カテゴリの最新記事

カテゴリ:江津市・ 江津町内

6月 07 2022

江津でクラスター

投稿者:

今日(6/7)は、朝から曇りがちで、少々肌寒い1日となりました。
明日も、パラパラする時間帯もある様で、すっきりした天気にはならない様です。

天気予報の解説によると、まだ梅雨前線が北上していないとの事ですが、何故だか関東地方は梅雨入り、この辺りも梅雨の様な天気が続いていますが、梅雨入りはせず・・・。
何かしら、大気がおかしい様です。

 

 

 

今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市16名、江津市14名、出雲市13名、益田市7名、雲南市3名、浜田市1名、安来市1名、川本町1名の合計56名だった様です。

新聞記事

久々に50名を超えました。
江津市で14名と一気に増加しました。
市内の学校2校で陽性者が確認され、1校はクラスターを認定され、1校はクラスターでは無いですが、数名の確認があった様です。

市内では、玉江大会、中学校の市総体が実施されたりと、生徒等が集合するイベントも増えている事で、少し早かったのでしょうか?

これ以上、増加しない様に、再度注意をはらってほしいと思います。






今日から、製造系の5Sリーダー養成研修がスタートしました。



いつもの5Sゲームも実施ました。



今期は、急に忙しくなった企業も、出てきた様で、「今期は欠席で・・。」というところも出て来て、それはそれで良い事かと思っています。




探査機「はやぶさ2」が2020年に小惑星リュウグウから地球に持ち帰り、成分や状態などの詳細な分析が進められている試料から、タンパク質の材料となる有機物のアミノ酸が20種類以上検出された。と。

新聞記事

生命に欠かせないアミノ酸の起源は、46億年前に誕生した地球上でさまざまな現象が起きる過程で作られたという説と、宇宙から飛来したという説があり、今回の発見は後者の説を補強することになる。と。

当時、砂状の試料約5.4グラムを持ち帰った。との報道があり、「球の様な物をぶつけて、舞い上がった砂を採取」と・・・。
その時は、「もう少し多く持って帰る作戦はあったのではないかと?」と思いましたが、5.4グラムの少量で、こんな事も含め色々と判る物と、少々驚きです。

そこはさておき、アミノ酸が発見された事で、太陽系の起源や生命誕生の謎を解き明かすヒントになる様です。
という事は、他の天体に生命体がいる事も見えてくるのでしょうか?

しかし、科学の力は、凄いと感心します。


 



ENEOSホールディングスは、電気自動車(EV)の普及に対応し、NECからEVの充電サービス事業を取得した。と。

新聞記事

ENEOS管轄のガソリンスタンドに設置を増やすならともかく、記事によるとNECが設置している全国のショッピングセンター駐車場の充電器のサービス事業を取得の様です。

ENEOSが他社が作る充電器のサービス事業を充実させる事の意図は、どこにあるのでしょうか?
ビジネスモデルが、素人には見えません。
水素スタンドを作る事にビジネスを広げるなら判る様な気もしますが・・・・。


車業界がガソリンからの変更に伴う、ガソリンスタンド事業を行う会社も大きくビジネス転換に迫られています。
各社、対策を打っているとは思いますが・・・。


ここに来て、コロナの影響、脱炭素も含めたSDGs対応、ウクライナ問題・・・・。
問題が山積です。
知恵を出し合って、頑張って行きたいですね。
私も、微力ながら、企業のムダを無くすことで、利益が出る様に頑張って行きたいと思います。

2 件のコメントがあります。

6月 06 2022

軟式を硬式用にリメイク

投稿者:

今日(6/6)は、昨日の雨は、夜中に上がり、朝から曇りがちで、時折日差しの有る時間帯もありましたが、夕方から再び、梅雨の様な雨が降り出しました。

関東地方が梅雨入りした様ですが、島根県は、まだの様です。
昨日や今日の午後の雨は、梅雨を感じさせる雨の降り方でしたが・・・・・。
先日、5月の雨量が少なった旨の記事を紹介しましたが、昨日この辺りで、30mm程度、広島県との県境辺りは50mm程度の雨が降った様で、少し補填されたかな?と思っていますが・・・・。
関東が梅雨入りで、島根県が梅雨入りしていないのは、平年とは異なっています。
これも異常気象の為でしょうか?

天気での異常な事が発生すると、やはり梅雨の水害が気になります。
今年は、平年並みの梅雨で終わります様に・・・・・・。




昨日は、江津市一斉清掃日でした。
昨年、一昨年とコロナの為に中止となり、3年ぶりの一斉清掃となりました。
その為か、一斉清掃日の為のゴミの集積場の枝木、草、土砂等の量が多い感じがします。

私は、朝1番から溝掃除、その後、我が家の中庭の伸びきった椿の木をバッサリ。
いつもですと、午後から玄関先の枝木をカットするのですか、午後から雨の予報でしたので、一昨日の夕方に終わらせました。



随分、伸びて歩行者に迷惑になるぐらい伸びていましたので、これまたバッサリ。
さっぱりしました。

例年の事ですが、筋肉痛が心配なのです・・・・。
今の所大丈夫ですが、やっぱり筋肉痛は、2晩寝ないと出て来ないのでしょうか?





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市11名、出雲市8名、浜田市2名、江津市2名、雲南市1名、県外1名の合計25名だった様です。

新聞記事

25名は、1週間前の月曜日と同じ数値です。
もう少し、減少してほしかったのですが・・・・。
江津市の2名は、下記の昨日の3名との関連の様ですが、クラスターの発表はありません。
この関係か、江津市内の小学校1校が6日を休校、7日を学級閉鎖としている様です。

昨日は、松江市22名、出雲市10名、江津市3名、浜田市2名、益田市1名、大田市1名、雲南市1名、県外1名の合計41名だった様です。






今朝の日経のトップ記事です。
「電気不足 冬に110万世帯分」と。



朝一番で、当ブログのコメンテーターの”三歳からの同級生”君から、 日経のトップに取り上げるのに、「もっと、しっかりやれよの論調が欲しいところ」と連絡が入ってきました。

確かに、「まずい、まずい」だけの記事です。

3.11から10年
カーボンニュートラルで、各電力会社の石炭火力の廃止
自然エネルギー発電用の大型蓄電池の開発遅れ
50Hz範囲と60Hz範囲の電力融通量の拡大遅れ
原子力発電所の再稼働進まず
ウクライナ問題で、LNGの輸入量減少の可能性大等

と電力を取り巻く種々の問題があります。
記事上では、「ロシアからのLNGから輸入量のがすべて止まるとすると・・・・。」と、問題を大きくしたいだけの様に感じます。

電力会社も、何もせず、今年の冬を迎えようとしている訳では無いと思われ、その対策の確認を行い記事にすべきだった様に感じます。


火力発電所の仕事から離れてから、随分の時間が経過しましたので、残念ながら、どんな対策があるかの提言は出来ません。
しかし、3.11後、計画停電はありましたが、何とか乗り切ってきました。
火力発電所は、夏以外の時期で、4年に1度は、タービン、発電機等の大型機器の分解点検、2年に1度は、簡易点検をおこなう事が法令で決まっています。
その時期の調整であったり、廃止予定の火力発電所の廃止時期の後回し等の対策を実施する物と思われます。
その他記事では、冬の時期に新設の火力発電所の試運転期間の発電量も充てにしたいが、不安定と・・。
確かに、試運転中だけに、100点ではありませんが、一定量(100%の容量ではなく75%程度とは思いますが・・・。)の安定運転をする分には問題無いと思われます。

その他、日本の電力会社及び発電所を提供するメーカーは、技術力は世界一ですので、それなりの対策を実施てくれると思います。
勿論、綱渡り状態は、間違いないとは思いますが・・・・。





今年4月に活動を開始した中学生硬式野球チーム「多摩リトルシニア」では、選手が軟式用のグラブを硬式用にリメイクしてプレーしている。と。

記 事

素晴らしいですね。
軟式用グラブを硬式球に対応できるように、主に強度と衝撃吸収性の向上(補強加工)を行う。との事。
硬式用グラブは、高い物で6万円、この修理で1万円程度と明らかに、保護者にとっては嬉しい事かと・・・。

野球を続けとなると、スパイク、ユニフォーム、アンダーシャツ、ストッキング等も必要となり、相当の費用と聞きます。
しかも、中学校、高校と子供の成長に合わせ、新調する必要もあると思います。


野球に限らず、中学、高校の公式試合に出場するとなると、各連盟の認定品の着用が義務付けられ、その試合対応の品は、練習用に比較し倍ぐらいの価格になるものある様です。
競技によっては、ユニフォームのサイズが、体系から決まる物もある様で、入学時に成長を見越して大きい物を購入すると、試合に出られない事もある様です。

勿論、体に合わないユニフォームで競技に有利、不利が発生する場合は、その限りではありませんが、どこかのビジネスになっている物も多い感じがします。
少し、見直しや、今回のグラブの対応の様な事を考える必要があると感じます。
これも、SDGsの一つかと・・・・。

2 件のコメントがあります。

6月 04 2022

山陰経済回復傾向

投稿者:

今日(6/4)は、朝から晴天でしたが、風が少々強かった感じです。
いよいよ、明日の午後から雨の予報で、その後は傘マークが多くなっています。梅雨入りでしょうか?

少々気になる新聞記事がありました。



5月の雨が記録的に少なかった様です。

過去には、雨の不足分を、梅雨明け前に帳尻合わせするかの如く、大雨になる事がありました。
今年は、梅雨入り後、ほどほどの雨が降り、大雨にならない事祈ります。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市19名、松江市18名、益田市4名、安来市2名、雲南市2名の合計45名だった様です。

新聞記事

約1週間ぶりの50名切りです。
このまま、減少してほしいと思います。
松江市内の事業所と出雲市内の高齢者福祉施設2件の合計3件のクラスターが発生した様です。





山陰経済も、回復傾向の様です。



個人消費は、スーパー、量販店等で好調。
生産系は、上海の都市封鎖の影響で生産水準は下がった様です。

江津近郊の工場でも、食品系は一気に忙しくなったと言っていた所がありました。
しかし、自動車関連の工場は、受注減が明確になっている所もある様です。

全ての産業が、コロナ前に早く戻る事を期待します。

コメントはまだありません。

6月 03 2022

時給1000円以上

投稿者:

今日(6/3)も、朝から晴天で気温も24℃程度で、まずまずの1日でした。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市22名、松江市19名、益田市4名、大田市4名、安来市4名、浜田市1名、雲南市1名、奥出雲町1名、隠岐の島町1名の合計57名だった様です。

新聞記事

クラスターの発生は、無かった様です。
TVニュースでは、全国で2例目のBA.5系統の陽性者が確認され、この方は、海外、県外への移動歴がないとの事で、県内感染では無いかと・・・・。
全国2例目との事ですが、既に全国にその感染者は、多くいるのではないかと思われます。
このBA.5は、更に感染力が強くなっている様です。感染力が強いだけで、弱毒化していれば良いのですが・・・・。
 

 

 

政府が最低賃金の引き上げについて、2025年度には全国平均で時給1000円以上を目指す目標を「新しい資本主義の実行計画」の工程表に盛り込む方針の様です。 

新聞記事

現在は、島根県の最低賃金が824円、全国加重平均が930円。
1000円以上が目標ですが、仮に1000円とすると、全国規模では70円の値上げです。

3年後ですが、目標値が低いと感じます。
勿論、給与を支払う企業側は、大変かとは思いますが・・・。
更には、地域格差がどんどん広がっています。この格差の是正も織り込んでほしいと思いました。
現在最高が、東京都の1041円 最低が、沖縄県820円、鳥取県など6県で821円です。
この差は、年々少しずつ広がっています。





日本の1人当たりの魚介類消費量は20年度に23.4キロとなり、比較可能な1960年度以降で最低だった。ピークだった01年度の6割弱に落ち込んだ。と。

新聞記事

上記の記事内に有る、肉と魚の消費量のグラフでは、2010年ごろから逆転している事が判ります。
つまり、コロナが影響している訳では無いようです。

魚介類の長引く低迷の要因には、価格の高さや調理の手間が敬遠されること、調理方法が知られていないことがある。と。

海が目の前の島根県でも魚の価格は上昇し、肉より高額になる事もあります。
特に、のどぐろは、超高級です。
子供の頃の「えっ、またのどぐろ」と言っていた事が懐かしいです。


調理の手間は、最近のスーパーは、色々な対応をしてくれますので、やはり価格が高い事が原因かと思います。

コメントはまだありません。

6月 02 2022

島根原発2号機稼働へ

投稿者:

今日(6/2)は、朝から日差しが強く、暑い1日となりました。
しかし、気温は、25℃には届かなかった様ですが、体感的には夏日にはなっていると感じでいたのですが・・・。




今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市23名、出雲市21名、益田市7名、大田市7名、雲南市7名、浜田市1名、安来市1名、県外1名の合計68名だった様です。

新聞記事

一時期は、100名を前後していましたが、最近は50名前後の様です。
松江市の学校、県央保健所管内の高齢者福祉施設、雲南保健所管内の事業所の3件のクラスターが発生した様です。
そろそろ1桁になっていい頃かと思うのですが・・・・。




中国電力島根原発2号機(松江市)について、島根県知事は県議会本会議で「やむを得ないと考え、容認することとする」と述べ、再稼働への同意を表明した。と。

新聞記事

知事の容認で地元の同意手続きが完了し、全国で唯一県庁所在地に立地している原発は再稼働に向かう事となった様です。

しかし、”やむを得ない”とは、どういう事でしょうか?
奥歯に物の挟まったような言い方・・・・・。

もう少し、言い方があったのではないかと思います。
言いたいことは判る気もしますが、”条件付き”程度で良かったのではないかと・・・。

近々、稼働する事になると思いますが、電力のCO2排出量の変更になるのでしょうか?
この辺りでも、自動車部品を作っている会社は、大手自動車メーカーよりCO2削減対策の提示を求められています。
原発稼働で、少しは楽になるのでしょうか?






17歳の少年を個人事業主と偽り、新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金を詐取したとして、東京国税局職員ら7人を逮捕した。と。

新聞記事

この事件に、東京国税局職員が絡んでいたとは・・・・。
更には、詐欺グループに、この職員と同期だった元国税局職員、元大手証券会社社員もいる様です。
何とも・・・・。

日本の学校教育は、どうなっているのでしょうかね?
優秀な生徒は、怒られる事が無かったのでしょうかね?自分のやる事は、全て正しいと判断されていたのでしょうか?

他のニュースでは、この持続化給付金を貰った方の、返納が多く出ているとの事でした。
「返納すれば、良い。」という事では、無いと思うのですが・・・。
リーマンショックの時の、給付金に、「書類が複雑すぎて・・・・。」とかのクレームがあり、今回は申請が簡易になったと記憶しています。
この簡易になった事で、この様な詐欺グループが出てきたのであれば、事業を証明するする方法等が、間違っている気がします。
高校生が申請して、OKとなることなど、どこが間違っている気がします。





昨夏の東京五輪・パラリンピックのレガシーを象徴する施設として、東京都が臨海部で進めるスケートボード場の整備計画が揺れている。周辺で愛好者らが公園のベンチを壊したり、住民とトラブルを起こしたりする事例が相次いだためだ。と。

新聞記事

オリンピックで、日本人がメダルを取った事で、心配していた事が現実になった様です。
同様の事が日本各地で発生しているのではないかと思っています。

この辺りでは、一般道や公園で、スケートボードを行っている人は、ほとんど見かけませんが、サラリーマン時代には、通勤ルートでも、スケートボードでの注記喚起の張り紙があったり、実際にベンチ等が破損されている物を見ていました。

これも、学校教育でしょうか?

2 件のコメントがあります。

6月 01 2022

古賀元連合会長講演

投稿者:

今日(6/1)は、朝から晴天でしたが、その分朝は少々肌寒さを感じました。
しかし、日中は27℃程度まで上昇し暑さを感じました。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市23名、松江市18名、大田市8名、益田市5名、雲南市1名、隠岐の島町1名の合計56名だった様です。

新聞記事

順調に減少している様に見えますが、どうでしょうか?
色々な行事が、一気に動き出したり、人の移動も活発になっている感じがします。
とは言っても、GW明けに、一時的に増加はあったものの、それほどではなく、ここまで落ち着いてくると以前ほどの再拡大の不安はなくなっていると感じます。
勿論、色々な立場で、この感じ方は大きく異なるとは思いますが・・・・。




午後から元連合の会長で、現連合総合生活開発研究所理事長の古賀伸明さんの講演がありました。



講演の前に少しお話しさせていただきましたが、穏やかな雰囲気で話をされる方で、連合会長時代のTVから見るイメージとは少々違っていました。
おそらく、連合会長時代は、色々な事と戦っておられる場面がTVに放映されていた為かと・・・。

講演は、最近の出来事に対して、労働の質の向上、分配について話をされ、多様化の時代等、最近話題に上っている事も、自分の考えを話されました。
大変、良いお話で、ところどころ、今後の講義に使わさせて頂きたいと思った次第です。


その講演の後に、今後開催予定の業務改善のセミナー等の必要性を講演する様に事務局から言われており、古賀さんがお帰りになる前にと、準備の前に御挨拶に行くと、「せっかくなので、話を聞いて帰ります。」と。
「えっ!」
少々、びっくり。
しかも、演台の真ん前の空いていた席に着席され、私の話を聞いておられ・・・。
少々、冷や汗・・・。

更に、古賀さんの講演の為にZOOM配信もされていて、講演前に事務局から
「山藤さん、カメラが固定で、このマイクで拾いますから、演台の前から動かないで下さい。」と。
いつもは、講義中ウロウロするのが、自分のスタイルなのですが、同じ場所で動かずに話す事が、いかに苦痛か・・・・。
何とか無事に終え、有名な方と同じ演台で講演させていた事に感謝です。





ペットが捨てられたり災害時に迷子になったりした時に、飼い主がすぐにわかるよう、販売業者に犬や猫へのマイクロチップの装着を義務づける法律が今日(6/1)に施行されます。と。

NHKニュース

いよいよ、動物にマイクロチップを装着させる事が始まりました。
これで、まいごのペットが少なくなることを期待します。
また、野良猫や野良犬が減少する事も期待したいと思います。

その内、「人間にもマイナンバーを入れた方が良い。」なんて時代が来るかも?
徘徊する様になった時の為に、自主的に装着してもらった方が良いかな?

2 件のコメントがあります。

5月 31 2022

「新しい資本主義」?

投稿者:

今日(5/31)は、朝から強い日差しはあったものの、気温はそれほど上昇しなかった様です。

明日から、6月です。
昨日の雨は、梅雨を思われる降り方をしていました。
この辺りは、6/11頃の梅雨入りの予報が出ています。
今年は、時々発生する山陰から山陽方面に流れる線状降水帯が発生しない事を祈ります。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市23名、松江市15名、大田市10名、益田市7名、雲南市4名、浜田市2名、江津市2名、隠岐の島町6名の合計69名だった様です。

新聞記事

昨日よりは、増加しましたが、2桁で踏ん張っている感じです。
大田市内の学校でクラスターが発生した様です。
火種は、あちこちにある様で、まだまだ沈静化とはいかない様です。





政府は、新しい資本主義実現会議を開き、岸田政権の看板政策「新しい資本主義」の実行計画の原案を示した。と。

新聞記事

企業の教育訓練などの人的投資を早期に倍増させるほか、スタートアップと呼ばれる新興企業の数を5年で10倍に増やすことを盛り込んだ。と。

何となく、ピンと来ませんが・・・。
この手の、施策は、なかなか地方に届かないのか?取りに行っていないのか?は、判りませんが、アベノミクスにしても、あまり届いていない感じがしています。

しかし、「人口減少対策は、待った無し。」の所まで来ており、地方の中小企業にも届く、対策を打ち出してほしいと思います。
勿論、地方の中小企業の幹部も本気になってくれないと困りますが・・・・。





最近、保険の見直しなどが舞い込んでいます。
自動車の保険、がん保険・・・・。

まだまだ、自動車の免許証の返納は出来ませんので、自動車保険は、仕方ない出費です。
がん保険は、数年前から急に、「現状の保険では高額の治療薬等の保険は出ません。」との案内が来て、TVのCMでも、盛んにその事を伝えています。
両親ともに、癌では無かったので、癌家系では無いかとは思っている物の、もしもの事も考えて、切り替えなければと思いつつ、去年はタイミングを逸してしまいました。
今年は、切り替えなければと思っていますが・・・。

昨年から、強制的に徴収される介護保険料も一気に値上がりました。
なんだかんだと、保険にむしり取られている気がしますが・・・?

更に、ここに来てウクライナ問題で、燃料費高騰が響いているのか、各食品か値上げとなっています。
ある評論家は、いい形では無いですが、ここで給与を上げると、インフレ傾向になる。と。
まだ給与生活の方は、良い傾向とは思いますが、近い将来年金のみの生活になるものにとっては、厳しい環境になる気がします。

どうしましょうか?
後は、宝くじ頼みかな?

2 件のコメントがあります。

5月 30 2022

富岳 5年連覇逃す・・。

投稿者:

今日(5/30)は、朝からうっとしい雨が降り続く1日でした。
何となく、梅雨入りを感じさせるような雨でした。
その為、気温も20℃だった為に、半袖のポロシャツでは、少々肌寒さを感じました。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、大田市8名、松江市6名、出雲市5名、浜田市2名、益田市1名、雲南市1名、隠岐の島町2名の合計25名だった様です。

新聞記事

月曜日とはいえ、一気に減少しました。
50名以下の陽性者となるのは、1/12以来の様です。
出雲市で事業所でクラスターが発生した様です。

大田市では、給食センターで複数の陽性者が出て、業務を一時停止し、弁当対応としている。と。
万が一、給食センターで陽性者が出た場合、この対応が心配され、コロナが島根県で確認されて以降、江津市給食センターの訪問は止めている。
以前は、江津市給食センター長が同級生という事もあり、時々訪問し事務所で話をする事もあったが、「企業に出入りしていて、保菌している可能性もあるので、行くのを止める。」と宣言してからは訪問していない。
今は、電話、メール対応です。
この対応を正しかった様です。





雨雲が連なり大雨をもたらす線状降水帯の予測について、理化学研究所などが九州に最新の気象レーダーを配置した場合を想定して試算した。と。

新聞記事

九州各地の気象台など17カ所に最新鋭の「フェーズドアレイ気象レーダー」を設置した場合を想定。線状降水帯が発生した20年7月の熊本豪雨時の雨雲を再現した上で、線状降水帯を予測できるかスーパーコンピューター「富岳」でシミュレーションした。

一般的なレーダーを想定した5分おきの観測では、線状降水帯の位置を正しく予測できなかったが、30秒おきに観測するフェーズドアレイ気象レーダーは、正しい位置で線状降水帯の予測に成功。1時間先までの雨雲の予測精度が約5倍向上した。と。
但し、3時間後の予測は難しいとも・・。

是非、フェーズドアレイ気象レーダーを設置し、正しい情報が発信される事を期待したいと思います。

素晴らしいですね。
天気予報は、外れる物と思っていた数年前に比較し、最近は素晴らしく当たる(?)様になってきて、更に、線状降水帯の1時間後の予測が正確に出来る様になるとすると、十分に避難する時間は確保できると思われます。

スーパーコンピューター「富岳」の開発によって、このシミュレーションが出来た事は、これで将来何人かの命を救うかもしれません。
やっぱり、世界一になった効果でした。


しかし、その富岳も5年ぶりに計算速度の部でトップの座を奪われた様です。

新聞記事

「富岳」は惜しくも5連覇を逃したものの、実用的なプログラムを動かす性能を評価する指標と、ビッグデータの高速処理などに関わる性能を競う指標では首位を維持した。と。

流石、日本の技術は素晴らしいです。

4 件のコメントがあります。

5月 29 2022

新江津市長決定

投稿者:

今日(5/29)は、朝から晴天で気持ち良い1日でしたが、気温は、27℃を超え直射日光のあたる車の中は、すぐサウナ状態になりました。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市19名、松江市13名、大田市9名、安来市4名、浜田市2名、益田市2名、雲南市2名、江津市1名、奥出雲町2名の合計54名だった様です。

新聞記事

このまま、来週も減少傾向となってほしいと思います。





江津市長選挙及び江津市議会議員選挙が行われました。
投票率は、江津市長選 71.98% 江津市議会議員選 71.96%
前回の江津市長選、江津市議会議員選共に68.49%だった様ですので、関心が少し高かったのか、天気が良かった為か増加した様です。

開票速報
江津市長選挙 開票率100%
当選 中村 中 無新 7,269
   山本 誉 無新 6,151

江津市議会議員選挙 開票率100%
当選 渡辺信明 無新 1111
当選 寺前克宏 無新 1017

当選 植田圭介 無新 988.185
当選 下谷忠広 公新 959

当選 鍛冶恵巳子 無現 911
当選 藤間義明 無現 848
当選 河野正行 無現 823

当選 石橋孝義 無現 737
当選 植田好雄 立現 726.814

当選 坂手洋介 無現 725
当選 森元健二 無新 694
当選 森川佳英 共現 693.416

当選 多田伸治 共現 672
当選 森脇悦朗 無現 663
当選 山根兼三郎 無現 646

当選 坂田優美 無新 454
   森川和英 立現 377.583
   吉田直記 無新 300

上記、結果は、石見ケーブルTVの速報を基に記載しています。

コメントはまだありません。

5月 28 2022

市長・議員の選挙活動終了

投稿者:

今日(5/28)は、朝から晴天の暑い1日となりました。
昨日に続き、風が強い時間帯もあった様です。




今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市22名、浜田市1名、出雲市21名、大田市8名、安来市3名、江津市1名、邑南町1名、吉賀町1名の合計58名だった様です。

新聞記事

順調に減少している様です。
久しぶりにクラスターの発生は無かった様です。





今日まで、展開された江津市長選挙、江津市議会議員選挙活動が終了しました。
明日、投票日です。
天気も良い様ですので、投票率が上昇する事を期待します。

市長選挙は、新人候補2名
市議会選挙は、定員16名に対して、現職11名、新人7名が立候補しています。
明日中には、新市長、市議会議員が決定する思われます。






ドイツの首都ベルリンで開かれた先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会議は、温室効果ガスの排出削減対策が行われていない石炭火力発電を「段階的に廃止する目標に向け、適時かつ具体的措置を取る」との共同声明を採択し、閉幕した。焦点だった達成時期については「2030年の各国の削減目標に沿う形」とし、目標は明記しなかった。と。

新聞記事

先進国にとっては、石炭火力を多く抱えている国が多い事もあり、正しい判断かとは思います。
但し、現状各国で進めている排出されたCO2の対策については、どんどん開発予算を付けて、対応してほしいと思います。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »