11月
24
2024
今日(11/24)は、昨日の不安定な天気から一転、日中は日差しがたっぷりある天気となりました。
しかし、気温は13℃台止まりで、寒い1日でした。
政府が閣議決定した新たな総合経済対策には、半導体と人工知能(AI)の関連産業に2030年度までに10兆円以上の公的支援を行う仕組みの策定が盛り込まれた。と。
新聞記事
官民合わせて50兆円以上の、投資を目指す。と。
半導体やAIの関連産業の世界と比較しての進捗状況に対して、多いのか少ないのかは、良く判りませんが・・。
これからの日本経済を左右する業種、業界ですので公的資金、民間投資を集約させる事は、良い事と思います。
記事にあるラピダスの様な半導体開発・製造会社への投資は、何となく判りますが、AIの開発会社に対する投資は、どうするのでしょうかね?
応募させるのかな?
ベンチャー企業であったり、大学の研究室等でも、優秀な開発者がいる様ですが、その公募を適切に誰が審査するのでしょうかね?
将来の市場を考えた適切な投資が出来る事を期待します。
しかし、また一部の人が、「国は大手にしか補助金を出さない。」と騒ぐのでしょうかね?
その効果が、巡り巡って国民に届く事に認識が出来ないのでしょうかね?
今年度の公立学校教員採用試験を昨年度より前倒し実施した機関の85%で、受験者数(10月時点)が昨年度より減ったことが分かった。と。
新聞記事
教員のなり手確保策として文部科学省が求めた日程前倒しだったが、受験者減に歯止めはかかっていないようだ。と。
この対策は、効果無いだろうな?と思っていましたが、予想通りですね。
私の記憶では、不況となると教員を含めた公務員への応募が増えると言われていたと思います。
しかし、今は、活況と言う訳でも無いですが、人口減少も受けて、民間企業の採用が多く、そちらに流れている感じがします。
と言う事は、どう考えても民間企業の次が教員だったり公務員だったりとなると言う事の様です。
教員の働き方改革の様な記事はありますが、労働時間の削減に重きが置かれ、補助員の採用等がされているとは聞いています。
しかし、そこだけではなく仕事としての人気が無い事に対しての、正しい分析を掛けて、取り組む必要が有るかと思います。
例えば、教員村は、世間一般とは少々乖離していると思える意見を言う人が多い気がします。
それは、何故か?
また、以前も書きましたが、公立学校の教員採用の方法にも問題がある気がします。
採用試験に合格しても、本採用にならなかったり、何かしら採用側都合が多い感じがします。
本採用にならずに、講師のままで勤務した場合の、将来の退職金や年金にどう影響するかは、判りませんが・・。
この状態は、全国的な事の様ですので、文科省がしっかり改革に乗り出すべきかと思います。
11月
23
2024
今日(11/23)は、朝からパラパラする時間帯も有り、日差しが出る時間帯も有りと、不安定な天気だった様です。
その為か、気温が低く、冬の到来を感じる1日となりました。
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が、ナショナル・リーグ最優秀選手(MVP)に選ばれた。と。
新聞記事
凄い。の一言。
本当に地球人でしょうか?宇宙人では?と疑いたくなります。
来年は、投手との二刀流復活の様です。
益々期待したくなります。
しかし、右ひじは2回の手術、左肩も脱臼手術と、かなり体に負担が掛かっている様に感じます。
我々は、大活躍を望んでいますが、ドジャースとの契約期間(10年)が完遂できる事も嬉しいかな?
江津市桜江町の観音滝が、希少なコケの生息と美しい景観がされ、日本蘚苔(せんたい)類学会の「日本の貴重なコケ森」に認定された。と。

観音滝は、樹皮や樹幹から垂れ下がるイトゴケやコキジノオゴケ、ヒロハシブイトゴケも残る事から選ばれた。と。
江津市は、ここ15年ぐらい前から、コケの自生している種類が多い地域として、世の中のコケブームも有り、一気に苔生産者が増えました。
今回の認定で、更にコケの生産が進み、日本一のコケ生産地になる事を期待します。
11月
21
2024
今日(11/21)は、朝から日差しが有り、心地の良い1日となりました。
明日からは、不安定な天気になる様で、来週は毎日の様に傘マークの付く予報となっています。
魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒が増加傾向にある。と。
新聞記事
以前も、アニサキスが増加傾向にある旨の報道があると取り上げましたが、食されている魚介類の量から考えると、「運が悪かったね。」と言うレベルで、この辺り(江津市近郊)でその運が悪かった人と出会った事が有りませんでした。
ただし、大学時代の同級生(福井市在住)が、「アニサキスで内視鏡で取ってもらった。」と言っていた事はありますが・・・。その程度です。
しかし、上記HP内にある発生グラフを見ると、右肩上がりで、どんどん増えてはいます。
とは言っても、生の魚介類を食す量から考えると、その比率は非常に低いですが・・・。
私が、自身で捌いた魚では、1度だけサバに居た事が有りますが、それだけです。見逃して食していて、発症していない事も有るかも知れませんが・・・?
先日、自治会の役員の忘年会に提供したアオリイカは、もしもの事を考え3日間冷凍した物を使いました。
記事によると、太平洋側は「シンプレックス(S型)」、日本海側は「ペグレフィー(P型)」が多いとされている。S型は魚の身に入り込む性質をもつ。一方、P型は内臓の表面にとどまりやすく、内臓を取り除けば食中毒になるリスクが低いため、日本海側でサバを刺し身で食べる文化が定着した一因とも考えられている。と。
これは、初めて知りました。
この辺りはP型でしょうから、内臓だけを取り除けば、ほぼ大丈夫と言う事の様ですが、私が自身で鯖は、カマの部分に居ましたが・・・。
記事2ページ目に、九州に近い日本海のマサバでも、身の部分からアニサキスが検出され、多くがS型だった。とありましたので、私の捌いたサバは、そのS型だったのでしょうかね?
その除去装置として、「3年前に巨大電力「パルスパワー」を使った方法にたどり着いた。塩水につけた魚に、蓄積した1億ワットの電力を1秒間に2・4発の頻度で約200秒間あてる。電力放出は一瞬で身の温度は上がらず、アニサキスを死滅できるという。」が、まだ開発中の事で、早期に安価な装置が出来る事を期待したいと思います。
ただし、自身で釣った物は、自己責任で、しっかりチェックをして食したいと思います。
一応、用心の為に、アニサキスライトを購入し、チェックする様にはしています。
お隣の鳥取県知事は、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」見直しと、ガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」の凍結解除が行われた場合、県の税収は年間約94億円減るとの試算を発表した。と。
新聞記事
島根県の試算は、出ていませんので、この鳥取県の試算を例にすると・・。
おそらく、各県、市町村あたりから、この試算発表があると思われます。
国の減収の試算も発表されています。
国民の代表は、予算以外の税金収入や予算の未使用分が有るので、103万円の壁撤廃で、減税になる分程度は、捻出できるとは言っていますが、明らかに減税になる事は事実と思います。
国民の内、103万円の壁で、それ以上の収入を自ら断っている人の理由は何でしょうか?
学生等においては、親からの扶養から外れる。
主婦等においても、主人の扶養から外れる。が大きい様です。
TV各局では、その時の手取り分がどう変化するかを盛んに報道しています。
更には、高齢者になった時の厚生年金等がどう変わるかまで、報道しています。
1度だけ某社で、正社員並みの時間を働いた時の事も紹介していました。
有るライン(働く時間数)を超えた状態で、年金を20年程度受給されると考えた場合は、トータルの収入は明らかに増えます。
103万円の壁を問題だとしている人の内、大部分は、ただ働きたくないだけの人では無いかと思われます。
勿論、学生とか、家庭事情でその時間程度しか働けない人もいるとは思いますが・・・。
壁なんか気にせず、しっかり働きましょうよ。
長期的にみると、その方が良いと思いますけど・・・。
米国のトランプ次期政権で新設される「政府効率化省」のトップに就く実業家のイーロン・マスク氏らは、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿し、改革計画を明らかにした。
最高裁判例を根拠にし、2026年7月までに大胆な規制撤廃と政府職員や支出の大幅削減を進める考えを示した。と。
新聞記事
今回は、米国の政府職員の削減の様ですが、米国でも公務員の数と国民側の目からすると、多いと思えるのでしょうかね?
日本でも、同様の議論がある様にも思えますが・・・。
日本では、国会特に国会議員数が多いとも言われています。
そう感じます。
国会議員1人の支給金額、それに伴う秘書経費、その他経費の内結構な金額を国が負担していると聞きます。
党派、党内派閥(無くなったとは言っていますが。)を確保する為だけに、動いている議員もいる様に感じてしまいます。
その為に、タレント議員等が誕生し、質疑の模様だったりを聞いても、あんた無理でしょうと思える人もいます。
しかし、議員数削減し、1票の格差として、島根の様な小さい県(住民数)の議員がいなくなる事は問題があります。
更に、議員の定年年齢制定は、必要と思います。
時代の流れに付いていけてない議員が、その採決をする事は、日本のお荷物です。
議員ほど、その席に執着する物なのでしょうか?
自ら、きちんと判断し、身を引く事をすべきと思いますが・・・。
11月
19
2024
今日(11/19)は、予報通り、一気に冷え込んできました。
日中は晴れ間もあり、日が当たる建屋では、気持ち良い日差しでしたが、一歩外に出ると寒い事。
夕方からは、浜田市でちょっとした集まりがあり、出かけたのですが、帰りは気温は7℃程度まで下がっていた様で、店から出た時は寒さに震えました。
今週は、こんな天候が続くようです。
米大手グーグルの検索サービスを巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟で、米ブルームバーグ通信は、原告の米司法省がグーグルに対し、ウェブブラウザー「クローム」の売却を求める方針を決めた。と。
新聞記事
独禁法での裁きは、理解しますが、その対策まで司法省が指示出すとは・・・。
しかも、その会社の事業の一部を売却する判決です。
更に、司法省は、グーグルが基本ソフトウェア(OS)「アンドロイド」を搭載するスマートフォンのメーカーなどに、自社の検索サービスの利用を初期設定とするように求めることも禁止する方針という。
こちらは、判らないでもないですが・・・。
GAFA内に何でもかんでも利益が流れる構造は、少々問題ありかと思います。
米国の独占禁止法が、どうなっているかは勿論知りませんが、GAFAの存在は、どの会社も独禁法に掛かるのでは?と思える所も有ります。
その裁きを待っている訳にはいかず、日本の同業企業には頑張ってもらいたいと思うのですが、日本からでは同様の企業が育ちにくい環境が有るのでしょうか?
それとも、日本人の人口が1億人程度では、大きなシステムにならないのでしょうか?
とは言っても、何とか日本の企業に頑張ってほしいと思います。
今日、タイヤ交換の予約に行って、来年のカレンダーを頂きました。
昨日は、年賀状も買いました。年賀状を書く予定は、未定ですが・・・。
秋が無くて、季節感が無くなっていますが、確実に年末は近づいている様です。
今日は、紅白歌合戦の出場メンバーが発表になった様です。
新聞記事
もう、何年見ていないでしょうか?
今年も、おそらく見ないでしょうが・・・・。
何気に、開いてみると、なんと出場者が判らない事・・・・。
顔と名前が一致しない。***坂とか言うチーム名は知っていても、代表曲が判らない。などの条件で見ると、女性チームは、20組中13組が判りません。
男性チームは、なんと15組も判りません。
先日の新語・流行語大賞と同様に、判らない事が多くなってきたと言う事の様です。
まぁー、この部分は、付いて行けてなくても大きな問題は無いと思いますが・・・。
IT系の事は、例えば、そのアプリの存在は知らなくても、そのシステム構成のイメージは理解できる様にはしておきたいと思います。
更には、最近の都市部での闇バイトによる強盗事件や、今も無くならない詐欺電話等の対応で、自らを防御出来るすべは、知っておかないととは思います。
11月
18
2024
今日(11/18)は、朝から冷たい風が吹き抜け、時折パラパラする時間帯も有り、いよいよ冬の日が始まったと感じる1日でした。
暑い夏になった時に、その反動(?)で、ドカ雪が降る事も有ります。
今年は、ほどほどの寒さで、雪もチラチラ程度良いのですが・・・。
いつも世話になっている自動車屋から冬タイヤ交換の案内が来ました。
こんな年は、12月早々に雪が降り始める事も有り、以前ほど山間部に行く事は少なくなってはいますが、例年と同様に11月中にタイヤ交換をしたいと思います。
10歳児童が運転する自転車と乗用車の衝突事故で、過失割合は自転車が100%-。修理費用を巡る訴訟で、こんな判決が下された。と。
新聞記事
前回の法改正で、こんな判決になった様ですので、ナイス法改正と思います。
更に、ドライブレコーダーでの確認が出来た事も大きいとは思いますが・・。
今までは、よっぽどの事が無い限り、車が100%だったと思います。
理不尽とも思える判決が多かったです。
自動車同士の事故でも、少しでも動いていると、100-0になる事は無いのですが、ドライブレコーダー等で、明確な物が有れば、100-0の判決も出てほしいと思います。
兵庫県知事選で、再選を果たした前知事の斎藤元彦氏は110万票超を獲得し、政党の推薦を受けた2021年の前回選(85万8782票)を大幅に上回った。と。
新聞記事
支持を伸ばしたのはSNSの影響が大きく、陣営やボランティアが街頭演説などの動画を積極的に投稿。演説には大勢の聴衆が集まった。と。
TV報道でも、SNSの影響が大きいと分析していて、公共報道機関は、選挙中での報道内容に色々な制限があり、SNSでの発信内容と異なる事になってしまった。と。
選挙前は、各局ともに斎藤氏の行動に否定的な論評がされ、告発文章のすべてが正しいかのような報道があったとも思われ、選挙に入りSNSでの発信に対して、その論評が出来なかった様です。
SNSの発信内容見ていませんので、なんとも評価できないのですが、色々な場面を切り取った物での読み手が信用した所も有る様です。
また、他の党から出馬した人が、斎藤氏の応援演説を行い、更にSNSの配信もした様です。
過去の選挙でも、SNSを使用した選挙運動した事例も有りますが、言いたい放題のSNSでの選挙活動は、何かしら制限を掛ける必要も有ると感じます。
また、立候補した人が、他の立候補者の応援をする等も過去には無かった様で、これらは法改正が必要と感じます。
選挙運動は、ともかく、斎藤県政の継続を県民が選んだことで、全議員が不信任を突きつけた議会との判断と食い違う結果になった。と。
新聞記事
県議会調査特別委員会(百条委員会)や第三者委員会で告発文書問題の追及は終わっておらず、近く議論が再開される予定だ。と。
不信任決議案を再提出する選択肢もあるが、ある会派の幹部は「よほど新たな事実がない限り、出すのは難しい」と漏らす。
更に、他の報道では、不信任案出した側と県民の考え違う事が示され、そうなると議会を解散した方が良いのでは?とも。
その前に、告発文書が正しいか否かが問題となります。
書いたとされる人が亡くなっている(自殺?)事も有り、余計に騒ぎが大きくなっている様にも感じます。
一般的には、「官庁系の人は・・・。」と改革的な事に取り組むことを苦手としている組織の様です。
この斎藤知事は、元総務省の職員では有りますが、県政の改革を打ち出しており、職員とは、項目によっては対立関係にあったのでは無いかと・・・?
そうなると、斎藤氏の強い口調での叱責が有り、そのストレスであの告発文書になった可能性も有るのでは無いかと・・?(私の勝手な推測です。)
その告発文書には、尾ひれはひれが付いて、内部告発で無く、公共の場所等にも配布された事で、余計に複雑な構図になった感じも有ります。
再び、百条委員会も開催される予定との報道も有ります。
前知事時代の色々な対応について、真実を追求する事も大事とは思いますが、県政を進める事を優先にしてほしいと思います。
11月
17
2024
今日(11/16)は、朝から雲の多い天気でした。
気温は、最高気温で21℃台になった様で、まずまずでした。
週明けからは、寒波襲来との事で、異常気象の秋も終わりの様です。
今日は、自治会の役員会及び役員の忘年会でした。

過去、私が自治会役員になって、15年ぐらい経過していますが、今まで役員の忘年会が、実施された事は無く、初めての試みです。
その昔(父親が役員だった頃)は、なんだかんだと集まりが有ったと聞いていましたが、自治会の在り方も変わり、一時は、会長が「役員を設けなくても、私が全てやった方が楽」と役員が会長と会計担当理事の2名になっていた事も有り、役員の慰労の機会も無くなっていたのかと思います。
今年、私が会長に返り咲き、他の役員は若い方(全員が現職です。)にお願いしている事も有り、かつ他地域育ちの方も増えて来ましたので、コミュニケーションの一環として開催を提案し、皆さんの賛同を得て開催したものです。
この忘年会の決定時に、「そろそろアオリイカのシーズンで、刺身盛りを提供するわ・・。」と言ってしまったものの、2回ほど坊主。
私は、エギングで竿を振り続ける事なんぞ、体力的に無理と判断していて、アジを釣って、そのアジを活餌にして、泳がせ釣りをするのですが、何と、そのアジまでが、坊主の事も・・。
「余計な事を言ったかな?」と 思っていたのですが、先週末にやっと4パイほど釣れ、冷凍していた物を提供。
アオリイカは、一度冷凍しても、甘さが増し旨い刺し身となります。
更には、冷凍する事でアニサキスの退治にもなります。
アオリイカの刺身は、綺麗に無くなり、おそらく皆さん喜んで頂けたのでは無いかと・・。
アオリイカの件は、ともかく、役員の中で、色々な話が出来て有意義な会となりました。
その後、数名で2次会に繰り出し、午前様となりました。
江津市にある有福温泉の宿泊客急増との新聞記事を見つけました。

記事によると、7月は昨年同月比で73.4%増(1236人)8月も47.0%増(212人)と著しい伸びを記録した。
2020年に始まった温泉街の再生事業で、一棟貸し施設が増えているほか、体験プラン導入などの家族連れらの来訪が増えているのか要因。と
昨年と今年は、コロナ状態も変わり、その為の増加分が見えませんが、明らかに有福の人の流れが出て来たと感じます。
再生事業で、国からの資金も入っていますので、この程度の成果は出て無いと困りますが・・・。
最終目標値を理解していませんので、なんとも評価が出来ませんが、増加傾向にある事は、良い事と思います。
温泉施設は、再訪を狙う戦略が良いのか?それとも、新たな客を呼び込む戦略が良いのか?
素人には、判りませんが、更なる次の一手に期待したいと思います。
11月
14
2024
今日(11/14)は、朝から日差しがたっぷりの暖かい1日でした。
しかし、朝は冷え込んだ様で10℃を割り込んだ様です。
今朝、8時前に市内の企業の工場を訪問したのですが、流石に8時前は寒く、スーツの上に着る、薄手の防寒服を持って出かけたのですが、正解でした。
国民民主党が2025年度の税制改正を巡り、与党との協議で示す要求内容が判明した。と。
新聞記事
所得税の基礎控除引き上げに加え、時限的な消費税5%への引き下げや、ガソリンの暫定税率廃止、インボイス(適格請求書)廃止も求める。と。
あるニュース番組で、与党に対して要望は出しているが、与党の「それにより財源不足となる事に対して、その対策を一緒に検討したい。」との申し出には、「対策は、与党で考えて下さい。」と言って、断っている様です。と。
連立内閣には、入らない旨は、宣言はされているものの、要望は言い放題、その対策は与党で・・。は、少々乱暴な気もしますが・・。
消費税を5%から10%に上げた事には、理由があると思われ、それが間違っていたならば、5%に下げる事は可能と思いますが・・・・?
2023年度の消費税収入は、21.6兆円だそうです。それを5%に下げる事で、約10兆円減収となった場合の代替財源を見つける事はかなり厳しいと思われます。
どうするのでしょうかね?
代替案等の対策についても、セットで提案する事が原則の様な気がしますが、どうなのでしょうかね?
トランプ次期大統領は、実業家のイーロン・マスク氏を新設する「政府効率化省」のトップに起用する。と。
新聞記事
「政府効率化省」を新設し、マスク氏と実業家のビベック・ラマスワミ氏の2人に運営を任せると表明した。
ラマスワミ氏は今回の大統領選で共和党指名候補争いから撤退し、トランプ氏支持を明言していた。
トランプ氏は声明で「2人は官僚主義を解体し、過剰な規制と無駄な支出を削減する」と強調した。と。
経済界出身のトランプ氏ですので、官僚体質の悪い所を、経済界のマスク氏に任せる様ですが、良い面と悪い面が出てくる感じがします。
どうでしょうか?
11月
13
2024
今日(11/13)は、朝から薄日の差し、冷え込みも少なく心地よい天気でしたが、少々風が有り、風の中に少々冷たさを感じました。
この気温は、日曜日ぐらいまでで、来週に入ると最高気温が10℃台となり一気に寒さが出てくる様です。
この時期の、本来の気温になるのでしょうかね?
全国から 八百万の神々を迎え入れる「 神迎 神事」が10日夜、出雲市の稲佐の浜で営まれた。コロナ禍が明け、5年ぶりに一般の人々の参列も可能となり、約8000人が神事を見守った。と。
新聞記事
10月は、神無月。島根県だけは神在月。と言っていますが、実は、旧暦の10月10日から17日までが、全国から 八百万やおよろず の神々が、お越しになっていますので、本当の神在月は今となります。
この辺りの解説は、なかなか難しいです。
この期間に、お参りすると効果があるのか?
神在月になると観光客も増えている様ですが・・・。
この期間は、それそれの地域の神様が、自分の地区の若者リストを持参し、全国レベルのドラフト会議が行われる訳ですので、その会議までに、地元の神社にお参りして若者リストに登録してもらう事が、効果が出るのでは無いかと?
と、勝手に理解しています。
正しい解釈は、良く判りませんが、出雲大社は、全国有数のお宮ですので、見ても損はない場所ですので、時期はいつでもお越し頂ければと思います。
お越しになった際は、神様は本殿の正面を向いていらっしゃらないので要注意です。
この八百万の神々が到着される稲佐の浜の方向(西方面)を向いておられます。
本殿の西側に小さなお祈りスペースがありますので、そこから拝む事が効果があるとか無いとか?
合わせて、島根県内の観光をされる事を望みます。
もう1件島根の話題です。

島根県で、自転車での酒気帯び運転の初摘発があった。と。
道路交通法の改定に伴い、摘発となったものの様です。
自動車で横を通過する時に、酔っぱらいの徒歩もフラフラされると危ないですが、酔っぱらいの自転車運転の方がいきなりふらつかれると危ないですね。
この法改正は、良い改正と思います。
自民党の新人衆院議員の2人が、初めてとなる衆議院本会議に出席した際、禁止されている議場内での写真撮影を行ったことをめぐり、自民党が各党に陳謝しました。と。
FNNニュース
この議員は、39歳と40歳で、それなりの職業実績をお持ちの方で、その方が、今の若者と同じように、どこでもかしこでもスマホを出して、写真撮影するのはいかがなものかと思います。
自分の思い出の1つで、自身で楽しむだけであれば、ともかく、SNSにアップする方が多くおられ、その中には他人の顔、その他色々な物が写り込んでいる場合が多くあります。
撮影した本人は、自分には価値のない情報との認識で、色々な物が写り込んでいても、SNS等にアップしているのだとは思いますが、場合によっては大きな問題になると思います。
今回の場合は、議場は、TV放映もしているし、自分たちで撮影しても問題無いと思っているかも知れませんが、他の議員の上に広げられている手帳等の情報が写り込んだ場合は、少々問題になる可能性はあり、それらの事も有り、議場内は撮影禁止となっているものと推測します。
先月訪問した東芝の工場も、工場内では許可が無い限り、撮影禁止です。
連れて行った方がゲストハウス内で、スマホを出して自撮りをしようとした所を止めました。
工場内は、禁止と言っていましたが、ゲストハウスまで、禁止とは認識していなかった様ですが・・・。
以前は、官庁系の方が、撮影禁止と説明しているのに、見学道中でカメラを出して撮影しようとした所を止めた事が有りました。
「報告書用に写真がいるのですが・・・。大体の工場はOKしてくれるのですが・・。」
「官庁系で報告書用と言えば、どこでもOKと判断するのは間違い。大手の工場は、秘密事項も有り、だれであろうと駄目な所がある認識をした方が良い」と叱責した事が有ります。
撮影する時は、施設内であれば管理者の許可を得る事や、周りの人が写った場合は、そのままSNS等にアップするのでは無く、ボカシを入れる等の対策も必要である事を認識すべきかと思います。