カテゴリの最新記事

カテゴリ:IoT・AI・科学

2月 27 2025

江津の将来の人口は?

投稿者:

今日(2/27)も、日差しが有り、気温が12℃を超えた様で、暖かい1日となりました。


大船渡市で26日午後に発生が確認された山林火災は約600ヘクタールを焼き、同日午後10時40分時点で少なくとも84棟が被害を受けた。と。

新聞記事

最近、火事が多いです。
アメリカのロスの火災でないにしろ、相当広い範囲が燃えた様です。
かなりの方が避難されているとの事で、お見舞い申し上げます。

最近、風の強い日に草等を燃やしていて、林に燃え移ったとの火災も有りましたが、今回は自然発火かな?
下草が枯れていて燃える事象は多いと思いますが、今回は乾燥していて、木が立ち枯れ状態になっていて燃え広がる速度も速いとか・・。

今回の様な、自然発火の場合の対応方法は無いのでしょうかね?
早く鎮火する事を願います。











今月の江津市の市報に今後の人口推移(推定値)が出ていました。



この推定値によると2050年に13714人、2080年に7193人となっています。

2015年に日本創生会議が、発表した2040年の統計値は14000人だったものを、市は、目標は17300人としていました。
更に、2060年は14000人を確保し、減少を20年間後倒しとなる目標を掲げていました。
上記のグラフ上の数値は、どんな数値を使っているかは、不明ですが、2040年は、14000人より、少々上の様な気がします。

どこかで、折り返し増加に転じないと、市は消滅方向です。
2015年ごろから、色々な施策を展開はしていますが、明らかな成果は出ていない様です。
長く続けることで、成果も出てくると思われますが、次々に、新たなチャレンジもしてほしいと思います。









携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した。と。

新聞記事

あらら、凄い犯罪が出て来ました。
しかも、中高生が、AIを駆使してプログラムを作っての犯罪との事。
3人の中高生は、それぞれが遠隔地で、オンラインゲームの仲間だった様です。

楽天のセキュリティー対策が甘かったのか、それとも中高生が、その上をいっていたのかは不明ですが、中高生の知識が凄いのか・・・・?
生成AIを使うと誰でもこんな事が出来てしまうのでしょうか?そんな事は無いと思いますが・・・。
おそらく、中高生の知識も相当な物で、こんな事に手を染めずに、正当なソフト制作に知識を使ってほしかったと思います。

2 件のコメントがあります。

2月 26 2025

いよいよ花粉が・・。

投稿者:

今日(2/26)も、朝から日差しがたっぷりある天気となり、10℃を超える気温になった様です。

こうなると、花粉が一気に飛び始めた様で、朝一番車に乗った瞬間に、くしゃみ3発。
いよいよ、本気の花粉乱舞です。

昨日、ある番組で、花粉症の発症原因を取り扱っていました。
花粉により、体内にある抗体が作られ、更に花粉が鼻の中等に入った際に湿気で花粉が割れ、もう一つ別な抗体が作られる事になるのだそうです。
その昔は、花粉を受け入れる量が各自で決まっていて、それ以上に花粉が入ると花粉症が発症するとの見解も有りましたが、それは違っている様でした。
地方から、東京に移り住んで数年で花粉症を発症する人が多い事には、東京には杉、ヒノキの量は少ないが、関東の東京周辺にはたくさんの杉、ヒノキが有り、どちらの方向から風が吹いても東京に入っている構造になっている様です。
更に、花粉が地面に落ちて、ほこり、チリ等が付いた花粉が、既に割れた状態で乱舞して体内に入ってくる事で、花粉症を発症する人が多くなる様です。と。

私が、発症したのは、武蔵小杉に住んでいる時で、そのマンションの横を南武線が通っていて、「汚い花粉を吸いこんで花粉症になった。」と言っていたのですが、あながち間違いでは無かった様です。

その番組内で、島根大学の助教の先生が、”にごり酢”が、症状を和らげるとの報告が有ります。と、言っていたので、早速試したいと思うのですが・・・。






2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。と。

新聞記事

どうもバッテリー側に要因が有る様です。
国内初事例の様ですが、おそらく、そのバッテリーは、車メーカーが販売した純正品とは思われますが、その原因については、徹底的に調査してほしいと思います。

勿論、充電器側の要因も含めて調査してほしいと思います。

今後、電気自動車が増えると、バッテリーの製造会社が出来て、純正品以外の代替品が市場に出てくる可能性が有ります。

最近、スマホやその他色々な物に使用できるモバイルバッテリーが有り、その出火等の事故が多発しています。
それとはレベルが少々違うとは思いますが、純正品以外のバッテリーの搭載に対する基準等も明確にする必要が有るかと思います。








年賀状の当選商品を受け取りに郵便局に行きました。



今年は、110円切手1枚、85円切手1枚の切手がデザインされた物でした。



引き出しに、切手を入れた袋が有り、その中に6年分ありました。
2021年からは、シールタイプになっていました。

それ以前の物は、既にシートから離され切手1枚1枚にして金額別に袋に入れていました。
その当時は、少ないながらも多少は郵便物を出しいた記憶が有り、その為に使いやすいようにしたのだと思いますが、残念ながら使う事が少なくなっていて、そのまま溜まり始めた様です。

官庁系の研修の報告書も、以前は印鑑を付いた物を送付する事が有りましたが、最近は印鑑が無くなり、メールでPDF添付で良くなり、これも切手を使う事が無くなりました。

更に、毎年、この年賀切手の交換時に、未使用の年賀はがきも切手に交換してもらっていましたので、80円切手が、50枚ぐらいありました。
宅急便を送る時に、ゆうパックにして、切手をベタベタ貼るしかないのでしょうか?

2 件のコメントがあります。

2月 21 2025

0120-****。

投稿者:

日(2/21)は、みぞれが降ったり、雨が降ったり鬱陶しい天気でした。






今朝、「0120-***-***」からの電話がスマホにありました。
「あら、また怪しい電話か・・・?」と鳴り止むまで無視しましたが、「”+”が付いていないので、普通の無料電話?」
最近、紛らわしい事・・・。

その後、一応電話番号を検索すると、何と私が関係している保険会社の電話番号と確認でき、折り返し電話をして、無事要件の確認が出来ました。

ある金融機関からは、メイルに文章(個人情報とか金銭的な事は一切書いていない、有る会への案内状)が添付されて来て、その文章を解凍する為のパスワード連絡の為に、電話を頂きました。
この手の配布は、別メールでパスワードが送られて来る事が有ったのですが、この金融機関は、「社内ルールでパスワードは電話連絡する事になっています。」と。
確かに、アドレスの検索間違いをした場合、そこに続けて文章とパスワードを送る事は、確かに問題はあり、これは送る側のリスクを低減させる事とは思います。

朝から2件も、リスクを考えさせられる事がありました。


お昼のワイドショーでは、「ミャンマーで、数千人とも、1万人とも言われる人が騙されて集められ、スマホ等で複数のアカウントを用い、特殊詐欺をさせられている。
その中に、日本人が12人(女性も含む)ぐらい含まれている事が判った。」と。

最近、SNS上から少々怪しい女性からの「友達申請が有りました。」「**がフォローしました。」等のメッセージが入ってくるのも、この関係でしょうか?
また、私のHPの公開しているアドレスに1日200本ぐらいの迷惑メールが入ってくるのも、この関係でしょうか?

SNS上で、昔の友人と繋がったり、HPのアドレスには、仕事の依頼を頂いたり、公開している事での本来の繋がりがあり感謝しています。
しかし、今では”怪しい”との意識が先行して、すぐブロックなり削除の対応をしていますが、「本当に必要な連絡であれば再度連絡が来るだろう。」との意識になっています。

私の事はさて置き、ミャンマーにて集められている各国の人は、怪しい言葉で釣られて、海外に出かけ、そこでそのまま拉致(言葉が適切かどうかは判りませんが?)されて、強制労働をさせられ、良い効果が出せないと暴行等を受けているとも・・。

その昔、”オレオレ詐欺”と言う言葉が誕生してどのくらいが経過したでしょうか?
その後、同類の詐欺がおさまる所か、どんどんエスカレートする一方です。
益々、この手の情報を入手し、自分で意識して防御する必要があると感じます。







今朝の山陰中央新報の記事です。
石見地区の工業団地の誘致を強化する。と。



記事の左端に、各工業団地の入居率が書いてありますが、入居率だけでなく、その工業団地の入居数も書いてほしかったのですが・・・。

特に、江津市地域拠点工業団地は、私がUターンしてからも2回ほど造成していて、入居率が66%ですから、立派です。
入居企業は、プライム企業が有り、世界に出ている優秀な企業が多くなっています。
更に、江津港臨海工業団地も入居率76%です。
ここは、造成出来る場所では無いですが、撤退企業が有り2か所ぐらいに空きが有るかと?

地方創生には、働き場所が無い事には、子育ても出来ませんので、嬉しい情報です。
誘致企業の中には、地元企業との取引が始まった所も有り、誘致企業同士、誘致企業と地元企業がwin winの関係になる事を期待します。

コメントはまだありません。

2月 19 2025

ICチップ用半導体復活?

投稿者:

今日(2/19)は、朝雪が降り始め、一旦屋根が白くなりましたが、気温がそれほど下がらなかった様で、水分を多く含む雪で、あっという間に融けました。
午後からは、晴れ間も有ったのですが、夕方から再び雪が降り始め、あっという間に屋根が白くなっていました。
強い冬型の様ですが、この辺りはその寒気の端っこなのか不安定な様です。

明日、午後から浜田市の山間部に行く予定が有るのですが、どうでしょうか?








JR東日本など交通系ICカード事業者は、無記名式のSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)の販売を3月1日に再開する。と。

新聞記事

昨年のせがれ塾の卒業研修で14名を東京に引率する少し前に、このカードの一時販売中止を知り、慌てて参加者にスマホでのアプリ入手を指示しチャージしてもらった事を覚えています。

もし、一時販売中止の情報が無く、羽田に到着していたら、何人かがパニック状態になっていたかも知れません。
もしかしたら切符の購入で手間取り、あちこちで私が予定通りに移動できず、私がパニックだったかも?

再発売になったと言う事は、ICチップに使う半導体不足が解消したと言う事でしょうね。
スマホで十分対応出来るのですが、中にはカード型の方が良いと言われる方もいるかと思います。
地方の会社では、出張精算の処置の為に、会社で何枚か購入し、出張に出る人が持って行く事も考えるかと・・・。






ニッポン放送は、ラジオ内で「オンラインカジノ」につながる可能性のある広告を放送していたとする指摘を受け、これまでは「カジノ無料版」と題する広告を放送していたが、現在は削除。
今後は「考査基準を厳格化する」と。

新聞記事

これは、少々問題ありかと・・・。
「カジノ無料版」と言いながら、おそらく、その横には有料版が有りすぐに有料版に移行出来る様になっていると想像できます。

こんなCMが有り、有料版に手を出した事は、仕方ないとは言えませんが、大手報道機関のCMであれば、問題無いと信じてしまう事も有るかも知れません。

勿論、今問題になっている芸人たちの肩を持つ訳ではありません。
中には有名人を見せしめに使っているとのコメントも有る様ですが、この報道でカジノをやって見たいと思っている人にブレーキが掛かれば良いと思います。

最近は、報道機関のHPにしろ、あちこちのHPに宣伝入りの物が多くあります。
PCでは、手が触れて誤ってそのサイトに入ってしまったと言う事は少ないのですが、スマホの指でスクロールする物だと、そのつもりは無くとも指に反応してしまう場合が有ります。
そんな事も有り、宣伝を記載するか否かの基準はしっかりしてほしいと思います。

更には、その基準等に付いての法整備は、遅れている様な気がします。
特に、有るネットショップである物を検索しただけでも、他のネットショップの宣伝で同種の製品が表示される場合が有ります。
私の認識では、個人情報保護法違反と思えるのですが・・・?
この様な事例も、取り締まれる法整備が必要と感じます。

コメントはまだありません。

2月 18 2025

振り込みが・・・・。

投稿者:

今日(2/18)は、再び一気に寒くなりました。
気温も5℃台止まりで、明日明後日と更に寒くなる様です。






昨日、地元銀行の私名義の口座から某都市銀行の私名義の口座にATMから送金しようとした所、ご利用明細に「お取り扱い出来ません。ご照会下さい。コード*****」と記入されて出て来ました。

「えっ、どういう事?久しぶりの送金で、振り込みカード等に使用期限が有るのか?」と一瞬思いましたが、「もしや、振込詐欺事件等の関連で、年齢制限に掛ったか?」と窓口で確認する事としました。

今日、地元銀行の江津支店窓口に行って、状況を説明し確認してもらった所
「昨年、色々な所が厳しくなり、その時に65歳以上のお客様に振り込み制限を掛けています。ご迷惑をおかけして大変すみません。」と丁寧に詫びてもらいました。
「いやいや、世の中の状況は、把握していますので、お詫びしてもらう事でない事は認識しています。今後、どのような対応が一番ベストかを確認したいのですが・・・。」
「口座内容等を確認した上で、上限金額を変更する事も出来ますが・・・。」と言う事で、設定変更をお願いしました。
しばらく待つと、「設定変更が完了しましたので、ATMから操作してみてください。」と。
その後、ATMから無事送金が出来ました。

口座から、変な入出金(特に出金かな?)に変な動きが無いかを確認されたのかな?
とりあえず上限変更が出来て良かったです。

Uターン時に、サラリーマン時代の給与受け取り用だった都市銀行の口座を、少しだけ入出金がありましたので、そのままにしていました。
更には、当時はまだ、地方銀行の口座から東京で出金する銀行等が少なく、何かの時の為に都市銀行の口座を残した方が良いとの判断をしました。
今は、入金は無くなりましたが、あるクレジットカードの振り落とし等が少し残っていて、1年に1度程度、地方銀行の口座から振り込んでいる状態です。
(今は、全て地方銀行に移行しても良いのですが、さぼっていました。)

私の事は、さて置き、振り込み詐欺を無くす対応に対して、高齢者が理解し協力しないといけない事になっている様です。
おそらく、「各金融機関で、色々な対応をしている」等のニュースが有ったとは思いますが、まだ他人事と思っていたのか、右耳から左耳だったのでしょうね?
これからは、「高齢者が・・。」等のニュースは、自分の事として耳を傾ける事をしないといけないのでしょうね。 







政府は、エネルギー政策の中長期的な指針となる新たな「エネルギー基本計画」を閣議決定した。と。

新聞記事

データセンターの新増設に伴う電力需要の急増に備え、二酸化炭素(CO2)を排出しない原発を「最大限活用する」方針を明記し、東日本大震災後の政策を転換。
2040年度の発電量に占める再生可能エネルギーの割合を4~5割程度に引き上げる目標も設定した。と。

今回は、「原子力発電所を最大限活用する。」と一気に変わりました。
SDGsの目標達成の為か、記事にあるテーターセンター等の電力需要増加の為か?
更には、発電方法切り替えのコスト、原子力発電所の廃炉のコスト等も考えての事かは判りませんが・・・。
次に来る大容量の核融合発電(核と付きますが放射能は出ません。燃料は海水です。)の開発完了(2030年代には実用化になり、一般的になるのは2050年代と言われています。)を待つまでは、原子力発電所も含め有効活用しながら電力重要拡大に対応するべきかと思います。


 2040年には、再生可能エネルギーでの発電を4~5割に引き上げ、火力発電は現状の約7割から3~4割程度に縮小する。と。

再生エネルギーの発電容量は、(1)太陽光、(2)風力、(3)水力、(4)地熱、(5)太陽熱、(6)大気中の熱その他の自然界に存在する熱、(7)バイオマス(動植物に由来する有機物)の7種類と定義されています。
この内、(1)太陽光(2)風力(5)太陽熱等は、出来の悪い(精度が良くない。)電気で、かつ定格容量に達する事は無い電気ですが、計算上はいつも定格で計算された数値が発表されています。

それらの出来の悪い電気のバックアップと、日中と夜間の消費量の差を埋めるのが、火力発電所と再生エネルギーの内の水力発電所です。
原子力発電所が立ち上がってくると、火力発電所の比率は当然落ちるとは思いますが、バックアップ用と予備用として発電容量としては残さなければならないと思われます。

長期的には、危険の有る原子力発電所は廃止方向にはなると思いますが、現在は、経済成長も考慮した発電方式のベストミックスを追求する必要があると思われます。
勿論、自然災害、テロに向けての対策は最大限実施てほしいと思います。






2月22日の島根県の「竹島の日」にあわせて開催される20回目の記念式典に、政府を代表して今井絵理子内閣府大臣政務官が出席することが明らかになった。と。

FNNニュース

毎年、政府の大臣級の出席は無く、政務官の出席です。
今回の出席政務官が、どうのこうのと言うつもりはありません。
政府は国土をどう捉えているのでしょうか?

韓国に変な気を使っての事なのか?
しっかり、日本の固有の領土である事をしっかり宣言するべきと思います。

その他の領土問題が発生している所の式典等にも大臣級は出席していないのでしょうか?
今や、海底資源をめぐって領土は、大変重要となります。
四方を海に囲まれている日本は、陸地は小さいですが、排他的水域領土は膨大になります。
その為に、監視装置も含め防衛費も必要であれば、しっかり予算化し国土を守る必要があると感じます。

2 件のコメントがあります。

2月 17 2025

下水管50年は本当?

投稿者:

今日(2/17)は、朝から雨がパラパラする時間帯あり、弱い日差しが出る時間帯ありと、昨日までと違い、一気に不安定な天候になった様で、気温も深夜の3,4時に11℃台となっていた様ですが、日中は7℃台でした。
明日からは、もっと冷え込む予報で、雪マークが付いています。







埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けた対応として、33都府県が都道府県管理の下水道管を緊急点検した。と。

新聞記事

埼玉県を除く32都府県は「異常なし」としている。
ただ、下水道管破損による道路陥没は2022年度、2000件以上起きており、専門家は「緊急点検だけで終わらせず、国は点検回数を増やすなど指針を示すべきだ」と指摘する。と。

富山県は、全長199キロにわたり、道路のひび割れが無いかの目視確認で、「異常なし」は、実施していないと同じと思われます。
専門家の指摘通りと思います。

八潮市の事件時から、下水管の耐久は50年と言われていますが、設置した頃に正しい耐久試験が実施されていたのでしょうかね?
特に、硫化水素に対する50年間の耐久性は加速試験が、しっかり実施されたのでしょうか?

その試験機関が、国であれば、その時の試験方案、試験データーを開示するべきかと思います。

又は、トンネル等のコンクリート耐久年数をそのまま使っているのかな?
2,30年前に、コンクリートに混ぜる砂を海砂を使っていたと問題になった事が有りました。
当時は、その程度の認識ですので、少々心配になります。

事象は、色々とある様ですが、下水道管に関連した陥没等は、相当数あると発表されています。
再度、点検方法だけでは無く、耐久年数についても、再度データー採取する必要があると感じます。








首相は、子どもが私立高校に通う世帯に年間最大で39万6000円が支給されている就学支援金について、45万7000円をベースに引き上げを検討する考えを示した。と。

新聞記事

ある政党は、給食費無償化を訴え、ある政党は、私立高校通学世帯に補助金引き上げを訴えるし・・・・。
それぞれの要求に対して、世帯の収入に対して制限を掛ける案を言っていたり・・・。

更には、扶養の103万円の壁の引き上げを訴えていたり、ガソリン代金の補助金を求めていたり・・・・。

誰しも、収入(給与等)は多く、税金は安く、生活に掛る必要(給食費、授業料、高額医療費等も含む)が安くは、願う事です。
しかし、国民の負担分は、それぞれの生活状況(環境も)により異なります。

国会議員レベルのお偉い人は、「+++は**党(あるいは自分の名前)が言ったので実現した。」と、言いたいだけの議論をしている様にも聞こえます。
野党間でも、お互いの言い分を聞いて譲り合う姿勢が有っても良い様な気がしますが、そんな調整は無いようです。

是非、政権獲得の為の目先の提案では無く、長い目で見て日本を良くする事を提案して国民から信頼され、政権が獲得できる手順を選んでほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

2月 16 2025

カード等の受け取り

投稿者:

今日(2/16)は、朝から暖かく感じる心地よい1日でした。
気温は、13℃台止まりだった様ですが、柔らかい日差しが有る時間帯も有り、体感的にはもう少し高いと感じました。
明日から、再び強い寒気が入ってくる様ですが、ほどほどに願いたいと思います。









今朝、新規加入したあるクレジットカードが届きました。



受け取りに際に、免許証かマイナンバーカード等の提示を求められ、その意図の説明されました。
マイナンバーカードを提示すると、目の前でハンディターミナルにて、入力処置(何を入力したかは不明ですが)をされ、受け取りました。

この処置は、家族とはいえども、輸送物の氏名と証明書の氏名が違うと受け取れないという事かな?
それとも、代理受け取りの処置が出来る仕組みもあるのでしょうかね?

この手の輸送物を受け取ったのは、今使っているメインのクレジットカードが5年前に送られてきている以降は、受け取ってないような・・?
その時は、郵便で、印鑑を押す事で受け取った記憶が有ります。
その当時の受け取りの本人確認は、当然甘かったと思いますが・・・。

今日は、佐川急便の処置でした。
おそらく、郵便もその他の荷物配送会社も同様の処置は、するのだとは思いますが、近々メインクレジットカードの再発行が有りますので、その時に確認したいと思います。


 

 



ドジャースの佐々木朗希投手が背番号を譲ったミゲル・ロハス内野手へのプレゼントをした。と。

新聞記事

「背番号ありがとうございます。これは日本の有名なお酒と日本の伝統的なガラスのカップで、これで飲むとおいしいです」とプレゼントした。と。

その酒は、旭酒造の「獺祭 磨き その先へ」2本と清水清三郎商店の「鈴鹿川 鹿-ROKU-」、江戸切子のペアグラス。

獺祭は、私でも知っている山口県岩国市の酒です。
鈴鹿川は、調べてみると三重県のお酒の様です。

何故出身地の岩手のお酒では無かったのかな?
アメリカで、この2銘柄のお酒が手に入ったと言う事でしょうかね?

元々、ミゲル・ロハス内野手は、「お礼はいらないよ。」と言っていた様ですが、新入団選手としては、気持ちのお礼だった様です。
アメリカ文化は判りませんが、日本人らしい振る舞いで拍手です。

今、日本でのオープンシリーズ第1戦は山本投手、第2戦は佐々木投手か?と言われていますが、早くチームに馴染み、初登板戦から力を発揮してほしいと思います。








電動の車いすや介護ベッドなどの福祉用具を使用中の事故が2021年2月~24年9月に計446件発生し、うち31件は死亡事故だった。と。

新聞記事

ざっくりした記事ですので、商品を提供側の不良、不備と、使用する側の本人、または介護担当者の使用不備等の区分けがされていませんので、コメントしずらいのですが・・・。

例えば、下記写真の一般的な車いすで、介助用となっていましたが、ブレーキの工夫が不足している様に見えます。



介助用となっていますので、青丸のブレーキ部は、ロック機能が有っても良い感じがします。(写真では無い様に見えます。)
更に、赤丸のタイヤに直接ロックを掛けるハンドルと座席のカバーが両方とも黒で、少し離れるとハンドルがどちらに傾いているかの判別が難しいと感じます。
ハンドルの色を変えるだけでも、位置確認がやりやすいと思います。

この改善は、製造側が実施するべきか、利用者側がリスク管理をしっかりすべきなのか、色々と判断はあると思いますが・・・。

最近は、あまり介護施設には出向いていませんが、以前も報告した通り、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の特に整理、整頓、しつけが出来ていないと感じる事が多く、更にはリスクを考える教育が出来ていないと感じる所が多い様な気がします。

色々な事故事例が、提供側、使用する側(特に介護施設)に、事故事例として配布されているのでしょうかね?
仮に、配布されているとしても、「他山の石」となっていて、自社での反映、検討事項になっていないのでしょうね?
古巣でも、他部門での事故等は、会社として反映指令は出ていましたが、他社の事例は軽く紹介される程度であったかと・・・。

しかし、介護のこの事故等は、少しの工夫で、結構な割合で削減できると思うのですが・・・。

2 件のコメントがあります。

2月 13 2025

菰沢公園整備に1.5億円

投稿者:

今日(2/13)は、朝は暖かいと感じたのですが、午後からは雪が降る時間帯も出て来て不安定な1日でした。
ここに来て、寒暖差が大きくなり、来週は毎日雪マークが付く予報に変わりました。
報道によっては、来週は、先週の寒波より強くて長いとの報道も・・・。
2/20に浜田市の山間部に行く予定が有るのですが、どうてしょうか?







江津市は、市内の東側にある菰沢公園整備に1.5億円の予算を計上する。と。



googleマップでは・・。
PC画面の写真ですので、画面が光っていますが・・。
南北約750m程度の公園です。
赤丸は、江津市工業団地です。



記事によると、2023年度のオートキャンプ場利用者は、909件2507人の利用が有った様です。
結構来ている見たいですね。利用した事が無いので、その認識は無かったのですが・・。

更には、記事上にある”かくれんぼ”は、TV東京の番組の関連で開催された物で、今後も続けていきたいとの事の様です。

江津市には嘉久志町に中央公園が有ります。
その場所は、野球場、体育館、温水プール、テニスコート、多目的広場等が有りますが、遊具はありません。(確か?どこかにブランコ程度はあるのかな?)
この菰沢公園には、いくつかの遊具はありますが、子どもが1日中遊べるほどの遊具は無かった気がします。
オートキャンプ場を使うまででは無く、ピクニック気分で訪れる事が出来る場所になれば、それなりの集客にはなる気がします。
ただし、自動販売機が1台ぐらいしかなく、まだまだ色々な物が欠けている様な気がします。

1.5億円では、それほどの設備の増設は出来ないとは思いますが、複数年計画でも充実させてもらえればと思います。

出来れば、子どもの遊戯ただけでなく、トレーニング装置等を配置してくれると大人も使えるのですが・・・。
釜山に行った際に、ホテルの近くの公園に周回遊歩道が有り、その所々に簡易トレーニング設備が有った事を覚えています。








ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた協議を打ち切り、昨年12月に締結した基本合意書を撤回すると正式に発表した。と。

新聞記事

この決定は、どうだったのでしょうか?
両社の詳細は、判りませんが、ホンダの申し出が少々性急過ぎた気もします。
持ち株会社が出来上がってから、徐々に進めて行っても良かった気がしますが・・。

同時に、日産自動車は、2025年3月期の連結純損益が800億円の赤字に転落する見通しで、一連のリストラ策で約1000億円を見積もったためと説明もしている様です。
リストラの為の単年度赤字であれば良いですが、どうなのでしょうか?

素人から見える姿は、日産は、業績が悪くなると、「他社に何とかしてくれ」と言いつつ、「俺は日産」と誇り高い意識が見え隠れしている様に見えます。
「自社で、意地でも再建する。」との意識が低いのか、そんな苦しい道を歩んだことが無くて、どうやって再建すれば良いのかが自社では判断がつく人材がいないのか?

台湾から、何かしら”手”が出て来たとの報道も有ります。
アメリカが、日本製鐵のUSS買収を阻止に走った様に、自動車会社は、そのレベルに値する会社の様にも見えます。
最初にルノーとの資本提携の話が出た時に、ストップが掛かっても良かった気もしますが・・・?
今更、そんな事を言ってもしょうがないのですが、日産がしっかり再建する事を期待します。

2 件のコメントがあります。

2月 11 2025

普通高校で商品開発

投稿者:

今日(2/11)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは日差しも出て気温も9℃台まで上昇しました。
天気予報によると、まだまだ寒い日も戻ってくる様です。






お隣の浜田市と我が母校の浜田高等学校、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは、産学官連携の取り組みとして、高校生による「商品開発プログラム」を開始する。と。

こどもIT記事

今まで、この手の学習は、職業高校等でおこなっていた感じですが、普通高校で実施する様です。

校外学習では「市内事業者の製造現場への見学や取材も行い、地域の大人と関わり合いながら自分の人生に生きる学びを取り入れる。各自でまとめた企画は、トラストバンクのアドバイスやブラッシュアップを経て、実現可能性の高いアイデアを商品化し、浜田市へのふるさと納税返礼品として取り扱う予定だ。」と。

書いてあることは、理解はするのですが、ふるさと納税の返礼品まで考えるのはいかがなものかと・・?
高校生が考えたとなると、応募が増えるのでは無いか?と市とふるさと納税を扱う企業の”やらしい考え(?)”が見えてくる感じがします。私が考えすぎでしょうか?

浜田高校の生徒は、ほぼ100%が、大学、専門学校等に進学(更に、ほとんどが県外かな?)すると思われますが、その地域で地元を語る事が出来るのは良い事かと。
残念ながらは、私の頃は、そんな教育は無く、地元を語る事はあまりできなかったと思っています。(Uターン後の今でも、判っていない事が多い様な?)
県外の大学等に進学後、地元に帰って地元産業を応援するにしろ、他県に移住しても間接的に応援するにしろ、その効果は色々と出てくると思われます。







出雲市は、地震や津波など災害時の緊急情報を伝える「いずも防災メール」の言語を、ポルトガル語や英語、ベトナム語など8言語に対応させる。短く簡単な表現にした「やさしい日本語」も準備し、外国人住民の避難行動に役立ててもらう。と。

新聞記事

出雲市は、大手電機部品メーカー等に数千人の外国人が勤務していると報道されています。
その地域では、日本語学校がボランティアで開かれていたり、色々な対応をしているとも聞いています。

業務を委託したメール配信会社が8言語に自動翻訳して送信する。と。
災害時の対策も含め官庁からの連絡に、良い取り組みと思います。

災害時の送信する単語は、比較的限定的にしやすいと思われ、自動翻訳の検証をしておけば、翻訳ミスは発生しずらいと思われ、効果的かと・・。

ただし、土砂崩れ等において、「**、++幹線道路の※※付近で土砂崩れ」なんてメールが入ってくるのですが、道路名称が市民が知る所に無い物が使われていたりしています。
特に、外国人の人には、その位置を認識する為の何かしら記号化が必要と思います。
その記号化した地図等の配布、またはメールからHP等に飛んで確認できる事も実施てほしいと思います。







イーロン・マスク氏が率いる投資家グループが、対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発したオープンAIに対し、974億ドル(約15兆円)で買収提案を行っている。と。

新聞記事

マスク氏はオープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)と対立しており、買収によってオープンAIの経営権を握る狙いがあるとみられる。と。

おいおい、イーロンマスクは何を考えているやら・・。
トランプ政権の中枢にいて、トランプ大統領、ソフトバンク、オープンAIの協定が結ばれたばかりと言うのに、どういうつもりなのでしょうか?

アメリカは、政治と政治家が所有する事業の関係性を全く問わないのでしょうか?

しかし、政権の中に好き勝手(?)な事を言う人が複数人いるのはどうなのでしょうかね?
確かに、絶対的な力を持っていたアメリカであれば、それもありかも知れませんが、その力は、徐々に下がっている様にも感じるのですが、どうでしょうか?

コメントはまだありません。

2月 10 2025

わさびをコンテナで・・。

投稿者:

今日(2/10)は、朝から曇りがちの天気でしたが、風が無かったためか気温は4℃台でしたが、それほど寒さを感じませんでした。







日本食で使われる最高峰のわさび「真妻わさび」の栽培で、不順な天候や人手不足などの影響を受けない新たな試みが続けられている。と。

新聞記事

わさび栽培モジュールは、長さ約12メートルの40フィートコンテナを使用して行われていて、内部に5段の棚を設け、最大1800株のわさび(90キロ分)を水耕栽培できる。
コンテナ内には、エアコンや除湿器を設置して空気を管理。LED照明で光を供給し、水温などを管理した水道水を循環させている。と。

早い話が、植物工場を使っての水耕栽培かと。
水耕栽培は、水の性質を管理しているイメージですが、これは水道水の様です。

記事では、「暴風や水害、人手不足だけでなく、耕地面積、水資源の不足など、農業を取り巻く現状は厳しさが増す。新たな農業の試みは、そうした社会課題の解決につながるのか。」と一般的な農業の事が述べられていますが、わさびは、特に山奥の清流に育つ関係で、その場所も限られています。
それだけに、この試験は価値があると思われます。

わさびの生産高は、圧倒的に静岡県ですが、2位か3位は島根県が入っているかと・・?
と言う事で、この辺りでも3月4月は、あちこちでわさびの葉が売られています。
個人的にも、わさびの醤油漬けを作って楽しんでいますが・・・。

農業工場で、天然わさびと同レベルのわさびが作られる様になると、生産者も楽になるかと・・?
出来れば、少し安価になると良いのですが・・・。








動画配信やクラウドサービスの利用が浸透する中、海外向けの支払いに伴う日本の「デジタル赤字」拡大が止まらない。と。

新聞記事

以前から、何度が取り上げましたが、やはり心配です。

記事の最後に、30年にはデジタル赤字が10兆円に達し、24年の原油輸入額に肩を並べる規模になる見通し。
国内のデジタル技術基盤の強化が急務となっている。と。

まさにその通りと思います。
前回も書いた通り、国策で取り組むべき問題かと思います。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »