カテゴリの最新記事

カテゴリ:店主のまわり

9月 14 2017

O157の件

投稿者:

今日(9/14)は、朝から晴天だったものの、風が少々強い1日。
まだ、台風18号の影響ではないと思うのですが・・・。
その台風18号の進路が、当初四国を舐める様に太平洋岸を進む予定だったものが、徐々に四国を横断する予報に変わり、島根にも予報発表の度に近づいている感じがする。

 

今日は、午前中にポリテクカレッジにて、今期の生産系の5S研修の最終発表会。
今回は、参加企業の頑張りが、一気見える発表会となり、満足。
今まで、研修参加者は、それぞれ頑張ってくれていたが、今回はほとんどの会社が、会社全体で取り組んでいる事が見えてきたと感じた。
この研修がスタートして、7年目。
いよいよ、この地域が5S先進地と言える状態が見えてきたのではないかと感じた。

 

お隣の浜田市で、19歳の女性が2か月間行方不明になっていると。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3157266.html

存じ上げない方ですが、早く無事に発見される事を、お祈りします。

 

埼玉、群馬両県の総菜販売系列店の総菜を食べた人から相次いで腸管出血性大腸菌Oオー157が検出されている問題で、東京都内の女児(3)が死亡した。と。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170914-OYT1T50010.html

発生から1ケ月以上経過しても、発生源等が特定できないとは、どういうことなのだろうか?

惣菜店にポテトサラダ等の基を製造し卸している会社からの、検査用保存品は、白。
お客が、自身で据え付けのトング等で、自分の必要量を取り、購入する販売方法で、トングが疑われたが、複数の店で、O157が見つかり、同じことが複数店で発生する事は考えづらいと。
今回、死亡した子供は、ポテトサラダは食しておらず、加熱商品を食していたらしい。

また、別の店でも同型のO157が検出している事例もあったとの報道があったと記憶している。

 

上記のHPの記事だと、「皿に盛られた総菜を客が自分で取る新しい業態で、そこの衛生管理は我々の盲点だった」と、記者会見した同市保健所の担当者は、従来の食品衛生管理の指導方法に欠落した部分があったことを認めた。とあるが、そこだけをしっかりしていれば、今回の件は、防止する事が出来たのだろうか?

 

総菜販売では無く、バイキング方式のレストランでも、同様の事が言えるが、過去それほど大騒ぎになっていない。
何か、ピントが外れている気がする。

 

最近、食品を扱う工場、レストラン等の調理で気になる事がある。
食品を直接触る時は、手袋をされている所は多いと思うが、「その躾は、大丈夫?」と思う事が多々ある。

それは、食品を扱うときのみ手袋で良いのだが、その手袋を付けたまま、扉を開けて出入りをしたりする姿を見かける事がある。
つまり、手袋をしない人が出入りする所を手袋で出入りし、そのまま食品を扱うと、感染の可能性がある。
また、今回の事例だと、ポテトサラダ等の基を製造している会社からトレイ等に入れて運搬されるされる際に、運転手が運搬し、それを次の方が手袋でさわり、中の食品を取り出し作業を継続した場合には問題があるのではないかと・・・。

更には、運搬する運転手等の検査は、どうなっているのだろうか?
運転手は、直接食品に触る事は無いにしろ、上記の様な問題もある。
この辺りの報道が無いのだが・・・・。大丈夫なのだろうか?

 

私の想像が、当たっているとは限らないが、食品の販売方法が悪い訳では無い様な気がする。
食品販売方法に、新たな規制が入らないようには、してほしいと思う。

コメントはまだありません。

9月 13 2017

最近の切手

投稿者:

今日(9/13)は、朝から日差したっぷり。
その為か、あるいは台風の為か、日中は蒸し暑い。

その台風18号は、当初の予報では、中国に上陸と出ていたが、なんと急にカーブして、日本列島縦断の予報に変わった。
まだ、予想円が大きく、どの進路を通るか判らない。
日本列島から、外れる事を祈りたい。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170913-OYT1T50095.html?from=ytop_main2

以前、書いたように、今週末の3連休では、各小学校で運動会の予定となっているのに・・・。
日中、郷田小学校の前を通過すると、校庭で予行練習と思われるイベントが行われていた。
良い天気の中で、迎えてほしいと思うのだが・・・・。

 

今日、同級生が局長する簡易郵便局に、野暮用で行ったついでに
「封書用の切手、82円だっけ?10枚。」と頼むと
何種類かの切手を見せてくれた。
キャラクターがデザインされたもの等のシールタイプの物から、下記の切符のシートが全体がデザインになっている物まで・・・・。


上記の写真の夜景シリーズをチョイスして購入。

帰ってから失敗に気づいた。
切手収集の為に買ったのではないので、普段使いの保管なのだが、切手外の所が多くて、少々邪魔。

しかし、郵便会社の民間企業になり、色々な努力の跡を見る事が出来た。

 

島根の情報を一つ
先日、出雲に出張した際に、20年ぶりぐらいに回転ずしに行ったと報告した。
今度は、別の回転ずしのチェーン店が新たにオープンするらしい。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170913-OYT1T50007.html?from=ytop_main5

回転ずしチェーン「あきんどスシロー」
なんと、47都道府県最後の進出との事。

スタバは、46番目だったが、今回は47番目。
ニュースになるのだから、良い事なのかな?
先日行ったのは、「くら寿司」。今度は、「あきんどスシロー」に行ってみるかな?

 

巨人が3位に浮上。
いよいよ、CSが見えてきた。

2 件のコメントがあります。

9月 12 2017

腰ベルトが定期購入品?

投稿者:

今日(9/12)は、午前中は、昨晩の雨が残ったが、午後からは一気に回復し、強い日差しが出てきた。
昨晩は、22時頃1時間に27mm程度の強い雨。
その雨が、弱くなった頃に、何故だか「大雨警報発令」。
大雨警報が出てからは、小雨。

 

今日は、9時過ぎから某企業の研修の件で、2,3件の電話連絡。
そんな事をしていたら、宅急便が届いた。
開封すると、以前取り寄せた”腰ベルト(コルセット)”
「2個目は、注文していないけどな?」
何かの間違いなのか、それとも無意識に注文ボタンをクリックしたのか?

確認の為に、アマゾンのサービスセンターに問い合わせを行うと・・・。
「定期購入になっています。」と。
「???」
定期購入の事は、理解できるが、腰ベルトが定期購入品とは何事?
とりあえず、定期購入をキャンセルしてもらい、今回に限り返品を受け付けてくれるとの事で、すぐに処置。

しかし、定期購入の注文した事に記憶が無く、どんな感じで定期購入のボタンが出てくるのか、再現試験をしてみたが、その意識が無い物にとっては、複雑で、かつそのボタンは、一般購入とは異なっていて、明らかにクリックする前に一度手が止まると思える物。
そんな、複雑な購入をしたかな?
その記憶が無くなっているとなると、少々問題?
そろそろ、記憶が危なくなったか?システム側のミスと考えたいのだが、その可能性は低いかな?

その前に、腰ベルトが、定期購入品となっている事が問題だと思うのだけど・・・・。

 

そんなこんなをバタバタ片付け、10時30分頃出雲に向かって出発。
某企業での9月分の研修。この研修は来月が最後。
17時に終了し、帰路に。
数か月前から、気になっていたところで車を止めて写真を。


道の駅「きらら多岐」の近所の海岸線、高さ20m程度の風力発電が10本ほどが、あっという間に出来ていたのだ。
(記憶だと、3月通った時は無かったが、5月に通った時は出来上がっていた。)
タワー(ポール)の材質が、なんとも軽そうな材質。

発電機の部分に「C&F」と書いてあり、調べてみると

https://www.power-generator.jp/product/cf_wind_power/cf20.html

アイルランドC&F Green Energy Ltd. の日本支社として、日本での販売を行っているらしい。
仕様は、上記HP。

出力19.5kw(都野津の高屋の山の風力は、2000kw)
タワーは、可倒式構造であるため、設置・メンテナンス費を抑えられるだけでなく、台風などの風害対策も可能。

この程度の小出力の風力発電所が、採算がとれるのか?
この様な、発電システムだと、新聞記事になっても良い様な気がするのだが、見逃したのだろうか?
廻りには、発電所名等の看板は、見当たらず、利用目的等は判らない。

 

以前から、風力発電は、質の悪い電気で、増えすぎる事は、問題とは書いているが、電力会社への売電では無く、自家発電として扱うのであれば、何ら問題はない。
しかし、一つ問題があるとすれば、景色の良い海岸線での設置。何か制限は無いのだろうか?

コメントはまだありません。

9月 11 2017

小田急での火災

投稿者:

今日(9/11)は、朝から曇りがちで午後からはパラパラしはじめ、その後本降りに。
秋雨前線による雨の様です。

 

昨日、夕方小田急線沿線の火事が、小田急線に燃え移るという事故が発生した。

昨日は、詳細が不明で、アップする事が出来なかったが、今朝のモーニングショーを見ていると、なんともイレギュラーの事故だった様です。

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/odakyu2?utm_term=.rt755ONOk#.lao227x7L

上記、記事によると、
「現場近くにある踏切の非常停止ボタンを最寄りの警察の方が押した結果、自動的に列車ブレーキがかかり、火災現場の前に停止してしまった」との事。

おそらく、警察は、まずは電車を止めなければと、たまたま近所にあった踏切の非常停止を押したという事の様だが、踏切に設置されている非常停止ボタンは、当然踏切事故の為に用意されたもので、近隣の火災に使用されるとは、予想されていなかったと考えられる。

踏切に設置されている非常停止ボタンは、運転手が、その踏切で安全確認し解除しなければ電車は動かせない仕組みとなっていて、たまたま火災の目の前で止まった電車をすぐに動かすことが出来ずに、燃え移った様だ。

詳細の操作は、下記。
午後4時09分:火災を認めた警察官が踏切の非常停止ボタンを押す
午後4時11分:列車が自動停止、運転士が踏切の安全確認に向かう
午後4時19分:列車を移動させようとしたが、屋根への類焼を認め、消防の指示でただちに停止
午後4時22分:避難誘導を開始する
午後4時42分:避難が完了する

運転士の行動は、マニュアル通りに対応され、ケガ人が出なかった事は、良かったと思う。

 

この事象を、どうとらえるか?難しいですね。
警察官の初動は、間違っているとは言えないし、一般の方が、その操作を行った可能性もある。
停止した電車を再度動かすためには、現場(踏切)での安全確認をする事も当たり前と思われる。

在京中に、「火災の為電車が運休した。」等のニュースは、何度か聞いている。
今回の様に、電車の燃え移った事は、初めてではないかと思うが、”イレギュラーの事故”で済ませていいのでしょうか?
都会では、電車が各家庭の軒先を通過している場所は、多数あり今回の様な事が発生する可能性は大いにある。

警察とか通行人等が非常停止ボタンを押され、それにより発生した事象を回避する方法を検討しておいた方が良いのかもしれない。
例えば、非常停止ボタンを押された際には、すぐに映像確認が、運転手、運行コントール室等で確認でき、回避できるようにしておく等。
どこまで、リスクを想定しておくかは、難しいとは思うが、今回の事象は反映しておいた方が良い気がする。

 

昨日、書き忘れをもう一つ。
巨人がいよいよAクラス入りまで厘差となりました。
最大11あった負け越しが、勝ち越し3まで戻した。拍手。
あの大連敗は、何だったのでしょうか?

コメントはまだありません。

9月 10 2017

憧れの「マンガ肉」

投稿者:

今日(9/10)も、朝から晴天。
日中は、気温も上がり、蒸し暑い残暑。

 

子供頃にあこがれた「はじめ人間ギャートルズ」に描かれていた「マンガ肉」。
それをまねた、骨付き肉を「マンガにくからあげ」として販売する。と。

http://www.asahi.com/articles/ASK964448K96TPJB007.html

この「マンガにくからあげ」は、ゴボウを使って骨に見立て、鳥と豚の合いびき肉を、ニンニクとショウガなどで味付けし鶏皮を巻いた物。

一度、”かぶり”とかじってみたい。
個人的には、骨がゴボウで食べられる所が残念だが・・・・。
両手で骨を持って、その間の肉を食べる事にあこがれる。ゴボウだと、持つことが出来ない。

 

「はじめ人間ギャートルズ」を読んだ子供は、一度は母親に「あの肉が食べたい。」と訴えたことがあるのではないかと・・・・。
私は、母親に直訴したものの、「あんな肉がある訳ないじゃない。」と冷たく却下されたことも覚えている。

しかし、最近のマンガにも、この「マンガ肉」出てくるものがあるのかな?
有っても、無くても、大きい肉にかぶりつきたいのは、いつの時代も同じなのかな?

2 件のコメントがあります。

9月 09 2017

9秒98

投稿者:

今日(9/9)は、朝から雲が多いものの、時折日差しのある、心地よい1日。
この土日で、江津市内の中学校の運動会、来週が小学校の運動会が行われる様です。
明日も、晴れの予報で、良い運動会が出来ると思います。

 

島根県が、やっちゃいました。
県のHPのうち、韓国人向けに韓国語で県への交通手段を紹介した地図に、日本海の文字の後に、丸括弧付きで「東海」という文字を、それぞれハングルで表記していた。と。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170908-OYT1T50001.html?from=ytop_main2

韓国は1992年から日本海を「東海」と改称するか、日本海と併称するべきだと主張しているが、国連は2004年3月、日本海が標準的な地名であり、国連公式文書で日本海を使用するとの方針を示しており、それを島根県が、併記したとなると問題。

 

おそらく、ハングルの地図を作る際に、韓国系の方に変換をお願いしたのではないかと?
政治的な意図があったかどうかは、不明であるが、その確認を十分にしていない事は問題となる。
今までの県の色々な対応を振り返ると、担当任せが多く、管理職のチェック機能が薄くなっている感じがする。
竹島の表記は、大丈夫なのかな?と心配となる。

 

桐生祥秀選手が、9秒98を記録した。と。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20170909-OYT1T50094.html?from=ytop_photo

世界選手権の100mに出場権を取れず、ピークを過ぎたかな?と勝手に思っていたが、なんと日本人初の9秒98。
素晴らしい、拍手。
しかも、その次に控える選手層も厚くなってきている。

世界記録が9秒台に突入したのが、1968年。
現世界記録は、ボルトの9秒58。

記録的には、世界との差はまだまだあるが、日本人が9秒台を出し、400mリレーでは、メダルを取れるところまで来た。

1964年の東京オリンピックの時には、短距離で日本人がメダルを取る事など予想できなかったが、ひょっとして私の目が黒いうちに、100mのメダルも狙えるかな?
期待しよう。

コメントはまだありません。

9月 07 2017

40年前に有ったら・・・。

投稿者:

今日(9/7)は、朝7時から8時頃、相当強い雨。
それから夕方まで、1日中降り続いた。トータル50mm程度の雨量の様です。

ここは、江の川があり、生活用水が枯渇する事は無いが、畑等をされている方は、雨不足で、色々とご苦労されていた様だが、一気に畑の野菜も生き返ったのではないかと思います。

 

青森県の弘前大学と東北電力は、津軽弁などを人工知能(AI)で標準語の文書に自動で変換する共同研究を始めた。と。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20170907-OYT1T50000.html?from=ytop_ylist

今は、スマホアプリでも、外国語の音声認識による翻訳が出来るシステムが出ている。

まさか、方言の翻訳システムが出てくるとは・・・・。

 

このシステムが40年前に 有ったら・・・・。と思う。
と言うのは、初めて東京で生活を始めた時のアパートの隣人が、時々コメントをくれる”東京の隣人”君。
彼は、青森出身で、その仲間が出入りしていて、その中に入れてもらった時に、その会話に入っていけなかったことを記憶している。
「******、なぁー山藤君」
と同意を求められても、意味が判らず、怪しい笑いを返すのみだった。

記事の題目にある「まいね」は、私が初めて覚えた津軽弁だった。
その仲間の妹(当時、青森の小学生)が、私の為にノートの切れ端に、津軽弁と標準語の単語帳を作って、プレゼントしてくれた。
そんな事もあり、次の年の”ねぶた祭り”に行った際には、地元の方の会話程度は、聞き取れるぐらいにはなっていた。
とても、しゃべる事は出来なかったが・・・。

当時、アナウンサーの”いなかっぺい”さんが出した津軽弁のレコードは、青森の連中と一緒に笑った事を覚えている。

 

津軽弁と接する事が無い方には、御理解いただけないかもしれないが、「何か国語しゃべる事が出来ますか?」
との問いには、「英語、津軽弁」と、1か国語と言っても良いのではないかと、思えるほど。

当時、このシステムが有ったら、もっと楽に会話出来たのに・・・・。

コメントはまだありません。

9月 06 2017

AI専門の法律家育成

投稿者:

今日(9/6)は、朝から曇りがちで、時々パラパラ。
夕方からは、時折、激しい雨の時間帯も・・・。
気温は、あがらないものの、蒸し暑い。

 

 

東京弁護士会が、人工知能(AI)や宇宙の分野で活躍する法律の専門家を育てようと、部会を設置した。と。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090600723&g=soc

素晴らしい取り組みと感じる。

携帯電話の進歩等による犯罪で、法整備が後付けになっていたものがいくつかあったと記憶している。

今後更に、AI、IoT、宇宙分野等で法整備が追い付いていけない事が出ると予想される。
反面、法的なサポートを担う専門家の育成は後手に回っているとの事。
更には、法整備を提言する事も必要と思われる。

 

とは言っても、この切っ掛けは、優秀な人材が集まらなくなる「法曹離れ」に危機感を持ってことの様だ。

 

切っ掛けは何にしろ、技術の進歩に伴う、法整備は必要と思われ、弁護士側だけでなく、法整備を行う行政側も含めて、遅れないように法整備してほしい物である。

コメントはまだありません。

9月 05 2017

スーパーのIoTシステム

投稿者:

今日(9/5)は、朝から曇りがち。
午後から雨の予報でしたが、何とかもって曇りの1日。

 

今日も、島根の話題。
新たなIoTシステムが導入されました。
県西部を中心にスーパーを展開するキヌヤが、電子データ化されたレシートをスマートフォンで確認できるシステムを全21店舗に導入した。と。

http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20170902-OYTNT50083.html?from=ycont_top_txt

開発したのが、古巣の関連会社の東芝テック。
そのHPを見てみると、下記にて詳細説明が。

https://www.toshibatec.co.jp/products/smartreceipt.html

お客のメールアドレス、会員登録での会員サービスは、従来からあったが、このシステムは、レシート情報も見る事出来る様にしたもの。
これは、初めてかな?(東芝テックの特許かな?)
会計簿状態に加工できるかは不明ではあるが、家計簿も簡単に作れるようになる事は出来る。(私は、家計簿なるものを使った事が無く、大変さを判っていない気もするが・・。)

 

技術的な事はともかく、この様なシステムが身近になる事は歓迎。
私は、あまりキヌヤでは、買い物に無いが、1度試して見るか?

その他、他のスーパーでは、お客が自分でレジ処理をするシステムを導入している所もあり、スーパーからIoT化が進んでいくのかも?

 

2020年から始まるプログラミング教育においても、身近に少しはIoTシステムが在った方が、良いと思われる。
更なる、IoTシステムが導入される事を期待したい。

 

私が、Uターンした2006年は、ITシステムは、ほぼ無かった。
今回の様なシステム概要を説明する講義をした事もあったが、まだまだ遅れてはいる。
他の業界も導入に向けた検討してほしいと思う。

コメントはまだありません。

9月 04 2017

1年ぶりの三瓶山

投稿者:

今日(9/4)は、朝から曇りがちで、明け方は寒いぐらいの天気。
日中は、少々蒸し暑くはなったが、やはりもう秋になった様だ。

 

午前中市内で野暮用をこなし、一路三瓶山へ。


ほぼ1年ぶりの訪問。
昨年に、続き今年も、三瓶自然館サヒメル様から「社員研修」のご依頼を頂き、事前打ち合わせの為に訪問。

 

打合わせ後、館内を見せて頂いたが、昆虫展が開催中で、そのブースもちょっと見せて頂いた。

子供たちが、大好きなカブトムシやクワガタ等の標本及び一部本物の展示がされていた。
部屋に入ると「山藤さん、これ見てください。」と、指されたところになんと、今話題の「ヒアリ 」


残念ながら、生きてはいなかったが本物。
残念ながら、その辺に居るちょっと赤っぽいアリと何ら違いが見当たらない。
(左下の試験管みたいなものに1匹づつ入っていた。)

隣に目をやると、昆虫ではないが、「クモ」
島根でも発見されている「セアカゴケグモ」


これは、瓶の中に生きたメスが1匹ずつ。
メスは、1cm程度になるらしい。

 

その隣には、写真を取り忘れたが、タランチュラも生きたものが展示。

 

良いものを見せて頂きました。
生活の中で、けして出会いたくない連中ですが・・・・。

4 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »