カテゴリの最新記事

カテゴリ:江津市・ 江津町内

3月 17 2025

路上にテーブル 椅子

投稿者:

今日(3/17)は、朝から曇りがちながら、日差しの出る時間も有りましたが、夕方には、みぞれが降る寒い1日とになりました。








東京都公安委員会は、路上に無許可でテーブルや椅子を並べて営業し、道交法に違反したとして、東京・新橋の居酒屋に21日間の営業停止命令を出した。と。

新聞記事

この店は、新橋駅近郊の様です。
新橋駅と有楽町の間の各路地では、道路にテーブルを出している店は、多く見かけます。
全ての店が許可を得ているのでしょうか?

店によっては、車道や一般道の所に出している所、歩道に出している所など・・。
山手線、京浜東北線の線路下の横断地下通では、通る事も難しいぐらいテーブルを出している所も有った様な?
私も、何度もその道路席に座った事が有ります。
建屋内に入ると、傍に会社があるとは言え、早々知り合いには出会いませんが、道路に出ている席では、知り合いが通過したり、あるいは知り合いが既に始めていて、巻き込まれる事も・・・。

そういう場所は、この辺りにはありませんので、少々懐かしく、この記事を取り上げました。
そのほとんどの店が安い会計で、サラリーマンの街ならの光景でした。 

勿論、許可を得ずに、あくどい事を繰り返している店は、駄目です。








全国農業協同組合連合会(JA全農)は、落札した政府備蓄米について、店頭での販売の際に「備蓄米」と表示しないよう取引先に要請した。と。

新聞記事

その理由として、「消費者の混乱を回避するためとしている。」と。
何かしら、怪しい指示の様に感じるのは、私だけでしょうか?

消費者の混乱とは?
「備蓄米 24年度産**米」と表示してくれると、何ら混乱は無いと思うのですが・・・。
備蓄米を落札した価格に対して、通常の流通米が、それより安くなった場合に、備蓄米が、売れ残る事を危惧しているのでしょうか?

他の落札した会社も、同様の売り方をするのでしょうか?

食品は、色々な事に付いて、正しく表示をするようにとの指示があるはずですが、この隠す事は、問題無いのでしょうか?

農水省も、当初、「米不足は無い。」との事で、備蓄米の放出をせずに、混乱を招きました。
しかし、計算上は、農水省のいう通りだった様ですが、現実は、誰かが隠していたのか?流通上等の問題で、今までの価格では到底無理が発生していたのか?等をしっかり精査し、適切な価格で流通出来る様にしてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

3月 16 2025

NPB対MLB

投稿者:

今日(3/16)は、朝から曇りがちでパラパラするうっとおしい天気でした。
夜になり、強い雨の時間がありました。
気温も8℃台止まりで、弱い寒の戻りと言う所です。







昨日から、大リーグ対日本プロ野球のオープン戦が行われています。
昨日には、大谷選手の巨人戸郷投手からの2ランホームランが出て、日本人大満足となりました。
阪神は、カブス、ドジャースの両チームを完封リレーで抑え込む投手力が素晴らしい。
先発した門別投手、才木投手の気迫の有るピッチングは、素晴らしかったです。
一方、巨人はデイゲームの阪神が勝利したのを受けて、大リーグに敬意を表し(?)、2連敗となりました。

いよいよ18,19日は、ドジャース対カブスの開幕戦となります。
日本人選手の活躍を期待したいと思います。


先日は、ドジャースのホームゲームと思っていたのですが、どうやらカブスのホームゲームの様で、最初は先発今永投手、バッター大谷選手からのスタートとなる様です。
その時間は、自治会の会計監査を受ける事になっているのですが、ちょっとだけTVを見る事を提案しようか?








先日、タンクローリー車が、前を走っていて「積載品名:バラセメント」とありました。
バラセメントと言う事で、セメントの粉の運搬車の様です。
これが、タンクローリー車と呼ぶのかどうか、少々自信が有りませんが・・・。
 
話しは、そこては無く、一瞬”バラセメント”を”ハラスメント”と読んでしまって、思わず笑いました。
その昔、どこかの”ひつまぶし”の看板を”ひまつぶし”と読んだことを思い出しました。

“ひつまぶし”は、ともかく、それだけ”ハラスメント”と言う言葉を使ったり、意識したりしているのでしょうか・・?

2 件のコメントがあります。

3月 14 2025

確定申告完了

投稿者:

今日(3/14)は、少し風が強かったものの、気温は14℃程度まで上昇し暖かい1日でした。
明日からは数日間は10℃に届かない日が続く様です。その次は、桜かな?

 




昨晩、ブログアップ後、確定申告に取り組み、国税庁のHPからの入力を行いe-TAXにて提出も完了しました。
今年の国税庁のHPのフォーマットが変更になっていて、入力箇所は判りやすくはなった感じですが、慣れない分、あっちこっちを探してしまいました。

今年の締め切りは、3/17ですので、何と4日も前に完了。素晴らしい?
とは言っても、昨年あたりからセミナー等も少なくしており、出入りも少なくなっており、しかも毎年の事ですので、もっと早く出来るとは思うのですが、やはり締め切り直前となってしまいます。








働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の零細企業にも広げて職場環境の改善を促す。と。

新聞記事

年1回のストレスチェックは、2015年から従業員50人以上の事業所を対象に義務づけられた。「時間内に仕事が処理しきれるか」「上司や同僚と気軽に話せるか」といった、業務量、周囲のサポート、心身の自覚症状などに関する質問に答えてもらい、心理的な負担の度合いを測る。と。

 こんなチェックがされているとは知りませんでした。
正しく申請し、会社側や上司の対応が、まずい場合も有るとは思いますが、記事上の事例にある
Q1.非常にたくさんの仕事をしなければならない。
Q2.時間内に仕事が処理しきれない
の様な問いに対して、自分のレベルが低い事を棚に上げて「仕事が多くてストレス・・。」と言われても・・・。
”働き方改革”と言う合言葉の中で、この様な対策を実施ている官庁が「改革の協力をしているよ。」的な発想になっていなければ良いのですが・・?

1回での調査で評価する事は、少々危険です。絶対評価ではありませんので・・・。
どの様な評価基準となっているのかを聞いてみたいと思います。

コメントはまだありません。

3月 13 2025

ドジャース軍団来日

投稿者:

今日(3/13)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは時々日差しも出て、気温は14℃を超えた様です。
黄砂が少し来た感じですが、江津市の沖を東に流れた様で、車に付いている黄砂は、ごく僅かでした。
しかし、今年は花粉の量が多く、鼻等の粘膜が荒れている感じですので、そこに黄砂は、要注意です。






今日、羽田空港にドジャース軍団が到着した様です。
3/18に日本での開幕戦の為の来日です。
日本の野球より、一足早く開幕です。

初戦は、ドジャースのホームゲーム(?)の様で、まず1回表山本投手の先発に始まり、1回裏は、今永投手の先発で大谷選手のバッターボックスですので、日本選手の活躍を見たいと思います。







2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。と。

新聞記事

開幕まであと1ヶ月でも、興味が湧くような展示物が見えて来ません。

下記、公式HPの”未来社会ショーケース”の所を見ても、「えっ!」と思う物は無い様に感じます。

大阪・関西万博公式サイト

勿論、それぞれの技術は、凄いものとは思いますが、私が子どもの頃に、SFやアニメで見ていた未来像が、「実現されている。」的な物が無く、部分的には既にあり、体験出来ている物の拡大版の世界の様に見えます。

日本のIT技術が遅れている為か?、各企業が、そこまで夢を実現する開発費が枯渇している為か?、それとも誰も50年後とか100年後の未来が見えていない為か?
アニメにそんな作品が無いのかな?

記事の最後に、協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する。とありますが、そうなるでしょうか?







管理の問題等で、指導官庁から是正勧告を受け、しばらく休校していた近所の日本語学校が、再開校する事になった。と。 



先日、元校長が挨拶に来られ、4月から23人の新入生を迎える事になったとの説明を受けていました。

以前の生徒がこの辺りのスーパー等でアルバイトをしていて、人不足の解消とまではいっていませんでしたが、助かていると言っておられる人もいました。

来日する生徒は、複数の国籍の人の様で、指導する先生も大変かと?
中には、日本に残ってそのまま就職を希望する生徒もいる様で、頼もしい人材に育ってくれる事を期待します。

コメントはまだありません。

3月 12 2025

花粉の少ない苗木

投稿者:

今日(3/12)は、一時的に18℃を超えた時間帯も有った様で、衣服の切り替えが難しい1日でした。
その分、花粉も飛んで、朝からくしゃみ、目のかゆみ・・・。
更には、花粉が厳しい時は、喉も痛くなるのですが、今日は、その喉の痛みも・・・。


今朝の記事に、島根・鳥取両県で、在来種より成長が、1.5倍早く、かつ花粉も少ない特性を持つヒノキ・スギの苗木の造林が始まった。と。




島根県は、30年度末までに100万本苗木生産を目指しているとは有ります。
ありがたいですが、その効果が出てくるのに、どのくらいの時間が必要なのでしょうか?

すぐに、効果が出ない事は認識はしていますが、この手の話題には、ついつい飛びついてしまいます。







2025年春闘は大手企業で高水準の賃上げ回答が相次いでいるが、中小企業への波及が景気の押し上げのカギとなる。と。

新聞記事

中小の経営者からは賃上げの継続が難しく、大手との格差がさらに拡大することを懸念する声も漏れる。
東京商工リサーチは「当社の調査でも、業績の改善が伴わない賃上げが増えるなど中小の賃上げ疲れが顕著となっている。賃上げができる会社とできない会社の二極化も進んでいる」と指摘する。と。

大きい問題です。
この辺りの企業の方々と話しても、「大手の賃上げには付いていけない・・。」と漏らしています。
しかし、「新入社員の初任給は上げないと、応募も無い状態になる。」と。

今年度の春闘の結果を見ると「満額」との回答が並んでいるTVニュースが報じられています。
あるTV局の経済担当者は「ここの所、大手は、利益が出ています。しかし中小は材料費等の高騰に対して製品に価格転嫁が出来ておらず、給与値上げに苦労しています。大手は、株主、従業員に利益を還元するだけでなく、取引業者にも還元しないと大手と中小の差は、埋まらない。」と。
この一言で、片付ける報道もどうかと・・・。

自由経済の中では、「買い手は極力安く、極力いい物を・・。」「売り手は、極力良い商品を安く作り、極力高く売る」が基本姿勢です。
しかし、市場規模、作り手の数等でも、色々と変化が出ます。
そんな事は、どこの経営者もご存じの事ですが、その時代の流れに付いていけてない事を自社の原因では無く、他の原因にしてその事を声を高らかに叫んでいる経営者もいます。
残念ながら、地方の中小では、その様な市場の変化等に対する改革的な研修は無く、または自分は問題無いとの判断で、その勉強に出かける事をしない社長もいます。
業界によっては、下請け会社のトップを集めて研修を繰り返している所も有ります。
研修を受ければ良いと言う訳では無いとは思いますが、そのヒントすら受け入れない様では、大手と差がついても仕方ない様な気がします。

何故なら、中小でも、素晴らしい業績を上げている会社も有りますから・・。
報道が、「大手が中小に対して価格転嫁していない。」とだけで報道するのは間違っている気がします。

2 件のコメントがあります。

3月 11 2025

3.11から14年

投稿者:

今日(3/11)は、朝から日差しが有り、日中は気温が15℃まで上昇した様です。
その分、花粉が・・・・。

中庭では、1つの赤い花が咲きました。
侘助(わびすけ)と言う種類のツバキです。









今日で、東日本大震災から14年です。
毎年、その時の事を書いている為か、その時のブログも残っている為か、忘れる訳にはいかない日です。
たまたま東京に行っていて、知り合いに会う為に、ホテルを早めに出て新橋でお茶をして、まさに銀座線の乗り場に向かうのに、SL広場に入ったとたんの揺れでした。
立っていられない程の揺れでした。(5強の揺れだった様です。)
その時のホテルは12階で、もしホテル内にいたらもっと恐怖だったかも?
ホテルのエレベーターか銀座線内に閉じ込められていたかも?と思うと更に恐怖です。

その後2時間ほど、SL広場に立ち尽くし、一旦ホテルに戻り、安否確認のブログを書き、行きつけの店に出かけました。
道中では、金曜日の夕方でしたが、酔っぱらいの街では無く、皆さんが必死な行動をしている異常な光景を見ました。

まだまだ、避難所生活をされている人がいると聞きます。
完全復活までには、もう少し掛かるかとは思います。

今日、たまたま、福島県出身の学生さんと知り合い、3.11後に他県にしばらく避難していた等の話をしてくれました。
3.11の日に、初対面となったのも、偶然とは言え貴重な話を聞かせて頂きました。
被災地の早い完全復旧を願います。







東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から14年。
石破政権は「依存度を低減する」とした事故後の原発政策を大きく転換し、原発をフル活用する方針を打ち出した。と。

新聞記事

多少、記事の書き出しは、意地悪な気もします。
しかし、費用を考慮しかつ、今後の発電需要の増大、CO2の削減、発電能力のバランスを考慮した対策と思われます。

勿論、放射能の被害に遭われた方には、「何故」との思いはあると思います。
放射能漏れは、いかなる場合においても有ってはならないのは、言うまでも有りません。
色々な対策を経ての再稼働です。
電力会社においても、時々発生する各種トラブル(軽微な物も含め)でも、放射能漏れは無いにしろ、住民の不安が出る事が無い様に、努力をしてほしいと思います。

更には、次期大型発電として期待される核融合発電(核と付きますが、放射能はほぼ出ずに燃料は海水です。)を早期に立ち上げられる努力を続けてほしいと思います。
勿論、自然エネルギー発電を最大限に活用できる様にする事も重要ですが、それにより自然環境の破壊がされている事も問題になっています。
電気は、無くすわけにはいかない物です。
色々なバランスを考え、リスクと戦いながら進めてほしいと思います。







トランプ米大統領の関税措置に関する協議のため首都ワシントンを訪れている経済産業相は、12日に発動される予定の鉄鋼・アルミニウムに対する25%の関税措置について、「日本を除外するという話にはなっていない」と。

新聞記事

日本のアメリカに対する貢献度をしても、日本だけを例外にする処置は、取りずらいのでは無いかと思っていましたが、そうなる様です。

ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株30種の取引時間中の下げ幅が前週末比1100ドルを超えて急落。
トランプ米政権の関税措置が景気悪化を招く見通しが強まったことが相場の逆風となった。と。
アメリカ国内でも、歓迎されていない様に思えるのですが・・・?

コメントはまだありません。

3月 10 2025

老化細胞を取り除く?

投稿者:

今日(3/10)は、朝から少し雲が多かったですが、晴れ間も有り気温が、13℃台となった様です。
こうなると、飛ぶのが花粉。
朝から、くしゃみ多発。
目が痒い・・・。
いよいよ、本腰となってきた様です。






ファンケルは、日本でも広く生えているバラ科の植物「キンミズヒキ」から抽出した成分に、健康な人の老化細胞を取り除く作用がある。この発見は、世界初となる。と。

FNNニュース

ファンケルでは、今回突き止めた、夢とも思える成分を含むサプリメントを発売する考えだ。と。

どうでしょうか?
今更飲んでも、一気に若返る訳では無いと思いますが・・・?

この植物は、昔から漢方的に腹痛時等に飲まれていた事も有る様で、変な副作用は無いのでは無いかと思いますが・・・?
すぐに飛びつかずに、様子を見たいと思います。







米ツアーに今年から本格参戦した竹田麗央選手が、米ツアーメンバーとして初優勝を果たした。と。

新聞記事

正式には、日本国内で昨年11月に行われた日米共催ツアー、TOTOジャパンクラシックで米ツアー初優勝しているので2勝目の様です。

米国での本格参戦で、わずか5戦目。
日本勢のツアーメンバーの本格参戦後の初優勝は、古江彩佳の16戦目の記録を大幅に縮める“最速V”となった。と。
昨年、国内で初優勝から8勝しての賞金女王。
凄い選手が出て来ました。

今年は、米ツアーに参戦している選手が13名との事で、環境に慣れるのも早かったのでしょうね?
色々なスポーツで日本人が海外で活躍する姿を見ることが多くなりました。
国民に良い知らせとなるだけでなく、子ども達に、良い刺激を与えると思います。
更には、日本経済も元気になる気がします。








円ドル相場、日経平均株価を見る癖は付いていたのですが、最近は直接的な関係が無くなり、毎日では無くなりました。
気が付けば、久しぶりに140円台に突入していました。

円・ドル相場(5年分)

過去5年間の推移を見てみると、1年ほど前に一時期160円を超えた時があった様ですが、徐々に円高方向に推移する様に見えるのですが、どうでしょうか?
その分、日経平均は37,000円台に下がっています。

トランプ大統領の発言・行動で、しばらくはバタバタするのでしょうか?
円安が良い人(会社)、円高が良い人(会社)と色々とあるでしょうが、一番良いバランスで落ち着く事を期待します。

2 件のコメントがあります。

3月 09 2025

大船渡火災 鎮圧

投稿者:

今日(3/9)は、朝から日差したっぷりで、暖かい1日となりました。
気温は、11℃ぐらいまでの上昇でしたが、体感的にはもう少し高かった感じでした。





岩手県大船渡市は9日、大規模山林火災の鎮圧を宣言した。と。

新聞記事

2月26日の出火から12日目。
鎮圧出来て良かったです。
しかし、火災による建物被害は210棟に上り、住宅被害は102棟で、うち76棟が全壊した。と。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。








暖かい中、江津市都野津町で開催された”つのさんぽ”に出向きました。





昨年、初めて出向きましたが、今年は更に出店数が増え、天気にも恵まれて、多くの人出が有った様です。





狭い路地にも、大勢な人が・・・。



古民家が多い地域で、空家を開放していたり、現在も住んでいる家の開放が有ったりして、賑わっていました。
しかし、街中は、空き地になっている所も多く、そこは飲食スペースになっていたりしました。



神社の境内は、石見神楽の上演が有り、流石に人気です。
大勢の人が出ていました。


このイベントは、江津高校、江津工業高校、ポリテクカレッジ、お隣の我が母校浜田高校と島根県立大学からも参加していました。
更に、島根県立大学の学生は、スタッフとしても動いていました。
以前の他のイベントで知り合いになった島根県立大学の10代の女子学生から「山藤さん、1年振りですね。」と声を掛けられて、少々ご満悦でした。
彼女は、他県から来ていて、島根の田舎イベントにボランティアで手伝っている様で、良い勉強の場となっているでしょうか?





 

以前から、地方創生として大学を地方に移転をするべきだと書いています。
ある記事で、 東京には11の国立大学が有り、次いで北海道の7、愛知県の4、茨城県、新潟県、京都府、奈良県、福岡県の3という順番。とありました。

東京に有る国立大学は
・東京大学
・東京科学大学(旧東京医科歯科大学、東京工業大学)
・東京外国語大学
・東京学芸大学
・東京農工大学
・東京芸術大学
・東京海洋大学
・お茶の水女子大学
・電気通信大学
・一橋大学
・政策研究大学院大学

一番下の政策研究大学院大学と言うのは、知りませんでしたが、残りの10は、誰もが知る大学かと・・。
これらの大学は、東京に有る必要性があるのでしょうか?
有った方が良い理由は、いくらかはあるとは思いますが、それは絶対的な理由となるでしょうか?

その昔、東京教育大学が筑波大学と名を変え、茨城県に移動しましたが、それに合わせて、その周辺が学園都市として変革した事を覚えています。
各地に、教育大学と医学部が無かった地域に医科大学が設置されたと記憶しています。
島根県も医科大学が出来ましたが、今は島根大学と合併しています。同様の地区も有る様です。

特に筑波大学の事例を見ても、地方に国立大学を移転しても、何ら問題無く、地方にとっては、地方創生の1つの施策になると思うのですが・・・。

コメントはまだありません。

3月 08 2025

日本は我々を守らない

投稿者:

今日(3/8)は、午前中は昨日までの寒さの影響が有りましたが、朝から日差しが有り、午後からは気温も上昇し11℃を超えた様です。
しばらくは、日中は2桁の気温の日が続く様です。







トランプ米大統領は、日米同盟関係について「我々は日本を守らなければならないが、日本は我々を守らない」と不満を表明した。と。

新聞記事

確かに、対等な国としては、間違ったことは言ってないような気がします。
しかし、西側諸国のトップとしての将来の世界を考えた時には、どうなのでしょうかね?

先日も、カナダ、メキシコ等に25%の関税を掛ける事を1日で取り下げたり、少々乱暴な施策を展開している様に見えます。
アメリカで、共和党大統領であろうと民主党大統領であろうと、こんな乱暴な施策はあったでしょうか?
勿論、アメリカの政治戦略については、まったくの知識はありませんが、TV報道の中で見る限りでは、こんな乱暴な事は無かった様な・・・?

彼のビジネスは、脅しと言うか駆け引きで、相手の弱みを探りながらの揺さぶりだったのでしょうか?
あまり揺さぶりに乗らない様に、冷静にお付き合いした方が良いのでしょうか?
近々の日米首脳会談に期待したいと思います。  








江津市にある県企業局が運営している風力発電の内1基が1月に故障したが、修理費が高く、休止する。と。



高野山風力発電所は、
定格出力2,300kW×9基=20,700kW
2008年から2010年の設置工事

記事によると、修理費が約2億円。
2029年に固定買い取り制度が終了する事も踏まえると、その間の純利益と保険収入等は、1億5千万円との事で、休止する決断になった様です。
休止する7号機は、他号機への部品供給用として活用する。と。

建設当時は、風力発電の機器はヨーロッパ製が多く、国内産は三菱重工のみでした。
今回の故障個所の詳細は判りませんが、約15年で、重要部品が故障したとすると、他の号機も同様の故障が発生する可能性が有ります。
当時は、ヨーロッパ製と言う事で、数機を対象として1機分のメンテナイス部品を購入しておく対策をしていたはずですが、この発電所はどうだったのでしょうか?
もし、その対策をしていて、既にその部品を使用しているとすると2機目の故障となります。

この発電所が建設された頃は、どんどん風力発電所の発電容量が大きくなり、羽の長さもどんどん長くなりました。
その関係で、回転機器の各所に掛かる応力等に付いての、耐使用年数の実績が無い物ですので、これから連鎖的に出てくる可能性が有ります。

3.11の原発事故以降、自然エネルギー発電の固定買い取り制度が施行され、2029年までとなっています。今後原発の活用が宣言され、自然エネルギー発電の比率を増やす事にはなっていますが、どうでしょうか?






デンマークで郵便事業を行うポストノルドは、取扱量が激減していることを受け、2025年末で手紙の配達を廃止する。と。

新聞記事

デンマークは、人口600万人程度で、半島であったり離島であったりする国ですので、日本とは背景が少々異なるとは思います。
日本の様に宅急便網が発達しているかどうかも不明ですが、どこの国でも郵便事業は、危機を迎えようとしているのでしょうかね?

以前書いた通り、日本独自の年賀状も、年々減少している様です。

私個人でも、郵便物を出す事は、明らかに少なくなりました、
郵便物の受け取りも、各種支払いの金額通知も、ネット確認となりましたし、知り合いからの時節の挨拶状等もほぼ無くなり、日ごろのメールのやり取りに変わりました。

郵便物は、いまだに郵便法に守られ、宅急便等に文章を入れる事は禁止されています。
更には、値上げ、土日の配達中止と、国民には使いずらいものに、なりつつあります。
そろそろ、宅急便業者にも郵便物レベルの物の配達も許可し、正しい競争原理の中で、国民サービスが維持できる様にすべきと考えます。

コメントはまだありません。

3月 06 2025

母強し。

投稿者:

今日(3/6)は、朝から曇りがちで時々パラパラする天気で、気温も6℃台にしか上昇せずで、北風が冷たく感じました。







母強し。
昨年、お子様を出産した福間(旧里見)女流王座がタイトルを防衛した。と。



産後は、7連勝との事で、益々磨きがかかった感じです。
妊娠中は、体調不良で不戦敗もいくつかありましたが、完全復活です。

益々の活躍を期待したいと思います。









東京発新青森・秋田行き東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が6日午前、走行中に連結器の分離を起こして緊急停止した。と。

新聞記事

同様の事故は、昨年の9月にも発生していて、その時は、スイッチの裏面付近に金属片があった事が原因として対応していた様です。

2024年9月連結器事故解説

上記報告書によると、20mm程度のキリコの様な物が2ケ写っています。
同様に10編成の車両に有ったと言う事ですが、本当ですかね。
金属片が悪さして、ショートしたのであれば、何かしら金属片かスイッチ内に焦げた跡が有るはずですが、その報告はありません。
しかも、こんな金属片が、どんなスイッチ箱かは不明ですが、10車両のスイッチ箱の中に有ったと言う事ですが、本当ですかね?
そんなレベルの低いもの作りをしている会社をJRが採用しているとは思えないのですが・・・?

しかも、数か月しか経たない内に、同様の事故です。
今回も、金属片とは考えずらく、その他の要因と思われます。
どこか制御回路にバグがあるのでは?
何か、特殊な運転操作した時に、この事象が発生するのでは無いかと?

今回は、徹底的に確認し、再現性を確認してほしいと思います。
新幹線は、運転履歴とか操作履歴とかの制御履歴は採取されていないのでしょうか?
ひょっとするとデジタル制御装置の為に発生するトラブルか?
私も、アナログ制御装置からデジタル制御装置に移行した頃に、デジタルの為に発生するトラブルをいくつか経験しています。
あらゆる事例を試して、しっかり解決してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »