5月
16
2024
今日(5/16)は、朝8時頃から風、雨共に強くなり、かなり強い雨の降る時間帯も有りました。
その為か、気温も上昇せず14時頃までは15℃止まりと寒さを感じる日中でした。
午後からは、雨も上がり、時々日差しも出て、気温も上昇し始めました。
東芝は、国内のグループ全体で最大4000人を削減することを盛り込んだ中期経営計画を発表した。電力やインフラなど主要事業ごとに分かれている四つの子会社や本社で重複する間接部門の人件費を減らす。と。
新聞記事
細かい事は不明ですが、間接部門を中心として人員削減する事で、大幅な経費削減を図る事を行う様で、各分社された中や、各事業部内の間接部門の省力化を進める様です。
これは、ITシステムを事業の柱とする会社として、積極的にDX化に取り組む事を推進するのかと思われます。
更には、製造現場においても、DX化に取り組むことで、人員削減分を補填するのかな?
私の勝手な思いですけど、これで早期に再建出来る事を期待します。
2月にあった早稲田大の一般入試で、試験問題を眼鏡型の電子端末「スマートグラス」で撮影し、SNSを通じて外部に流出させたとして、東京都町田市の受験生の男性を偽計業務妨害容疑で書類送検した。と。
新聞記事
IT機器を使ったこの手のカンニングが次々と出て来ています。
今回の手段は、カメラと通信機能の付いたスマートグラスを使って問題用紙を撮影。複数の画像を無線通信で、ズボンのポケットに入れたスマートフォンに転送し、Xで外部に送信した。
男性はXで理系科目や英語が得意な人をあらかじめ検索し、撮影した問題を送付し、回答してもらった物を入手していた模様。
試験の数日前に、複数の人物に「分からない問題があるので教えてください」「お礼として代金を支払っても構わない」とダイレクトメッセージを送信していた。と。
この記事からは、回答を入手が出来てカンニングが成立したかは書いてありませんが、卑怯な手法です。
事前に回答出来るとした人は、問題用紙を見ただけで、どこかの大学入試の問題と認識できたと思われるのですが、それに回答して犯人に送っていたとしたら共犯にならないのでしょうかね?
そこは、さて置き、新たなIT機器が開発され、勿論カンニング用に開発している訳では無いにしろ、試験官が見破りにくい物も出て来ている様で、今回は、同じ受験生からの告発だったと他の報道にありました。
しかし、カンニングの為にIT機器を開発している訳では無いですが、こんな事にも使えてしまうとは、皮肉な事です。
各大学で、色々な手立てはしている様ですが、外部との通信を遮断出来る方法を検討した方が良いと思われます。
現在の妨害電波を出す方法等がある様ですが、高額との事で、文科省と通信会社との共同開発で、何か開発すべきかと・・・。
セブン―イレブンの1号店が東京・豊洲にオープンしてから15日で50年が経過した。と。
新聞記事
記事の中身は、ともかく、1号店が豊洲とは・・・。
今や、豊洲は、市場が出来、かつ地下鉄も出来た事で賑わっていますが、50年前は、地下鉄も無く、某社を訪問するのに、東京駅からバスで行った記憶があります。
ちょっと調べてみると1988年に有楽町線の豊洲駅が開業している様です。
そんなところに1号店を開店しているとはビックリしました。
しかし、その1号店開店から、数年後に都内や都内近郊のあちこちに次々に開店した訳ですから、いかに1号店が人気があったかが判ります。
最初は、AM7時~PM11時の開店時間が店名になっている事には、驚きましたが、これも作戦だったのでしょうね。
その後は、他社も含め全国にこれだけのコンビニがあるのですから、各所のスーパーが閉店に追い込まれる理由も判ります。
トヨタ自動車とホンダ、日産自動車の3社が、車載用のソフトウエア分野で連携を検討している。と。
メーカーごとに異なる基盤部分の仕様の一部を共通化し、部品やIT関連の企業と車の制御やサービスの開発を効率的に進める狙い。電気自動車(EV)の普及を背景に、国際的に競争が激化する車のデジタル化に対応する。と。
新聞記事
当然の流れの様にも思います。
国際競争力を付ける為には、重要な戦略です。
しかし、日本国内においては、独占禁止法に引っ掛からないのでしょうか?
と言うのは、昔、古巣とM社で、ある製品を中心とした新会社を作った際に、ある部分が独禁法に引っ掛かるとしてもめていた事を覚えています。
当時も、新会社設立理由は、国際競争力を付ける為だったのですが・・・。
それを思うと、この車のソフトは、最終製品では無いですが、システムとして完成した物となりますので、どうなのでしょうか?
国際競争力は、大変重要とは思うのですが、日本の査定は、国内をまずは優先している様に思えます。
それは、時代の流れからするとどうなのでしょうか?
独禁法については、まったくの素人ですので、私の感じている事が違っていると良いのですが・・・?
5月
15
2024
今日(5/15)は、朝から日差したっぷりで、午前中に瞬時25℃になった様です。
しかし、午後からは、曇りがちとなり20℃前後だった様です。
天気は下り坂で、明日は、少々荒れた天気となる様です。
朝から、TVは、「水原、水原・・・。」
TV局は、このニュースだけを追いかけているのか?と疑いたくなる感じです。
ワイドショーは、ともかく、夕方のニュース、夜のニュースもトップニュースがこの件でした。
大谷選手は、日本の大スターですが、その通訳で雇用されていた人です。
たまたま大谷選手の口座がコントロール出来てしまった事で、確かに金額は30億円ぐらいですから、凄いですけど、ここまで、大騒ぎする事でしょうか?
各新聞社は、どうかな?と夕方ネットを見てみると、日経、大手3社で、少し扱っていたのは毎日だけでした。
何かしら少々安心。
金額は、大騒ぎとなった東芝府中工場のボーナスが盗まれた3億円事件の10倍と凄いですが、犯人は捕まっている訳だし・・・・。
もっと重要なニースがあると思うのですが・・・・・。
顧客による迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に関する自民党のプロジェクトチームは、対策強化の提言案をまとめた。と。
新聞記事
カスハラで、色々な方が迷惑を受けている事は、認識しており、早く何か施策をお願いしたいと思います。
併せて、良く議員等が「酔っていて覚えていない」的な発言は禁止してほしいと思います。
これは、日本の悪い文化です。
一時期、話題となったモンスターペアレンツの対応も含むのかな?
ポイントとして挙げている中に
・カスハラの予防に向けた顧客対応の従業員研修
とありますが、正しい指摘に対して全てクレームだと決めつける対応とならない事を期待します。
その為に、正しい指摘に対して、その判断が出来る従業員教育をする事を企業側に徹底させる事も含めるべきかと思います。
例えば、間違った金額請求をしてしまい、客からの指摘で、「すいませんでした。」の一言がきちんと言えるだけでも、大分違うと思うのですが・・・。
15日朝、川崎市のJR登戸駅で男性2人が線路に転落し、電車と接触することはありませんでしたが、けがをしました。警察は2人を後ろから押して突き落としたとしてホームで取り押さえられた32歳の容疑者を殺人未遂の疑いで逮捕し、詳しいいきさつを調べています。と。
NHKニュース
他のニュースによると、事件があったのは、2番線との事で、川崎ー登戸間の折り返し運転とか、登戸始発の川崎行の電車が入るホームです。
私は、サラーリマン時代に、この2番線からの始発に乗車し、川崎までの30分間を睡眠に充てていましたので、懐かしいホームです。
事件発生は、午前7時50分頃との事で、私は、もう少し早い時間でしたが、その時間のホームは、3番線に到着する立川発ー川崎行の列車から降りて、小田急線に乗り換える人もいて、ごった返している時間帯です。
私は、いつもこのホームで、10分程度並んで、始発電車に乗っていましたので、並んでいる時は、新聞を読んでいる時間で、他の方も新聞を読むかスマホを扱うかで、後ろの人は、まったく気にしていない状態だったと思います。
後ろから、押されたら無防備ですので、間違いなくホームに落ちる事になります。
最近のホームは、ホーム側にもホーム柵がありますので、落ちる事は無いのでしょうが、この2番線だけは、今後の予定となっていた様です。
おそらく、押した人は、押された人とは知り合いでは無いとの事ですので、異常者の仕業でしょうか?
ホーム柵が設置される様になったのは、人込みで転落する人や酔っぱらって転落する人が増えた事で設置される様になったはずです。
更に、こんな事件が発生するとなると、設置を早めてもらう事が必要と感じます。
5月
14
2024
今日(5/14)は、朝から雲一つ無い晴天となりました。
気温は、朝は、放射冷却なのか1桁台まで落ち込みましたが、お昼過ぎには20℃を超えた様です。
史上初、販売場所をニーズに合わせて変えることができる「動く無人のコンビニ」が、大阪・関西万博の工事現場にオープンする。と。
関テレニュース
この店舗にはソーラーパネルと蓄電池に加え制御機器からなる自立電源システムと衛星インターネット(スターリンク)が搭載されているため、電気や通信のインフラが無い場所でも、営業できる。と。
良いですね。
通常、この様な現場(火力発電所の建設現場で経験)では、工事業者等が小さい売店は、準備しているとは思いますが、その品揃えは、大体は食品、飲み物だったかと・・。
そこに、コンビニの一部が来てくれる事は、需要はあるかと思います。
今回は、大工事現場での運用ですが、地震等の災害現場等に出向いてくれるとなると嬉しい事と思います。
しかし、記事にある買い物が困難な地域への支援を目的に関しては、採算性の面はどうなのでしょうか?
数年前から、買い物困難地域へのサービスカー等の運用がニュースになる事はありますが、長続きしているのでしょうかね?
この辺りにも、軽トラに色々な商品を販売する車が週1回程度来ていた記憶があるのですが、最近は見かけないのですが?
ある範囲には、有効かとは思いますが、本当の過疎地は、どうなのでしょうかね?
民間有識者らでつくる「人口戦略会議」が先月公表した全国自治体の持続可能性に関する報告書で、将来的に「消滅可能性がある」自治体に宮城県栗原市も含まれたことについて、同市長は「非常に憤りを感じている」と怒りをあらわにした。と。
新聞記事
この市長は、「人口戦略会議」のデーターに関して、「人口減対策で一生懸命頑張っている市町村に失礼な発表。国としてどう地方を支えていくべきかという姿を示さないままでは無責任だ」と。
そんな事を言っている訳では無く、現状の努力も踏まえて、現状のレベルが続くと「消滅可能性がある」としているだけで、努力を否定しているのでは無いと思うのですが・・。
ただし、その努力に対して、その地区で成果が出ているかどうかはあると思いますが・・・。
民間の宝島社が調査した2024年版「住みたい田舎」ベストランキングの「人口5万人以上10万人未満の市」総合部門では全国1位に輝いた。とは別問題と思うのですが・・・。
「住みたい街」と「すぐ移住する街」と違うと思いますし、このデーターは、投票している人が全ての均一データーを持っている訳では無く、ある程度の傾向とは判断できますが、100%信じるものでは無いと思います。
しかし、これらの結果も踏まえ、ここ数年、国の施策は、金銭のバラマキとも思える物も有り、根本解決の施策にはなっていない感じがします。
訴える事は、良いとは思いますが、国が納得して動いてくれる訴え方をする市町村が増える事を期待します。
5月
13
2024
今日(5/13)は、朝から日差しがありましたが、昨日の雨の影響か、北風が入ってきた様で、気温は20℃ギリギリ程度までしか上昇しませんでした。
JR渋谷駅で、山手線内回り(11両)を降りた乗客から「ヘビのような小動物がいる」と駅員に申告があった騒ぎで、大崎駅付近の車両基地で同社社員が、座席シートの下でヘビを発見し、品川署に届け出た。と。
新聞記事
他の報道によると、長さ20cm程度のアオダイショウの様です。
田舎者もからすると、「20cm程度のアオダイショウの子どもに、ワイワイ騒ぐな。」と言いたいところですが、普段蛇に出くわすことない都内の方にすると、大変な事かと思います。
我が家では、時々家の中に入ってきていますが・・・。
他の記事によると、23区内にもアオダイショウぐらいは、普通に生存しているとの事で、車庫等で掃除のタイミング等のドアが長時間空いている時とかに、入り込んだのでしょうかね?
小さい蛇なら、何とか対処できますが、クマに出会うのは勘弁です。
国も、その対策にやっと、動き出す様です。
昨年度に過去最多の人的被害をもたらしたクマ対策を巡り、市街地での銃猟実施の必要性が高まっている。このところの被害実態では、「アーバンベア」と呼ばれる人里に近い山で暮らすクマが市街地に出没し、住民らを襲うケースが相次いでいるためだ。と。
新聞記事
国は現行法の規制見直しに向け検討を開始したが、地域との合意形成や警察との連携など課題は多い。と。
色々と問題はあるかとは思いますが、人間の居住地域と、クマとかイノシシとかとの活動範囲が、上手く仕分けできると良いのですが・・・。
ここ江津市でも、年数回の出没が報告されています。
イノシシについては、出没が多すぎて、報告さえありません。
普通の生活範囲に、少なくともクマが出没するのは勘弁です。
江津市の事故です。
島根県からのメールがあり、国道261号が全面通行止めとなっている。と。
●規制箇所
<起>島根県江津市桜江町谷住郷1633
<終>島根県江津市桜江町谷住郷1643
●規制延長
0.25Km
●迂回路
国道261号~県道浅利渡津線~国道9号~県道温泉津川本線
この道は、江の川沿いに、江津市から川本町方面に繋がるメイン道路です。
TVのニュース報道ですと、落石時に通行車が無かった様で、巻き込まれた方は居なかった様で良かったです。
どの程度の土砂崩れが発生しているのかは不明ですが、指定されている迂回路は、かなりの遠回りですので、早期に改修工事が出来る事を願います。
5月
12
2024
今日(5/12)は、朝から弱い雨が降り続きました。
その為か、気温も20℃程度でした。
明日からは、5月の晴天が続く予報になっています。
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」が頻繁に発生した影響により、世界各地でオーロラが観測されている。と。
新聞記事
太陽の爆発現象が、異常に多くなっているのか?通常の爆発サイクルの中で、この様な時期があるのか等良く判りませんが、太陽の現象は、地球の磁場に大きな影響があるとされています。
その昔(高校時代に)アマチュア無線に嵌っていた時には、太陽の黒点の数が多くなると、電波(3.5MHzから21MHz帯あたり)が、遠くまで飛ぶとして、その発生した年は、地球の裏のブラジルやアルゼンチンあたりと通話した記憶があります。
同様に、今回GPS等の電波に影響が出る可能性もあると注意報道がありますので、運転時は、お気をつけ下さい。
オーロラでは無いですが、島根県でも珍現象が発生した様です。
記事の写真は、島根県の東端の安来市での投稿の様で、おそらく江津市では観測出来ていないのでは無いかと?
新聞記事
これは「光柱」と呼ばれる現象で、サンピラー(太陽柱)などと同じ原理で発生します。
今回見えている光柱は、沿岸で操業する漁船などの明かりが反射して出現したものとみられます。漁火光柱も呼ばれます。と。
低緯度オーロラの話題の背後でひそかな話題となりました。と。
この辺りでは、オーロラは、当然見る事は出来ませんが、漁船の漁火は、波が小さい時は、ほぼ毎日ありますので、その内チャンスがあるかも?
日本郵便が発表した2023年度の手紙やはがきなどの郵便物の引受数は、前年度比6.0%減の135億7768万通だった。前年度を下回るのは22年連続。
このうち、年賀状は9億7048万通で、過去最大の17.1%の減少となった。
新聞記事
やはり、メール、SNSの影響は大きいものと思われます。
私も、年賀状の余りを切手に交換してもらっているのですが、その切手が溜まりに溜まっています。
過去は、官庁へのセミナー等の報告書は、印鑑を付いて郵送でしたが、最近は、印鑑が省略され、かつPDFでメール送信です。
親戚等に贈り物をしたㇼ、贈られた時は、その昔であれば、御礼状を出す事が常識でしたが、ほぼメールやLINE等で済ませています。
と言う事で、はがきや郵便を投函する事は、年間何回あるでしょうか?
年賀状においても、Uターンした時の年賀状の数に比較すると2割以上は減少した感じです。
特にサーラリーマン時代のお世話になっていた先輩方から、「年賀状じまい」の連絡が最近、特に増えた気がします。
その為、23年度の郵便事業の営業利益は赤字となる見通しで、日本郵便は今秋にも郵便料金を値上げする方向だ。と。
これで、どんどん値上げするのも、どうかと思いますが・・・。
一昨日、報告した「迷惑電話の可能性があります。」と表示が出る電話が17時過ぎに鳴りました。
前回とは、異なる電話番号です。
(以前も電話番号は、080とか070から始まる番号です。)
今日が日曜日という事も有り、迷惑メールも土日は件数が少なくなる経験から、「もしかして迷惑電話でない可能性も・・。」と、勇気(?)を持って、出てみました。
録音音声で「東京電力管内のお客様に・・・・・」と流れ始めましたので、その時点切り、電話通知のメニューの中に「ブロックする」がありましたので、電話番号をブロックしました。
これと同様の電話は、スマホを買い替える前にもあり、この音声は聞いた事がありましたので、一旦電話に出てしまった事で、私の電話番号が、何かの組織にはバレてしまっていて、時々掛かってくるのでしょうか?
今回、再び出た事で、しつこく電話番号を変えて掛かってくる可能性があるのでしょうか?
今後、この「迷惑電話の可能性があります。」との表示が出た電話は、出ない事にしたいと思います。
万が一、私の電話帳に登録していない知り合いからの電話とすると、何かの手を使ってでも、連絡をしてこられると思われますので、この表示を信じる事にします。
しかし、この機能は、最近のスマホには、全て搭載されているのでしょうか?
是非、全機種に広げてほしいと思います。
昨日、我が巨人軍が久しぶりにペナントレースのトップに立ったのですが、1日天下で終わってしまいました。
ここまでは、各チームとの対戦成績に負け越しが無く、良い戦いをしていますので、GWの連戦で草臥れモードと思いますが、交流戦(5/28から)が始まる前に、チーム状況を良くし、交流戦に臨んでほしいと思います。
交流戦の順位が、ペナントレースに大きな影響が出る可能性がありますので、今月と来月の交流戦の戦いが、勝負です。
5月
09
2024
今日(5/9)は、朝から日差しがあり、気持ち良い天気となりましたが、気温は昨日ほどでは無かったものの、20℃には到達しなかった様です。
明日からは、20℃を超えとなる様です。
今年も、夏近しとなるのでしょうか?
大阪府八尾市の市議が、何者かにマイナンバーカードを偽造され、高額な商品などを購入された。と。
MBSニュース
えっ、マイナンバーカードの偽造とのニュースでビックリしました。
記事及びTV報道を聞いていると、本当の偽造では無く、表面的な偽造ですが、これは大問題です。
偽装の内容は、マイナンバーカードのカード上にある氏名、住所をどこからか盗み取り(この程度あれば、HP等でもいくらでも盗めます。)、窓口に出向く人間の顔写真を張り付けた物です。
ICチップの中までの偽造では無い様です。
今回の犯罪は、マイナンバーカードでなくても、免許証、保険証等の個人認証として使われている物であれば、なんでも出来た犯罪です。
今まで、銀行等での個人確認は、免許証とかマイナンバーカードの提示で、銀行では、精密に造られた免許証とかマイナンバーカードが偽造かどうかを調べる手段はありません。
つまり、それらしきカードが作られ、写真が窓口に来た人の写真となっていれば、確認する側は、アナログ作業で、なんでもOKになります。
携帯販売店でも同様の確認ですので、同じことですが、最近のスマホは、そこからクレジットカードやスマホ決済の口座までの情報がスマホ内にありますので、乗っ取られる事となります。
これは、国のIT化を推進するに対するリスクの確認が不足していたと言えると思います。
今や、免許証にしろ、マイナンバーカードにしろICチップが内蔵され、銀行、携帯会社での個人認証に使用される場合は、ICチップ内の一部の個人承認範囲を作り、その店舗で、免許証とかマイナンバーカードを読み取り、そのデータと個人が持参した何かとの照合をするとかの仕組みを作らない限り、同様の犯罪は、いくらでも出来てしまう事となります。
今回の事案は、国民のほとんどが被害者となりうると思われます。
国は、早急に対策を講じる必要があると思われます。
自分では、防御が出来ない場合が多い気がしますが、スマホ等の通信異常が発生した場合は、速やかに携帯販売会社に相談するべきと思います。
私も気を付けなければ・・・・。
生まれつき永久歯の数が少ない先天性無歯症を治療する「歯生え薬」の臨床試験(治験)を9月から始めるとと。
新聞記事
歯を一部失った健康な男性30人を対象に投与して安全性を確かめ、その後2~7歳の患者へと対象を広げる計画。と。
これは、凄いです。
爬虫類等は、危険に接した時に自らのしっぽ切りをしても、再びしっぽが再生される能力を持っていますが、人間は再生するのは爪ぐらいですかね?
歯は、この歳になって大事さに気が付く事となりますが、虫歯で失っても、薬で再び再生できるのであれば、是非チャレンジしたいと思います。
医学の進歩は、素晴らしい。
5月
08
2024
今日(5/8)は、雨が降り、北風が吹き、気温も13℃程度。
午後からは、日差しが出る時間帯も有ったものの、気温は15℃止まりで、寒い1日でした。
この温度差は、体に悪いです。
トヨタ自動車が発表した令和6年3月期連結の営業利益は前期比96.4%増の5兆3529億円で過去最高を更新した。と。
新聞記事
半導体の入荷が無く製造中止した時期が有ったり、グループ会社のダイハツの偽装の件が有ったり、と色々な事が有っても、最後に〆ると、営業利益は、過去最高。
凄いですね。
円が70円台になった頃は、「トヨタは利益は、円高も有り・・・。」との報道で、それはそれで納得したのですが、今や円安。
どっちに転がっても、利益が出る構造になっているのは凄いです。
まだまだ、車業界強し。
熊本県水俣市で開かれた水俣病犠牲者の追悼慰霊式のあとの環境大臣と患者などでつくる団体の懇談の場で、団体のメンバーが発言している途中に環境省の職員がマイクの音を切ったことについて、環境省は「発言時間を3分と決めていたが、突然、マイクを切ったことは不適切な対応であり、直接、謝罪したい」と説明した。と。
NHKニュース
ここ2,3日、TVで報道されています。
その時の状況の動画が出来ていますが、前後の状況は判りませんが、明らかにひどい対応です。
しかし、「1団体3分で要望を述べろ」と言うのも、随分失礼な対応の様な気がします。
他の報道によると、8団体あった様で、全部足しても24分足らずです。
どう考えても、環境省は、しゃべる時間を与えて、ガス抜き程度としか考えていない設定の様に思えます。
団体側も、ご高齢の方になっていて、適切な要望になっていない感じ(報道に流れたとこだけで判断すると)ですので、この会の何時かしら、時間制限が出て来たとも推定されます。
更に、今回は3分でマイクを切る、マイクを取り上げる・・。国の組織が国民にする対応とは思えません。
大臣の時間制約もあったものと思われますが、対応した室長は若くエリートには感じますが、会を開催した事を残せば良いと考えている様な機械的対応で仕事を終わらせるタイプの様に見えました。
経緯は、色々あったとは思いますが、あのような冷たい対応をする職員を見て、その場で、諫める事が出来ない大臣もどうかと思います。
たた座って聞いていれば良いのであれば、誰でも大臣ぐらい出来ると思われるでしょうね。
今日(5/8)、大臣が何故だか涙声の会見を開き、現地に飛んで謝罪した様です。
何とも、頼りない大臣だこと・・・・。
観光立町を掲げる多摩川上流の東京都奥多摩町が、河川敷でバーベキューを楽しむ観光客が放置したごみに頭を悩ませている。と。
新聞記事
場所の詳細は、不明ですが、このご近所で、バーべーキューした経験がありますが、その時は、前の方のゴミが散らかっていた記憶はありません。
ただし、石を集めて燃やした後が残っていて、そのまま使った経験はあります。
自分たちで出したごみは、持ち帰った記憶があります。
しかし、記事の写真を見ると、ひどい状態です。
最近は、マナー低下が出て来て居のでしょうかね?
数年前からサッカーの海外試合で、日本チームの応援団は、自分たちの場所は、きちんとゴミを拾って帰ると発信されていて、誇らしささえ感じるのですが・・・。
まだ、海外から来た人の東京のイメージは、「道路にゴミが無く、街が綺麗」と言っている人も多い様ですが・・・・。
私の住む江津市近郊の海岸線も、夏場になるとキャンプしたり、BBQをされる人がいたりして、あちこちにゴミが放置された状態を見ます。
広島ナンバーが全てとは言いませんが、テント張って楽しんだ後は、ゴミを放置です。
時々、出かける釣り場でも、ゴミだらけです。
飲食をした残骸や、遊びに使った用具等は、しっかり持ち帰ってほしいと思います。
5月
07
2024
今日(5/7)は、朝から曇りがちで、少し寒さを感じる1日でした。
GW明けのお仕事は、いかがでしたでしょうか?
私は、講義は無く、のんびり過ごしましたが、固定資産税、自動車税の連絡通知が来ました。
いよいよ、この時期が来たかと・・・。
近々、地方税も来るでしょうね。
サラリーマンは、地方税は、12か月払いの分割で給与引き去りです。
しかし、自営業は、5月から4回の分割です。
更に、昨年度の収入に応じて、支払金額が決まる健康保険料、介護保険料が6月から見直しされます。
魔(?)の5,6月です。
しかし、先日報告した通り、車を買い替え車検時期が10月になった事で、2年に1度の魔(?)の出費は回避されましたが・・・。
花粉が終了し、体調はすこぶる良いのですが、少々めまいが・・・。
独り言です。愚痴ってしまいました。
米航空機大手ボーイングが中型機「787」の必要な検査を行っていなかった可能性があるとして、米連邦航空局(FAA)が調査を開始した。と。
新聞記事
あらら、米国でも、検査での偽装の様です。
ボーイングは、必要な検査が一部実施されていなかったことを認めた。
その上で「運航中の安全性に緊急の問題が生じるものではない」との声明を出した。と。
「緊急の問題が生じるものではない」と、何故言えるのか?
どの様な検査かは不明で、なんとも言えませんが・・・。
国内の自動車メーカーで発生した偽装は、何か異常があれば、すぐ止まる事で回避できる事も有るかとは思いますが、飛行機は、止まる事は出来ませんので、もっと大変な事になります。
この比較も、どうかとは思いますが、それだけ信頼の高い物でなければならないはずです。
ボーイング社レベルの会社が・・・。
それとも、昔の米国流の商売(製品にクレームを付けると、「それならば買わなくても良いです。」と開き直る様な商売)と同様に、少々いい加減な製品開発の部分が残っていたのでしようか?
我々が、利用する飛行機もボーイング社の物も有りますので、きちんとした検査した飛行機を世の中に出してほしいと思います。
気候変動に伴う不作や円安の影響でコーヒー豆が高騰し、コーヒーの値上げが相次いでいる。と。
新聞記事
セブン-イレブン・ジャパンは、レジ横で販売する「セブンカフェ」を10円値上げし120円にした様です。
その昔は、喫茶店と呼ばれる店で、コーヒー300円ぐらいが相場だった気がしますが、徐々に値上がりし、この辺りでも400円~500円程度となっています。
これが、更に値上がりとなると、時間調整でコーヒー1杯とはいかなくなりますね。
最近は、オレンジも減産で、輸入品が高騰しているとのニュースも有ります。
困った物です。
先ほど、TVで横浜駅近郊をドライブしながら各所を紹介する番組があり、何と横浜火力発電所内にいちご狩りが出来る施設がある。と。
横浜ストロベリーパーク
何とビックリです。
火力発電所内で、いちご農園があるとは・・・。
私が、出入りしていた頃は、まったくそんな物は無かったのですが・・・。
発電した電気を使い、一年中、一定温度にしたハウスで、一年中いちご狩りが出来るとの説明がされました。
発電した電気で施設を運用しているとなると、普通なのですが、発電所から出た温排水を使って・・・・となると、SDGsと言える様な気がしたのですが・・?
発電所の中の施設ですので、どこかにSDGs等のPRが出来るものが入っていると思うのですが・・・。
電力会社は、原発の件、電気料金の値上げをして過去最高利益等と批判を浴びる事が多いですが、水力発電所等を持っている事から、山間部に広大な土地を所有しており、色々な物を栽培したり、色々な事を行っています。
勿論、メイン事業ではありませんので、表にはほとんど出ていませんが・・・。
各発電所で、この様な事業を展開してくれると地域起こしにもなると思うのですが・・・。
電力会社は違いますが、近所の三隅火力発電所でも何かやってくれませんかね・・。
5月
06
2024
今日(5/6)は、午前中は、昨晩の少々強い風が残った曇りがちの天気でしたが、午後からは日差しが出る時間帯も有り回復方向でした。
昨晩の風が南風だった様で、気温は高いままでした。
GW最終日で、風が強く少々残念な天候でしたが、交通機関の乱れもあった様(出雲空港では羽田便で欠航も出たと。)で、帰省や観光で島根にお越しになった方には、お帰りに影響したのでは無いかと・・・。ご苦労様でした。
大谷選手は本拠地ロサンゼルスでのブレーブス戦に「2番・指名打者」で出場し、一回に2試合連続本塁打となる先制の9号2ラン、八回に10号ソロをともに中越えに放った。1試合2本塁打は今季初めて。と。
新聞記事
今日は、4打数4安打3打点2ホームランと、パーフェクトの活躍。
4月中は、通訳の件があり、自身も移籍、結婚しての環境の変化等も有り、ヒットは出るもホームランが出ない試合も続き、もう一つだった感じでしたが、ここに来て、ホームランもで始め、当初心配していた通訳の件でのストレスで、試合に集中できないのではと心配しましたが、問題無い様に感じます。
このまま、突っ走ってほしいと思います。
全国の自治体の4割に「消滅可能性」があると、有識者でつくる人口戦略会議が発表した分析結果をめぐり、お隣大田市の市長が「小池(百合子・東京都知事)さんに大反対されそうだが、東京の人口を地方に分散していく努力を、政府を挙げてしていく必要がある」と定例会見で訴えた。と。
新聞記事
全国の市長、知事クラスが、どんどん同様の発言をすべきと思います。
最初に「小池さんに大反対されそうですが・・・。」なんて、前置きは不要と思います。
国会議員数は、当然大都市部出身が多くなっていますので、地方の状況は、見えていないと思われます。
国会議員ですから、日本の将来を考えて当たり前ですが、各種数値で知っているだけで、本当の状況は見えていないはずです。
各市町村は、国会議員や官庁系の偉い方が視察等に来ると、頑張っている範囲を見せて、その頑張りをPRしている様な気がします。
そうすると、「あそこは頑張っているので・・・。」なんて、間違った感覚を与えてしまう可能性もあります。
やはり、ありのままの困っている事をぶつけて、正しい認識をしてもらう事も必要と思います。
総務省消防庁は、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」を使って、急病人やけが人を救急搬送する実証事業を始める。と。
新聞記事
患者本人が受診歴や服用している薬などを説明できない状況でも、救急隊員が現場でカードを読み取って必要な情報を入手し、最適な医療機関に搬送できるようにする。と。
良いですね。
緊急の時は、どんな場所で発生するかは不明で、家族等が一緒にいない時に発生する可能性もあり、この取り組みは必要だと思います。
しかし、マイナ保険証を身に着けている否かをどうやって判断するのでしょうかね?
その方が、ICカードは、マイナ保険証のみであれば、読み取り機を体に近づけるだけで、検知できると思いますが、ICカード(クレジットカード、銀行カード、交通系カード等)を複数枚を同じカードケース等に入れていると、読み取れない可能性もあり、身に着けている物をすべて探す必要があります。
あるいは、持参している鞄の中等にある可能性もあります。
身に着けていれば、複数のICカードを持っていても、干渉せずに読み取れる工夫も必要かも?
マイナ保険証の利用登録件数は2024年3月31日時点で約7200万件。実証事業の結果を踏まえ、同庁は25年度中に全国での導入を目指す考えだ。同庁の担当者は「一人でも多くの人に日ごろからマイナ保険証を持ち歩いてほしい」と話している。と。
あら、既に7200万人がマイナ保険証になっているとは・・・。
予想以上に多い数値でしたが、100%になり、この効果により、自分の命が助かる可能性がある事が最重要ですが、通常の救急隊の仕事を楽をする為にも登録してほしいと思います。