーとして初優勝を果たした。と。

新聞記事

正式には、日本国内で昨年11月に行われた日米共催ツアー、TOTOジャパンクラシックで米ツアー初優勝しているので2勝目の様です。

米国での本格参戦で、わずか5戦目。
日本勢のツアーメンバーの本格参戦後の初優勝は、古江彩佳の16戦目の記録を大幅に縮める“最速V”となった。と。
昨年、国内で初優勝から8勝しての賞金女王。
凄い選手が出て来ました。

今年は、米ツアーに参戦している選手が13名との事で、環境に慣れるのも早かったのでしょうね?
色々なスポーツで日本人が海外で活躍する姿を見ることが多くなりました。
国民に良い知らせとなるだけでなく、子ども達に、良い刺激を与えると思います。
更には、日本経済も元気になる気がします。








円ドル相場、日経平均株価を見る癖は付いていたのですが、最近は直接的な関係が無くなり、毎日では無くなりました。
気が付けば、久しぶりに140円台に突入していました。

円・ドル相場(5年分)

過去5年間の推移を見てみると、1年ほど前に一時期160円を超えた時があった様ですが、徐々に円高方向に推移する様に見えるのですが、どうでしょうか?
その分、日経平均は37,000円台に下がっています。

トランプ大統領の発言・行動で、しばらくはバタバタするのでしょうか?
円安が良い人(会社)、円高が良い人(会社)と色々とあるでしょうが、一番良いバランスで落ち着く事を期待します。

2 件のコメントがあります。

3月 08 2025

日本は我々を守らない

投稿者:

今日(3/8)は、午前中は昨日までの寒さの影響が有りましたが、朝から日差しが有り、午後からは気温も上昇し11℃を超えた様です。
しばらくは、日中は2桁の気温の日が続く様です。







トランプ米大統領は、日米同盟関係について「我々は日本を守らなければならないが、日本は我々を守らない」と不満を表明した。と。

新聞記事

確かに、対等な国としては、間違ったことは言ってないような気がします。
しかし、西側諸国のトップとしての将来の世界を考えた時には、どうなのでしょうかね?

先日も、カナダ、メキシコ等に25%の関税を掛ける事を1日で取り下げたり、少々乱暴な施策を展開している様に見えます。
アメリカで、共和党大統領であろうと民主党大統領であろうと、こんな乱暴な施策はあったでしょうか?
勿論、アメリカの政治戦略については、まったくの知識はありませんが、TV報道の中で見る限りでは、こんな乱暴な事は無かった様な・・・?

彼のビジネスは、脅しと言うか駆け引きで、相手の弱みを探りながらの揺さぶりだったのでしょうか?
あまり揺さぶりに乗らない様に、冷静にお付き合いした方が良いのでしょうか?
近々の日米首脳会談に期待したいと思います。  








江津市にある県企業局が運営している風力発電の内1基が1月に故障したが、修理費が高く、休止する。と。



高野山風力発電所は、
定格出力2,300kW×9基=20,700kW
2008年から2010年の設置工事

記事によると、修理費が約2億円。
2029年に固定買い取り制度が終了する事も踏まえると、その間の純利益と保険収入等は、1億5千万円との事で、休止する決断になった様です。
休止する7号機は、他号機への部品供給用として活用する。と。

建設当時は、風力発電の機器はヨーロッパ製が多く、国内産は三菱重工のみでした。
今回の故障個所の詳細は判りませんが、約15年で、重要部品が故障したとすると、他の号機も同様の故障が発生する可能性が有ります。
当時は、ヨーロッパ製と言う事で、数機を対象として1機分のメンテナイス部品を購入しておく対策をしていたはずですが、この発電所はどうだったのでしょうか?
もし、その対策をしていて、既にその部品を使用しているとすると2機目の故障となります。

この発電所が建設された頃は、どんどん風力発電所の発電容量が大きくなり、羽の長さもどんどん長くなりました。
その関係で、回転機器の各所に掛かる応力等に付いての、耐使用年数の実績が無い物ですので、これから連鎖的に出てくる可能性が有ります。

3.11の原発事故以降、自然エネルギー発電の固定買い取り制度が施行され、2029年までとなっています。今後原発の活用が宣言され、自然エネルギー発電の比率を増やす事にはなっていますが、どうでしょうか?






デンマークで郵便事業を行うポストノルドは、取扱量が激減していることを受け、2025年末で手紙の配達を廃止する。と。

新聞記事

デンマークは、人口600万人程度で、半島であったり離島であったりする国ですので、日本とは背景が少々異なるとは思います。
日本の様に宅急便網が発達しているかどうかも不明ですが、どこの国でも郵便事業は、危機を迎えようとしているのでしょうかね?

以前書いた通り、日本独自の年賀状も、年々減少している様です。

私個人でも、郵便物を出す事は、明らかに少なくなりました、
郵便物の受け取りも、各種支払いの金額通知も、ネット確認となりましたし、知り合いからの時節の挨拶状等もほぼ無くなり、日ごろのメールのやり取りに変わりました。

郵便物は、いまだに郵便法に守られ、宅急便等に文章を入れる事は禁止されています。
更には、値上げ、土日の配達中止と、国民には使いずらいものに、なりつつあります。
そろそろ、宅急便業者にも郵便物レベルの物の配達も許可し、正しい競争原理の中で、国民サービスが維持できる様にすべきと考えます。

コメントはまだありません。

3月 06 2025

母強し。

投稿者:

今日(3/6)は、朝から曇りがちで時々パラパラする天気で、気温も6℃台にしか上昇せずで、北風が冷たく感じました。







母強し。
昨年、お子様を出産した福間(旧里見)女流王座がタイトルを防衛した。と。



産後は、7連勝との事で、益々磨きがかかった感じです。
妊娠中は、体調不良で不戦敗もいくつかありましたが、完全復活です。

益々の活躍を期待したいと思います。









東京発新青森・秋田行き東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が6日午前、走行中に連結器の分離を起こして緊急停止した。と。

新聞記事

同様の事故は、昨年の9月にも発生していて、その時は、スイッチの裏面付近に金属片があった事が原因として対応していた様です。

2024年9月連結器事故解説

上記報告書によると、20mm程度のキリコの様な物が2ケ写っています。
同様に10編成の車両に有ったと言う事ですが、本当ですかね。
金属片が悪さして、ショートしたのであれば、何かしら金属片かスイッチ内に焦げた跡が有るはずですが、その報告はありません。
しかも、こんな金属片が、どんなスイッチ箱かは不明ですが、10車両のスイッチ箱の中に有ったと言う事ですが、本当ですかね?
そんなレベルの低いもの作りをしている会社をJRが採用しているとは思えないのですが・・・?

しかも、数か月しか経たない内に、同様の事故です。
今回も、金属片とは考えずらく、その他の要因と思われます。
どこか制御回路にバグがあるのでは?
何か、特殊な運転操作した時に、この事象が発生するのでは無いかと?

今回は、徹底的に確認し、再現性を確認してほしいと思います。
新幹線は、運転履歴とか操作履歴とかの制御履歴は採取されていないのでしょうか?
ひょっとするとデジタル制御装置の為に発生するトラブルか?
私も、アナログ制御装置からデジタル制御装置に移行した頃に、デジタルの為に発生するトラブルをいくつか経験しています。
あらゆる事例を試して、しっかり解決してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

3月 03 2025

山陰道 部分開通

投稿者:

今日(3/3)は、昨日からの雨で、夕方からは風も出て来て、午前中まで荒れた天候で、気温も一気に下降し、日中は6℃台になった様です。




3日は上空の寒気の影響で、浅草など首都圏でも降雪が確認された。と。

新聞記事

記事の写真を見ると、かなり強い雪の様です。
今晩からは、更に強まるとの報道も有りました。
スノータイヤを着用していない車も多いでしょうから、雪道は気を付けて下さい。
雪の上の歩き方を知らない人もいますので、歩くのも要注意です。特に坂道では・・。





3/1は、県内の公立高校の卒業式だった様です。
おめでとうございます。(身近に、高校3年生が居なかったもので気づかず2日遅れとなってしまいました。)
法律上では、18歳からが成人となりましたので、これからはしっかり社会人としての務めを行ってほしいと思います。

おそらく、半分以上の人が島根県を離れるのだと思います。
私の頃にも、都会に出ての驚きは、色々とありました。
その食べ物は知ってはいても、食べた事の無いものに出会ったり、田舎の常識が非常識だったり・・・・。
(ピザ、ハンバーガーは、間違いなく初めてでした。)
悪の手も忍び寄っていたのでしょうが、誰かが防御してくれていた感じがします。
当時は、悪側も「素人には手を出すな」的に掟が有ったのでしょうか?
お陰様で、そちらの道に足を踏み入れることなく、楽しく都会生活を送った気がします。

しかし、今は、田舎でも大概の物は口にする事が出来る環境になっています。
その驚きは無いかも知れませんが・・?
悪の手は、暴力的な悪だけでなく、知らず知らずの間に、ネット等での犯罪に手を染めてしまう事も有る様です。
私の頃に比較すると、悪と善を見極めるのが難しくなっているのでしょうね。

心配ばかりしていても仕方ないですが、色々なチャレンジをしてほしいと思います。
また、県外で学んだ事を、是非田舎にも伝えてくれると良いと思います。

県内で進学、就職の人たちも、夢を持って頑張ってほしいと思います。
上記に書いた、最近の悪の手は、田舎でも襲ってきている様です。
十分注意をしてほしいと思います。

4月から、某企業で新人研修を行います。
数年ぶりに、地元の高校生の入社が決まっている様です。
会うのが楽しみです。
同時に、学卒も含め4名の新入社員が入社するとの事で、半年間のお付き合いです。
技術面だけでなく、色々な事を会話出来れば良いな?と思っています。
今から、楽しみです。





昨日(3/2)に、山陰道 出雲ー出雲多伎間が開通しました。


これで出雲方面に行くのも大変、楽になります。
10分ぐらい短縮になる様です。

この開通により、島根県内では、江津市浅利と石見福光間と三隅ー益田間が、未開通となります。

江津ー浅利間は、県道としてのバイパスはありますが、山陰道ではありません。
県道ですので途中で信号が3か所あります。その他横道も有ります。

更に、問題としては、江津ー浜田間は、広島との接続の高速として開通しましたので、有料となっています。

早く、県内が全開通になる事を期待します。






次世代潜水艦などへの搭載が検討されている全樹脂電池技術の機微情報が中国企業に流出した恐れがあることが分かった。と。

ITmediaNEWS

少々問題です。
筆頭株主の会社が、どのような事で中国企業と繋がっているのかは詳細は不明ですが
・・・・・。

今回の会社は、NEDOからも補助金を出してもらい、更なる出資を求めた会社が、その株式を別の会社に譲渡した為に発生した事例の様です。
その経緯として、記事上には”乗っ取り”と言う言葉も有り、少々怪しい所も有るのでしょうか?

この手の開発者が、立ち上げた会社では、ベンチャー企業の位置づけですと、国も調査範囲から外れているのでしょうかね?
しかし、NEDOから75億円の大型補助金を支給している訳ですから、会社の株の取得者の調査は必要かと思います。

2 件のコメントがあります。

3月 02 2025

米・ウ、会談決裂

投稿者:

今日(3/2)は、朝からパラパラするうっとしい天気でしたが、気温は朝から高く日中は18℃超えになった様です。
明日からは、気温が下がる予報です。
この温度変化に、体が付いていくかどうか?







岩手県大船渡市の山林火災は、2日も延焼が続き、焼失面積は約1800ヘクタールに広がった。と。

新聞記事

凄い被害となった様です。
被害に遭われた方、避難所で過ごされている方には、お見舞い申し上げます。

まだ、鎮火する様子が無いのが気になります。
先ほど、天気予報を見てみると、3/5に雨の予報ですが、どうでしょうか?
早く鎮火する事をお祈りいたします。






4年目に突入したロシアの侵略終結を目指す停戦交渉を巡り、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談が口論の末、決裂した。と。

新聞記事

両者ともに、相手の話を最後まで聞かないひどい会談でした。

両者の狙いが異なり、到着点が見えない状況と感じました。
更には、トランプ大統領は、今までの米国からの対応に対して「感謝が無い。」的な発言をし、相手の状態を無視しビジネス的に鉱物資源の提供を求めている様にも見えました。

今の所、トランプ大統領が、何を目的としてロシアと対話しようとしているのかが見えません。
世界平和を考えての対応であれば良いのですが、アメリカファーストだけでの経済活動の1つとすると、大問題の様な気がします。
どの様な落としどころになるのでしょうか?
少々心配です。







政府は、生成AI(人工知能)の技術革新とリスク管理の両立を目指す法案を閣議決定し衆院に提出した。と。

新聞記事

法案は、国が主導して研究開発を後押ししつつ、AIの悪用で国民の権利が侵害された場合は国が調査し、事業者を指導・助言できる規定を盛り込んだ。と。

この手の法案は、初かな?

おそらく、今後現在予想されていない事が、次から次へと出てくることが予想され、当然法律が後から付いていく事が予想されます。
それは、仕方ないにしろ、その場合の法案改正の手続きが、簡単に出来たり、アメリカの大統領令の様な、首相令の発動が出来て、緊急制定が出来、その後国会承認で正式法案と出来る様な仕組みは出来ないのでしょうか?






富士通がATM事業から撤退する方針を固めたことが分かった。2030年ごろをめどに現行機種の生産と新規開発を終了する。

新聞記事

電子マネーやクレジットカードといったキャッシュレス決済の普及で、端末を使って現金を預けたり引き出したりする需要が減少しているため。と。

確かに、電子マネーやクレジットカードの扱いが増える事により、ATMで色々な対応をする事は少なくなっていると予想されます。
そうなると銀行内でのATM設置台数だけでなく、各所に設置されているATM台数も少なくなってくる可能性が有ります。

私は、電子マネーやクレジットカードは使える状態にはしてありますが、どちらかと言うとキャッシュでの支払いの方が多い状態です。
しかし、ここ江津でも、各所で電子マネー支払いをしている若者が多くなっている事を感じます。
そう考えると、あと10年もすると電子マネー支払いの比率が断然多くなっていく事が予想されます。

国内メーカーでは、他ではNECや日立製作所、沖電気工業がATM事業を手がけている様ですが、10年後には更に少なくなっているのでしょうか?
サラリーマン時代、古巣でATMを扱っていましたが、沖電気に事業が譲渡された事を記憶しています。
ATMがどんどん普及し始め、ATM機に色々な機能が付いた頃から、各社の戦略が有った様です。

コメントはまだありません。

2月 27 2025

江津の将来の人口は?

投稿者:

今日(2/27)も、日差しが有り、気温が12℃を超えた様で、暖かい1日となりました。


大船渡市で26日午後に発生が確認された山林火災は約600ヘクタールを焼き、同日午後10時40分時点で少なくとも84棟が被害を受けた。と。

新聞記事

最近、火事が多いです。
アメリカのロスの火災でないにしろ、相当広い範囲が燃えた様です。
かなりの方が避難されているとの事で、お見舞い申し上げます。

最近、風の強い日に草等を燃やしていて、林に燃え移ったとの火災も有りましたが、今回は自然発火かな?
下草が枯れていて燃える事象は多いと思いますが、今回は乾燥していて、木が立ち枯れ状態になっていて燃え広がる速度も速いとか・・。

今回の様な、自然発火の場合の対応方法は無いのでしょうかね?
早く鎮火する事を願います。











今月の江津市の市報に今後の人口推移(推定値)が出ていました。



この推定値によると2050年に13714人、2080年に7193人となっています。

2015年に日本創生会議が、発表した2040年の統計値は14000人だったものを、市は、目標は17300人としていました。
更に、2060年は14000人を確保し、減少を20年間後倒しとなる目標を掲げていました。
上記のグラフ上の数値は、どんな数値を使っているかは、不明ですが、2040年は、14000人より、少々上の様な気がします。

どこかで、折り返し増加に転じないと、市は消滅方向です。
2015年ごろから、色々な施策を展開はしていますが、明らかな成果は出ていない様です。
長く続けることで、成果も出てくると思われますが、次々に、新たなチャレンジもしてほしいと思います。









携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した。と。

新聞記事

あらら、凄い犯罪が出て来ました。
しかも、中高生が、AIを駆使してプログラムを作っての犯罪との事。
3人の中高生は、それぞれが遠隔地で、オンラインゲームの仲間だった様です。

楽天のセキュリティー対策が甘かったのか、それとも中高生が、その上をいっていたのかは不明ですが、中高生の知識が凄いのか・・・・?
生成AIを使うと誰でもこんな事が出来てしまうのでしょうか?そんな事は無いと思いますが・・・。
おそらく、中高生の知識も相当な物で、こんな事に手を染めずに、正当なソフト制作に知識を使ってほしかったと思います。

2 件のコメントがあります。

2月 26 2025

いよいよ花粉が・・。

投稿者:

今日(2/26)も、朝から日差しがたっぷりある天気となり、10℃を超える気温になった様です。

こうなると、花粉が一気に飛び始めた様で、朝一番車に乗った瞬間に、くしゃみ3発。
いよいよ、本気の花粉乱舞です。

昨日、ある番組で、花粉症の発症原因を取り扱っていました。
花粉により、体内にある抗体が作られ、更に花粉が鼻の中等に入った際に湿気で花粉が割れ、もう一つ別な抗体が作られる事になるのだそうです。
その昔は、花粉を受け入れる量が各自で決まっていて、それ以上に花粉が入ると花粉症が発症するとの見解も有りましたが、それは違っている様でした。
地方から、東京に移り住んで数年で花粉症を発症する人が多い事には、東京には杉、ヒノキの量は少ないが、関東の東京周辺にはたくさんの杉、ヒノキが有り、どちらの方向から風が吹いても東京に入っている構造になっている様です。
更に、花粉が地面に落ちて、ほこり、チリ等が付いた花粉が、既に割れた状態で乱舞して体内に入ってくる事で、花粉症を発症する人が多くなる様です。と。

私が、発症したのは、武蔵小杉に住んでいる時で、そのマンションの横を南武線が通っていて、「汚い花粉を吸いこんで花粉症になった。」と言っていたのですが、あながち間違いでは無かった様です。

その番組内で、島根大学の助教の先生が、”にごり酢”が、症状を和らげるとの報告が有ります。と、言っていたので、早速試したいと思うのですが・・・。






2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。と。

新聞記事

どうもバッテリー側に要因が有る様です。
国内初事例の様ですが、おそらく、そのバッテリーは、車メーカーが販売した純正品とは思われますが、その原因については、徹底的に調査してほしいと思います。

勿論、充電器側の要因も含めて調査してほしいと思います。

今後、電気自動車が増えると、バッテリーの製造会社が出来て、純正品以外の代替品が市場に出てくる可能性が有ります。

最近、スマホやその他色々な物に使用できるモバイルバッテリーが有り、その出火等の事故が多発しています。
それとはレベルが少々違うとは思いますが、純正品以外のバッテリーの搭載に対する基準等も明確にする必要が有るかと思います。








年賀状の当選商品を受け取りに郵便局に行きました。



今年は、110円切手1枚、85円切手1枚の切手がデザインされた物でした。



引き出しに、切手を入れた袋が有り、その中に6年分ありました。
2021年からは、シールタイプになっていました。

それ以前の物は、既にシートから離され切手1枚1枚にして金額別に袋に入れていました。
その当時は、少ないながらも多少は郵便物を出しいた記憶が有り、その為に使いやすいようにしたのだと思いますが、残念ながら使う事が少なくなっていて、そのまま溜まり始めた様です。

官庁系の研修の報告書も、以前は印鑑を付いた物を送付する事が有りましたが、最近は印鑑が無くなり、メールでPDF添付で良くなり、これも切手を使う事が無くなりました。

更に、毎年、この年賀切手の交換時に、未使用の年賀はがきも切手に交換してもらっていましたので、80円切手が、50枚ぐらいありました。
宅急便を送る時に、ゆうパックにして、切手をベタベタ貼るしかないのでしょうか?

2 件のコメントがあります。

2月 21 2025

0120-****。

投稿者:

日(2/21)は、みぞれが降ったり、雨が降ったり鬱陶しい天気でした。






今朝、「0120-***-***」からの電話がスマホにありました。
「あら、また怪しい電話か・・・?」と鳴り止むまで無視しましたが、「”+”が付いていないので、普通の無料電話?」
最近、紛らわしい事・・・。

その後、一応電話番号を検索すると、何と私が関係している保険会社の電話番号と確認でき、折り返し電話をして、無事要件の確認が出来ました。

ある金融機関からは、メイルに文章(個人情報とか金銭的な事は一切書いていない、有る会への案内状)が添付されて来て、その文章を解凍する為のパスワード連絡の為に、電話を頂きました。
この手の配布は、別メールでパスワードが送られて来る事が有ったのですが、この金融機関は、「社内ルールでパスワードは電話連絡する事になっています。」と。
確かに、アドレスの検索間違いをした場合、そこに続けて文章とパスワードを送る事は、確かに問題はあり、これは送る側のリスクを低減させる事とは思います。

朝から2件も、リスクを考えさせられる事がありました。


お昼のワイドショーでは、「ミャンマーで、数千人とも、1万人とも言われる人が騙されて集められ、スマホ等で複数のアカウントを用い、特殊詐欺をさせられている。
その中に、日本人が12人(女性も含む)ぐらい含まれている事が判った。」と。

最近、SNS上から少々怪しい女性からの「友達申請が有りました。」「**がフォローしました。」等のメッセージが入ってくるのも、この関係でしょうか?
また、私のHPの公開しているアドレスに1日200本ぐらいの迷惑メールが入ってくるのも、この関係でしょうか?

SNS上で、昔の友人と繋がったり、HPのアドレスには、仕事の依頼を頂いたり、公開している事での本来の繋がりがあり感謝しています。
しかし、今では”怪しい”との意識が先行して、すぐブロックなり削除の対応をしていますが、「本当に必要な連絡であれば再度連絡が来るだろう。」との意識になっています。

私の事はさて置き、ミャンマーにて集められている各国の人は、怪しい言葉で釣られて、海外に出かけ、そこでそのまま拉致(言葉が適切かどうかは判りませんが?)されて、強制労働をさせられ、良い効果が出せないと暴行等を受けているとも・・。

その昔、”オレオレ詐欺”と言う言葉が誕生してどのくらいが経過したでしょうか?
その後、同類の詐欺がおさまる所か、どんどんエスカレートする一方です。
益々、この手の情報を入手し、自分で意識して防御する必要があると感じます。







今朝の山陰中央新報の記事です。
石見地区の工業団地の誘致を強化する。と。



記事の左端に、各工業団地の入居率が書いてありますが、入居率だけでなく、その工業団地の入居数も書いてほしかったのですが・・・。

特に、江津市地域拠点工業団地は、私がUターンしてからも2回ほど造成していて、入居率が66%ですから、立派です。
入居企業は、プライム企業が有り、世界に出ている優秀な企業が多くなっています。
更に、江津港臨海工業団地も入居率76%です。
ここは、造成出来る場所では無いですが、撤退企業が有り2か所ぐらいに空きが有るかと?

地方創生には、働き場所が無い事には、子育ても出来ませんので、嬉しい情報です。
誘致企業の中には、地元企業との取引が始まった所も有り、誘致企業同士、誘致企業と地元企業がwin winの関係になる事を期待します。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »