カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主のまわり

9月 26 2024

98歳の叔母逝く

投稿者:

今日(9/26)は、朝から日差しがあり、日中は暑い1日となりました。
暑いと言っても、朝夕の気温は20℃程度となり、暑い暑いとは言っているものの秋を感じる様になって来ました。



今日、東京の98歳の叔母が亡くなったとの連絡がありました。
学生時代から、色々と迷惑を掛けた叔母でした。
その分、色々と頼みやすかったのか、特に電化製品等の対応は良く頼まれました。
コロナ明けからは、上京の度に顔を見に行って、今年の6月に行った際にも、ボケる事も無く、ちゃんと会話が出来て、「また、来ます。」と言って別れたのですが・・・。



この写真は、6月に会いに行った時のもの


叔母の息子によると、今年の3月ぐらいから急に体力低下が見られ、「夏が超せるかな?」と言われていた様で、無事夏は超えたのですが・・・・。との事でした。

もう一度、会いたかったのですが・・・。
残念です。
ご冥福をお祈りします。






島根県の出雲市が、外国人介護人材確保への対策に乗り出した。と。



出雲市の対策は、さて置き、記事上では、赤線の部分で「医療・福祉業界への外国人就業者数をハローワーク別にみると出雲は、浜田(浜田市、江津市、邑智郡)、松江(松江市、安来市、隠岐郡)に次ぐ45人(2023年10月現在)。と。

あら、浜田地区の人数は出ていませんが、少なくとも出雲の45人よりは多い様です。
今年に入って、介護施設に出入りする事は、少なくなったのですが、昨年までの数施設で見ると、介護士レベルの担当者には、ほぼいなかったと感じでいます。
介護士等の資格が無くても出来る仕事の範囲での雇用が多いのでしょうかね?

コロナ明けの求人難は、この辺りでも全業種に及んでいる様で、一般的には、他に仕事が無くて、仕方なく介護業界に就職するとの認識が、今もある様です。

とは言っても給与が安い、3K職場の認識は、根強い様でなかなか払拭されていない様です。
少しずつ、給与の改善はされている様ですが・・・・。

そんな事も有り、外国人労働者は、重要な位置づけです。







島根県は9月26日、誘致企業などから聞き取りした売上や取引先など、237社分の経営情報をメールの誤送信で流失させた。と。

日本海TVニュース

流出したのは、県外からの誘致企業など島根県が支援する237社の売上・利益・主な取引先などの経営情報です。
今年8月26日、企業立地課の職員が対象企業に経営情報を聞き取るため、メールでファイルを送信しようとしたところ、誤っての経営情報を入力済のファイルを添付してしまったということです。
誤送信は10日後、この会社を訪問した際に担当者からの指摘で発覚し、県職員立会いの下、経営情報が入ったファイルを削除したということです。

島根県は情報流失の理由について、①情報記入用のファイルと記入済のファイルを同じフォル ダーで保管し、ファイル名に共通点があった②外部に添付ファイルを送信するときは、複数の職員で確認するルールが周知できていなかった――と説明しています。と。

昨年の12月にも、同部ではBCCの扱いが出来ず、大量のアドレスをバラまいた事件が発生しています。
その際も、ルールが周知出来ていなかった。複数の職員でチェック出来るシステムの見直し等を実施、再発防止に努めると言っていたと思いますが・・・。

その時に、そんな事では再発する旨書いたと記憶していますが、その通りでした。
しっかりした、教育がなされていないと感じています。
今どき、メールの扱いに対して、ダブルチェック出来るシステム導入とか言っていますが、そんなシステムを入れていなくとも、今回の様なミスを防止する事は出来ます。
高額システムは、税金の無駄遣いとなります。

この調子だと、また発生するかな?

コメントはまだありません。

9月 25 2024

平均年収 460万円

投稿者:

今日(9/25)は、朝は、昨日ほどでありませんでしたが、21℃台まで下がった様です。
しかし、日中は、最高気温は29℃台まで上昇に、温度差には付いていけていない感じです。






今日も朝一番で、出かけるのにジャケット引っかけて出かけました。
市内の某企業での半年間の新人研修の最終日でした。
彼らは、10/1に配属先が決まり、企業人としてのスタートを切ります。

と言う事で、最後のアドバイスとして、今はスマホで何でも調べられる様にはなっているが、業界用語、社内略語、お客の会社の略語等(スマホでは調べられない用語等)も先輩方の会話の中で、飛び交うと思われます。
来年の新人が配属されるまでの1年間は、何を聞いても許されるとは思うけど、小さいノートに、略語リスト等を作って、自分なりの”あんちょこ”を使う事も必要だと思う。と。
彼らが、1日も早く、主担当として活躍できるようになる事を期待します。







民間企業で働く人の去年1年間の平均給与は460万円で、3年連続の増加となりました。
比較ができる2014年以降、過去最高です。と。

TBSニュース

あら、この手のデーターが、2014年度以降しかないとは・・・?

それはさて置き、
業種別では、最高額が「電気・ガス・熱供給・水道業」の775万円で前の年より3.7%増加した一方、最低額は「宿泊業・飲食サービス業」の264万円で、前の年より1.5%減少しました。と。

男女別では、▼男性が569万円、▼女性が316万円
職種別では、▼正社員が530万円、▼パートやアルバイトなど非正規雇用は202万円

国税庁が公表した「民間給与実態統計」の結果の様ですので、信用出来るデーターとは思います。
「増えた」と、喜んでいい数値なのでしょうか?
もう少し円高となり、他国との競争に勝てる経済が必要な気がします。






江津市が来年1月、住民票の写しや所得課税証明書などの発行手続きが出来るリモート窓口を市内4か所に設ける。と。



現在、マイナンバーカードを使ってコンビニ交付サービスもスタートしており、更にサービスが充実する事となる様です。

普段の生活の中で、各家庭で、住民票等の取得がどのくらい必要となるのかは、判りませんが、この様な書類の取得する場所は、自宅とか勤務先から近い方が助かります。

私の場合は、この手の書類を入手するのに、市役所が最も近く、何ら不便はありませんでした。
当時は、市役所と桜江支所での受け取りが出来たはずですが、桜江支所で手続きをした事はありませんので、そこの利便性等は、判りませんが・・。

今は、マイナンバーカードが出來、コンビニでもある一部の書類が受け取れる様になったことは認識していますが、実際に自身で手続きした事が無いので、詳細は掴んでいません。

今回は、更にリモート窓口を4か所追加するとの事で、更に利便性が向上する事は、大歓迎です。

ここで気になるのが、各リモート窓口の営業時間です。
江津市役所の窓口業務は、平日の8時30分から17時15分だったかな・・?
普通に会社勤務している方は、当然勤務時間で、各書類の手続き、受け取りは厳しいと思われます。

以前、居住していた川崎では、私が最後に住んでいた麻生区は、川崎駅からは電車で1時間程度掛かりますので、麻生区役所では休暇を取らなければ、その手続きは出来ませんでしたが、川崎駅前の地下商店街の中に、リモート窓口があり、19時ぐらいまで、対応してくれていましたので、そこを何度か利用した記憶があります。
申し込んですぐの発行だったか、後日の発行だったかは覚えていませんでしたが、非常に助かっていた記憶があります。

官庁も、少し柔軟性があると良いのですが・・・・。

4 件のコメントがあります。

9月 24 2024

コンクリート再利用

投稿者:

今日(9/24)は、朝の気温が18℃台まで下がった様です。
と言う事で、朝一番は、ジャケットを引っかけて出かけました。
流石に、お昼過ぎには、29℃程度まで上昇した様で、今度は暑い・・・。

これだけ気温差があると、体に応えます。






竹中工務店は、コンクリート廃材を再生した生活雑貨を発売した。
超高層ビルやインフラの建設が本業の大手ゼネコンが消費者向けの商品を手掛けるのは珍しい。
背景には相次ぐ再開発であふれる廃材のリサイクルが追いつかない現状がある。と。

新聞記事

良いですね。
コンクリートは、埋め立て地の下地程度にしかならないと思っていました。

東京・代官山の蔦屋書店には、鉱石をちりばめたような卓上コースターを並べた一角がある。
1枚1210円とやや高価だが、竹中工務店が雑貨ブランドと協業して開発した。と。
少し重めのコースターで、安定感があるのでしょうか?
しかし、ちょっと高いかな?

その他、コンクリート廃材を加工し、新築建物にも耐える再生コンクリートを開発中、その他にも色々と研究開発は実施されている様です。
コンクリート廃材を100%再利用する循環経済の実現は、社会問題化を未然に防ぐ手立てにもなり得る様です。

マンション建て替え等で、大量に出てくるコンクリートも当然ですが、各家庭にもコンクリートで出来たものは、そこそこあると思われます。
当然処理に困る物も出て来ます。
コンクリート廃材だけでなく、ちょっとした家庭から出る物も再利用できるビジネスモデルの構築を期待します。

しかし、コンクリートを大量に液体化させる物は無いのでしょうかね?
これが開発されると、色々な問題も解決される様な・・・?
今まで、無いのですから、簡単では無いのでしょうが・・・。






社員旅行を行う企業は1990年代には8割近くあったが、年々減少し、2020年にはコロナ禍の影響もあり27.8%まで落ち込んでいる。と。

AERA記事

社員旅行も、各会社により色々と異なるとは思いますが、記事にある下記感想に近い事はあちこちの会社である様です。
「上司や先輩と一緒に海外旅行なんて行っても、少しも楽しめない」
「仲良くなりたい人たちだけで行ってくださいって感じね」

私が会社に入った頃は、課単位で「**会」を作り会費を徴収し、新入社員歓迎会、忘年会、社員旅行を行う事が慣例となっていた記憶があります。
この社員旅行は、土日にバスをチャーターし観光地1か所と温泉宿での宴会がされていました。

1980年代後半に、若い幹事から「何か楽しい事出来ないですかね。温泉旅行はもう飽きました。」と。
その頃から、若者には、社員旅行離れのムードがあったと感じます。

その時は、私が外資系の某会社(友達が勤務)のクリスマスパティーに招かれた事が有り、全員が盛装して楽しむ感じでした。
それを提案したら、若者が乗り気となり、その当時の課長の了解を貰い、京王プラザホテル(これまた友達が勤務していて、無理やりお願いした。)にて、家族連れでのパティーを行いました。
その後も、若い者主催の彼らがやりたい事をやっていたと記憶しています。

その当時も、中小の会社では会社全体での慰安旅行として、行先が沖縄、北海道(中には海外も)なんて所もあった様で、そんな所は参加率は良かったと聞いています。

やっぱり、毎年、東京近郊の温泉地での、ひな壇にお偉い方が並ぶ宴会は駄目だった様です。
ここ数年のコロナの影響だけでは無いと思われます。

時代の変化で、会社の中心の若者が、最も喜ぶ事をやらないといけないのでしょうね。
幹部は、ついでに呼んでもらっているぐらいの位置が良いのでしょうかね?

私が現職の時と比較して、更に世の中は変わった感じがします。
今の現役幹部の人は、社内コミュニケーションは必要ですし、働き方改革も必要ですし、更には、転職が当たり前の時代になって来たし・・・・・。
大変だと思いますが、頑張ってほしいですね。(他人事ですいません。)

2 件のコメントがあります。

9月 23 2024

町内 敬老会

投稿者:

今日(9/23)は、元台風14号が日本海を通過した事で、北東の風が入った事で、昨日から一気に気温がさがりました。
今朝は、一時気温は、20℃台に下がった様で、少々肌寒さを感じる程。
日中は、日差しも出て、秋らしい青空が見え、最高気温は26℃程度でした。
一気に、秋が来た感じです。

暑い時は、「暑い、暑い」と文句を言って、一気に気温が下がると「体が付いていかない」と文句を言っています。






元台風14号の温帯低気圧が秋雨前線を刺激したのか、石川県に線状降水帯が発生し、かなりの雨量となり、死亡者、行方不明者が多く出ている様です。

新聞記事

23日13時現在で、7人の死亡が判明。行方不明者2人、安否不明者5人。

大変な災害となりました。

何と、地震後での避難所で床上浸水の所もあった様です。
まさか、官庁も水害が発生するとは思っていないでしょうからの避難所に、その対策はしていないと思われ、被害に遭われた方には、しっかり保証してあげてほしいと思います。

この時期の水害は、床下等が乾きづらく、なかなか畳等が入れられない事になるかと思います。
梅雨の頃の水害より、復旧が大変かと思います。
早く、地震での復旧、水害での復旧が進むことを願います。


お昼の報道番組で、元アナウンサーのコメンテーターが、次期首相には、「国を守るのであれば、武器を買うのでは無く、自然災害から守る為にお金を使ってほしい。」と、アホのコメントしていました。
他のコメンテーターは、それに対して全く反応せず。

勿論、自然災害から国民を守る事は重要です。他国から国を守る事は、レベルの違う、もっと重要な事です。
少々常識のない、タレント的なコメンテーターは、困ると思いますが、アナウンサーレベルでも、報道担当の経験が無いと、こんなコメントを言うのでしょうかね・・?







昨日の午前中に、郷田小学校体育館で、江津市社会福祉協議会本町支会と江津本町連合自治会の敬老会で、対象者150名程度で出席者は57名だった様です。
江津市長以下来賓の方が数名おられ、余興も4組ほどでした。

しかし、コロナの件も有り、弁当を食べながらの余興鑑賞とはせずに、弁当をお持ち帰りいただく形となっています。

余興の1番手は、綺麗どころのフラダンス。
そのチームの中に、チビさんチームも有り、これには出席者の皆さんも微笑みが出ておられた様です。



両端のおチビさんが、時々お隣のお姉ちゃんと合うところも有り、ほとんど勝手が、なんとも可愛い事。


自治会長として、準備から後片付けまで、参加しました。
5年ぶりの自治会長ですので、この会にも5年ぶりです。(コロナ間は、中止だった様です。)
この会は、江津市社会福祉協議会本町支会と江津本町連合自治会の主催ですが、役員の中には、既に敬老会に招待される側の方もおられ、手伝いに出ている各自治会長も年齢がかなり高くなっています。
しかし、昔からの流れで、そのお手伝いは、自治会長が主で、組織を考えてもらわないと、いけないのかな?







巨人ー阪神戦
昨日と今日の2試合の天王山の戦いでした。
1勝1敗で、両試合とも1ー0と良い試合となりました。

これでマジック4となりました。
残り6試合で4つ勝てば、優勝です。


ソフトバンクが4年ぶりのリーグ優勝を決めた。前身の南海、ダイエー時代を含めて通算20度目のリーグ制覇。小久保裕紀監督は、就任1年目でチームを栄冠に導いた。と。

新聞記事

今年は、安定の強さでした。
日本一の戦いは、巨人ーソフトバンクかな?

2 件のコメントがあります。

9月 21 2024

再び石川に自然災害

投稿者:

今日(9/21)は、台風14号の影響か、とにかく蒸し暑い1日でした。
気温は、30台止まりで、湿度の公式発表は60%から80%程度で、明らかに高いとは言えないのですが、体感的には、風が無かった事も有り、凄い湿気でした。

予定通り、明日の敬老会の会場準備で、郷田小学校の体育館(我々の頃は講堂と言っていたが、そのままの建物)で、机だ椅子だの運搬作業等を空調の無い所で、一生懸命(?)行った為に汗をかいた為か?
今晩が、少々風が強くなり、少々雨が降る予報になっています。

またまた、石川県が大変な事となっている様です。
秋雨前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、「数十年に1度の重大な災害の危険が差し迫っている」として、今年1月の能登半島地震で被災した石川県輪島市と珠洲市、能登町に「大雨特別警報」を出した。と。

新聞記事

既に、各所で水害、土砂崩れ等が発生し、無くなられた人、行方不明の人が出ている様です。
地震も有り、水害も有りで、大変お気の毒の事と思います。
心からお見舞い申し上げます。
これ以上災害が拡大しません様に・・・。

地震の為に、地盤状況が変化し、ハザードマップと異なる所で、土砂災害が発生する可能性があるかも?お気をつけ頂きたいと思います。

これから、元台風14号が日本海を進む予報となっていて、更に雨が降る予報になっている様ですが、何事も無く通り過ぎますように・・・。







ダイハツ工業は、「タント」「タフト」など15車種171万607台(2019年10月~23年10月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。と。

新聞記事

運転席・助手席を取り付けるボルトの締め付けに不具合があり、走行の振動でボルトが緩むことがある。と。

これは、何も対策をしていないと、特に共振が発生すると、簡単にボルトは外れる様になっています。
何かしらの”回り止め”が施してあると思いますが、それが不十分だったのでしょうかね?

と言う事で、マイベンツ(我が家の呼び方)のシリアルNOを調べ、ダイハツのHPで確認すると、ギリギリアウト。
その内、購入店から連絡があると思いますが・・・。

今の所、座席がガタガタする事は無いので、しばらくは大丈夫とは思いますが、何かの要因で急ブレーキを掛けた時に、座席ごと前に飛び出すのは勘弁ですので・・・。







山陰両県でインターネット通販が、幅広い世代に浸透している。と。



利用した事が有る
10・20代 93.5%
30代 94.0%
40代 91.2%
50代 83.7%
60代以上 75.7%
全体 85.9%

毎月の平均購入額は、17800円だった様です。

私がUターンした頃、アマゾン、楽天等の通販の認知度がどんどん上昇している頃でした。
色々な単位で、通販サイトが立ち上がったり、各商店で単独で、通販サイトを立ち上げたりもし始めた頃でした。

在京中は、たまに通販での購入も有りましたが、実店舗を数店めぐると、大体ほしい商品に出会う事になり、それ程通販の利便性は感じていませんでした。
Uターンし、自営業を始める、事務デスクをはじめ、ネット環境等を整える備品等の購入が増え、田舎の実店舗では、選べる品数が少なく、ついつい通販が増えたと記憶しています。

ただし、時々商品ほ写真だけでの確認で、発注する為、サイズ等で大きな勘違いが発生する事も有りますが・・・・。

しかし、当時は、通販は必ず送料が、掛かっていたために物によっては、送料の方が高くなるものも・・・。
その後、アマゾンでは、プレミアム会員になると、ほとんどの商品に手数料が無しとなり、更に購入しやすくなった感じです。

その当時、50代でネットでの通販を始めた人も、今や70代になっていますので、当然、全年齢層がネット通販を利用してもおかしくない状態になっている思われます。

ネット通販の普及と反比例する様に、実店舗の数は減少傾向にある。と。
ある計算方法で、16年比で、8.2%減。全国平均7.3%を0.9%上回った。

このデーターは、驚く事では無く、全年代層にネットでの購入する事が広がっている訳ですから、当然と言えば当然。
利用者は、益々増加すると思います。






郵便局が「お客さま感謝デー」と銘打ったイベントなどで、ゆうちょ銀行の個人データ(非公開金融情報)が顧客の同意なしにかんぽ生命の保険営業に流用されていたことがわかった。と。

新聞記事

かんぽ生命は、保険業法違反の恐れがあるとして、金融庁に報告。と。

保険業法は、まったく知りませんが、個人情報保護法でもアウトのはずです。
少なくとも、会社をまたいでの個人情報の流用は、アウトです。

分割される前は、微妙な所の様な気がしますが、その頃から同じ事が繰り返されているのでは無いかと思われます。
電力会社にしろ、日本郵便にしろ、元官庁系の組織(殿様商売?)で民営化された組織は、その辺りの社員教育・社内ルールの徹底が手ぬるいと感じます。

サラリーマン時代、私が対応していた電力会社関連の個人データー(名刺レベル)を、家電事業部の拡販に使われる事が有りましたが、個人情報保護法が施行されてからは、そこは徹底的に管理され、まったく出来なくなりました。

中には、お客の方から、「最近家電のPR資料が送られてこないのだけど・・。」と言われた事も有り、「個人情報保護法の関係で、出来なくなりました。」と謝罪する事も有りました。

民営化された会社のコンプライアンスを見直す事や、監督官庁から監査に入っているかどうかは、判りませんが、この個人情報に関する取扱いは、しっかり監査するべきと思います。




さぁー、明日から巨人ー阪神の天王山です。
2ゲーム差での対戦です。
1勝1敗でも良しですが、2つ頂き、息の根を止めましょうか?

コメントはまだありません。

9月 20 2024

「51、51」達成

投稿者:

今日(9/20)は、午後からは雲が多くなり、徐々に下り坂になっている感じがしていますが、蒸し暑い1日です。

台風の影響は無いと思っていたのですが、何と14号が・・・。
異例の猛暑から一転大雨に注意 台風14号が22日にかけ山陰沖の日本海を通過へ 猛暑日は20日までか。と。

TSKニュース

台風進路図を見ると、中国に上陸後、何を考えたか、真東に向かって移動する様です。
いきなり、太平洋高気圧が弱くなったと言う事でしょうか?
昨日の雨量予報は下回り、21日は、1mm、22日は9mmと一気に少なくなりましたが、台風進路によっては変わると思いますので、要注意です。
せっかくの3連休ですが、各所に大雨の予報が出ています。
災害が発生しません様に・・。






大谷翔平選手が、メジャー史上初の「50本塁打、50盗塁」を達成した。と。

新聞記事

凄いです。大大大拍手です。
この男にプレッシャーと言う言葉は無いように感じます。

この試合6打数6安打10打点3本塁打2盗塁。
右2塁打、右安打、中2塁打、右中本塁打、左本塁打、右中本塁打
これも、過去に無いのでは?

もし、3回の2塁打から3塁狙ったものがセーフだったら、サイクルの記録だったのですが・・。
TV画面で見るとセーフの様にも見えたのですが・・・。
タラればは、さて置き・・。

「50,50」到達の余韻が冷めない内に、何と「51,51」になりました。
残り9試合。
どこまで、記録を伸ばすのでしょうか?
これで、MVPは、決定?

ドジャースは、これでプレイオフ進出決定となった様で、大谷選手の夢であるワールドシリーズ優勝に近づきました。







政府は、中国深圳市で日本人学校に通う小学生の男児が中国人の男に刺され死亡したことを受け、再発防止策の検討を含め、中国に在留する邦人の安全確保に全力を挙げる方針を示した。と。

新聞記事

江蘇省蘇州にも6月、スクールバスで日本人学校に通う母子が襲われる事件が発生していて、外務省は令和7年度予算案の概算要求で、初めて中国国内の日本人学校でのスクールバスの警備費として、約3億5000万円を計上し、安全強化を図ろうとしていた。と。

対応が遅い。
今の中国関係を見るに、何をしてくるか判らない国です。
この国内報道ですら、事実をあやふやにして、国民に真実を伝えない国です。
とは言っても、日本からの経済市場を考えると、外す訳にはいかない一面も有ります。
それらを考慮するに、即対応の必要はあった様に思えます。

3億5000万円程度あれば、政府予備費等で、捻出できるはずです。
6月にすぐに対応していれば、この事件は防ぐことが出来たかも?

海外での日本人の安全・安心には、ただ予算化すれば良いと言う事では無く、場所によっては、即対策を講じる必要があるものもあると思います。

命を奪われた小学生のご冥福をお祈りいたします。
2度と、この様な事件が発生しない事も合わせて祈ります。








気になる記事がありました。
訪問介護の基本報酬の引き下げを受け、浜田・江津管内の訪問介護事業所30か所の内、7割の22か所で「経営に影響がある」とし、その内3か所が「廃業を検討」している。と。



2024年度の介護報酬改定で、介護職の処遇改善を目的で、全体で1.59%引き上げ、一方訪問介護の基本報酬を2%程度引き下げた。
事業所が処遇改善の為の加算を取得する為には、様々な条件をクリアする必要もあるものも有り、その実施も遅れている所もある様です。

昨年まで、介護施設の研修等を実施ていましたが、その時の経験からすると、介護施設の経営者は、元々経営と言う勉強不足の方が多い感じていました。
しかし、国は”介護施設の生産性向上”等の資料を作って発信していますが、その狙いは届いていない状況があります。
もっと言うと、介護対応の官庁系の職員も、当然経営感覚には乏しく、その狙いを説明出来ていない人も多いと感じていました。

私が出入りしていた介護施設(訪問介護だけでは無い)での、差も大きかったと感じています。
中には、早くからタブレット導入、携帯でのメールでの連絡、とITシステムを上手く使っている施設も有りました。
その状況を他の施設に見学してもらい、同様の導入を促しても、トップ判断で一向に進まない所も・・・。

同様に、介護報酬改定の情報が入ってくると、それに向けてすぐに動き出す施設、その話題をすると「そうなんですよ。どうすれば良いか・・。」と結局動けていない施設と・・・。

最後は、「国は、都市部の施設の事を見て、判断している地方は、そうはいかない。」と出来ない理由を何とか探している様にしか聞こえない言い訳を耳にします。

国は、団塊の世代の高齢者が出て来て、介護報酬が膨らむ事への対策、働き方改革の介護職の給与アップ等の目的を持っての対応で、地方の状況も踏まえての価格改定と思われます。
従って、少々厳しい所もあるとは思いますが、近い将来、人口減少に伴い介護を受ける人も減少し、現在の介護施設は、どこかで淘汰されます。
そんな事も有り、この国のチァレンジは、チャンスに変えるべきと思うのですが・・・。

記事の最後に、官庁系の担当課長は「事業所の苦しい実態が明らかになった。県とも連携し、事業所の声を要望などの形で国に届けたい」と述べた。と。
届ける事も必要とは思いましすが、各施設が国の対応に従い、報酬をしっかり受け取れる施設に改革出来る様な指導をしていきたい。」とは、何故言えないのでしょうか?

私が出入りした施設の内、ほとんどの介護施設は、生産性向上の改善不足を感じます。
ただし、数か所では、「前職で5S活動をやっていました。」なんて職員もおられ、業務改善がどんどん進んでいる所も有りました。

2 件のコメントがあります。

9月 19 2024

マンションでの景観? 

投稿者:

今日(9/19)は、雲が掛かる時間もありましたが、やはり気温は高い1日でした。
今日は、33℃台止まりでしたが、明日は猛暑日予報になっています。
どうでしょうか?

9/19の18:00発表の天気予報ですと、20日、21日に雨マークが付き、20日は60mm程度、21日は100mm超えの雨量予想です。



この予報ですと、3時間単位の予報ですが、他の1時間単位の予報を見ると、少々偏った降り方となっています。

水害にならなければ良いのですが・・・・。

21日は、町内の敬老の日のお祝いです。
75歳以上の方の内、希望者は郷田小学校の体育館にご参集いただき、ちょっとしたイベントをする予定です。

その為に、20日の13:00~会場準備
21日 午前中にイベント
21日 午後片付けの予定です。

天気予報が、回復方向に向かえば良いのですが、







松江城近くに計画されている19階建ての高層マンションについて、建設中止を求める陳情書が市民団体などから提出されたことを受け、これまで同様の陳情を「不採択」としてきた松江市議会は、初めて「継続審査」としました。
市では今後、事業者に対し計画の変更などを求めていくとしています。と。

BSSニュース

当初、松江市の景観審議会では建設計画案について全会一致で了承していましたが、城下町の景観を大きく損なうと市民団体や地元住民が反対運動を行っています。と。

松江城の周りは、お堀があり、そのほとりには武家屋敷(?)が立ち並んでいる所があり、良い景観と思います。
このマンションが、どこに建設計画がなされているかは、良く判っていませんが、お城の周りは、県庁をはじめ官庁系の事務所も多くあり、マンションの需要はあると思われます。

しかし、当初は、マンション建設計画を市議会で全会一致で了承しておき、更に市民団体や地元住民からの反対の陳情を二度も却下しておいての今回の対応です。
少々、恥ずかしい対応となりました。

今年の春でしたか、国立市の富士山が見える通りにマンションがほぼ完成していたにもかかわらず、景観が損なわれると、マンションの撤去工事が始まった旨の報道があった事を取り上げましたが、その報道が少なからずも影響しているのでしょうかね?

これからも各所で、同様の問題が発生する感じがします。
何でもかんでも、景観と言う訳にはいかない場合もあると思われ、決定する側も大変とは思いますが、色々な事を総合的に判断し、取り組んでほしい思います。







東京都は、都営地下鉄などの列車の車輪に車軸を取り付ける作業で、圧力のデータが改ざんされていた。と。

NHKニュース

JRに続いて、都営地下鉄もですか・・。
記事上では、同種の所の様に見えます。

更に、京王電鉄でも同箇所でのデータ改ざんがあったと発表した様です。



今度は、走行中の新幹線の連結部が突然外れ、車両が分離するトラブルが発生した様です。

新聞記事

この様なニュースは、初めて聞いた気がします。
と言う事は、稀な事例とは思いますが・・・・?

事故発生後、数時間後には、再連結をして出発した様ですが、検査はしっかりできたのでしょうか?

両方ともに、1歩間違えれば、大事故になっていたところです。
大事故にならなかった事は、不幸中の幸いですが・・。

JRは、基準はしっかりしている印象ですが、現場がその基準の順守が、いい加減になっている様に感じます。
更に、新幹線は運行スピードも上がってきていますので、その運用に色々な所に負荷が掛かり過ぎている可能性等もしっかり調査してほしいと思います。


これだけの事が、立て続けに判った訳ですので、色々な所の見直しに時期に来ているかも?
乗客の安全・安心を一番に考える会社であってほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

9月 18 2024

初 アクアス

投稿者:

今日(9/18)は、朝から日差したっぷりで、気温も高い1日でした。
お昼過ぎからは、にわか雨が降った時間も有ったのですが、焼け石に水状態で、余計に蒸し暑さが増した感じでした。






その暑さの中、午後から、江津市と浜田市の間にある海洋館アクアスに行きました。



研修等で、何度も訪問している場所ですが、お客さんとしての訪問は、初です。
お客さんとは言っても、9/15~21まで、高齢者は無料の高齢者ウィークで、お魚の勉強に出向きました。



入ってすぐに、江津近郊の海の中が再現されていて、見慣れた魚の数々の提示があり、高級魚のクエも。

この水槽は、入り口ゲートの手前からも見える水槽で、以前からアクアス職員に、「どこか、1か所で釣りさせてくれる。と言ったら、このクエなんだけど・・。」と訴えた事が有ったのですが、当然却下されました。
今日も、美味しそうなクエが泳いでいました。


今日のお魚の勉強のテーマの一つは、近海の毒魚の展示がされているとの情報があり、それを見る事も目的でした。

私が、近海で釣りしていて、最も釣れる毒魚は、各種フグです。
この展示も有りましたが、これは当然意識していました。



この水槽は、左上が、オニカサゴ。
下の黄色に見えるのがアイゴで、共に背びれ等に毒があります。
この2種類は、共に釣った事が有り認識していました。
オニカサゴは、以前、このHPでも紹介しましたが、大変美味しい魚です。
アイゴは、内臓は、とても臭いですが、身はそこそこ美味しいです。

その他近海毒魚は、展示が無かったので、大丈夫とも思います。
しかし、最近は南方の毒を持った生き物が発見されている事も有る様ですので、要注意ですが・・・。



ペンギン館では、外と直結で空調の無い所で飼育されているペンギン。



こちらは、空調の入った部屋での飼育で、部屋の中に氷の固まりも・・。



お隣のアザラシも、外と直結の部屋で、2匹とも伸びて(暑いから?)お昼寝中。



最後のシロイルカプール。
たまたま、ショーの終了時点で、お客様が残っていて、プールのガラス前で、写真を撮ったりされていました。
やっぱり、シロイルカは大きい。



別プールで、今年生まれたシロイルカの子どもの展示も・・。

少し離れた所からで、水槽の壁面の他にも1枚のガラスが合って、写真のピントがなかなか合いませんでしたが・・・。

赤ちゃんシロイルカは、まだまだ脱皮が完了していない様で、少々黒い感じでした。
もう1匹の赤ちゃんは、お母さんが亡くなりましたので、人工飼育です。
元気との報道がありましたので、このプールの隣で飼育されているのでしょうか?

初のアクアスは、部分的には研修等で来た際に、部分的に見たり、施設間移動の際に観客通路を通ったりもしていますので、まったくの初めての感動はありませんでしたが・・。
たまには、自然の生物と接するのも良いものと感じました。


展示には、色々と工夫がされていて、職員の皆様にはご苦労様です。
しかし、入場者数は、コロナ後の回復状況は判りませんが、どうでしょうかね?


福井県の恐竜博物館との比較するのはどうかとは思いますが・・。
恐竜博物館では、恐竜の化石堀り体験が出来る為に、子ども達に大人気となっていて、更には以前も書きましたが、福井駅前には、恐竜モニュメントも有り、新幹線も開通した事で、更に効果が出ている様です。

アクアスは、本物(シロイルカ、アザラシ、ペンギン等)のパフォーマンスは、大人気ですが、自ら体験できるものではありません。
水族館で、何か自らが参加して体験出来る物が無いでしょうかね?

アクアスは、島根県の西部地区では、最も集客できる観光施設です。
単独での工夫は、限界があるとも思え、他の観光施設との組み合わせとか、色々な工夫が必要とも感じました。







近所のどら焼きが名物の和菓子屋さんにて、地元の社会福祉法人の職員が1年半修行を行い、今回、自身が勤務する法人内にのれん分けした店をオープンさせた。と。
この和菓子屋さんは、跡継ぎをおらず、地元の味を残したいとの意思を継いだものの様です。



職員の勤務先は、生活介護・就労継続支援B型事業所で、通所者とともにどら焼きを作り販売する様です。

このどら焼きは、勿論私も食べた事が有り、美味しいどら焼きです。
とは言っても、他のどら焼きを買う事は、ほぼ無いので、価格比較等が出来ないのですが、この和菓子屋さんのどら焼きは、ビックリするほど安価です。
新店舗では、60g 100円での販売の様です。


通所者の仕事が、どのように展開できるかは判りませんが、この手段により味が引継がれ、かつ通所者の方の給与となる事は良い事と思います。

和菓子屋さんに限らず、家庭内事業で色々な物を作っている会社では、跡継ぎ問題が露呈してきている様です。
この問題に関しては、我が家も醤油製造業を父の代で閉めた訳で、他人事では無いのですが、市場も小さくなっており、色々と難しい問題です。






何とマジック9が点灯。
今日引き分けで、出ないと思っていたのですが・・・・。
マジックが出ると、選手のモチベーションも上がるはず。
と言う事は、優勝に向けてカウントダウンがスタートです。 

コメントはまだありません。

9月 17 2024

PTA 県組織から退会

投稿者:

今日(9/17)も、朝から日差したっぷりで暑い1日となりました。
予報では、あと数日で、この暑さから解放と言われていますが、どうでしょうか?


今晩の中秋の名月は、良く見えました。
とは言っても、空には5割ぐらいは薄い雲に覆われていましたが・・・。
22時でも28℃を超えていて、熱帯夜の満月です。
まだ、ススキは出ていない様です。
これからは、1か月後の15夜の時にお祝いした方が、良いかも?






島根、鳥取ともに県組織の国組織からの脱退のの動きは出ていないが、近年では組織の土台となる学校単位の7組織が退会した。と。

新聞記事

最近、岡山県が全国組織からの退会とのニュースも有り、その影響が全国に広がるのか?と思っていましたが、島根、鳥取でも7組織が退会した様です。

7組織は、学校単位との事で、退会した中学校の関係者は「生徒数が少なく、限られた保護者の中で組織を回していくのは難しい面があった」と明かした。

記事上だけでは、詳細は判らないのですが、この退会は、上位組織からの退会で、各学校のPTAと言うか、保護者会が解散したとはなっていませんので、保護者の学校との係わりは、変わらないのでしょうか?

退会した学校は、PTA会長と呼ばずに、保護者会長となるのでしょうか?
それとも、保護者が参加する会合等も無くなり、保護者の横の繋がりは無くなり、学校対各保護者となる事でしょうか?

その昔と比較し、保護者の在り方も大きく変化していて、共稼ぎ世帯、共稼ぎでかつ父親が単身赴任の場合、シングル世帯、保護者の親が近所にいるいない等により、学校への協力も一律に出来ない事の方が多い思われます。
その為に、役員が集中する事も問題がありますし・・・。

同様に地域の自治会活動も、家庭環境も有り、昔ながらの「向こう三軒両隣」なんて、概念も薄れています。
昔の様な、コミュニティーを求める動きもある様に見えますが、どうも違う様な気がします。






シャープは、「リビングルームの拡張空間」をテーマとした電気自動車(EV)の試作モデル「LDK+」を公開した。と。

新聞記事

数週間前に、あるニュースで、シャープがEVに進出すると知ったばかりでしたが、何と、既にモデル車が出来ていたとは・・・。

数年後に市場投入とあるので、まだ可動部等は無くて、車の中をリビング化のコンセプトの紹介の様ですけど・・・・。

世界的にも、元々の自動車メーカへ以外の会社が、数年で大EVメーカーになった例も有りますので、その内国内で、シャープ製のEVを見る事になるのでしょうか?
期待したいと思います。

2 件のコメントがあります。

9月 16 2024

3625万人 過去最多

投稿者:

今日(9/16)は、昨日の曇りがちの天気から一転、朝から日差したっぷりの天気となりました。
午前中に空を見上げると、きれいな晴天で、秋を思わせるものでしたが、残念ながら、気温は高くなり、33℃を超えた様です。






今日は敬老の日です。
総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は前年比2万人増の3625万人と過去最多を更新した。と。
残念ながらな、いつの間にか、私もその中にいます。

新聞記事

働く高齢者も増えており、4人に1人が就業している。
65~69歳に限れば2人に1人となっている。と。

下記、中小企業庁の労働者人口推移の今後の予想グラフを見ると、明らかに64歳以下の労働者人口は、減少します。
65歳から74歳までの前期高齢者は、人数的には横ばいの推移の様ですが、まだまだ働ける年代と思います。
しかし、65歳から69歳は、2人に1人しか働いてないとすると、少々問題な様な気がします。

中小企業庁HP

とは言っても、市場状況等も理解できてなくて、その方たちが組織を牛耳っている様では問題が有ります。(日本の政治家を含め)
そうかと言って、良く判らない高齢者請負団体(特に公務員)を作られても困りますが・・・。
年齢相応の働き方を企業も、もう少し考えていかないといけないかと思います。
年金の受取額が変わるので、働かないと言う方もいる様でそこも見直しをしないといけないかも?
(扶養控除の年収の壁と対象者の意識は同じと思われます。)

介護保険については、65歳になった途端に支払金額が増加します。
更には、健康保険料も個人負担率が、いつの間にか増加傾向にある様です。
しかし、厚生年金の受給金額は、いつの間にか減少しています。
公務員においては(詳しまないですが・・。)、昔は恩給なんて制度も有った様ですが、厚生年金に移行され、減少したとも聞いています。

最近は、高校生までの授業料、医療費無料。
お産費用の補助等の、子育て世代への手厚いバックアップがあります。

ここの施策について、ここでどうこう議論するつもりは無く、上記の中小企業庁のHPの2060年度の人口バランスにても、正しい税金の使い方と言えるのでしょうか?
その辺りを語って頂ける政治家はいないのですが・・・。
大丈夫なのでしょうかね?
色々な事が、バランス良く成り立つようにあってほしいと思います。







2023年度に寄付額が全国で1兆円を超えたふるさと納税で、寄付額が2年連続5度目の日本一となった宮崎県都城市が曲がり角を迎えている。と。

新聞記事 

対照的に寄付額を伸ばしつつあるのが都市部だ。
拡大する税の流出を止めるため、寄付獲得に本腰を入れ始めている。
23年度のトップ10には、7位に寄付額が前年度比85%増の名古屋市(117億円)、10に同5%増の京都市(100億円)が名を連ねた。と。

いよいよ、都市部の反撃が始まりました。
正しい形になってきたと思います。

スタート時点では、都市部では、地方に税金を持っていかれ、悪施策とあちこちの首長が訴えました。
都市部は、自分たちの努力は、棚に上げて、批判だけをしていると受け取っていました。

地方でも、金儲けのチャンスとばかりに、適当な返礼品を準備した業者、市町村は、人気が一気に下落して寄付が無くなり、一時の人気(そう見えていただけかも?)は、確実に無くなっていると感じます。

これは、ビジネスと全く一緒で、まず良い商品が売れる、更に安ければもっと良いと言う事でしょうか。
ふるさと納税は、その商品を扱うサイトがいくつかでき、全国の産品等が一同に並び、全国で一律に勝負出来る場所と思います。

場合によっては、各市町村の営業の場です。
「その良し悪しで、公務員のボーナスが上下します。」と言ったら、もっとまじめに取り組むかも?
一般企業は、売り上げが無くなると、ボーナスが下がるのは当たり前です。





共和党候補のトランプ前大統領が、自身が所有するゴルフ場で、プレー中のトランプ氏を警備していた大統領警護隊が、銃を持って茂みにひそんでいた男を発見し発砲した。と。

新聞記事

男は逃走したが地元警察に逮捕された。
トランプ氏にけがはなかった。と。

また、トランプ氏が狙われた様です。
銃世界が残るアメリカでは、こんなことがいつ発生するか判りません。
無事で、良かったと思います。

しかし、大統領選を行っているさなかで、ゴルフとは余裕なのか、それもなにかのポイント稼ぎなのか?

日本の、自民党、立民党の党首選立候補者が、この時期にゴルフでもしようものなら、どれだけ叩かれるか?

日本での企業では、有給休暇を使ってゴルフに行く事は、ほぼ当たり前になってきた感じがあります。
しかし、その間に災害が発生したりすると、官庁系の有るレベル人は、「台風が来るかも知れない時に・・。」と叩かれる事も有る様です。
当然、今は携帯電話も有り、色々な指示は出せるはずです。
サラリーマン時代に、携帯で仕事の指示をした事が有ったとの記憶も有ります。
私は、たまたまゴルフ場からの出勤は、ありませんでしたが、そんな事例になった方もおられました。


「政治家は、いかなる状態においても、国民の為に・・・。」なんて、考えておられる人も多い気がします。
自分たちの休みは、堂々と要求しているのに・・・。
その文化は、無くした方が良い様な気がします。
やはり、1票が無くなるのが怖いのでしょうか?

2 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »