5月
12
2017
今日(5/12)は、朝から曇りがちの天気で、15時頃から雨が降り始めた。
今晩は、結構な雨脚となりそう。
近所のスーパーに行ったところ、「市としてはありがたいと言っていいのか?」と思える掲示が・・・・。

私は、一銭も協力出来ていないのですが・・・。
多いのかな?少ないのか?
浜田市が、人口57000人で4億円超え。1人あたり7200円程度
江津市は、人口24000人で1億5千万円。1人あたり6500円程度。
人口の中には、未成年者、禁煙者も入っているので、正しい数値とは言えないが、浜田市の方が、喫煙率が高いのかな?
驚きの記事を見つけた。
飲食店は、消火器が義務付けされていると思っていたが。小さい店は義務が無かったと。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170512-OYT1T50094.html?from=ytop_top
地域によっては、条例で義務付けされている所はあるようですが、消防庁としての義務付けはされていなかったとの事。
先日の、糸魚川市の大火を見て、現行では対象外の延べ面積150平方メートル未満の小規模店も原則対象に含めるよう、消防法施行令を改正する。と。
狭い店ほど、火の周りには、色々な物が置いてあり対策が必要と思われるのだが・・・・。
小規模店は、不要としていた根拠は、何だったのだろうか?
屋台は、どうなっているのだろうか?
調べてみると
「平成25年8月、京都府福知山市の花火大会で、露店から起こった火災により死者3名、負傷者56名を出す悲惨な火災事故が起こりました。
このような悲惨な事故を防ぐため火災予防条例並びに火災予防条例施行規則が改正され、平成26年8月1日からは、多数の者が集まる催しで対象火気器具を使用した露店(屋台)等を出店する場合は、「消火器の準備」と「消防機関への届出」が義務化されました。」と。
屋台が義務化され、小店舗の義務化が無かったとは、首をかしげてしまう。
5月
11
2017
今日(5/11)は、朝から曇りがちで、午後からは風も強くなってきた。
夕方に、なんとなく嬉しい電話が・・・・。
サラリーマン時代に、公私ともに色々と関係のあった後輩から
「先ほど、Tさんにお会いした時に、たまたま連休前に山藤さんが上京していて会ったんですよ。」と話したところ
「なんで、俺に連絡が無いのか、と伝言しておいてくれて言われました。」と。
Tさんとは、某電力会社の担当として、かなり長い期間一緒に仕事をさせて頂いた先輩。
最後にお会いしたのは、6年ぐらい前。
「近々の上京時には、是非お声がけさせていただきたいと思います。」と伝言した。
退社して、既に10年経ったのに、色々な方に声を掛けて頂ける事は、大変幸せな事と思う。
昨夏のリオ五輪で日本選手を支えたスタッフ33人が3月31日で契約を終えた。と。
http://www.asahi.com/articles/ASK416664K41UTIL011.html
背景には、有期雇用が5年を超えると無期雇用の権利が付与される労働契約法の「5年ルール」があり、有期雇用の問題が五輪スタッフにも影響しているらしい。
私が認識しているのは、今から25年ぐらい前に「派遣法」が施行され、色々な事が変わった。
契約体系が、派遣と請負の位置づけがしっかりしたと思っている。
会社の中に入って仕事をするにしても、派遣は社員の中のデスクの仕事でOKだが、請負の場合は、請負会社の看板を掲示し、その場所で仕事をする等の細かい事も定義されたと覚えている。
その後、色々と変化し、有期雇用の権利が明確になった。
何年も派遣として勤務されている方を、守るための法整備だったと記憶している。
公務員の場合、多くの嘱託の方の雇用をしているが、再契約の時の条件が色々付いて、有期雇用の権利が発生しないようにコントロールしている。
今回のオリンピックの裏方さんも、有期雇用の権利が発生しないようにする為の対応。
派遣法が制定される前は、給与が安くても、継続的に仕事があるという状態で在った。
派遣法制定後は、雇用側は、この権利が発生しないように、工夫している。
つまり、そのあおりを受けているのは、労働者側。
この法律は、当初の目的を達成しているのだろうか?
少々、疑問がある。
5月
10
2017
今日(5/10)は、福井は今にも降りそうな空模様。
15時過ぎに江津に戻って来た時は、結構な雨脚。
福井からの道中、何組もの修学旅行の団体と遭遇。
京都の新幹線乗り場でも、修学旅行生の大行列。
併せて、外国人の団体も・・・。
広島に着くと、これまた外国人観光客が多い。
GWが終了して、電車も空いているかと思っていたが、大違い。
ソフトバンクグループの純利益が前年比約3倍の1兆4263億円で、初めて1兆円を超えたと発表した。と。
http://www.asahi.com/articles/ASK5B4W0BK5BULFA01B.html?iref=comtop_8_01
日本企業ではトヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャルグループに次いで3例目。
しかし、創業からの期間を考えれば、その速さは素晴らしい。
これから、AI、IOTの進歩は期待されていて、ソフトバンクの事業展開も、そこに焦点を当てている感じもある。
まだまだ、利益を積み上げそうだ。
孫社長には、利益を積み上げるだけでなく、通信費の値下げのチャレンジをまだまだ行ってほしいと思うのだが・・・。
5月
09
2017
今日(5/9)の福井は、朝から曇りがちの天気。
夕方からは、パラパラし始めた。
今日は、福井県勝山市のホテルで目覚め、角部屋だったため見晴らしは良かったのだが、目の前は田んぼ。

目の前は、往復4車線の立派な道路なのだが、周りには何もなく、昨晩もコンビニに行くのに、テクテク500m。
福井工場の方に、迎えに来ていただいて、中心地あたりも見せていただいたが、江津市の方が都会?
とは思ったが、人口26万人の福井市まで30分程度との事で、福井のベットタウンなのかな?
そんな事を感じつつ、某企業の福井工場で、9時から講義開始。
昼食は、市内の越前そばの人気店に。
次々に人が入ってくる店で、”とろろおろしそば”を注文。
“とろろ”と”おろし”の組み合わせで、出汁が関西風で、美味。
午後からも1時間ほど講義し、その後来月の予定等を決め、えちぜん鉄道にて、福井市に戻ってきた。
福井駅前には、なんと恐竜

なんと、時々首を振って吠える。
結構な大きさ、他に2体も・・・。
さすがに、恐竜の県。
夕方、学生時代の同級生と、合流。
8年ぶりぐらいの再会に、話が弾んだ。
お互い、歳を重ねたことは、仕方ないが・・・・。
まだまだ、お互い現役。
予定では、10月ぐらいまで、福井を数度訪問する予定で、近々の再会を約束してホテルに。
今日、勝山のホテルで、「あら?」と思うことに遭遇した。

島根では、よく見るパッケージ。
写真真ん中の「のどくろふりかけ」
裏を見ると、

販売者 金沢の会社で、製造者の表記が無い。
この表記が、正しいかどうかは、別にして、シールの下が気になるところであったが・・・・。
というのは、島根では浜田水産高校の生徒が開発した商品として、下記がある。
http://www.333-333.jp/fs/isohama/6312
なんと、パッケージが全く同じ。
どちらかが、盗用?
それとも、どちらかが使用許可を出しているかな?
買って、シールを剥がしてみると、はっきりしたのかな?
こんな事は、初めて。
それとも、お土産品は、こんなことは当たり前なのだろうか?
5月
08
2017
今日(5/8)は、朝から晴天。
昨日、報告した通り朝から福井に向け移動。
道中も晴天。
京都から乗車したサンダーバード号からの琵琶湖の眺め

何年ぶりに、見た琵琶湖でしょうか?
20年ぶりぐらいかな?
やはり、大きい。
対岸がかすんで見えます。
福井市から、えちぜん鉄道。
ローカル私鉄というか、第三セクターと思い改札に行くと、券売機が無い。
なんと、窓口で手売り。
「人件費を考えると、券売機の方がコストダウンでは?」なんてことを考えながら、ホームに上がると、アテンダント2名がお迎え。
アテンダントは、タブレットを持って、何かをチェック。進んでいる。
1両車両に10名程度のお客。
しかし、これで経営は、どうかな?とあとで聞いてみると、何とか黒字との事。
素晴らしい。
このえちぜん鉄道の沿線には、恐竜博物館(年間90万人)、永平寺(年間40万人)の観光地があり、立地も良いようだ。
遠くには、国立公園白山

まだ、雪を抱えた山が白山。
その為か、小さな川の水量がすごい。雪解け水かな?
勝山市にある保田駅で、訪問企業の方と待ち合わせ。
16時から工場内を見せていただき、夜は懇親会。
ホテルに入ると、ロビーに、バトミントンの山口茜さんのサイン。
彼女の出身地との事で、東京オリンピックに向け、応援しているのだそうだ。
明日は、9時から中堅管理職への講義。
夜は、福井市に居る大学時代の友人と懇親予定。
5月
08
2017
今日(5/7)は、朝から良い天気だったが、風が強い1日。
夕方、ウォーキングをしていると、私の前を狸が横断。
最近、良く見かけるので、イノシシが増えているとのニュースを聞くが、狸も増えているのではないかと?
「狸汁」を良く聞くが、今まで食したことが無い。
美味しいのかな?
昨日から、黄砂注意報が防災メール等配信されている。
昨日は、かなり霞んでいて、今朝、車のフロントガラスには黄砂が・・・・。
とは言っても、予想ほどではなく、今日は少しだけ霞んでいる程度。
政府は9月にも、航空会社のマイルなど民間企業の各種ポイントをマイナンバーカードに合算できるサービスを開始する。と。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170507-OYT1T50054.html?from=ytop_top
「上手くいくのかな?」
国民からすると、多種類のカードに貯まった、利用できていないポイントが、マイナンバーカードにて、合算され有効活用できる事は歓迎される事とは思う。
政府は新サービスを、交付枚数が伸び悩むマイナンバーカードの普及や、地域振興につなげたい考えの様だが・・・・・。
このサービスにより、マイナンバーが他に公表しなければならない事になり、その事に、かなり敏感になっている方も多い。
マイナンバーカードの使い方として、少々違和感を感じる。
ポイントを付与している企業は、いったい何社あるのだろうか?
全国規模の企業の物から、地域のみの物も含めると相当な数と思える。
企業側は、未利用なポイントが出る事も織り込み済みで、ポイント付与率等を決定しているのではないかと?思うのだが・・・・。
昨晩(5/7)に、公開したつもりだったのに・・・・。
記憶が、怪しくなって来たか?、GWで頭が休憩していたのか・・・?
今から、お隣大田市に本社のある企業の福井工場に向かいます。
夕方から工場をみせて頂き、明日朝から講義です。
5月
04
2017
今日(5/4)も、朝から晴天。
GWは、良い天気続きです。
あす、明後日は、多少崩れる様ですが・・・・・。
公務員の65歳定年制が提言されると。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170504-OYT1T50010.html?from=ytop_main2
年金支給が、65歳になる事で、民間企業もどんどん65歳になっている。
しかし、多くの民間企業の場合は、55歳ぐらいで役職定年になり、給与は半額程度まで下がって65歳までの勤務となる。
今の公務員は、役職定年は無く、更に定年1年前に、1ランク昇格する習慣があるような気がする。
おそらく、退職金にも大きく影響しているはず。
給与の出所が、税金である事を踏まえ、しっかりした制度を作るべきかと思う。
公務員全体の給与が高いとの批判もあるようではあるが、しっかり仕事をしてもらい、その結果として昇給になる仕組みを作るべきと考える。
更には、ボーナスは、法人税収入との連動制にする事も必要と思う。
公務員の給与が高すぎるとは思わないが、「ほどほどの仕事をしていれば安泰」との見方が出来る給与体系は、問題があると考える。
60歳の給与が65歳まで続く事のないように期待している。
5月
02
2017
今日(5/2)は、朝から良い天気で、心地よい1日。
良い天気の中、ゆめタウン江津がオープンした。

店舗は、グリーンモールの建屋をそのまま流用しオープン。
15時頃、訪問してみた。
ちょうど、人混みがひと段落した時間帯だった様で、簡単に一回り。
店舗内の配置は、下記PDFを参照方
ゆめタウン江津 内部配置
食品売り場は、約30%増えた様で、確かに広さを感じる。
更に、その為か品揃えも充実している様に見える。
その他、今まであった店舗、新たな店舗を合わせ、約30店舗の事。
大手の進出は、ABCマート、眼鏡市場等。
従業員は、グリーンモール時代の250名から50人増え300人態勢との事。(パートも含め)
地域に根付いたスーパーになってほしいと思う。
5月
01
2017
今日(5/1)は、曇りがちで、少々風が強く、冷たく感じる天気。
GWに入り、やはり県外NOの車が増えた感じがする。
しばらくは、良い天気が続く予定で、島根を楽しんでほしいと思う。
4月27日から上京したが、その前に気になる記事を見ていた。
「消防分団長を含む男性団員7人が、制服姿のまま消防ポンプ車で市内のうどん店に行き、昼食を取っていた。」と、市民が写真付メールで同本部に指摘。と。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017042690090013.html
おそらく、当然事情聴取をしたと思われるが、その結果、不適切であったと謝罪する事になった様だ。
最近、何でもかんでも公務員の行動等にクレームを付ける例が続いている。
行事で移動し、次の行事の間での昼食との事。
何ら問題無い。と思われる。
しかも、消防団の方で、正確には公務員ではないのだが・・・。
Uターン後「公務員は、けしからん。」と苦言を述べる方に、出会う事がある。
その内の、ほとんどは「公務員は高い給料をもらっているのに・・・・・。」と言うもの。
長年の不景気で、大手企業の少ない田舎では、公務員給与に比較し民間企業の給与が低い傾向にある。
その”やっかみ”の声のような気がする。
景気が良くて、民間給与が高かった頃、その声はどうだったのだろうか?
勿論、公務員には節度ある行動を求めるが、市民も「苦情の前にきちん状況を確認する必要もある様だ。」
4月
30
2017
今日(4/30)は、全国的に気温も上がる良い天気だった様です。
飛行機の中で、「石見空港の天候は、晴れ、気温26℃との報告を受けています。」とアナウンスが・・・。
降り立つと、確かに暑い。
駐車場の車では、まずクラーON。
今回の上京のメインは、某企業の東京営業所での講義でしたが、それ以外にもあちこちに顔出して、満足の行く出張でした。
行きの飛行機とは、異なり帰りは、ほぼ満席。さすがにGW。
とは言っても、羽田空港内は、それほどでもなかったのだが・・・・。
手荷物検査も5分ほどで通過。
本番は、3日からという事でしょうか?
この辺りの新聞屋さんは、留守中を留守止として、新聞を止め、料金も割り引いてくれる。
でも、私は、再入れする日に、まとめて持ってきてもらう事としている。
という事で、今日は3日分がポストに入っていた。
一通り目を通すと昨日の新聞に「日が沈む聖地出雲 日本遺産」とあった。
下記写真の島根半島の西海岸が日本遺産に指定された様だ。

この海岸線は、江津市から70Km程度の所にあり、その傍には、良く行く企業が2社あり、何度も通っている。
景色は、良いし、地図上にある”稲佐の浜”は、出雲大社に神無月の時に、全国から神様が集まる際に、この浜に船で到着するのだそうです。
という事で、出雲大社の神様は、本殿の正面では無く、この”稲佐の浜”の方向に向いておられる様です。
本気で、頼みごとの時は、”稲佐の浜”方向から、拝まれる事をお勧めします。そこには、小さい遥拝所があります。
島根県の日本遺産は、「津和野百景」、「出雲國たたら風土記」ついで3番目。
今年、日本遺産に登録されたのは、下記。
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017042801_besshi01.pdf
世の中、GW。
明日から、何をしましょうか?
今年は、比較的天気にも恵まれている様で、外遊びですかね。
早速、今年初のキス釣りにでも行きましょうか?