カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主のまわり

8月 24 2024

大谷 40,40

投稿者:

今日(8/24)は、雲が多かったのですが、蒸し暑さが・・・。
夕方には、遠くで雷が鳴っていましたが、雨は降らずでした。

明日は、町内の納涼大会で、日中は少し降る予報ですが、夕方からは回復する事になっています。大丈夫でしょうか?

納涼大会は16時過ぎから準備に入り、18時スタートの予定です。
天気予報を確認し、何とか開催できると判断し、午前中に肉等の食材の買い出しを行いました。
17時からは、役員の方にお手伝いしてもらって、今年新調したバーベキューセットの鉄板のシーズニング(鉄板の薬剤落とし、油のなじませ等)。
昨年の余った炭を使い、火をおこしシーズニングを行い、最後にくず野菜を焼いて、一度鉄板をきれいに洗い、焼いた肉に臭い等が移っていないかを確認のために、肉の試し焼き。
肉は、私の差し入れ・・。



問題無い事を確認して、前日準備完了となりました。

最近、天気予報が、どんどん変わります。
明日は、夕方からパラパラしません様に・・・。


台風10号が発生し、四国沖から三重県の伊勢志摩沖あたりを北上する予報でしたが、今日になって、大阪湾を通過する予報に変わりました。
この台風は、2018年の台風21号の暴風で、南港の橋にタンカーが衝突した時と同じ傾向にあるとの報道がありましたが、その時と同じ様に大阪湾に入るのでしょうか?
被害が出ません様に。





ドジャース大谷翔平選手が、メジャー6人目の「40本塁打&40盗塁」を史上最速ペースで達成した。と。

新聞記事

出場126試合目の「40-40(フォーティ・フォーティ)」達成は、06年ソリアーノ(ナショナルズ)の出場147試合目を抜いて最速記録を更新した。と。

その達成が、同じ試合で、しかも40本目のホームランは、9回裏2アウトからのサヨナラ満塁ホームラン。
彼は、どこまで我々を楽しませてくれるのだろうか?
単純計算ですと、50,50も可能となったのですが・・・。どうでしょうか?






島根県の県税徴収率が、全国1位に返り咲いた。と。



記事によると、5年ぶりの1位との事で、19~22年度は、2~6位だった様で、愛媛県が4年連続1位だった様です。

以前、この県税徴収率の記事を扱った時は、島根県は安定の1位だった気がしたのですが、1位から陥落の間は、記事になっていなかったのでしょうね?

徴収率が99.47%と言う事は、ほぼ全部から徴収されていると判断して良い数字と思われます。
流石、島根県民です。

コメントはまだありません。

8月 23 2024

智翠館敷地にクマ

投稿者:

今日(8/23)は、昨晩は最低気温29.1℃の凄い熱帯夜。
最高気温は、34.9℃とわずかに猛暑日にはならず・・。と、ここ数日は、とんでもない気温が続いています。
明日からは、傘マークが付いていますが、ほんの少々の様です。






23日午前6時ごろ、江津市渡津町の石見智翠館高校の敷地内でクマ1頭が目撃された。と。

新聞記事

朝9時13分に、江津市から安全メールが入って来ました。
智翠館高校は、渡津小学校の隣にあり、少々高い位置(山の上)に有ります。
朝6時にマイクロバスの運転手が見たとすると、おそらくバスの駐車場に行き、バスを出発させようとした時と思われます。
バスの駐車場の周りは、山の様ですので、その山から下りて来たのでは無いかと・・・?

また、春と同様に、徐々に民家に近づいてる感じがします。
春は、子熊との情報も有りましたが、この時期は、成獣なのでしょうか?
子熊と言えども、少々恐ろしいですが、成獣となると・・・・。






甲子園での大社高校の活躍で地元にも経済効果 地元の老舗和菓子店も…「なぜか、通販サイトの注文が非常に伸びています」と。

BSSニュース

素晴らしいですね。
公立高校で、限られた選手層での賢明な戦いに、心を打たれた方が多い様で、更に出雲大社のすぐ傍の高校となると、出雲大社を訪れた事のある方も多いでしょうから、その近所の店が賑わうのも判る気がします。

この様な経済効果は、島根県では、初かも?
ふるさと納税とか、ネットショップでどこからでも注文できるようになっている効果でしょうね。


これだけの経済効果かあるとなると、高校野球のチームとスポンサー契約も有りかと・・。
高校野球と言うか、野球を行う子どもの数が減少している様です。
その理由の1つとして、金銭面での親の負担が多い事も有る様です。
甲子園の出場が決まると、地域での寄付活動が始まります。中には企業から多額が寄付がある事も有るかとは思いますが、誰も知ることない寄付です。

ユニフォームに、大きさは規定が必要かとは思いますが、スポンサー名を入れる事も有って良いと思います。
あくまでも高校の部活動ですので、ユニフォームにスポンサー名が入るのは、論議が必要とは思いますが、野球が好きな子が野球を続けられる様にする為にも必要な事と思います。

確か、大学駅伝のチームのユニフォームに、スポンサー名を入れる事も出来る様になったと報道していたと思いますが・・・?






その甲子園の決勝が行われ京都国際が優勝しました。

新聞記事

延長10回の攻撃で決まりました。
大社高校の時も、2回も延長戦となり、それはそれで面白いのですが・・・・・。
ノーアウト1,2塁からのスタートですので、1回のラッキーなヒットや、アンラッキーなフィルダースチョイス等で決まってしまうのは、どうも簡単に得点が入り過ぎて・・・。
9回までの接戦だったのは、何だったのか?とも思います。

それは、さておき、決勝も良い戦いとなり、京都国際が京都府としては、68年ぶりの優勝との事。
私が物心ついた時には、いつも強い平安でしたので、何度か優勝していると勘違いしていました。

京都国際は、日本と大韓民国の正規の学校とされている朝鮮学校の様です。
高校野球は、朝鮮学校の参加は、いつからか認められているのかを良く知らないのですが、京都国際は、日本の学習指導要領に則った教育を行っているとの事で、参加が認められているのでしょうかね?

しかし、校歌は、韓国語で、NHKの放送では、韓国語の表記と日本語訳がかっこで表記され、「この訳は、学校から提供された物」との但し書きがありました。
その冒頭が、東海(日本海の韓国が主張する名称)と出て来たのですが、訳は”東の海”となっていました。
この部分があり、「この訳は、学校から提供された物」となったものと思われます。

ここに触れると、ややこしくなり、これを基に誹謗中傷のSNS発信をされる方もいる様ですが、そこでは無く、正々堂々とした野球プレイに拍手を送り、優勝をお祝いするべきかと思います。

京都国際にも、ホームランが1本も出ていない様です。
ホームランで試合が決するのでは無く、各チームの戦略屋総合力での戦いの方が面白いと感じました。
今回の金属バットの反発計数の見直しは、大成果があったと感じます。

コメントはまだありません。

8月 22 2024

生成AIチャットポット

投稿者:

今日(8/22)は、昨晩が熱帯夜だった事も有り、朝からかなり暑いと感じる1日でした。

最高気温は、35.5℃と猛暑日となりましたが、島根県では西端の益田市が、今日の気温、全国2位の38.6℃。東端の松江市が全国7位の38.2℃だった様で、そこに比べると3℃程度は、低い様です。








江津市役所から「江津市生成AIチャットポット試験運用開始」との連絡が入って来ました。




スマホからでもPC用HPからでも使用出来る様です。

自治体DX化を叫ばれている中での、取り組みの一つだと思われます。
江津市単独の開発では無いと思いますが・・・・?

全国の自治体のどのくらいが採用しているかは不明ですが、おそらく早い方では無いかと思います。
更に、どんどんDX化を推進してほしいと思います。






次の日曜日(8/25)に町内の納涼大会(バーベキュー大会)を開催予定です。
今の所、天気予報ですと傘マークが付いたり消えたりしていて、開催が少々怪しい所ですが・・・。

例年自治会の集会所の横の駐車場をお借りしての実施です。
と言う事で、食材の下処理等は集会所にて行うのですが、数週間前から2台ある空調の内1台(おそらく20年以上使用)が、不調となり、本体もリモコンも色々問題がで始め、本体での入り切り等を行う場合には使える事を確認して、今年は暑さ厳しく、空調の工事屋さんの手が無いと聞いていましたので、秋にでも取り換える事としていたのですが・・・・。
前の日曜日(8/18)に他の人が使用する為に、「スイッチを入れたところ、ブレーカーが落ちた」との事で、漏電していると判断し、「25日に間に合わせる事が出来るか?」と近所のT電設さんを訪ねたところ、「クーラー本体の在庫があれば、何とかしますよ。」と言っていただき、在庫があった様で、昨日、今日と工事をして無事設置完了となり、25日の準備の時には涼しく準備が出来る事となりました。
T電設さん、有難うございました。助かりました。

後は、雨が降らない様にするだけです。
テルテル坊主を作りましょうか?







東京電力は22日、平成23年3月の福島第1原発事故後初となる溶融燃料(デブリ)の取り出しに向けた準備作業を中断した。と。

新聞記事

東電によると、釣りざお型の回収装置を押し込む伸縮パイプの配置にミスが見つかったためで、再開時期は23日以降になる見通し。と。
TV報道によると、配管の順番を間違えたとか?

どの様な形状かは不明ですが、徐々に細くなる形状であれば、その接続部は、当然異なってくるでしょうし・・・・。
おそらく、単純なケアレスミスではない様な気がします。

世界が注目する過去に例を見ない原発事故だっただけに、すべての事例に対して記者会見し、報道も”ミス”と伝えるし・・・。
東電、及び工事を実施ている会社の社員の人々は、大変な苦労されていると思います。

この様な注目されている内容ですので、設計ミス、準備ミス等はあってはならないと十分な認識をし、取り組んでいると思いますが、現場には、初めての事で、作業員が近づけない?遠隔での監視からの設計?等と難しいことだらけかと・・。
これから、原子炉の内部に機器を入れて、デブリを掴み密閉容器に入れる事等と難関が待ち構えています。

事故が発生した時に、当時の政権は、すぐに復旧のスケジュールを提示する様に求めました。
過去に事例の無い事で、現場調査も出来ていない状態での素人の指示でした。
と言う事で、この作業も既に予定から数年遅れている様です。
この作業機器の設計、現場対応をしている東電の社員や工事を実施している会社の社員は、この事故に対する責任は、一切無いはずです。
だからと言って、ミス連発は困りますが、日本の技術力を見せる所でもあります。
この事に取り組んでいる皆さんの頑張りに拍手を送りたいと思います。
頑張ってほしいと思います。

コメントはまだありません。

8月 21 2024

自民党総裁選

投稿者:

今日(8/21)も、暑い1日で、気温も35℃ギリギリの上昇だった様です。
昨晩は、予報通りの熱帯夜でした。
今晩も熱帯夜かな?
熱帯低気圧が日本列島を囲むように出来ていて、それに暖かい風が入っている為でしょうか?







任期満了に伴う自民党総裁選を9月12日告示、同27日投開票と決めた。と。

新聞記事

各TV局、新聞等では、11人が立候補を進めているとの報道があります。
その昔(私が物心つき始め、次の総理は?と興味が出始めた頃かな?)は、会議室(料亭かも?)等の密室で、次期総裁が決定されていたと記憶しています。

それに比較すれば、最近は必ず選挙を実施していて、多少透明性は出て来た感じはありますが、議員票は、派閥での投票で、裏には選挙後の大臣ポスト争いがあります。

今回は、ほぼ派閥解消となり、旧派閥から複数の人が立候補する事を模索しているとの事で、派閥解消の効果はあった感じですが・・・。
更に、派閥毎の大臣ポスト数とか大臣順番待ちなんて事も解消されたのでしょうか?

しかし、立候補に当たり、20人の推薦人が必要で、その推薦人になると、他の候補が総裁になった場合は、干されてしまうとの報道があります。
推薦人を設けるのは、立候補の乱立を防止する事も有る様ですが、大臣ポスト等の要職争いも裏にあるとなると、このシステムはいかがなもんかと思います。

報道によっては、”旧**派”とせずに、”**派”と、今も派閥がある様に聞こえるものも有ります。
長い間の派閥での縛りは、そんな簡単には解消できず、水面下では色々と動いているであろう予想は出来ますが、投票は、旧派閥に縛られるのでしょうか?

自民党員出ない身とすれば、投票は全く出来ませんが、新しい日本をしっかり牽引してくれる人が選ばれる事を期待したいです。


各社報道は、色々な著名人等に、この行方等についてコメントを求めていますが、「お前が、言うか?」と言いたくなる人のコメントも有ります。
ニュース性を考え、各社共に人気取りを考えての行動とは思いますが、逆効果の物もある様な気がします。




立憲民主党でも、代表選を実施する様ですが、各社報道が扱う時間は、自民党総裁選が9に対して、立憲は1程度でしょうか?
この原因を立憲民主党は、考えるべきことと思います。







逆走防止のために、新たなシステムを国交省が導入する。と。



逆走している車に対して、カーナビ等に通知する警報システムの様です。

合わせて、逆走している車に警報を出すだけでなく、その近郊の車に対して、逆走の車がいる事を知らせる事も出来ると思うのですが・・・?

しかし、これでは、遅い気がします。
逆走にならない様に、防止するシステムを早期に構築する必要があると思います。


逆走して高速道路等に侵入し、逆走である事が判った時の行動は、どうするのが正しいのでしょうか?
その昔は、逆走と言う行動は無い物としての免許試験だったと思いますので、その時の行動については習った事が有りません。

最近は、間違って逆走になってしまった時の正しい行動について、習うのでしょうか?

報道でも、逆走がありましたとは報道しますが、その際に、間違った時に、どうするのが正しいのか?との注意をする事が必要と感じます。


この辺りの田舎では、高速網がほぼ無く、山陰道の1本ですが、その入り口は、ゲートがある訳でも無く、都市部の高速に慣れている方は、一瞬迷うかも知れません。
入り口の整備もしっかりする必要があると感じます。

コメントはまだありません。

8月 20 2024

新札3種類通過

投稿者:

今日(8/20)は、朝から多少雲が多かったですが、蒸し暑く気温は一時的に35℃を超えた様です。
この辺りは、35℃を超える日は、数日と言っていたのですが、書いた先から超えてしまいました。
夜は、少し涼しくなってきたと感じていたのですが、今晩はなかなか涼しくならず、熱帯夜の予報です。
台風の影響でしょうか? 






昨日、某所でお釣りを頂いた時に、5000円の新紙幣が入っていました。
これで、やっと普段の生活で、私の所の新紙幣3種類が通過しました。

最初は、銀行のCD機で新10000円札をゲット。
その後、どこかで貰ったお釣りの中に、新1000円札が入っていました。
しかし、新5000円札は、なかなか通過しませんでしたが、やっと新札発行約50日で、3種類を手にしました。(他人が持っていたものを見せて貰ってはいましたが・・。)
これからは、日常的に、新紙幣が通過する事が増えるとは思いますが、市内では、まだ「新紙幣は対応していません。」と書いてある所が多い気がします。

肖像画の有る面の英数字の大きい”10000”と”1000”は、左端に有りますが、”5000”は、中央。
出来れば、全て左端に揃えた方が良かったのでは無いかと・・・。
3枚は、並べてみると旧紙幣の各金額の色には近いのですが、慣れるまでは、見間違いそうで・・・。

と言うのも、先日、某所で新1000円を出すと、先方が新5000円と勘違いして、4000円と端数の小銭を差し出して来ました。
「あら、今の新1000円ですけど・・。」
「慣れないので、見間違えた。」と。
しばらくは、こんな事も発生するのでしようかね?







スーパーに行ってもコメが買えない…この“令和のコメ騒動”はいつまで続くのか?背景には、2023年の猛暑によるコメの流通量の減少などがある。と。

FNNニュース

今、コメ不足になっているとは知りませんでした。
数週間前に、国の貯蓄米の量が減少しているとのニュースは見ましたが、その貯蓄米が、我々が普段食している米との認識はしていませんでした。

以前、コメ不足が発生し「タイ米」なんて、単語が飛び交った時期がありましたが、その時に、タイ米は以前から輸入していて、普段の食卓に上る米では無く、色々な所に活用している。
貿易不均衡を解消する為にも、国外産米を輸入しているとの報道だったと記憶しています。
その貯蓄米が減少しているかと思っていました。

この辺りのスーパーでも、不足になっているのか?
と言う事で、スーパーの米売り場に行ってみたのですが、見事に1袋も有りませんでした。
表示には、1袋までとの注意書きも有りましたので、朝1番は、少し並んでいて、この様な注意書きがあったのでしょうかね?

我が家は、町内にお米屋さんがあり、いつも電話1本で配達をお願いしていて、少し前に購入していますので、問題は無いのですが・・・?
新米が出るころには、この騒ぎも収まるとの見解がありますので、もう少しで収まるのかな? 






今日は、朝から今度の日曜日(25日)の町内のバーベキュー大会の為の買い出しをしました。
昨年まで、町内の人が持っているバーベキューセットだっり、照明器具等を借りての開催としていたのですが、このイベントが町内の毎年のメインイベントになっている事から、その設備や照明器具を自治会で持つ事となり、色々と取り揃えました。

市内の有る会社には、バーベキュー用の鉄板を手配していて、600×900mmで板厚4.5tを受け取りに行ったのですが、重さが20kg程度あり、形状から一人で運ぶことは厳しく、積み込みは会社の人に手伝った貰いましたが、降ろすときは、町内の役員の力を借りて・・・。
その他、機器類の買い出しは終わり、24日に鉄板の火入り式を行い、25日に本番デビューとなります。
食品は、24日の午前中に買い出し予定ですが、25日の天気が、晴れマーク、傘マークが交互に出ていて、はっきりしないので、24日に決行か順延かを決定する予定です。

ここで、晴れ男の力を見せたいのですが・・・・。

コメントはまだありません。

8月 19 2024

大社 敗北

投稿者:

今日(8/19)は、朝から雲が多い、蒸し暑い1日でした。
島根県では、 海沿いの一番西の市、益田市35.9℃と猛暑日となった様ですが、この辺りは江の川があるお陰か、34℃程度でとどまっていて、今年も35℃超えは、2,3度だったかと・・?


台風9号が発生した様で、この辺りへの影響は少ない様ですが、今晩あたりから少し雨が降る予報となっていますが、今の所(23時)降っていません。
本当に降るのかな?







甲子園準々決勝 
大社2-8神村学園(鹿児島)

残念ながら、力負けと言う所でしょうか?
投手をどうするのか?と気にしていたのですが、10番が出て来ました。
やはり甲子園初マウンドは、緊張感いっぱいでなかなかストライクが取れない状態でした。
4回は、四球を4つ出し押し出し1点。
投手が20番に変わり何とか追加点を防いだものの、5回にはノーアウト1,2塁になった所で、たまらず馬庭投手が出て来ましたが、やはり疲れがあったのか、7回にはバックホーム体制の外野をオーバーされるヒットを浴びて4点。
8回にも1点の追加点。

大社は、相手のミス等でチャンスを掴むものの、後1本が出ずに優位に試合を運べなかった事が敗因か?
神村は、大社の馬庭投手が落ち着かない内に点数を取った事が勝因か?

今日は、少し点数の差が出来ましたが、優勝候補のチームと接戦の戦いを制し、ベスト8ですから、立派です。
なかでも、早実との死闘は、感動させられました。
大拍手を送りたいと思います。




甲子園での記録のニュースです。
今年の甲子園で、本塁打の第1号は開幕から19試合目。
3回戦が終わった17日現在で6本と、1974年に金属バットが採用されて以降、最少だったその年の全11本を下回るペースとなっている。と。

新聞記事

どうですかね、ホームランがどんどん出た方が、試合としては面白いとは思いますが、ホームランが少なくなると、色々な戦略が出て来て、緊迫した面白い試合となると思われます。

島根県代表の大社高校が、ここまで甲子園を盛り上げられたのも、その為かも知れません?
接戦となると、大型打者のいないチームもしっかり戦えると感じました。

金属バットが飛び過ぎて、勘違いしている子(プロ側のスコアラーも)が出て来て、プロに入って、木製バットで苦労する子が出ている様な気がします。
金属バットとは言え、反発計数等は、木製バット程度にすべきかと思います。






昨日、ドジャースの大谷選手がメジャー7年目で「全30球団制覇」の一発を放った。と。日本選手では初めての事です。

新聞記事

凄いですね。
これは、2球団以上でプレイしないと成り立たない記録です。
かつ、ア・リーグ、ナ・リーグ両方でプレイした方が、確率は上昇すると思われます。
今日は、39号を打った様で、ホームラン40、盗塁40が現実味を出て来ました。
凄いですね。






8月17日、北海道の新千歳空港の店舗でハサミが紛失し、欠航や遅れが相次いだトラブルで、18日、この店舗の従業員が店内でハサミを見つけました。と。

北海道ニュース

こんな事だとは思っていましたが・・・。

事件に巻き込まれて、予定変更を余儀なくされた方には、大変な迷惑です。
おそらく、このトラブルでの保証は、ほぼ無いのでしょうね?

他の報道によると、使用後は金庫の中に保管のルールがある様ですが・・・?

少々、怪しいルールですね。
詳細は、不明ですが、朝、金庫から取り出して、帰宅時に金庫に戻すルールでは問題ですよね。
使用中も、チェーン等である一定場所以外では使用禁止にするとかのルールで無いと、うっかり置き忘れが発生します。

正しい、ルールはどうなっているのでしようかね?
こんな事で、再度検査されるなんて、そんな場面にぶつかりません様に・・・。

2 件のコメントがあります。

8月 17 2024

大社ベスト8

投稿者:

今日(8/17)も、朝から晴天で暑い1日でした。
まだ、台風の影響で北東の風が少々強かった様です。
来週の天気予報が少々変わり、傘マークも出て来ました。

次は、町内の納涼大会を25日に予定していますので、そこは晴れますように・・。
曇りの方が、準備が楽で良いかな・・。
雨が降らなければOKです。






昨晩の江の川祭りの花火大会で、下草が燃える火災が発生した。と。



花火大会終了後、すぐに会場辺りから消防車のサイレンが鳴っていたのを確認していました。

実は、昨日アップした動画の花火が終了したあと、何となく火が付いている様な明かりが映っています。

ここの所、雨が無く、下草も乾ききっていたのでしょうか?
花火も打ち上げた後だった為、花火の爆発等には、至らなかった様で、良かったです。

実は、夕方駅前に、歩いて移動している道中で、地元の消防団の副団長に出会い、消防のユニフォームを着ていたので
「花火の出動?」
「そうなんですよ、これから行きます。」と。

おそらく、彼らが待機し、更に花火打ち上げ会場は、消防署の裏の河川敷でしたので、消化もスムーズに行ったものと思われます。
大事にならなくて良かったと思います。

しかし、7020発の花火が素晴らしかっただけに、少々残念です。
聞いてみると、河川敷を花火前には、草刈りをして万全の準備をしていたらしいです。
どの様な形で、火事が発生したかは判りませんが、予想外の事にしろ発生してしまった事は残念です。





そうそう、昨日書き忘れました。
江津市音頭パレードに、多くの方が参加し、初参加のチームも・・・・。
その中に同級生が主催する柔道塾も出ていたと書きました。
その中に、先日紹介した、柔道のインターナショナル審判員の資格を取った同級生の娘さんがおり、わざわざ近くまで来てくれて
「インターナショナル おめでとう。」
「ありがとうございます。」
「オリンピックで裁くには、まだまだハードルがあるようだけど、ロス期待しているよ。」
「これから実績を積んでいかないと・・。頑張ります。」と。
期待して、応援したいと思います。






島根県の最低賃金の審議会の答申が「過去最高58円」となった様です。



先日、鳥取県が57円と出て、昨年、島根が少々頑張った事を受けてか?と思いましたが、島根県は、更に1円上げて来ました。

いつも書いていますが、従業員側は、大歓迎とは思いますが、経営側は、大変です。

この数年の対応で、島根の企業への就職希望者が増える傾向が出てくると、その効果があったと言えるかと思います。





17日午前、北海道の新千歳空港で、搭乗待合室内の店舗がハサミを紛失し、保安検査が約3時間、止まったり、すでに機内で離陸を待っていた乗客も再検査になったりし、出発ロビーは検査を待つ人でごったがえした。と。

HBCニュース

午前9時半ごろ、危険物の持ち込みが制限されている搭乗待合室内の店舗から「業務用のハサミを紛失した」という連絡があったとの事で、この対応になった様です。
そのハサミを使った事件が無くて何よりです。

確かに、搭乗ゲートを通過後にある店舗においては、ハサミやナイフを使う事も有るでしょうから、その管理は完璧でなくてはならないと思いますが、過去に同様のトラブルは無かったのでしょうかね?

搭乗ゲート内では、ハサミ、ナイフ等の凶器になりうる可能性のある金属物は、どの様な管理をしているのでしょうかね?
意識した事が無かったですね。
レジに何気にその様な物が置いてあることは無いのでしょうかね?
今度、空港に行った際には、その意識でレジの周りを見てみたいと思います。
あまり深堀りして、怪しいおじさんにはならない様にしないと・・・。





甲子園 3回戦 大社勝利
大社高校3-2早稲田実業高校
これでベスト8です。

またまた、凄い試合でした。
大社が1点先行し、その後は投手戦でしたが、6回に追いつかれ、7回にはセンター前ヒットをセンターがトンネルしランニングホームランで逆転を許しましたが、9回裏に、相手のミスにスクイズで同点。
その後、1アウト2,3塁となり、更にスクイズでも良い場面で、早実は、何とレフトを1年生(内野手)に変え、更にその守備位置は、ピッチャーの右前。
変わった所に打球が飛ぶと言いますが、何とこの日2安打の打者は、ボテボテでその変わった選手の前。
3塁ランナーけん制し、ファーストでアウト。
その間に3塁ランナーが突っ込むもバックホームでアウト。
凄いの一言です。
敵ながらあっぱれです。

延長戦に入り、10回は共に守り切り、11回裏に、ノーアウト1,2塁で、何と島根県大会から1度も打席に入っていない2年生が代打で出て、最高のバントヒットで、満塁となりました。
この2年生は、バンドのエキスパートで出て来たのかと思ったのですが、勝利監督インタビューによると
ただ、あの場面で選手を集めて聞いた。「ここでバント決められる自信がある者、手を挙げろ」と。そうしたら、安松が手を挙げて「サード側に決めてきます」と言ってくれた。私は信じるだけだった。(安松のバントを見て)泣けてきましたね。と。

新聞記事

何とも、この選手は、凄いです。
これにも、ビックリしました。

その後、7番ピッチャーの馬庭選手が、ピッチャーの股間をすり抜けセンター前に運んでサヨナラ勝ち。

どうしたのでしょうか?
こんな事を書くと大社高校に失礼ですが、県大会の準決勝、決勝も良い試合でしたが、ここまでやるとは思えませんでした。。
出雲大社の神がかりかな?

次は、19日準々決勝で神村学園(鹿児島)との対戦です。
これからは、どこが勝ち残っても強いチームばかりです。
しかし、気になるのが3試合とも馬庭選手が完投です。
控えピッチャーが、どうなっているかが判りませんが、先制点を取られるまでは、控え選手が先発するなどの対策は出来ないのですかね?

2 件のコメントがあります。

8月 16 2024

江の川祭り

投稿者:

今日(8/16)も暑い1日となりました。
台風の影響と思われる東北の少々強い風が吹いていましたが、日中はその風が温風となり益々暑く感じました。

しかし、日が落ちると、その風が心地よい物に変わりました。






今日は、恒例の江の川祭りでした。
今年は、市政70周年、桜江町との合併20年で、7020発の花火が打る等、色々の催しがあった様です。

17時前に駅前のパレット江津に出向くと



既に、色々なイベント等が15時から行われていた様で、多くの人で賑わっていました。

18時からは、江津音頭パレードが行われ、今年は20チームと多く人が参加した様です。
残念ながら、カメラの設定を間違えた様で、ほぼ写っておらず・・・。
下記は、市役所の職員の共済会です。中に市長も踊っていて、目が合って一言二言会話を・・・。


 
同級生が主催する柔道塾も初参加との事で、親分自ら参加していたのですが、踊っていると言うより、歩いているだけでしたが・・・。

その他、初参加のチームがいくつかあり、先頭の方が持つチーム名のプラカードの準備が間に合わなかったのか、誰が歩いているのか(踊っていなければならないはずですが・・。)が、判らず・・・。

ただし、介護系の参加がコロナ以降、復活していません。
再び、コロナが入った施設もある様で、まだ参加できないのでしょうかね?



パレード終了後、一旦自宅に。
途中で、日本製紙の煙突の水蒸気の流れは・・。



上空は、かなり強い東北の風が吹いている様です。


20時から花火が始まるので、少し前に二段橋の上から




東北の風のお陰で、花火の煙がすぐに流されて、綺麗な花火でした。
流石に7020発の花火は、圧巻でした。

これで、お盆の行事は、全て完了しました。

この祭りに参加した人で、帰省していて、明日関東に戻る人もいるのではないかと・・?
台風7号の影響は、どうなのでしょうか?
明日は、飛行機は予定通り、飛ぶのでしょうか?

台風7号の被害が出なければ良いのですが・・。

コメントはまだありません。

8月 15 2024

大社 ベスト16

投稿者:

今日(8/15)も、朝から日差したっぷりで暑い1日となりました。

昨晩は、数日振りの熱帯夜となり暑い夜でした。
この暑さは、台風の影響でしょうか?

その台風が関東方面に近づいている様です。
風台風の様ですので、被害が出ない事を願います。

この辺りは、台風の直接の影響は、ないのですが、羽田、成田あたりが時間帯によっては発着禁止となるのか、山陰からの飛行機にも影響する可能性がある様です。
帰省されていた人は、大変です。お気をつけて・・・。 







南海トラフ地震への備えを呼びかける「臨時情報(巨大地震注意)」について、8日の発表以降、想定震源域で異常は観測されなかったとして、政府は15日夕、対象地域への防災対応の呼びかけを終了した。と。

新聞記事

この期間に、何事も無く、良かったです。

この「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」について、4人に3人は、地震予知と受け取っていた方もいた様です。
各自治体等の対応もまちまちだった様です。

初めてこの情報が発せられた時に、「***情報」の位置づけが判りづらいと書きましたが、やはり国民の捉え方がまちまちだった様です。

この情報が無くなったとは言え、地震の発生確率が下がった訳でも無く、普段からの準備やリスク管理が必要です。
しかし、島根県は、関東で暮らしていた頃に比べると、明らかにその準備やリスク管理の意識は低いと感じます。
確かに、Uターン後、地震を体感した事は、数えるほどで、片手で足りる程度です。
とは言え、色々と対策は考えておかないと・・・。






甲子園 大社高校2勝目、ベスト16です。
大社高校5ー4創成館高校

素晴らしい試合でした。
両チーム共に、少しエラーも出ての得点では有りましたが、延長10回大社は、相手のミスにも助けられて2点追加、創成館は、大社のミスも出てノーアウト満塁となりましたが、あと1本が出ずにセカンドゴロの間の1点止まりとなりました。
最後は、三振に打ち取りゲームセット。

大社高校は、107年ぶりの甲子園2勝目の様です。
次は、早実です。
春準優勝のチームを1回戦で破ったチームです。期待したいと思います。

コメントはまだありません。

8月 14 2024

岸田氏次期総裁選不出馬

投稿者:

今日(8/14)も、朝から晴天でした。

これで何日間お湿りが無いのでしょうか?
夜になって、遠方で雷が鳴った様で、時々空が光ったりもしましたが、雨は無し。

最近、国道9号線を走っていると路側帯近郊の草等が枯れているのを見て、「流石の雑草もこの暑さで、枯れたか?」と思っていたのですが、そうでは無く、除草剤を使い始めた様です。

昨年まで(?)は、雑草が凄くて、脇道から国道に出る際に、左右が確認しずらい所がありましたが、今年は枯れていて楽と思っていたのですが、除草剤だったとは・・・。

除草剤を撒く対策は、大丈夫でしょうかね?
毎年、毎年撒き続けると、どこかの車屋さんの事例に近い事になりませんかね?
撒く範囲は、見極めているとは思いますが・・?
私も、自宅の駐車場は、除草剤で楽していますが・・・。





今朝の10時過ぎに、TVのニュース速報で、「岸田首相、次期総裁選に出馬せず」と。

岸田文雄首相は、自民党総裁選への不出馬を決断した理由について、派閥の政治資金パーティー収入不記載事件などを挙げ「所属議員が起こした重大な事態について、組織の長として責任を取ることにいささかの躊躇もない。」等と述べた。と。

新聞記事

いきなり、今ですか・・。
各TV局は、お盆休みで、のんびりムードだった所に、いきなりの大ニュースで、慌てている様子が、こちらに伝わってくる感じでした。
 
会見では、「事案が発生した当初から思い定め、心に期していたところであり、当面の外交日程に一区切りがついたこの時点で私が身を引くことでけじめをつけ、総裁選に向かっていきたいと考えていた。」と言うのであれば、中途半端な対策では無く、徹底的な調査、分析を行い、再発しないと国民が納得する対策を講じていれば、支持率は上昇し、党内からの批判が有ろうとも、長期政権になった可能性もあった様にも感じます。

次期総裁には、党内を向く政治では無く、国民を向く政治を行ってほしいと思います。
誰になるのでしょうかね?

しかし、首相が辞任を発表した事で、市場が変化するかと思いましたが、円が一時円高に振れただけで、すぐに戻り、株価は、ほぼ変化なし。
「市場は、やっぱり」との評価だったのでしょうか?






第106回全国高校野球選手権大会は、春夏連覇を目指した健大高崎(群馬)、今春の選抜大会8強で春夏通算9回制覇の大阪桐蔭の優勝候補が相次いで敗れた。と。

新聞記事

今大会は初戦で夏の優勝経験校が相次いで姿を消している。
今春の選抜大会準優勝の報徳学園は32年ぶり出場の大社に敗退。
花咲徳栄は春夏初出場の新潟産大付に1―2で敗退。
智弁和歌山は4―5で霞ケ浦に競り負けた。

今年は、波乱続きの様です。
今や、各学校共に、練習環境も整い、力を付けてきていると言う事でしょうか?
あるいは、都市部の大人数の学校に行ってもレギュラーに成れないと思っている方が、地方の古豪等(県立でも)に入学する例も多くなっている様で、高校に入って、一気に成長する例もある様で、地方が強くなっている事も有るかも?

今年は、どこが優勝旗を持ち帰るのでしょうか?

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »