カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主のまわり

3月 20 2019

せがれ塾卒業式

投稿者:

今日(3/20)は、朝から晴天で、気温も18℃を超えた様です。
夜も、コート、ベストも無しで、街中を歩けるほど。
22時過ぎから、パラパラし始めたが・・・。


こんな天候で、今日タイヤ交換を完了。
例年ですと、山間部に行く事を考慮し、4月に入ってタイヤ交換をするが、流石に今年は、大丈夫と思うのだが・・・・。




午後3時から、日本海信用金庫 せがれ塾第8期の卒業発表会及び修了書授与式が行われた。

受講生が、「自社の10年後の姿」をテーマとして発表

自社の10年後等、考えたことがなく、中計的な事を始めて考えた方も有り、見つめ直す良い機会となった等の感想も貰った。

是非、毎年見直し、社員が夢を描ける会社経営を行ってほしいと思う。


受講生の発表後、県立大学の先生方、信金の役員がおられる中、講評として、少しだけ話をさせて頂いた。



次期9期の受講生を募集中で、講師陣(県立大の先生方と私)には、引き続きお願いしたい旨の発表があり、4月以降も関わらせていただける事となった。


その後、場所をホテルに移し、過去の卒業生も含めた懇親会が行われ、楽しい時間を過ごした。


全てのプログラム終了後、ある建築関係の会社の受講生が来てくれ、「最初は、先生は生産系の会社出身の方だしと、少し引いた感じで聞いていたが、徐々に色々と考えさせられ、この卒業発表の為にもまた色々と考え、文章化した事で、自分に欠けている所等も確認でき、本当に役立ちました。また色々と教えてください」と。

大変嬉しい感謝の言葉を貰った。
微力ながら、何かを与えられたと思うと嬉しい限りです。


次期9期のセミナーも意欲が出てきた。頑張らなければ・・・。

2 件のコメントがあります。

3月 19 2019

S級への宣言

投稿者:

今日(3/19)は、朝から小雨がパラパラ。
お昼前あたりからは、晴れ間が戻り、気温も15℃を超えた様です。



そんな中、県内の山間部の企業に出向いた。
工場入り口付近の1本道が、なんと杉の並木。
まだまだ、オレンジ色の花粉を蓄えて・・・・。
車の中だったものの、一気に気分が最低に・・・。
そろそろ杉が終わり、ひのきの花粉に変わる時期です。あと1か月の辛抱です。





以前紹介した同級生のH君の娘さんが柔道の国際審判員を取得した旨書いたが、その事で、昨日NHK島根ローカルの番組で大きく取り上げられた。

その一部を、デジカメで・・・。

生徒の反則負けが納得できず、生徒に十分説明できなかったことがきっかけで、審判員を目指したとの事。
父親には無い、勤勉さ。素晴らしい。


動画の中で、NHKの記者が、生徒に「濱岡先生は、どんな人」と質問をしたところ、横から濱岡先生が「話を盛りなさい。」と。
NHK記者も、ここを良く使った。これが彼女が人気の部分かも?

濱岡先生が担任と言う子に
「柔道が強いし、怖い先生だろう?」と聞くと
「いいえ、怖くないでよ。面白い先生です。」と回答が返って来た事が有った。



上記動画の部分には無いが、ニュースの後半で、S級を取るには、審判経験数から最短でも2021年と、東京オリンピックには間に合わないとの事。
次のパリオリンピックを目指して、現在国内に15名しかいない、S級審判を目指したいとの事でした。
立派です。

是非、夢をかなえてほしいと思います。
パリオリンピックが楽しみです。2024年か・・・。

4 件のコメントがあります。

3月 18 2019

また少し開通

投稿者:

今日(3/18)は、朝から日差したっぷりです。
昨日は、雹交じりの雨が降ったりと、目まぐるしい天気でしたが、冬将軍の最後の抵抗だった感じです。
これからは、春へ一直線かな?



昨日の夕方に、2か所で開通式が行われ山陰道が少しだけ長くなった様です。

まず、近所では、江津町方面から、国道9号バイパスの江川に掛かる二段橋を渡り桜江町方面に右折する所が、交差点になり、直進すると江津工業団地まで直通で行く事が出来る様になりました。

上記地図の赤い部分が、開通した一般県道浅利・渡津線です。

上記写真の右下を直進すると江津市内(浜田方面)、上に直進すると桜江町。左下を直進すると渡津町内、左上を直進する道が、一般県道浅利・渡津線で江津工業団地方面。

江津工業団地敷地内で、T字路にぶつかり、左折すると菰沢公園前を経由し、国道9号線に合流します。


ちょっと気になるのが、山陰道ではなく、一般県道。
先ほど、早速走行してきましたが、一般県道ですから、当然脇道もあり、高速と言う感じでは無いです。
将来は、山陰道の一部になると思われますが、高速の部分有り、一般道部分有りの山陰道となるのかな?
更に、江津浜田間は有料、出雲ICから東は有料。その他最近出来た所は無料区間と、料金もバラバラ。
山陰道全線完成時は、どうなっているのでしょうか?



もう一つが、多伎・朝山道路。山陰道の無料区間です。
1年ほど前にラウンドアバンドを要した大田中央・三瓶山ICと大田朝山IC間の6.3kmが開通した事を報告したが、その区間が出雲多伎ICまで9kmが更に開通したもの。

今まで、6.3kmだと、それほど時間短縮にならずあまり使っていなかったが、全長15.3kmとなると使った方が良いかな?



一気に全線開通とはなりませんが、少しづつ距離が伸びています。

2 件のコメントがあります。

3月 16 2019

プログラミング教育は

投稿者:

今日(3/16)は、朝は寒く、みぞれみたいな冷たい雨が降っていたが、その後は日差しもあり、10℃超えの心地よい1日となった。

今日は、市内のほとんどの小学校の卒業式だった様です。
卒業式が終了した頃は、天気は回復していたのかな?
良い卒業式になったのではないかと・・・。



以前より、何度も小中学校で2020年度から採用されるプログラミング教育の件を取り上げているが、色々な記事の中にも、理解不足で記事を書いていると思われる方もいて、学校の先生、教育委員会すら勘違いしている方が多いと感じる。


明確に、プログラミング教育の意図を書いた記事を見つけた。
小学校のプログラミング教育では、その基礎となる「自分たちの身近なものがプログラミングによって動作している」という気づきを学ぶことが重要で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることが目的ではない。もうひとつ、プログラミング教育の中で重要なのが、問題を解決するための論理的思考の習得だ。学問やビジネスの世界で大きく成長するためには、「論理的思考力」は不可欠である。と。
明確に書いてある。

新聞記事

ゲームやSNSなどを楽しむ「受け身」の使い方は、コンテンツの消費が中心になりがち。これに対し、パソコンは自ら使いこなすことによって、「能動的に」何かを作り出すのに向いている。
日本の13~15歳のノートパソコンの所持率は、スマートフォンの45.7%に対して、22.1%だ。
それに反し、海外では、イギリス75%、アメリカ64.7%、ドイツ63.7となっている。と。



今の小中高の教育は、教えたことをたくさん覚え、その覚えた結果を試験する方式にて、色々な事を判定している。
最近の大学入試では、一つの専門のみを評価した受験も行われている様ですが・・・。

その長年の教え方が身に着いた先生の対応を変える事は至難の業とは思うが、PCとかスマホを扱うリスクで全面禁止ををするのではなく、使ってもそのリスクをどうやって回避するか、又はリスクについての教え方を工夫する方向に変わってほしいと思う。



それとも、プログラミング的思考が必要な場面に接っする事の無い方は理解できないのかな?

4 件のコメントがあります。

3月 15 2019

NHKは?

投稿者:

今日(3/15)は、午前中は、暖かさを感じていたのに、午後からぐんぐん気温が下がり6℃くらいまで下がった様です。
夕方からも、日差しは出ましたが・・・・。

もう寒さは、いらないのですが・・・。
この寒暖差は、危ないです。風邪ひきそうです。




最近、オレオレ詐欺がとんでもない事に変化している様ですね。
「アポ電」なんて言葉も誕生した様です。

その昔は、詐欺電話と認識して
「来れる物なら来てみろ」なんて強気の発言をしても、彼らは住所までは理解していないので・・・。
なんて会話が成り立っていたが、このアポ電は、資産状況や家族構成などを確認し、強盗に利用されるとの事で、更に質が悪い。

新聞記事

記事によると、比較的都内等で発生しており、実際に殺人事件になった事例もある。

TV報道等によると、電話での会話を録音する機器を貸し出す自治体も出ている様だが、まずは留守番電話に、その旨を流すだけでも効果がある。と。
私も、留守電に「自動録音します。」と一文加えるかな?

お金も、大事だが、命は、もっともっと大事。
この様な詐欺が無くなることを期待したいのだが・・・・。





テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話の所有者がNHKと受信料契約を結ぶ義務があるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁は、契約義務を認めた2審判決を支持する決定を出した。
ワンセグ携帯の所有者に受信料契約を義務付ける判断が最高裁で確定するのは初めて。と。

新聞記事

ここの所の、受信料に関する裁判等を見ていると、すべてがNHKの勝利。

裁判事例は、色々な事情もあり、単純でないとは思いますが・・・・。

つまり、TV、携帯、カーナビ等を持ったとたんに受信料契約を結ばなくてはいけない事となる。

これらは、今や生活必需品。
しかし、稀に自宅にTVを持っていない方がいる。更には車を持っていない方も(お金が無いわけでも無く)。
しかし、携帯(スマホ)電話は、持っているかと思われる。

そんな方は、スマホを購入してもワンセグを見ないと思われるが、受信機を持ったこととなり、受信料が発生する事となる。
これは、可哀そうすぎる。

こうなると、NHKの映らない機器の販売を許可するべきではないかと・・・。


現在、受信契約を行っているが、1年にどのくらいNHKを見るかな?
おそらく時間で考えると1%以下ではないかと・・・。

もし、NHKが受信できないテレビが発売されたら、間違いなく、NHKが受信出来ないTVに買い替え、NHK受信契約を退会すると思う。
私みたいな方が、どのくらいの割合となるのだろうか?
こんな調査を行い、NHKの在り方を検討する必要があるのではないかと思う。

コメントはまだありません。

3月 14 2019

江津駅前で・・・。

投稿者:

今日(3/14)は、朝から日差しが有り、気温は10℃を超えた様ですが、なんとなく風は冷たく感じました。

たまたま、ガソリンスタンドに立ち寄った際に、江津市役所横の桜のある公園を見ると、桜の枝の先が少し赤みが差している様に見えた。
桜のつぼみが、少し大きくなっているのでしょうか?



江津市の話題から
ポリテクの生徒が、卒業実習のテーマとして、駅前の空き店舗の改装を行った。と。

昨日、お披露目会があり、少し覗いてみたが、良い感じに地元の物がふんだんに使われ、木が多く使われていただけに、柔らかい感触だった。

場所は、江津駅前の俗称軍艦ビルの一角。
今後、チェレンジショップとして利用者を募集し、駅前の賑わいの一助としたいとの事。


私がUターンした時は,「ポリテク?」という方が多く、私もその一人だったが、地域に根付いた活動をしてくれる事で、その存在を示してくれている。

毎年、新入社員研修の依頼を頂いている某企業にも、ポリテク卒業生が毎年入社していて、地元企業にも卒業生がどんどん増えている。

益々、地元と関連のある活動をしてくれることを望みたい。




もう一つは、島根県内の話題。

島根県立大の准教授が、「障害者が障害者の為にもの作りを行う。」為の切っ掛けになる支援具を3Dプリンターを使い、松江清心擁護の生徒に提供した。と。

この発想は、3Dプリンターも安価になった事も有り、個々に異なる支援具を自ら設計したり、同様の悩みを持った仲間が設計する事で、自分に合った支援具が自由に作れるようになることは、素晴らしい取り組みと思う。


実は、この准教授は、昨年の島根県の柔道部の中学生と釜山に行った際に、出身地の香川県の中学生を連れて参加されていた。
色々と面白い取り組みを行っておられると思ったが、こんな形で、障害者の支援も行っておられたとは・・・。
素晴らしい、取り組みに拍手です。
益々のご活躍を期待しております。

10 件のコメントがあります。

3月 13 2019

希望大学受験できず

投稿者:

今日(3/13)は、朝から日差しがあるものの、風が冷たい。
気温も、10℃を超えなっかた様です。



少し前に、トヨタが宇宙開発へとの話題を取り上げましたが、具体的な事が発表されたようです。

新聞記事

月面で宇宙服を着ずに乗車でき、燃料電池で1万キロ以上走破できる車の開発に取り組むと発表した。
2029年に米国のロケットでの打ち上げを目指す、全長6メートル、幅5.2メートル、高さ3.8メートルで、マイクロバス約2台分のイメージ。との事。

ここまで具体的に発表できるとは・・・。
ここの所、月への着陸は無い様な気がするが、2029年には、アメリカが月面開発に取り組む事を表明しているのだろうか?

そこは、良しとしても、是非実現してほしいと思う。




2018年11月、神戸市内の県立高校で、進路指導の教諭が大学の推薦入試の願書を期限内に提出できず、生徒4人が受験できなくなっていた。と。

記事

願書提出日の確認を怠り、期限の最終日に郵送したということ。
期限最終日に投函したと言う事は、大学に配送されたのは、次の日以降と考えられ当然。

県教育委員会は「生徒の人生を変えかねない重大なミスだ」として、関係した教諭を処分することにしています。との見解を発表した様だが、既に人生を変えていると考えられ、謝罪して済む事ではない。
この手のニュースは、毎年数件ずつ聞いている気がする。
記事では、「この高校では進路指導を担当する教諭が複数いましたが、提出期限などを十分に確認することを怠り・・・。」と書いてあるが、複数いても、何のチェック機能が働いていない事は明らか?
これだけ大事な書類であれば、郵便局での受領印を貰って来て(郵便局は、この様な書類は作らないでしょうから、その書類は高校側が作る)、それを校長が確認する。程度の事は、行っても良い気がする。

こんな先生の為に、人生を変えられるのは絶対に在ってはならない。
各高校は、どのようなチェックが確実かを、しっかり考えるべきだと思う。


それにしても、大学側は厳密だ。
勿論、必着となっていれば、それがルールだが、高校からまとめて送られてくる願書は、1,2日程度の遅れは、認めてくれてもいい様な?
勿論、高校に対するペナルティーは、必要だとは思うが・・・。


4 件のコメントがあります。

3月 12 2019

サバ缶ブーム

投稿者:

今日(3/13)は、朝から曇りがちでしたが、午後からは日差しも出て、気温も13℃ぐらいに上昇した様です。


これだけ暖かくなると、桜の開花が気になるとところです。

桜開花予報

島根県は、松江市が3/26。
この辺りは、松江市より1,2日早く開花しますので、3/24の日曜日あたりでしょうか?
いよいよ、春です。



最近、サバ缶が大人気となっている様ですが、製造側も色々と大変な様です。

記事

何故、ブームなのか?が判らなかったのですが、テレビの人気情報番組でサバ缶の栄養価の高さや健康・美容への効果が相次ぎ紹介されたことが大きい様です。サバ缶は、生活習慣病の予防や脳の活性化、ダイエットに効果があるとされる必須脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれる。骨や血合も丸ごと食べられるので、生で食べるよりカルシウムやビタミンDを多く摂取できる。と紹介された様です。


しかし、メーカーが「もろ手を挙げて万歳」なのかというと、そうではない様です。
需要の急増に伴い、原料が不足し、原料価格も高騰しているためだ。と。


先日、TVを見ていると、隣の浜田市の”どんちっちのどぐろ”の缶詰が出てきた。
この辺りでも、サバは勿論、のどぐろ、アジ等の缶詰めが、最近販売され始めている事を認識していた。
製造者も大変の様ですが、「肉対魚となると、どうしても肉の勝ち」にもかかわらず、魚が人気になるとは、嬉しい限り。
新たな製品を開発し、このブームに乗ってほしいと思う。


今度、”どんちっちのどぐろ”の缶詰を調達してみよう。
サバも旨いが、それ以上かな?
でも、やっぱり高いのかな?

2 件のコメントがあります。

3月 11 2019

3.11から8年

投稿者:

今日(3/11)は、朝パラパラしていたものの、お昼ごろからは日差しも出てきた。
そのお陰か、体感温度は昨日と違い、暖かく感じた。



早いもので、あの日から8年。
何度も、このブログで書いている様に、3.11の時は、東京に居てその揺れを体感した。
その事を話す機会も、島根ではほとんど無くなって来た。
TVでも、その報道を耳にする事は、めっきり少なくなった。


流石に今日のTVでは、最近の状況を中心に、3.11関連の報道がなされている。
まだまだ、復旧が遅れていると感じる所もあり、早期に復旧する事を願いたい。
その反面、3.11の教訓をもとに、新たなアィデアにチャレンジする方もあり、今後の災害に役立たせてほしいと思う。


自然災害は、発生してほしくないとは思うが、この辺りでも昨年自然災害が発生した。

隣の大田市で震度5強の地震(私の住んでいる所は震度3に近い震度4)、桜江町では水害が有った。
その為にも、日頃の備えは大事である事を改めて確認した1日となった。



島根労働局は県内の外国人雇用状況(昨年10月末現在)を発表した。
外国人労働者数が、前年同期比520人(13・8%)増の4297人となり、5年連続で過去最多を更新した。と。

新聞記事

県内の労働者人口が34万人程度。
全体からすると1%程度ではあるが、今の人出不足からする、大変ありがたい存在。

ここ江津市辺りでも、スーパーで普通に外国人に遭遇する。

現在の労働者不足からすると、益々増加する傾向にあると思える。
今の所、この辺りのコンビニは、日本人従業員ですが、近い将来、都会と同様に外国人労働者になるのでしょうか?


実習生の方、一般労働者の方(その中には家族連れ方もいる)と色々な立場で訪日されている様で、国の法整備も含め遅れている様な気がする。
受け入れる我々も、色々な事を考える必要があると感じる。

4 件のコメントがあります。

3月 10 2019

地場産祭り

投稿者:

今日(3/10)は、朝から雨で、1日中降り続いた。
結構な雨量。気温は10℃超えだった様だが、体感的にはかなり寒く感じた。
花粉症には、ありがたいのだが・・・。




この雨の中、地場産業振興センターで、恒例の地場産祭りが開催された。

お客さんも傘を差しながらの買い物。
やはり、雨だと人でももう一つだった様だ。

時々、強い風も吹き、お店の方々も雨の吹込みの為か、商品の展示は少なめ。

館内では、岩見焼などの販売、ポリテクカレッジが恒例のものづくり教室などが開催され、結構な人出となっていた。
やっぱり、雨が降るとどうしても館内に人が集まるのは仕方ないかな?

来年は、晴れてほしいですね。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »