9月
04
2024
今日(9/4)は、朝から日差したっぷりで暑くなりました。
しかし、朝夕は、かなり涼しくなったと感じます。
島根県の最低賃金が962円で決定した。と。

現行の904円から58円アップとなった様です。
パート社員等を多く雇用している企業にとっては、大変な問題です。
とは言っても、賃金が上がっても、人手不足は深刻との記事です。
ある人(知事だったかな?)が、「最低賃金が上昇する事で、島根で勤務してみようと思う人が現れるかも知れない。」的な発言をされたと記憶していますが、雇用は、そう単純な問題ではない様です。勿論、最低賃金は、上げないともっと問題はありますが・・。
以前から地方創生と言う言葉は、発せられているものの、大きく動いた物は無い感じがします。
勿論、一発解決なんて薬は無いのは承知ですが、地方の人々が夢を持て、かつ日本経済が上向いていると感じる複数年計画を発表する首相候補は居ないのでしょうか?
現状の自分たちの問題点や、税金***、等を述べる候補者だらけ・・・。
立憲民主党も、政権交代は、良いけど、何をするのかは全く無し・・。
将来の日本は、大丈夫でしょうか?
岡山県のPTA連合会解散する。と。

記事上では、同連合会は、1948年設立され、08年度の会員約18万人だったが、今年の5月には、約9800人になっていた。と。
保護者の任意加入が原則で、少子化の進展や共稼ぎ増加、入退会は自由との意識の広がりから、会員数は減少傾向になっている。と。
昨年の3月に東京都小学校PTA協議会が退会、さいたま市や千葉市の協議会も退会している様です。
PTA組織の事は、良く判りませんが、私が子どもの頃に比べ、保護者の出番が多くなっている様に聞こえています。
PTAの役員も、自ら手を挙げる人は、少ない様で、「どのタイミングで、この役員を受けると楽ですよ。」なんて、経験者からの教えが有ったりする様です。
また、役員になると、PTAの出動の為に勤務先から休暇を貰って出ている人もいたりと、少々違和感を感じる体制にもなっている様にも感じます。
そうなると子どもが入学しても、PTAに加入しない保護者が出て来て、PTAから出している卒業式の記念品は、PTA未加入の子どもには記念品を渡さないなんて事も出て来ていると聞きます。
更に、PTAは、全国組織になっていて、その意義が見えない所もある様で、かつ上納金もある様です。
PTAが発足した1948年の頃とは、大きく時代も変わり、その当時のままでは、問題があると感じます。
1948年では、情報が伝わりにくく、その為に全国組織も必要だった様にも思えます。
今や情報は、全国どこでも届く環境になっていますので、全国組織に入会しておく必要は無いとの判断でしょうか?
こうなると、更に退会する地域が増える事が予想されます。
各学校においても、すべての人が役員を受けなければならない体制もどうかと思います。
保護者にも、色々な環境の人がおられると思います。
最近は、子どもに色々な準備をさせるのでは無く、保護者での協力が多いように感じます。
私の頃は、運動会前になると、校庭にバケツを持って1列に並んで、「石を拾いながら前進め」なんて事もやりましたし、家から鎌とか鍬とか持って来いとの指示があり、鎌を持っていて草刈りをした記憶があります。
そんな事で、鎌の使い方を覚えましたが・・。
今は、刃物を持って登校する事は問題かとは思いますが、奉仕活動の一つを子どもが実施するとこで、立派な社会勉強になると思うのですが・・。
今や、それは親の奉仕活動と言う名の行事になっている様です。
何かしら、間違っていると感じます。
そんな事も含め、PTA組織、活動内容を見直す必要を感じます。
9月
03
2024
今日(9/3)は、朝から日差したっぷりの1日でした。
昨晩、結構な気温低下があり、その分午前中は気持ち良い晴天となりました。
午後は、少し暑いとは感じましたが、少々秋を感じました。
とは言っても、まだまだ残暑が残る予報にはなっていますが・・・。
今朝の新聞に、中小の建設事業者がICTの導入に頭を悩ませている。との記事がありました。

2024年問題を受けて、工事の効率化に向けICT導入が推進されて来た。
各種図面や書類の電子化で事務作業は効率化は進んだ半面、通常のものより1.5~2倍高く、数百万から数千万円するICT建機の導入は進んでいない。と。
図面の電子化等は、1件の受注物件では、その効果は出ずらく、当初の導入時は、当然費用は多く発生してしまう事は理解が出来、徐々にその効果でコストは下がっていくとは思いますが・・・?
使いこなしていくためには、なかなか厳しい所があるのも理解します。
しかし、だからと言って、受注金額を釣りあげられるのもどうかとは思います。
精査する側も、しっかり見てほしいとは思いますが・・・。
それはさて置き、建機は、色々なもののICT化、IoT化が進んでいます。
工事の種類は、違っても、それに用いる建機は、同じ物を使いますので、標準化ができやすいのだと思います。
舗装工事等は、比較的無人建機での対応は、行いやすいと思いますが、工事には例外も多く、一気には行かない様ですが・・・。
昨日も、AIやIoT化の件は、扱いましたが、国の主導が必要な部分かと思います。
その他、地方の中小の製造業での、”匠の技”と呼ばれる様な所は、なかなか厳しいと思われます。
これも、国の主導が必要です。
鹿児島県・奄美大島で駆除を行ってきた特定外来生物のフイリマングースについて、根絶された。と。
新聞記事
駆除は1993年に始まり、2018年4月を最後に島内で捕獲されていない。と。
6年間、新たに捕獲されていないので、絶滅したと判断した様です。
元々、ハブの駆除ために、特定外来生物のマングースが島に30匹放たれた物が、ハブの退治には効果が無く、島の固定種等を捕食したりする為に、駆除が始まった様です。
その昔、沖縄でハブとマングースの戦いのショーを見た事が有りますが・・。
記憶ですと、引き分けに終わったのでは・・?
その時は、ハブを何度も使う為に、引き分けにしているのでは?なんて勝手に、判断していましたが、ハブが好物では無かったと言う事の様です。
沖縄では、マングースの問題は、無いのでしょうかね?
それはさて置き、特定外来生物であれば、完全駆除が可能見たいですね。
動物愛護団体も何も言わないのでしょうかね?
特定外来生物でない、イノシシ、クマは、駆除できない・・。
これだけ、居住範囲に出て来て、場合によっては人身被害も出ているのに・・・。
勿論、動物保護も理解できますが、適切な数の保護は行い、増え過ぎたものは、駆除も出来る事を検討してほしいと思います。
少し前に、駆除できる範囲が広がった法律が成立したとの報道はありましたが・・。
子どもの頃には、イノシシ、クマを自宅の傍で見る事はなかったのですが、今はイノシシが裏の駐車場あたりの側溝を掘り返している場所はあります。
クマは、自宅の傍では見ませんが、車で数分走った所で、目撃情報があります。
明らかに、増え過ぎていると言えるかと・・・?
9月
02
2024
今日(9/2)も、朝から日差したっぷりの晴天で、気温も30℃を超えた様です。
台風10号後、夜はかなり涼しくなりました。
日中の暑さは、仕方ないですが、夜はもう熱帯夜は、勘弁です。
公的医療保険で受診時に使う現行の健康保険証は廃止期限(12月2日)まで残り3カ月となった。と。
新聞記事
マイナ保険証の7月の利用率は11,13%。
厚労相は「利用率は上昇傾向にあるが、さらなる利用促進の取り組みが必要だ」。と。
マイナンバーの交付率は、全国で75%程度はある様です。
総務省HP
この利用率は、何を言っているのでしょうか?
1)病院に掛かった人に対するマイナンバー保険証を使った割合?
2)マイナンバーカードを持っている人に対するマイナンバー保険証を使った割合?
3)マイナンバーカードで保険証登録した人に対するマイナンバー保険証を使った割合?
と色々と考えられるのですが?
1)では無いかと思われるのですが?
仮に、そうだとすると、昨日取り上げたAIに対するアンケートにある様に、AIと言うより、単純IoT化ですが、病院に掛かる比率の高い高齢者が、マイナンバー保険証にしていないと言う事だと感じます?
これは、日本のIoT化が遅れていている事に、デジタル庁が発足した事等で総務省が、慌てて推進した事による結果では無いかと思います。
サラリーマン時代の最後には、ICタグ付きの保険証に変わり、一家に1枚の保険証では無く、1人づつに保険証が発行されました。
とは言っても、病院側にICタグを読み込む装置は無く、その対応は紙ベースの時と同じでしたが・・・。
しかし、Uターンし届いた保険証は、昔ながらの紙の保険証でした。
社会保険と国民保険では、取り組みが15年以上の差があったと言えます。
社会保険対応の組織がICタグ付き保険証にした時と同時に国民保険証対応組織と、国が病院に対してその取り組みを推進していれば、今頃は、もっともっと利用率は上っていた思われます。
遅くなった理由は、色々とあるとは思いますが、日本のIoT化の遅れや、GAFAに大きく水をあけられている事を考えて、保険証レベルで、大臣がごちゃごちゃ言っているのでは無く、もっと大きい視野で、今後のIoT化、AI化等を発言してほしいと思います。
厚労大臣は、大きな視野があるかな?
報道機関の記者諸君には、大臣クラスが、こんな事では駄目だと気付く様な質問をしてほしいと思います。
「工場勤務は高卒レベル」と発言した新潟県上越市の市長について、市議会は不信任決議案を否決した。と。
新聞記事
この市長の発言の是非は、前後の発言も判りませんので、ここでは論議はしませんが、少々発言方法には、問題はあったのでしょうが・・・?
この市の事は、良く判りませんが、この辺りの市と同じ状況にあるのでは無いかと・・?
現実として、この辺りの誘致企業の工場勤務は、地元の高卒の方の比率が高くなっています。
高校卒業後都市部の大学に進学した人は、そのまま都市部の企業に就職する割合が高くなっています。
この辺りの誘致企業では、工場の管理職は、都市部にある本社から派遣されてきている事が多くなっています。
誘致企業も大学卒等の社員を欲しがっている所も有ります。
残念ながら、なかなかその事が、大学新卒者に伝わっていない様です。
更には、入社してくれたとしても、育てるには本社に一旦送ったり、色々と苦労されている様です。
少子化の現状を正しく(高卒を差別している訳では無く)理解し、各企業、自治体等が連携して、今後誘致企業をどうとらえ、どう育てていくかを検討しなければならないと思います。
9月
01
2024
今日(9/1)は、台風一過の晴れの1日となりました。
風も、台風からの東方面から西方面になった様です。
台風10号は、熱帯低気圧になり、風は弱まったものの太平洋側では大雨になっている所もある様で、お見舞い申し上げます。
今日で、花田屋17周年となりました。
今年度からは、セミナーでの講義は、日本海信用金庫のせがれ塾程度となり、少しペースは落ちています。
ただし、個別に数社の企業に出向いており、経営に近い所まで、入り込んでいる所も有り、今まで以上に力が入っている時も有ります。
また、6/1付けのブログに書きました様に、今までお世話になった企業と官庁系を繋ぐ取り組みなども行っています。
もう少し、仕事は継続していく事になりそうです。
まだまだ、ご指導、ご鞭撻をお願いいたします。
大谷翔平選手が30日(日本時間31日)、43個目の盗塁、43号の本塁打を放ち、大リーグで初めてとなる「43本塁打、43盗塁」を達成した。と。
新聞記事
素晴らしいですね。
今日は、44号も飛び出した様で、調子も上がってきている様に見えます。
「50,50」「三冠王」・・・。と残りの試合が楽しみなります。
インターネットに匹敵する革新的な技術ともいわれる生成AI。
全国世論調査では、生成AIを悪用した世論誘導や犯罪への懸念が鮮明となり、生成AIを使った偽情報への法規制を求める声も9割近くに上った。
生成AIの普及について、「不安の方が大きい」との回答が58%となり、国民の大半は慎重な姿勢を示している。と。
新聞記事
このデーターは、全国の有権者3000人に送付をし、67%の回答率の結果の様です。
約2000人の回答ですので、信憑性は有りかと・・。
ただし、何となくアンケートをしなくても、予想出来る回答だったとも言える気がします。
おそらく、AIの進歩がここに来て、一気に進んだと言うか、身近となったと言う事で、両極端になってきていると感じます。
PC、携帯端末(スマホ等)で、AIを使いこなしている人、あるいは仕事上、生産現場、販売分析等でAIを使っている人などは、ある程度は理解されているのだと思います。
その環境が身近になっていない人にとっては、報道でのリスクだけが頭に残り、危険と思われる結果になっているのでは無いかと?
しかし、すべての人がリスクを感じている事だけが共通の様です。
新しい技術に対する法整備が、遅れる事は理解しますが、従来の法整備速度で無く、少なくとも、法の無整備での犯罪が発生した場合は、即刻法改正や追加が施行出来る仕組みが必要と考えます。
リスクがある事は、認識しますが、この進歩を止めてはいけないと思います。
その前に、新しい技術を”悪”に使おうとする人がいなくなる事を願いたいです。
日本は、これからどんどん人口減少が進みます。
この辺りの製造業においても従業員確保が難しくなっています。
その代わりになるのが、DX化(自動化された機械であったりAI技術)です。
しかし、簡単に代われる訳では無く、かなりの資金と知識が必要となります。
大手で、大量に同一製品を作っている企業の自動化は、そう難しい事では無い気がしますが、1ケ1ケの注文生産をしている小さな会社では、その取り組みは、資金的にも開発能力にしろ、なかなか難しい所です。
企業のDX化においては、経産省からの補助金等の出る仕組みもあると認識していますが、社内の連絡ツール、経理的ツール等を販売するDX化に対応するソフト企業は、この辺りでもある様ですが、製造系においては、生産部分に対するDX化等を指導できる企業は少ない様です。
勿論、生産系の企業にも、その力は無く、どこから手を付けて良いかが判らない様です。
その前に、まだ必要性を感じてない所もある気がしますが・・?
地方には、同様の企業は多くある気がします。
その企業の力は、日本にとっては必要な企業が多いと感じます。
その企業を助ける為にも、日本の経済成長させる為にも、もう少し援助(金銭面、技術力も)が必要かと思います。
8月
30
2024
今日(8/30)は、台風10号の影響で雨が降り続く1日でした。
台風10号は、動きがゆっくりで、鹿児島県薩摩川内付近に29日AM8時頃上陸し大分県国東半島あたりで瀬戸内海に30日AM10時頃に出るまで、丸1日以上を九州内を進み、一気に勢力は落ち994hPaぐらいになり、風も台風でいられるギリギリの18m程度になったとの報道で、この辺りでは雨は降り続いているものの、風は10mを超える予報でしたが、数メートルの風でした。
報道で確認する限り、この辺りでの被害は無かった様です。
当初は、もう少し強い勢力で、四国に上陸する予報で、その為この辺りも各所からの注意メール等が入ってきていましたが、一気に勢力が落ちた事で、一安心しています。
この辺りの公立の小中高は、今日は休校だった様です。
結果論では、問題無かった感じですが、賢明な判断だったと思います。
これだけ勢力が落ちる事は、推定できなかったのでしょうか?
それとも、この手の情報は、危険側で報道する事がお約束なのでしょうか?
知り合いのご実家が、薩摩川内市に有り、お見舞いメールを入れたところ、停電も無く、少し外塀が壊れたけど、問題無かった。と。
九州地方で台風直撃地域と、台風の影響で、太平洋側で大雨が降った地域の皆様には、お見舞い申し上げます。
この時期の水害は、建屋が乾かない事も有り、なかなか大変です。
コメの品薄が続いている様ですが、「備蓄米」の放出を求める声も、国は慎重姿勢です。と。
新聞記事
1993年の大凶作で「平成の米騒動」とも呼ばれるコメ不足に陥ったことを受け、政府は95年に法律を定めてコメの備蓄を制度化した。
実際、備蓄米は政府が毎年20万トンほど買い入れ、5年たったものから売却していますが、ほとんどは飼料用です。
コメは民間で流通するのが基本で、政府が売り買いすれば「需給や価格に影響を与える恐れがある」
コメの作柄や小売価格、在庫量などの緊急調査をし、有識者でつくる「食糧部会」で話し合って、農相が最終決定するという手順が必要です。
これには一定の時間がかかり、備蓄米がお店に並ぶころには新米が出回っているとの見立てもある。と。
場所によっては、コメが購入出来ずに、困っているとの報道も有ります。
全国のスーパー等から、実際にコメが無くなっています。
期間がどのくらいであろうと、日本の主食が店から無くなる事は、緊急事態です。
既に、価格高騰しているとの報道があります。
この価格高騰を抑える為にも、備蓄米の放出も必要と思います。
大臣の記者会見は、官庁の担当者が書いた文言をしゃべらされているだけの様に見えます。
こんなレベルは、農水大臣の判断で、即日対応で、良いと思うのですが・・。
“原則の会議”以外に、大臣判断で、すぐに処置できる法律を作っておくべきと思います。
事によっては、即日対応が必要な物も出てくると思いますが、大丈夫でしょうか?
関学大は、アメリカンフットボール部の部員5人が海外遠征中に重大な規律違反を犯し、うち1人は大麻含有性の薬物を吸引したと見られる。と。
新聞記事
また、アメフトですか・・。
しかも、日本チャンピオンチームで・・・。
このスポーツが、この様な物に手を染めやすい環境にあるのでしょうか?
日大、法政に続いてです。
8月
29
2024
今日(8/29)は、朝から降ったり止んだりの天気で、気温は26℃台止まり。
台風10号の影響で、気温の割には蒸し暑さを感じました。
明日の午後から、明後日の午前中に掛けて、この辺りに最も近づく予報になっています。
しかし、まだまだ予報円が大きく、予報通りに進むかどうか?
コロコロ変わる進路予報で、この辺りの雨量、風速の予想も変化しています。
被害が出ない事を祈ります。
鹿児島、熊本方面等で、猛威を振るい被害が色々出ている様です。
また、台風から離れた、各所でも線状降水帯が発生し大雨になっている所もある様です。
お見舞い申し上げます。
江津市のIT事情についての記事が2件ありました。
一つ目は、市内の5地区で人工知能(AI)を活用した事前予約型輸送システムの実証試験を始める。と。

予約者が選んだ乗降先を基にAIが最適な移動ルートを設定して、車両を運行し目的地に送る。と。
色々と検討する所は、ある様には思いますが、買い物弱者、医者への通院等に時々移動を希望される住民にとってはありがたい取り組みと思います。
現状は、いくつかの生活バスは、運行されているはずですが、更に利便性が良くなる事を期待します。
もう一つは、救急車内の患者画像を医療機関に送信するシステムを導入する。と。

画像以外にも、血圧、呼吸数、心拍などの情報も送信する様です。
過去には、病院搬送後に医師の診断結果後、更に他の病院に搬送する例もあった様で、予め各種画像等のデーターを送信する事で、この様な事例も減少させられる様です。
これらも、自治体DX化推進の一環とは思いますが、どんどん進めてほしいと思います。
アシックスが展開する野球用品の縮小を決めた。と。
新聞記事
スポーツ用品のメーカーが、野球用品を縮小させるとは・・・・。
これは、市場が小さくなっているとの判断でしょうか?
これは野球界にとって、大問題では?
この辺りでも、その流れは顕著で、スポ少の減少、高校野球でも”複数校での合同チームでの参加と明らかです。
日本では、野球は初のプロが誕生したスポーツです。
しかし、今は色々なスポーツのプロが誕生しています。
「野球は、お金が掛かるので、やらせたくない。」と言っている親がいるとも聞きます。
と言う事は、スポーツメーカーとしては、野球は稼ぎ頭だったとも言えるかと・・・?
この推測が正しければ、野球界は、もう少し考えた方が良いかも?
8月
28
2024
今日(8/28)は、台風の影響か雲の多い1日で、夕方からパラパラし始めました。
気象庁は「最強に近いクラスの台風」として、最大級の警戒を呼び掛けている。と。と。
新聞記事
この10号は、強いまま九州に上陸するとされており、鉄道の計画運休、飛行機の欠航であったり、トヨタは、国内の全生産ラインを停止する等の情報も有り、凄い警戒になっています。
気象庁の予想進路が、これだけ変化した事は、ここ数年は無かったかと思います。
それだけ、進路、速度等の予報が難しい様で、今朝は、四国は高知を通過する様になったていましたが、また、夕方には四国のど真ん中を縦断する予報に変わりました。
明日あたりから、どんどん台風の影響が出てくるものと思われ、30日の午後から31日の深夜までが一番近づく予報になっています。
鹿児島、熊本あたりで、被害が出ている様です。
速度がゆっくりで、被害が大きくなると報道されています。
被害が大きくならない事を願います。
江津市が、高校生までの医療費を無償化する。と。

2025年度からの実施の様です。
県内の市町村で、既に高校生までの無償化を実施ている所も有り、今回江津市もその施策を開始した物。
この対策が少子化対策、人口減少対策にどの程度影響するかは、判りませんが、子育て世代にはありがたい事と思います。
この傾向は、全国的なのでしょうかね?
日本の経済構造からすると、正しい事かどうかは良く判りませんが、江津市だけ、遅れる訳にはいかないとは思います。
牛丼チェーン「吉野家」で国産ダチョウの肉を使った丼メニューの提供を始めた。と。
新聞記事
価格は1683円とし、全国約400店舗で計約6万食の数量限定。
丼メニューではこれまで牛や豚、鶏を使用してきたが、世界的な食料不足などの問題も見据え「第4の肉」に位置付ける。と。
記事上の丼の写真を見ると、赤身肉の様に見え、鳥類の肉の様に見えないですが・・。
一度、食して見たいですね。
ダチョウもジビエかな?
あるサイトでは、「ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味する言葉」と定義しており、ダチョウは、飼育していると思われ、ジビエとは言えないのかな?
ジビエは、そんなに食した事が無いのですが・・。
イノシシ、羊、シカ、うさぎ、キジ、カモ、ハト、スズメぐらいでしょうか?
並べてみると、そこそこ食べていました。
それと、カエルもジビエかな?
硬い肉も有りましたが、普通に食せたと記憶しています。
8月
27
2024
今日(8/27)は、朝から日差しがたっぷりあり、暑い1日となりました。
台風10号の行先が定まりませんね。

上記は、8/27 21:00の気象庁発表の台風の予想進路図です。
九州に上陸後、大分を抜け瀬戸内海上か四国を縦断するかの間で、動いていますが、中心線は、徐々に北側に移動している様に見えます。
島根が、暴風圏内に入るか、入らないかと言う所でしようかね?
今の所、この辺りでは30日に80mm程度の雨量となっていて、広島方面もそれほどの雨量の予報になっていますが、突然線状降水帯が発生したりしますので、注意が必要です。
水害にならない事を願います。
27日午前8時半ごろ、江津市渡津町の石見智翠館高校グラウンドで、女子生徒がクマ1頭を目撃した。と。
新聞記事
同校では23日朝に成獣、25日夕方に幼獣が目撃されている。
市は27日、敷地内にわなを設置した。と。
3度目で、やっとわな設置ですか・・。
仮に、わなに掛かっても、山に放すのであれば、いずれ戻ってくるのでは無いかと心配になります。
特例として、殺処分する訳にはいかないのでしょうか?
東京・銀座の数寄屋橋交差点に面し、ソニーが建設していた新しいビルが完成した。と。
新聞記事
1966年に建設されたソニービルは銀座のシンボルとして、多くの人に親しまれてきた。と。
その通りで、東京に出た当時は、銀座にはめったに行く事が無く街に不慣れで、更には携帯電話は無く、待ち合わせはソニービルの1Fが定番だった様な気がします。
その後は、ビルに入る事は少なくなっていましたが、2017に閉館し一時は公園になっていた事は認識していました。
島根の方を古巣の工場やビックサイトにお連れする際、銀座で食事をする事が多く、時間調整等で、銀座四丁目交差点にある日産ギャラリーに入る事も有り、そのビルの3F、4Fだったかにソニーの展示があり、「ここに移転したんだ。」と思っていたのですが、一時移転だったのでしょうか?
新ソニービルに、再び移転するのでしょうか?
記事上の写真を見ると、まだ壁面周りは鉄骨が組んである様に見えますが、1Fは、何かが口を開けている様にも見えるのですが・・・?
来年の1月が正式オープンの様ですが、次回は今年の10月に14名を引き連れて上京で、このビルの前を通る予定となっていますので、確認したいと思います。
今日の郵便物と一緒に、下記のチラシが入っていました。

あらら、郵便物も値上げの様です。
封書が110円、はがきが85円と。
少々値上げ幅が大きいと感じます。
とは言っても、最近は、ほぼ郵便物を出す事が無くなっています。
年賀状ぐらいでしょうか?
来年は、70歳になりますので、徐々に年賀状じまいを行わなければと思っていましたので、この際実行する事にしましょうか?
8月
26
2024
今日(8/26)は、昨日の朝の土砂降りと変わり、夏空が戻り暑い1日となりました。
あるいは、台風10号からの南風の影響でしょうか?
その台風10号が迫ってきています。
日ごとに、どんどん進路予想が、西に傾いています。
発生の頃は、三重県あたりの上陸予定だったものが、今は熊本上陸の予報に変わりました。
最新(8/26 21時発表)の予報では、熊本に上陸後九州から四国を通過し、兵庫に再上陸し、長野あたりに本州を縦断する予報です。
この辺りが、暴風域に入るかどうか?微妙なところです。
今日の13:07 に下記メールが・・。
【クマの目撃情報】
渡津町の石見智翠館高等学校敷地内で、8月25日午後6時30分頃にクマを目撃した、との情報が寄せられました。と。
他の報道によると、女子ラグビー部の選手が居残り練習をしている時に、ネットを挟んだ隣のグランドに30cm~40cmぐらいの子どもクマ居た。と。
先日、同校に出た成獣のクマの子どもでしょうか?
同校は、渡津小学校の隣の山の上に有りますので、高校生、小学生に被害が出る事は、防止しないといけませんので、射殺の指令が出ても良いと思うのですが・・?
法律改正は、即日公布では無いのかな?
自民党の石破茂元幹事長が5度目となる総裁選への挑戦に乗り出した。
新聞記事
出馬会見では、派閥裏金事件で高まる政治不信を払拭するため、政治資金規正法の再改正や、「裏金議員」の公認問題に言及した。国会議員の支持に広がりを欠く中、安倍派議員らは早くも反発。と。
更に、今日は、河野デジタル大臣が出馬会見を行い、「派閥裏金事件に関係した議員に対し、政治資金収支報告書の不記載額を返納するよう」主張した。と。
これにも、反発が出てくるのでしょうかね?
自民党は、大丈夫かな?
“刷新感”では駄目で”刷新”しなければは、最も事だと思うのですが・・・。
自民党の選管が発表した総裁選のポスターも、何を考えているのか?
過去の総理の顔を並べて・・・・。

しかも、裏金問題の最もひどかった安倍派のトップの顔写真が真ん中。
凄い違和感を感じます。
このポスターを見る限り、自民党は、過去の自民党を刷新しようと思っているとは受け取れません。
更には、自民党の総裁選では有りますが、党内の事情だけでなく、日本を刷新する対策も示すべきだと思います。
1961年5月25日、米国のジョン・F・ケネディ大統領「10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させる」と演説し、アメリカは1969年7月20日にアポロ11号で、人類を月に着陸させた。となる様な演説は無いのかな?
更に、立民の代表選に立候補者も、「自民党の裏金問題を・・・。」なんて発言していました。
日本の政治家には、リンカーンの言葉は、届かないのでしょうか?
government of the people, by the people, for the people
日本の為の政治をしてほしいと思います。
今の日本は、「政治家の政治家による政治家の為の政治」としか、受け取れません。
東芝のメモリー半導体事業を前身とするキオクシアホールディングス(HD、東京)が、東京証券取引所に上場申請した。と。
新聞記事
キオクシアHDは、不正会計問題などで経営危機に陥った東芝が2017年に分社化した半導体事業の持ち株会社で、現在は東芝は、40%の株主。
東芝が非上場になっている間に、分社した会社が上場になる事を期待します。
東芝の復活の道にも、大きい影響力があると思われ、今の活況の半導体市場に押されて、頑張ってほしいと思います。
8月
25
2024
今日(8/25)は、昨日までの暑さから一転、朝一番にバケツをひっくり返すような強い雨が降りました。
7時~8時では、30mm程度降った様です。
午前中は、パラパラしていましたが、午後からは雨も上がりました。
その夕方は、町内の納涼大会で、雨に合わず開催出来ました。
主催者としては、ほっとしています。
コロナが、この辺りでも、あちこちで発症していると聞いていましたので、「雨ですので室内で・・。」とは出来ず、食材を無駄にする事となりますので、少々ヒヤヒヤしていました。


町内の方々、新規に町内に入会された方、町内に事業所がある会社の社員の方等も参加いただき、食材もコロナ前のレベルに戻しての開催となりました。
焼肉、焼きそば、おにぎり、枝豆等は、珍しくもないものですが、田舎ならではの、キスのフライ、手長エビの素揚げと、近所で取れた食材も登場しました。
案内に、事前準備を16時30分から行いますので、お手伝いできる方はお願いします。と書いただけですが、会場準備、食材準備の両方で、10数名の方にお手伝い頂き、予定通りに18時に乾杯となりました。
流行り病の件も有り、予定されていた家族の欠席も有り、出席者は少し減少しましたが、楽しい時間となりました。
19時30分に中締めし、出席者の皆様と、大体の片づけを行い、その後7人ほどで、2次会に突入。
これまた楽しい時間となりました。
明日、夕方から、役員にて最終片付けを実施予定です。
2次会に出ていた2人が最近関東からUターン、Iターンで、当然の様に「自治会で、こんな懇親会はなかった。」との事で、驚いておられました。
最近では、田舎でも、この様な催しを行っている自治会は、減少している様です。
自治会と言うか、ご近所とのコミュニケーションの取り方は、色々とあるとは思いますが、顔を合わせてのコミュニケーションも必要と思います。