5月
27
2024
今日(5/27)は、朝から曇りがちで、今にも雨が降りそうな感じでしたが、パラパラ程度でした。
この影響か、気温はそれほどでも無かったのですが、蒸し暑い1日となりました。
日中、野暮用で益田市に出向いていて、帰宅すると固定電話に下記メッセージが入っていました。
「岩手県の警察本部組織犯罪対策課の小原と言います。山藤さんが保管しておられます日本刀の件でお伺いしたくお電話しました。またお電話させていただきます。よろしくお願いします。」と。
何故、岩手警察から?、我が家には日本刀は、無いし・・・。
岩手県 警察本部組織犯罪対策課が、ありそうで無い組織の様な?
岩手県警の組織は、
岩手県警
サイバー犯罪対策課は、ありますが、惜しいですね。
しかも、組織犯罪で、日本刀とは、我が家が暴力団組織ならともかく・・・。
更には、警察であれば、「こちらに電話してほしい。」ぐらいは、言う様な気がしますが、「またお電話させていただきます。」と、なんとも丁寧な電話です。
組織犯罪で、重要事件であれば、1日に何度も電話が有っても良いはずですが・・?
明日でも、また掛かってくるのでしょうか?
“山藤”と認識している様ですので、NTTの電話帳とか、何かの名簿からか?
サラリーマン時代の名簿は、Uターンした事で電話番号は変わっていますので、当時の名簿からでは無いと思いますが・・・。
岩手県には、親戚も無いし、知人もいません。
その縁のゆかりも無い岩手県から、「伺いたい」との電話ですので、もしお越しになった時は、大歓迎しないと・・・?
しかし、何のために留守番電話に、証拠を残したのかな?
こんなことして、何になるのかな?
怪しい電話が掛かる歳になったと言う事でしょうかね・・・?
一応、江津警察には、怪しい電話があった旨連絡しました。
テニス全仏オープン男子シングルス1回戦で、3季ぶりに4大大会に出場した世界350位の錦織圭選手が、世界166位のガブリエル・ディアロに3ー2で競り勝った。と。
新聞記事
良かったです。
“5セットキング”と呼ばれる通り、5セットにもつれ込んだ試合は強い。
しかし、29日以降に行われる2回戦は、故障明けで強度の高い試合が続けば、ケガが再発する可能性もあるだけに「明日、明後日の様子見て(2回戦に出場するか)決めたい」と語った。と。
「まだまだ、行ける」との感触を掴んだ様ですが、故障明けだけに無理せずに活躍してくれる事を期待します。
政府は定額減税のうち所得税の減税について、6月の給与から反映しない企業に対し罰金を科す可能性があるとの見解を示している。と。
新聞記事
いやいや、随分な横暴な対応の様に見えますが・・?
厚労省は6月から減税を反映しない場合、税引き後の給与が本来支払われる額より少なくなるため労基法違反となる可能性がある。と。
何かしら、解せない説明です。
そこも含めて、年末調整で、調整すれば良いと思うのですが・・・。
自営業は、来年の確定申告で、初めてその対応がされるのに、それより早い年末調整では、駄目とは・・。
小さい会社では、今回の対策用には、ソフトを準備しているとは思えず、かなりの手間が掛かるものと予想できます。
こんな事では、「減税してやった。」と言っているこの対策が、減税ではあるものの、益々、国民が「ありがたい」と思う事と程遠い結果となる気がします。
5月
24
2024
今日(5/24)は、朝から雲が広がり、時間によっては、低い雲も出ていましたが、雨は降らずに、何とか頑張てくれた感じでした。
巨人ー阪神戦、戸郷投手がノーヒットノーラン達成した。と。
新聞記事
やりましたね。
交流戦前の最後のカードの初戦で、良いですね。
しかし、ここの所、クリーンナップがチャンスで打てず、得点出来ておらず、負けが込んでいます。
今日も、下位打線で、たまたま(?)繋がった連打で、何とか1点。
これを戸郷投手のノーノーで、何とか守った感じです。
クリーンナップが交流戦で、目覚める事を期待します。
お隣浜田市のとんちっちアジが1か月遅れの初出荷となった様です。

どんどん、海の中が怪しくなっている事を証明した形となりました。
更に、漁獲高は、昨年が最低だった様ですが、今年も、昨年と同程度と予想されている様です。
ここ5,6年、素人の釣りも、釣れない状況が続いています。
いつになれば、Uターンして、釣りを始めた頃の状態に戻ってくるのでしょうか?
それとも、もう元に戻る事は無いのでしょうか?
5月
23
2024
今日(5/23)は、朝から日差しがあり、午前中から気温はどんどん上昇した様で、最高気温は27℃程度となりました。
午前中、市内の某企業で、幹部研修で、熱を帯びた議論をしていて、すぐに上着を脱ぎ、それでも暑いのなんの・・・。
このまま、夏かと思えば、今日台風1号が発生し、その為、梅雨入りが遅いとの予報が、変わるかも・・。と。
更に、所によっては、大雨になると・・・。
水害発生危険地域の住むものとしては、この予報には、「勘弁してくれよ」と叫びたくなる感じです。
ロンドンからシンガポールに向かっていたシンガポール航空の旅客機が、激しい乱気流に巻き込まれて乗客1人が死亡し、多数のけが人が出た。と。
NHKニュース
かなり激しい、乱気流だった様です。
このニュースを、どこだったかのTVで解説していましたが、その中で、日本でも成田上空等の関東では乱気流が発生しやすい。と。
やっぱり。と納得しました。
サラリーマン時代に、全国各所に出張に行くのにどれだけ飛行機に乗ったかは不明ですが、その中で数度の乱気流に入り、お尻がシートから浮いた経験を数度しています。
特に、羽田に戻る便で、羽田の手前で多かった記憶がありましたので、この報道に納得しました。
今でも、覚えているのは、羽田上空では無いのですが、プライベートで羽田ー伊丹行き、あの御巣鷹山に落ちた飛行機と同じ時間の便(事故の1年後ぐらいで、その時と便名は変更されていました。)に、搭乗した際のエアーポケットは大きく、お尻が浮き上がり、慌てて座席のひじ掛けにしがみついた事を覚えています。
その時は、瞬間的に、「この時間の伊丹行は、危ないのか?」と思って強いました。
それから、シートベルト着用サインが消えた後も、席にいる時はシートベルト着用し続ける事としています。
皆さんも、気を付けましょう。
大手各社の電気料金が、6月の使用分(請求は7月)から上がる。と。
これは、LNG価格が落ち着き、国からの補助金がストップする為。と。

中国電力(記事上では、中電となっていますが、この辺りで中国電力の事です。全国的には中部電力ですが・・。)
では、それでも値上げ率は、他に比べると低い様ですが、昨年の同時期と比較して14.4%。
(何と関西電力は、46.4%)
電力会社の価格設定は、資源が値上がりすると客先請求額に価格転嫁出来る方式で、昨年度は、各電力会社は、大幅な増益だったはずですが、それでもこれだけ価格を上昇させるとは・・・。
民間企業とはいえ、公共事業を扱う会社ですので、適切な利益の確保かどうかを、しっかり監査する必要があるのでは無いかと思われるのですが・・・。
江津市の波子の住民団体などが、横須賀で開催された「全国ご当地カレーグランプリ」に、初参加で3位に輝いた。と。

メインは、この辺りでクラフトビール作りで、大成功した石見麦酒の工場長が仕掛け、レシピは、広島のプロが作った様です。
元々、石見麦酒で、各種ビールとのコラボで、レトルトカレーを販売しており、色々なイベントでもカレーライスを提供しています。
私も食した事が有りますが、かなり美味しいと思っています。
そんな事で、全国大会にエントリーしたものが、何と3位になるとは・・・。
素晴らしいです。
彼らの次の一手が気になる所です。
頑張ってほしいと思います。
5月
22
2024
今日(5/22)は、曇りがちの天気で、時折日差しはありましたか、その為か気温も22℃台止まりで、過ごしやすい1日でした。
6月から、国民1人当たり所得税3万円、地方税1万円の合計4万円が減税される。と。

給与受け取りの人は、所得税は、毎月減税し合計が3万円になるまで続く。
地方税は、昨年分の給与に対する地方税を6月から分割で支払う仕組みですが、6月は、0円にして、7月からの分割にすると。(扶養家族の有る人は、その人数分)
少々、姑息な手段の様に見えます。
6月の給与は、会社によっては4月からの引き上げ分(ベースアップ分、昇格、昇進分等)を6月にて清算する所があり、見かけの数値は上ります。
そこに、所得税分のマイナス分が加わり、かつ地方税は0円に訳ですら、それもプラス方向になり、かなりビックリする表示となる可能性があります。
何かしら、納得できないですね。
更に、岸田首相の説明では、その減税分が給与明細で明らかに見える様に記入を義務付ける様です。
会社によっては、予め給与明細のフォーマットがあり、そこに印字していくやり方を採用している企業にとっては、そのフォーマットの用紙も、この為だけに発注する必要があるかも?
しかも、今年だけの対策ですのに、各会社に給与明細の対応の変更をさせるとは・・・。会社の総務部門は、いい迷惑です。
個人事業主は、どうなのか?
他の報道によると、「自営業の場合は、来年の3月15日までの確定申告をすることで、税金が免除されます。」
我々は、1年お預けの様です。
自営業は、給与明細は、無いので、見た目の効果は無いので、確定申告で面倒な作業は、したくないので、4万円の支給で十分なのですが・・・。
今日も、クマ情報です。
報道では、秋田県等で、今年は特にクマの確認情報が多くなっているとのニュースがあります。
この辺りでも、江津市の西の二宮町あたりで数回、江の川の上流の桜江町でも数回、その他の地域で数回の情報があったと記憶しています。
今回は江津市の東の波積町でも確認されたとのニュースです。
以下、江津市からのメールです。
「【クマの目撃情報】
波積町林道岩滝寺2号線の波積ダム付近で、5/22午前10時30分頃にクマを目撃した、との情報が寄せられました。クマは不意に出くわすと攻撃することがあります。鈴やラジオを持ち歩くなどして十分に注意してください。」と。
江津市の中心部を囲むすべての地域でクマの目撃情報が出ました。
一体、何頭のクマがいるのやら・・・。
市の中心部に出てこない事を願います。
ふるさと納税で財源の流出に悩まされてきた政令市や特別区が、寄付獲得に力を入れ始めた。
新聞記事
ここに来てやっとですか・・・。
スタートした時は、都市部の市町村が、税金納入額が減少したと騒いでいたと記憶しています。
その時から、都市部はふるさと納税の制度を使っては駄目とはなっていないはずで、同様の対応をすれば良いのでは?と書きましたが・・・。
やっと、都市部の自治体も、ふるさと納税に力を入れた様です。
まだ、ふるさと納税制度には賛否がある様ですが、ふるさと納税返礼品は、地方と都市部も同じ土俵で、戦えていると感じます。
税金額も比較されるとは思いますが、その地区の生産品の売り上げが上昇する事で、地域が活性化する度合いも、見逃せないと思います。
会社によっては、ふるさと納税返礼品にする為に、新商品を開発している所もある様ですし、活力を生む原動力になれば、大変良い事と思います。
5月
21
2024
今日(5/21)は、朝から日差したっぷりで、車の中では暑さを感じましたが、気温的には22℃台までだった様です。
朝夕と日中の温度差が無くなってきていますので、体が、夏仕様になってきているのでしょうか?
もう一時期の、朝の冷え込みは勘弁してほしいと思いますが・・・。
出雲空港の駐車場問題が、以前から言われていましたが、今回利用規定が示された。と。

以前の記事では、空港入り口に近い所の第1~3駐車場に勤務する従業員が日常的に駐車していたり、利用者は3日以内と注意書きがあるものの、長期に駐車している人もいるとかで、今回の規定設定になったかと。
その記事では、有料化も検討になっていましたが、それは回避された様です。
この記事によると、第1~3駐車場は、原則3日まで。
東駐車場は、原則14日までとし、許可なく期間を超えたものは、車両の所有者を特定し撤去や処分が出来る事と定め、7月1日から施行する。と。
更には、従業員用駐車場は、しっかり定められた様です。
私の場合は、過去には第1~3駐車場を利用した事も有ったのですが、凄い混雑で、空きスペースを見つける事すら至難で、車1台当たりの駐車エリアも凄い狭いですので、最近は、仮に3日以内としても、最初から東駐車場に入る事にしています。
しかし、この対策で東駐車場が混雑する事が無ければ良いのですが・・・。
「しまね留学」を活用して、津和野高校を卒業した、関西の大学4年生が、1年間休学して、津和野高校の学習サポートをしている。と。

1年限定ですが、「高校時代に自分がしてもらってきたことを、この1年で返していきたい。」と。
「しまね留学」の目的としては、主は少子化により高校生の数が減少しており、各地域にある高校の維持ですが、その他には、他地域からの入学生により、島根県の関係人口を増加させる事と思います。
更には、そのまま島根に移住してくれれば・・・・。
この記事にある、彼女の様な関係人口が増える事は、大変素晴らしい事です。
彼女が、1年後に大学に復学し、卒業後、他地域に就職したとしても、この関係性を色々な場面で継続してくれる事は、島根にとっても良い事になると感じます。
富士山がコンビニ店の上にのっているような光景に外国人観光客らが殺到している、山梨県富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」前に、眺望を遮る幕が取り付けられた。と。
新聞記事
店舗の反対側の歩道に幅20メートルにわたり、高さ2.5メートルの黒い遮光ネットの幕が張られた。
以前、この問題で、「眺望を遮る物を取りつける」との記事を読んだ時は、もう少し強固な物を作るのかとイメージしたのですが、記事の写真を見ると、近所のホームセンターでも販売している遮光幕の様です。
強度は大丈夫でしょうか?
ひと夏で、日焼けしてボロボロになり、あちこちに穴が開いて、そこからカメラを向ける人も出てくる様な・・?
暫定対策かな?
色々な事にバランスが取れる恒久対策は、なかなか難しいとは思いますが、良いアイディアが出てくることを期待します。
5月
20
2024
今日(5/20)は、朝から日差したっぷりの1日で、日差しの中では体感的には、25℃を超えた暑い日の感じでしたが、正式には24℃程度までだった様です。
今日の地元新聞によると、島根県は、子ども食堂が98か所あり、人口比で見ると全国5番目の多さの様です。

その為か、安定運営に課題があると。
子ども食堂は、当初は、貧困を抱える子どもと親を支える目的に始まったが、今は地域コミュニテイーの維持や世代間交流へと変わりつつある。と。
まさに、昨日アップしたこの地域で開催された食堂が、子ども食堂から発展して地域コミュニティーの一環として実施されている様です。
どこからか、補助金は出ているとは聞いていますが、世話して頂ける方は、全てボランティアです。
もともとの主旨から、変わってきたのは、貧困を抱える子どもだけへの提供では、そこへ通っている子、「貧乏人」とのレッテルを貼られる事となる為、子どもは誰で良いとその範囲が広がっていると聞きました。
更に、地域コミュニティーとして、範囲を広げたとなると、当然の様に運営費用が無くなる事は、明確です。
子ども達は、無料でも良いかと思いますが、大人においては、その会場で徴収する事は、他人の目も有りますから、他の所で回数券等を購入する際に、余裕のある方からは寄付金を付けてもらっても良いのでは無いかと思います。
もともとの目的は、失わない様に、継続してほしいと思います。
キリンホールディングス(HD)は、微弱な電流を流して食べ物の塩味やうま味を増強するスプーンを数量限定で発売する。と。
新聞記事
凄い技術が出て来たと思います。
少し前にTVでも、同様の物を見た気がしますが、それがキリンの製品だったかな?
この主目的は、腎臓病当で、塩分制限のある方向けに開発されたのでしょうか?
あるいは、将来腎臓病にならない為に、日ごろから塩分制限をしなさい。と言う事かな?
家系的に腎臓が弱いと思われる身としては、早速購入して使うべきかな?
5月
19
2024
今日(5/19)は、朝から曇りがちで、時々日差しが出る程度でした。
気温は一瞬夏日になった様ですが、24℃台だった様です。
一昨日、町内の釣りの師匠から電話があり、「明日、地域で実施ているこども食堂的なものがあり、200円でカレーライスが食べられるので、顔を出してほしい。いつもは子どもが多いのだけで、明日は玉江大会で子どもが少ない様で、大人にも声を掛けている。」と。
と言う事で、昨日、200円持って、会場へ
入り口にポスターが・・。

主催は、まちづくり協議会が主催で、その他各所が協力して実施ている様でした。
中に入ると、本町地区の色々な地域の方がボランティアで、手造りカレーライスを提供されていました。
(そのカレーライスの写真を撮り忘れました。)
200円で、良いのか?と受付で少々気になりながら支払いを終了し会場内に・・・。
周りは、知り合いの顔だらけで、楽しく、美味しく(ただし、子ども用でしょうから少々甘め)頂きました。
ジャガイモ、ニンジンがゴロゴロした田舎カレーに懐かしさを感じました。
この取り組みは、補助金も出ている様で、200円でOKとの事でした。
この辺りには、こども食堂、にこにこ食堂(高齢者向け)などが、開催されている事は認識していましたが、初めて参加しました。
どのくらいの割合で開催されているかも知りませんが、お世話される皆さんは、ほぼボランティアとの事で、頭が下がります。
昨日の新聞に、少々心配なニュースが出ていました。
プロテリアル(旧日立金属)が、1500人規模の人員削減を実施する。と。
島根県には、安来市を中心に、プロテリアの工場及び子会社等で3000人程度が勤務していて、この内100人から300人ぐらいの削減が予定されている様です。

数年前に、日立金属からプロテリアルに譲渡された際には、従業員の雇用は守るとの報道でしたが、やはりこの時が来たようです。
近所には、出雲村田の工場が出来る予定で、数百人単位の募集が予定されており、若い方は、そちらに再就職をする事も可能かな?と思いますが、定年に近い方は厳しいかな?
とは言っても、削減される皆さんに、再雇用場所が決まる事を願います。
その昔は、大手企業に就職が決まり、永久就職です。なんて、話もありました。
その企業では、社内での縮小事業が有っても社員は拡大事業側に転籍し、その中で再教育され、企業内に留まる事が出来たと感じていますが、最近は各企業ともに扱う製品の縮小、拡大がめまぐるしくなっていて、大手企業と言えども、新規事業用には、社内でゆっくり社員を育てている余裕は無く、その専門家を新採用するか、小さなベンチャー企業ともコラボしていく事が多くなっていると感じています。
その為、縮小事業の方は、ポンポンと肩たたきされると言う事になるのかな?と思います。
多少、曲がった見方をしている気もしますが・・・。
島根県海士町で重さ1キロ超の巨大イワガキが約100個水揚げされて話題となっている。と。
新聞記事
記事によると、大体3年程度で、S(200~249g)または3L(400~499g)の大きさで出荷されているとの事で、コロナ中に出荷出来ず、6年物になり、最大で1.6キロで、長さ約20センチ、幅約14センチになった様です。
次に大きい1.5キロの個体とともに研究用に保存するといい、「海につけて、2~3キロという誰も超えられないサイズにしたい」と話している。と。
凄いですね。
味は、どうなのでしょうかね?
残念ながら、私は牡蠣にあたってしまうので食べられないのですが・・・。
しかし、6年我慢するのは、自然との闘いも有り、リスクが大きいですね。
販売価格が、10倍とかになれば、考えるのでしょうかね?
まずは、味がどうかですが・・・?
5月
17
2024
今日(5/17)は、朝から日差しがたっぷりあり、朝は少々肌寒い風が吹いていましたが、お昼前からは20℃を超え、ますまずの天気でした。
午後からは、浜田市に出向き、何度か紹介している日本海信用金庫のせがれ塾の今期3回目の講義を行いました。

今日のテーマは、「お客様の真の声は?」と題して、アンケートの取り方等の講義を実施しました。
それに先立ち、前回の業務改善の続きとして5Sの講義を実施し、その後いつもの私自作の5Sゲームを実施。

写真の5Sが出来た棚を模したものと、何もされていない倉庫と、同じものを持ち出しする時間の計測を行いました。
予定通り5Sを模した物は、3分程度
5S出来ていない物は、5分40秒程度と
約倍の時間が掛かる事を体感して頂き、発注タイミング等についても講義。
今回の出席者は、5Sと言う体感した事が無かった人が多かった様で、同じものを倉庫から出すのに、倍の時間が掛かる事に関心を示してくれ、成果があったかと・・・。
今後、自社にて取り組むまでになってくれる嬉しいのですが・・・。
その後、来年3月に予定している卒業発表についての告知
更に、今年の10月に予定している東京卒業研修についての告知
事前アンケートでは、15名中12,3名の出席予定との事でした。
しかし、目を瞑っても東京を歩ける人と聞いた所、何と0人。
添乗員を兼務する身としては・・・。辛い。
初日に幕張メッセでのCEATEC2024、2日目は、私の古巣の東芝の工場を視察。
1日目の夜の懇親会は、スペイン料理、2日目のランチは、横浜中華街を予定している旨の紹介しましたが、視察場所より、食事に興味が行っている感じもしましたが・・・。
それも有りかと・・。
エネルギー基本計画の見直しでは、人工知能(AI)の急激な普及による電力需給への影響が議論される見通しだ。
新聞記事
記事上のデータセンターや半導体工場の電力需要増加分のグラフを見ると、2033年で、今年からは500万キロワットの増加ですので、この辺りだと三隅火力発電所5台分です。
このグラフは、半導体工場分も入っていますので、データセンター分(AI等の稼働分)が、どのくらいかは不明ですが・・・・。
当然、大型コンピューターの稼働もあるでしょうから、場合によってはかなりの電気は必要となりますが、ラッシュ電流等での急激な電力使用量の増加を防ぐために、電源の順次投入等を行い色々な対策は実施されるとは思いますが・・・。
これはともかく、これらの需要拡大も含め、きちんと発電所の改修分含む予備を十分持った計画を立ててほしいと思います。
更には、風力、太陽光等の精度の悪い電気のバックアップを火力発電所が実施ている事もしっかり考慮してほしいと思います。
3.11後の原発が一気に止まった際に、予備電力、休止火力等を一気に立ち上げた際に、予備率がほぼ0に近づいたにもかかわらず「どれだけ予備の発電所があったのか?」なんて、アホなコメントした方も居ましたが、日本のほぼ停電の無い、かつ電圧、周波数の乱れがほとんどない、電源系統を長期に渡り保つための対策ですので、しっかり理解してほしいと思います。
人工知能(AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は、知的財産基本法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国に住む出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。と。
新聞記事
えっ?
このAIに定義、条件等を与えているのは人間で、AIだけで、発明したと言えるのでしょうか?
この事例の出願者を「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」としたとの事で、認められなかっただけで、そのAIを操作した人の名前で出願したら認めて貰えたと言う事でしょうか?
裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。と。
この出願した方は、AIが発明したと言いたかっただけで、少々面白がって、「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」としたのでしょうかね?
出願者の欄は、戸籍上の人の出願に限るとする事でも防止出来る気もしますが・・・。