カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主のまわり

4月 21 2019

いとこ会

投稿者:

今日(4/21)の島根は、朝から晴天で、その朝日の中、出雲空港に向かった。
9時50分発の羽田行きで、フライト。


東京も晴天で、凄く蒸し暑く、気温も22℃を超えたようです。

今回の主目的は、いとこ会

94歳の叔母も含め9名。

話が、あちこちに飛ぶ飛ぶ。しかし、楽しい一時でした。

場所を、東京駅前に、移動して、

外付けキーボードが、上手く作動せず今日は、ここまで。

コメントはまだありません。

4月 20 2019

後期高齢者の運転

投稿者:

今日(4/20)は、朝から日差したっぷりで、朝は昨日の冷え込みの影響か、少し寒く感じたものの、徐々に気温も上がり心地良さを通り越し、少し蒸し暑さも感じた。




ちょっとした事から・・・。
昨日、とある薬局のレジで
若い、可愛い店員さんから
「今日は、少し寒いですね。」と声を掛けられ
「明日からは、暖かくなる様ですよ。」と。

たまたま、今日もマスクが切れて、再びその薬局へ。
昨日の会話等、忘れていたのだが・・。
「今日は、本当に暖かくなりましたね。」
「えっ、昨日の会話覚えてくれていたとは、光栄です。」と。

いい男だから覚えてくれていた?
変なオヤジだから覚えていたくれた?

まぁー、とっちでも良いですが、この様なちょっとした会話は嬉しいものです。
オジサンになったからかな?
都会では、そうそうこんな会話は成り立たない。




昨日、池袋で凄惨な交通事故が発生した。
87歳の高齢者が、アクセルとブレーキを踏み間違えたのか?
3歳の女の子とそのお母さんが亡くなる事故となった。

新聞記事

この事故を起こした方は、国家公務員を長らく努め、その後民間の大手上場企業で副社長までまで経験された方だった様だ。

最近、自宅での車庫入れも上手くいかない事も出て来ていて、「もう運転止める。」と言っていたそうです。


その時、すぐに免許の返上を行っていれば・・・・。
この事故も無かったし、この方の過去の経歴を汚す事も無かったはず・・・。


71歳以上の方の免許有効期間は、3年で、後期高齢者は認知症の試験も受講する必要があるとの事で、この方も3年前に認知症の試験も受講されていた様です。
この試験が、どんなもの方は知りませんが、運転する際の反射神経等の確認もあるのかな?
更に、後期後継者となっても免許の有効期間が3年で良いのだろうか?
少なくとも、80歳以上は、毎年でも良いのではないかと・・。


この辺りも、後期高齢者らしき方が、運転されている事が多く、そのマークが見えるとついつい車間距離を取ってしまう。
中には、そのマークを付けていない方もおられ、その義務化も必要と考える。


これだけ、後期高齢者の方の事故が多くなると、早期に法律改正をしてほしいと思います。



19時からは、恒例の町内のゴキブリ団子づくり。


皆さん、手慣れたもので、全戸数分が、1時間ほどで完成。
何度か、この話題は取り上げているが、このゴキブリ団子の効果は、凄い。

早速自宅で、発泡スチロールのトレイを2cm角程度の大きさにし、その上に、ホウ酸団子の入った袋の端を切り、絞り出し各所に置いた。
これで、今年のゴキブリ対策は、バッチリ。



明日から、東京です。
主目的は、父方の”いとこ会”
過去に、2度ほど実施していて、最後は私がUターンする直前。
父方のいとこでは、私が一番若い。(国内では)
一番若いと色々と立場的に弱い。
私が小さくて記憶していない頃の事の数々が出てくるが、12年ぶりの楽しい時間となるに違いない。

コメントはまだありません。

4月 18 2019

落書きの評価?

投稿者:

今日(4/18)は、日差しがたっぷりあり、午後から風が少々強くなったものの、気温は20℃越えの心地よい1日でした。




東京都の知事は、都内で発見された英国の覆面アーティスト、バンクシーの筆致とよく似た絵について、都庁で展示・公開する方向で検討していることを明かした。と。

新聞記事

何か、間違っている気がする。
いくら有名な画家だろうと、落書きが犯罪となると定めている所に書いたものを展示公開するとは・・・。
しかも、本物と確定した訳でもないのに・・・。


記事によると、本人に問い合わせているとしているが、もし本物ですよ。と回答が来たら、落書きで器物損壊罪等で、罰するのだろうか?


最近、街中の壁や電車の車体に、スプレー缶等での落書きが多発している。
その落書きは駄目で、このネズミは良いとの説明がつくのだろうか?

コメントはまだありません。

4月 17 2019

都錦 復活

投稿者:

今日(4/17)は、朝から日差しがたっぷりでは無かったが、気温は21℃を超えた様で、今年初めて、暑く感じた。



江津市の話題ですが私の苦手分野から
蔵元 都錦(みやこにしき)が復活するとのニュースです。

この都錦の復活の噂は、私にも聞こえていて、復活をバックアップした建設業の 会社の社長に少し前に出会った際に、
「復活は、順調?」
「何とか、販売は5月頃からでしょうか?是非、いっぱい飲んでください。」
「残念ながら、酒が必要ない人なんだよ。」
「えっ、そうなんですか?見えませんね。その分宣伝して下さい。」と。

飲んで、味わい等の報告が出来ないのですが、まずは、ブログで宣伝です。



記事によると、市内には1940年頃、19の蔵元があったと書いてある。
私の住む自治会に1軒、隣の自治会にも1軒とあったぐらいで、昔は酒と言えば日本酒だったのでしょうね。
その当時の、価格感覚は、安かったのでしょうかね?




初の自動車のリコール。

新聞記事

マイベンツのリコールの新聞記事が・・・。
早速、購入店に連絡したところ、「対象外の様です。」との回答で安心していた所、次の日、購入店から再び電話「すいません。対象車でした。調査が済んだ順にリストが送られてきていて、最初のリストには入っていなかったのですが、今日来たリストに入っていました。」と。

その後、自宅のポストを見ると、下記連絡ハガキが


部品が入ったら、また連絡してもらう事となっています。


車のリコールは、毎年各社から発表されている。と感じている。
この状況は、正しいのだろうか?
開発時の試験が不十分とは言えないのだろうか?

上記の私の車の事例の場合は、ハガキによると
「カウルルーバーにおいて、ダッシュパネルとの合わせ部の止水処理が不適切な為、雨水等がブレーキブースターに滴下するものがあります。その為、そのままの状態で使用を続けると、ブレーキブースターの錆が早期に進行し、最悪のの場合、ブレーキブースターに穴が開き、ブレーキペタルの操作力が増大するおそれがあります。」と。

早い話が、パッキン等の処理がまずく、水漏れがある。と言う事だ。
この実証試験は、容易い事と思われるのだが・・・・。
192万台の部品代と工賃を併せると、相当な金額。
温度変化を与え、色々な角度からの放水を行えば、発見できたと思えるのだが・・・・。

いずれにしても、自動車のリコールが、各社共に多すぎると感じるのだが・・・・。

2 件のコメントがあります。

4月 16 2019

赤チン 生産中止

投稿者:

今日(4/16)は、朝から気温が上がり20℃超えになった様です。
桜江町方面に出向いた際の道路に表示された気温計は、23℃と言うところも・・・。



嬉しいニュースが・・・。
島根県立平田高校1年の福田選手が、全日本カデ体重別選手権66キロ級で優勝と。

彼は、一昨年の釜山との中学生の柔道交流に参加し、昨年の全国中学校大会で優勝していた。

全中チャンピオンとなると全国の強豪高校からのお誘いがあったと思われるが、地元の高校に進学し、入学早々の快挙。
おめでとう。
おとなしい感じの子だった印象が残っているが、柔道着を身に着けると、変貌し積極的に攻める選手だったと記憶している。

今回も、オール1本勝ちで優勝と、圧倒的な強さ。
将来楽しみです。
彼は、2024年パリかな?2028年ロスかな?



「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止。と。

新聞記事

最近は、付けたことも無いが、子ども頃は、切り傷の特効薬。

切り傷が出来ると、まずオキシドールで消毒。これが沁みた。
乾くと、赤チン。
これで、処置は終了。

多少の怪我であろうと、虫刺されだろうと、赤チンを塗ると、治った気になったものだ。


しかし、その特効薬を塗ってもらうには、父親のハードルがあったと記憶している。
少々の擦り傷に、赤チンを付けようと、薬箱を出そうとする時に、その行為が父親にばれると
「そんな擦り傷なんか、怪我の内に入らん。つばでも付けとけ・・・。」と一喝された事を覚えている。


そんな特効薬は、バントエイド(その他、同種の製品も)の発売に伴い、付けている子どもを見かけなくなったのかな?


子どもの頃の特効薬が無くなるのは寂しいが・・・。
時は、流れているのだな。
この商品名は、博物館行きだな。

2 件のコメントがあります。

4月 15 2019

黒電話が博物館

投稿者:

今日(4/15)は、朝から日差したっぷりで、風もない心地よい1日。
気温は、15℃程度までの上昇だった様ですが、風が無く直射日光の下では、もう少し高く感じた。
今週は、日差したっぷりの予報。いよいよ春真っただ中となります。



えっ、もうというか、懐かしいというか・・。
そんな記事を見つけた。

子供頃の懐かしい、黒電話が博物館に入ると・・・。

新聞記事

記事にある黒電話は、ボディーが樹脂で出来ていて、軽くなったタイプだが、子どもの頃の我家は、もう一つ前のボディーが金属で出来た重たい黒電話だった。

学生時代に始めて電話を購入した時は、記事の中ほどにあるプッシュ電話機だったと記憶している。
その頃の電話購入は、債権の購入で8万円だか9万円だかだった記憶がある。
その債権も、今や価値が無いものになっている様だ。
1回線が休止状態になっているのだが、全く価値無しの様です。

社会人になってからは、別売の留守電機能の装置を購入した事を覚えている。


その後、電話機等が自由化となり、民間会社の電話機の販売が開始となり、あるゆる機能が付いたものとなっている。
その頃からからだったか、携帯電話が一気に普及し、アパートで暮らす若い方は、固定電話を持たずに、携帯電話だけとなった感じがする。

我家でも、固定電話と言うか、固定回線でNET環境を作っているだけで、電話は、たまに色々な勧誘が掛かってくるだけ。

こうなると、全家庭にあったと思われる黒い固定電話は、博物館入りもうなづけるところかな・・・。



ペナントレースが、各チームとの戦いの一巡して下記の結果。
広島は、どうしたのでしょうか?
その反対に、ヤクルトが飛び出した感じ。
我が巨人は、まずまずかな?
投手陣が少々取られ過ぎの感はあるが、徐々に上向くはず・・・。
気が付けば、阪神電鉄さんも少々、黒いのが多い様ですが・・・。

1位ヤクルト  10勝 5敗
2位DeNA   9勝 6敗
3位巨人     8勝 6敗
4位中日     7勝 7敗
5位阪神     6勝 9敗
6位広島     4勝11敗

パリークは、流石にソフトバンクが強い。
楽天は、どうしたのでしょうか?なかなかの好調。


明日から、二巡目に入り益々盛り上がる事を期待したい。

4 件のコメントがあります。

4月 13 2019

原木が届く

投稿者:

今日(4/13)は、朝から日差したっぷりで気温も15℃を超えた様で、爽快な1日。


朝1番(7時40分頃)に電話が
「起きてるか?今から持って行くから・・・。」
「ありがとう。」

電話の主は、同級生のテルちゃん
持ってきてくれたのは・・・。

どんぐりの木、長さ1m少々、直径15cm程度。
木の中ほどに、上から下まで、10cmおきに白い点が見えますでしょうか?

白い点は、種駒
この種駒の菌が、原木に移って、2年後ぐらいにシイタケが出てくる仕組みです。

先日、彼に出会った時に、「この原木づくりをする。」と言っていたので、1本おねだりした物。
その原木を持ってきてくれたのだ。

これから、風通しが良く、雨が当たる直射日光が当たらない場所を作らないと・・・・。



数年前に、1度、店から購入して、置いたことがあったが、多少直射日光が当たるところで、失敗した事がある。
同じ場所で、子どもの頃父親が原木を入手して来て、シイタケのもぎたてを食した記憶があったのだが・・・。何か直射を防ぐ事をやっていたのかな?

今回は、遮光シートを使って、完璧な場所を作らないと・・・・。
2年後が、今から楽しみです。

3 件のコメントがあります。

4月 12 2019

A級グルメはA級食材から

投稿者:

今日(4/12)は、午前中は、曇りがちだったものの、午後からは日差しも出て、気温も15℃近くまで上昇した様で、ここ2,3日の寒さは、終わった様です。




“島根邑南町の飲食店が2カ月連続で休める理由”と言う記事が、東洋経済にあった。

記事

邑南町は、私の住む江津市の南側にある山間部の町。

人口1万人程度の町でありながら、今全国的に注目されている。
世の中が”B級グルメ”ブームのさなかに、”A級グルメ”として発信し始めたのだ。

その理由が面白い。
地域の食材を、都会部のお店に売り込んだところ、調達量が少ないと断られた事が切っ掛けで、「では食べに来てもらえれば良い。」と考えて、A級グルメとしての発信。

と言う事は、A級グルメでは無くて、”A級食材”。
おそらく、A級食材からでないと、A級グルメにならないだろうな。

改めて考えてみると、生産場所の近い所にしかA級食材は生まれない。
自分でも釣るイカ、キス、スズキ等は、当然A級食材。
東京で食べていた魚とは、比較できないほど。



更に記憶が正しければ、邑南町は、素人の調理人を県外から求め、その彼らに調理の勉強代、住居等を与えて、スタートしたはず。
と言う事は、最初は、A級食材を使ったC級グルメぐらいだったのかな?

それが、いつの間にか、一流調理人もIターンし、店舗も相当数増え、A級食材を使ったA級グルメになったと言う事だな。
そのお客さんは、車で1時間程度の広島市から来ている様です。


10年ぐらい前には、仕事で時々邑南町を訪ねていたが、その当時は食事する所を探す事すら大変だった。
ここ数年間で、一気に変わって来た様です。
今度、食事に行ってみよう。




しかし、この記事の冒頭に「地方ではいまだに地方再生の切り札に”地元に工場を誘致したい”といったようなことを熱っぽく語る方も、一部には残っているようです。」と。
更に、「かつて、安くて若い大量の労働力が地方に残っている時代には優位性があった工場立地も、著しい高齢化を抱える現在の地方では、むしろ労働力確保のほうが問題となっており、工業的な視点で地方を語ると打つ手がなくなりつつあります。」とも。



勿論、邑南町の取り組みの成功は、素晴らしい事と思う。
しかし、それ以外にも、多くの人を雇用する大きな工場も必要と考える。
色々な物がバランスして成り立つものと思う。

その昔は、地方に進出する大手企業の工場は、田舎の安い土地、賃金の安いワーカーを求めての進出が主な理由だったと思われる。
従って、管理職は、本社側からの派遣で、地元の従業員は、管理職になれる確率は低かったと思われる。
しかし、今は地元出身の方が、大学進学の為に都会に出て、就職の為に戻ってくる流れができ始めている。
その証拠に、この辺りの誘致企業の工場長などの管理者が島根出身と言う方の比率は、かなり高くなっている。

この筆者の言う労働者不足は、地方に限った事ではなく、全国的な事で、当然島根でも外国人労働者が増えている。
企業誘致を否定するような書き方には、納得いかない。

2 件のコメントがあります。

4月 11 2019

ブラックホール撮影

投稿者:

今日(4/11)も、朝から冷たい風が吹き、最高気温も12℃程度と寒い1日。
大気が不安定の様で、明日も荒れると県の防災メールが届いた。





宇宙で最も重く、謎に包まれた天体であるブラックホールの撮影に世界で初めて成功した。と。

新聞記事

“ブラックホール”と言う単語は、知っていたし、強い重力で光さえのみ込んでしまう所だとも認識していた。

ブラックホールがどうやって出来るのかを解説されているものの一文を見ると
「太陽の数倍から10倍程度の重さを持つ星が一生を終える時、自らの重さによってつぶされて出来る・・・。」
これだけで、何の事やら・・・?

何故のその写真が撮れたのか?
ニュースを見ていても、良く判らない・・・。


まだまだ、宇宙には判らない事が(我々凡人には理解できない事)が多いのでしょうね。
ニュースでは、ノーベル賞級の成果と言っていましたので、凄い事なのでしょうね。


この技術が、どこかで我々の生活に影響するのかな?
それすら、判らない。

とにかく、凄い事みたいで、拍手です。

4 件のコメントがあります。

4月 10 2019

女子硬式野球部

投稿者:

今日(4/10)は、深夜から結構な雨が降り、気温も下がり朝は7℃ぐらい。
夕方まで、曇りがちで霧雨程度の雨が降り続き、とにかく寒い。
東京の奥多摩地区では、雪が降った様で、日本列島が冬に逆戻りした様です。


朝一番から、町内の資源ゴミ当番。

雨が、降り続いた為か、少々少なめ。
左のブルーシートの下は、新聞紙、ターンボールなど。
中ほどのも、何と言うのか?折りたたみ式の入れ物には、発泡スチロール、空き缶等。
右のプラスチックケースは、空き瓶など。

私の自治会は、毎月第2水曜日 7時から7時30分まで回収時間。
その時間に、町内の組長が2名ずつ順番で対応を実施。

今年は、自治会長兼組長で、年間4回ほど当番がある。





島根中央高校(旧川本高校)で、女子硬式野球部が県内初の創部となったとの事。

記事によると、総監督は、我が母校の1級後輩で、浜田高校の監督時代はソフトバンクの和田君を擁して甲子園ベスト8に進出した事もある名将。
監督には、平成国際大で女子硬式野球部で投手経験のある22歳の若い女性が就任し、部員は、県内出身7名、県外出身5名の12名の1年生が入部した様です。



この辺りの高校は、人口減少で、定員割れを起こしており、色々な対策を実施ているが、県立高校としての取り組みとしては、画期的かな?
同様に、スポーツによって、在学生が一気に増えたのが、私立の智翠館高校(旧江の川高校)。
当初は、野球に力を入れ、その後ラグビーに力を入れ、県内にほとんどチームが無かった事で、全国大会常連校となり、数年前には全国大会準優勝に輝いた事も有る。

その後、女子ラグビー部も創部され、全国屈指の強豪校となっている。
卒業生は、東京オリンピック当確とも・・・?

その後、進学クラスも出きて東大への入学者が出ている。



県立高校で同様に、まだまだ部活動としては、少ない女子硬式野球部を創部して、選手を県内外から集める事で、強豪チームとなり、更に応募が増える事を期待していると思われる。

この選択が正しく、島根中央高校が賑わう事を期待したい。

4 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »