カテゴリの最新記事

カテゴリ:江津市・ 江津町内

5月 17 2022

電力需給「注意報」

投稿者:

今日(5/17)は、朝から強い日差しの有る良い天気となりました。
明日も晴天で、更に気温が上昇する予報となっています。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市45名、松江市27名、浜田市10名、江津市9名、益田市6名、安来市6名、大田市3名、雲南市3名、邑南町2名、県外1名の合計112名だった様です。

新聞記事

再び3桁となりました。
クラスターの発生は、無かったものの、松江、出雲、江津の市立小と、安来の市立中の各1校が学級閉鎖。松江市立病院の職員、島根原発の社員、島根県邑南町の町教育委員会の職員が各1人感染した。と。
各所で、感染者が出ている様です。
今日は、江津市の小学校の休校を伝えていますが、先日の中学校の休校は、何故報道しなかったのでしょうか?

江津市では、9名となりましたが、クラスターでは無いようで、あちこちで火種があるという事の様です。
全て、GWが関係しているのでしょうか?





山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4630万円を誤って1世帯に振り込んで回収できなくなった問題で、世帯主の男性が「ネットカジノで全部使った」と説明していることが、関係者への取材で分かった。と。

新聞記事

事件が発覚した時から、「私の口座にも、誰か誤って振り込んでくれないかな?」なんて、冗談を言っていましたが、そんな笑い話にする事は、出来ない展開になってきました。

この男性は、何を思ったのか、間違って振り込まれた金を自分の物と判断したのか、ギャンブルに使った。と。
その金を元金にして利益を出した後に元金を返却しようと思ったのでしょうか?


本人が、詐欺罪等で逮捕されるのは当然として、公金が町に戻ってこないとなると大変な問題です。


発表当時、役所の新人職員が担当していた。的な報道でした。
新人職員の不注意だけでは無いと思います。
チェック機能は、どうなっていたのでしょうか?

新人職員が自ら書類(電子媒体?)を作成し、自らの許可だけで、その書類が銀行に送られ、そのまま銀行から振り込まれる仕組みだったとすると、それが問題です。

こんな仕事のルーチンになっている役所が多いとなると問題です。
官庁のデジタル化を進めるデジタル庁が出来、この辺りのルーチンもデジタル化になると、防止できるのでしょうかね?
 





経済産業省は、電力需給がひっ迫する可能性がある場合、家庭などにいち早く知らせるために、新たに「注意報」を設けることを検討している。と。

TBSニュース

何と、何故こんな状況になったのでしようかね?
3.11、カーボンニュートラル・・・・・。

その昔、バブル絶頂期は、気温が上昇が予想される日には、電力会社から大手企業の東京湾内の工場には、節電要請がありました。
当時、私は横浜市鶴見区の工場勤務で、一番暑い13時から16時頃まで節電要請があり、当然クーラーは、止められ、図面が汗でヨレヨレになった事を覚えています。
その当時は、バブル真っただ中で、発電所の建設が間に合わなかった時代でした。


今回は、3.11の事故の反映として、ほとんどの原発が停止しています。
カーボンニュートラルの対応として、古い石炭火力発電所は、廃止となったり停止となっています。

まだ太陽光発電、風力発電の電力の100%を、電力会社のメイン送電線に供給する技術は出来ていません。
その為、最近では北海道電力で、太陽光発電、風力発電の上限規制が発生しています。

電力が安定するのは、まだまだ時間が掛かると思われます。
今年の夏に、この「注意報」が出ない事を期待します。

コメントはまだありません。

5月 16 2022

スサマジ ベスト4

投稿者:

今日は、晴天とまで行きませんでしたが、薄日の差す天気でした。
しばらくは、良い天気が続きそうです。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市35名、出雲市33名、雲南市8名、浜田市6名、江津市4名、大田市3名、安来市3名、川本町3名、邑南町3名、県外1名の合計99名だった様です。

新聞記事

久しぶりの2桁ですが、明日は再び3桁でしょうか?
出雲市にある学校 浜田保健所管内にある事業所の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所の事業所のクラスターが、浜田市か、江津市かは感染経緯の発表を見ても良く判りませんでした。

GW明け1週間以上が経過しましたが爆発的な感染拡大は、無かった感じがします。
このまま、落ち着いてくれると良いのですが・・・・。






今日は、午後からITシステムを導入する際の注意点等の講義をしました。
今後の労働者人口減少の為の対策として、政府もDX化等を推奨しており、それによる生産性向上を求められております。
そんな事で、江津市のセミナーでの講義です。

その昔、発電所の自動化システム等の対応をしていた経験も基にした講義でした。
勿論、発電所の自動化について説明した訳では無く、ソフトメーカーにお願いする時の注意事項が主でした。

特に、自社の仕事の流れをしっかり伝える事(出来ればプロセスフロー図等にて)が、重要である旨を伝えました。

この辺りでも、DX化とまでは行かなくとも、簡単な所からIT化(自動化)になっていく事を期待します。





Bリーグチャンピオンシップ準々決勝で、島根スサノオマジックは、第3戦で、86-62で勝利し、準決勝進出を決めた。と。

新聞記事

バスケットの試合は、企業対抗戦だった頃に、東芝の応援に代々木第二体育館に行った事がありますが、その後観戦した事はありません。

プロリーグがスタートし、島根県でもチームを出来、日々の戦いの模様は、ニュースでは取り上げていましたが、あまり興味もなく聞き流す感じでしたが、チャンピオンシップに進出となると、興味が出て来ています。

1勝1敗を受けての第3戦で、第3戦を勝利し、ベスト4進出は、素晴らしいです。

これだけ活躍する選手が島根に来ているとは知りませんでした。
更に、上を見て頑張ってほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

5月 15 2022

沖縄 本土復帰50年

投稿者:

今日(5/15)は、朝から曇りがちで、少々風が強く気温も20℃に達しなかった様です。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市37名、松江市32名、浜田市10名、大田市7名、江津市4名、安来市3名、益田市2名、雲南市2名、飯南町1名、川本町1名、邑南町1名の合計100名だった様です。

新聞記事

なかなか2桁になりません。ぎりぎりの3桁です。
大田市内の高齢者福祉施設のクラスターが発生した様です。
GW明け1週間が経過し、今週は落ち着いてほしいのですが・・・・。






沖縄は、1972年の本土復帰から50年を迎え、東京と沖縄の2会場を同時中継して記念式典が開かれた。と。

新聞記事

あれから50年ですか・・・。
とは言っても、その時は高校生でした。
その意味は、判るはずもなく、TVでニュースを見た記憶だけが残っています。

その事を実感したのは、サラリーマン時代に、沖縄電力を担当する事になった時の事でした。
その時は、某火力発電所のある装置のリプレースをする工事でした。
過去の図面を見ると、全て英語で書かれていました。1972年以前は、出張する時は、パスポートが必要だった。と。

初めて、沖縄を訪れたのは、その仕事の打ち合わせでの訪問で、1993年頃だったと。
那覇空港から発電所に向かうのに、道路沿いには、米軍基地。
更には、あちこちの看板は、英語表記。
帰りの那覇空港では、免税店が過去の残り物として存在していました。

その後、約30回程度は出張し、数度に分けて、本土をほぼ1周しました。
地元の方の知り合いも出来て、今でも連絡が続いている方もいます。
更に、石垣島、波照間島にも行きました。

その風土を気に入り、永年勤続の休暇の時に、父親を連れて沖縄を訪れた事も良い思い出になっています。


良く出張行った頃に、”1坪地主”の問題が出て、本土でのニュースは、その模様を大々的に報道し「沖縄は大変だな・・。出張時は、気を付けなければ・・・。」と思った事はありましたが、現地では、その騒ぎは全く感じる事も無く、「かなりの方が米軍基地で働いており、米軍基地が無くなると大変な事になる。」と言う方もいました。
基地問題は、こんな単純な事では無いと思いますが、皆さんが最も賛同できる形に終息してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

5月 14 2022

神奈川等で停電

投稿者:

今日(5/14)は、朝は曇りがちでしたが、日中は薄日が差す天気となりました。
雨上がりの為か、蒸し暑さを感じました。







今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市62名、松江市36名、安来市8名、雲南市8名、浜田市7名、大田市7名、益田市3名、江津市2名、川本町4名、邑南町2名、津和野町2名、美郷町1名、県外1名の合計143名だった様です。

新聞記事

相変わらず、出雲市の感染者が多い様です。
松江市の学校と保育施設、出雲市の児童福祉施設、雲南保健所管内の学校で計4件のクラスターが発生した様です。
相変わらず、浜田保健所管内は、秘密主義の様ですが、江津市では、中学校での陽性者が出た様で、休校になっている所が複数ある様です。

江津市では、5/21に、伝統の玉江大会が開催予定ですが、どうでしょうか?
昨年は、開催できた様ですが、外での競技ですので今年も開催してほしいと思いますが・・・・?






神奈川県を中心に13日夜、首都圏で大規模な停電が発生した。東京電力パワーグリッドによると、午後11時現在で1都3県で計約6万9410軒が停電し、今日(14日)のAM5時過ぎに復旧した様です。

新聞記事

小田急電鉄では生田-新百合ケ丘駅間で停電が発生し、小田原線や多摩線の一部で運転を見合わせているとの事ですので、私が住んでいたのが、その間にある鶴川駅の傍ですので、そのあたりも停電だったのかも?
金曜日でしたので、サラリーマン当時ですと、どこかで引っかかっていたでしょうね。
引っかかった場所にもよりますが、新百合ヶ丘駅から歩いたのかな?
被害に遭った皆様には、ご苦労様でした。


これから、LNGの不足等もあり、かつカーボーン0政策で、石炭火力発電所の廃止が進んでおり、まだまだ自然エネルギーは、出来の良い電気とは言えず、今年の冬にも予備率低下の日がありましたが、今年の夏にも、そんな日が来なければ良いのですが・・・・?






昨日、出雲市に出かけた際に、楽天モバイル店に質問に行ってきました。
以前より、報告していますとおり、我が家の裏の駐車場に楽天モバイルのアンテナが工事を完了し、更に近々5Gのアンテナ工事に入る予定になっています。
という事で、近い将来は、楽天モバイルかな?と検討に入っている所です。

質問内容
1)通話10分以内かけ放題で1100円、Rakutenlinkアプリ使用で固定電話、その他携帯にもかけ放題とあり、その違いは?
2)データー通信で、パートナー回線エリアは、国内は5GB超過後は最大1Mbpsとあるが、楽天アンテナエリアは、自社の回線?

1)項は、確認のみで、通常電話とLINE電話との違いと同じようです。
2)項は、半導体の入荷遅れで、自社アンテナ範囲でも、回線は他社(auらしい)を使っている事もあります。と。
これは、固定電話を廃止し、楽天のルーターを購入した場合がどうかな?と思い、聞いたものです。
楽天自社回線でも、ルーターだと、通信速度は遅い事は考えられますが、ゲームとか、5Gでの制御装置を使う訳でも無いですから、それでも良いかな?と思っていて、その試験をしたかったので聞いてみました。

もう少し待った方が良いとの結論になりました。





長浜ラーメンが生まれた福岡市の長浜屋台の存続が危ぶまれている。と。

新聞記事

かつては15軒あったのに、最近は営業している屋台が1軒あるかどうかという寂しい状況。と。
記事では、その1軒の女性オーナーも高齢で、一人で屋台を組み立てるのも厳しくなった様です。

福岡市、北九州市と屋台文化があり、サラリーマン時代は、良くお世話になりました。

福岡屋台

屋台と言えども、侮れない味の店も多いと感じていました。
屋台と言えば、ラーメン、酒におでんが中心と思われがちですが、屋台には何でもあった感じです。
サラリーマンには、それぞれ馴染みの店がある様で、九州支社の営業に連れて行ってもらうと、担当によりすべて店が違っていました。
しかし、屋台で食べるからか(?)、全て美味しかったと記憶があります。

その屋台も、コロナ禍を契機に時代の流れでしょうか(?)継続が難しいのかも?
お客側は、みんな残してほしいと思うのでしょうが、経営側は、大変なのでしょうね?
屋台、食材のすべてを毎日運んで・・・。
中には、常設の屋台もあるのかな?としても、食材は、毎日運んで・・・・。

時代の流れで、街の再開発等で、場所が維持できなくなったり、上下水道、電気工事等の事もあるでしょうし・・・・。
世代交代は、難しいのでしょうね?

コメントはまだありません。

5月 13 2022

久しぶりの出雲

投稿者:

今日(5/13)は、朝から雨が降り続く1日でした。
その為か、気温はほとんど上昇せず、ジャケットを着ていても、暑さを感じませんでした。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市68名、松江市30名、大田市14名、浜田市8名、江津市7名、安来市4名、益田市3名、雲南市2名、川本町3名、邑南町3名、津和野町3名、奥出雲町2名、飯南町1名、県外2名の合計150名だった様です。

新聞記事

150名近辺で、安定してしまいました。
来週あたりまでは、この傾向が続くのでしょうか?
松江市内にある学校の部活動、浜田保健所管内の高齢者福祉施設、出雲市内の児童福祉施設の3件のクラスターが発生した様です。
江津市は、7名と少々増加傾向です。火種は、4か所の様です。





今日は、朝一番で、出雲市内の企業に打合わせで出向きました。
この企業は、半導体に関係する材料の加工を行っている会社で、経営数値が気になりましたが、絶好調との事でした。
半導体の品不足で、その関連企業も影響を受けているかと思っていましたが、そうでも無いみたいです。

この企業には、5年ほど前に研修をさせて頂いたことがあり、今回は近い将来の管理職を鍛えてほしいと依頼を頂いたもの。
以前実施した研修を認めて頂き、今回の依頼ですので、頑張らないといけないと思っています。
しばらく、月に1回程度、出雲に通う事になりそうです。




石油元売り大手3社の令和4年3月期連結決算が出そろい、新型コロナウイルス禍で落ち込んだ世界経済の回復やロシアのウクライナ侵攻に伴って原油価格が高騰していることを背景にいずれも増収増益となった。と。

新聞記事

最終利益は3社とも過去最高を更新した様です。
少々おかしくないかな?
原油が高騰し、その分をそのまま顧客に要求する構図ですので、一定の利益率を確保する事でビジネスを行っているとすると、単価が高騰した事で、利益の絶対値も大きくなる事は、理解しますが、記事上の利益を見ると、前期比で4.7倍、8倍等の凄い数値が並んでいます。

原材料の値上げをそのまま顧客に要求する構図で、この利益の増大は、どうなのでしょうかね?
光熱費等のライフサイクルに影響する物を提供する企業の利益率は、国の指導も必要かと思いますが・・・。






観光船「KAZU I(カズワン)」の運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が、業務での使用が認められていないアマチュア無線を使っていた問題で、調査に対応した社員は「アマチュア無線を船と事務所の定点報告で利用していた」と説明。
事務所内で無線の免許状は見つからず、誰が無線機を設置したのかも明らかにならなかったという。と。

新聞記事

アマチュア無線の免許試験には、「業務利用は、出来ない。」必ず出題される物だったかと・・・。
しかし、無線機購入時に、免許証や開局証(コールサインが明記された物)などの提示は、しなくても購入できた様な記憶があります。

交信中は、相手のコールサインと、自分コールサインは、必ず言う必要があります。
しかし、開局証の無い方は、当然コールサインは、ありませんので、違法使用という事になります。

電波管理局は、その見張りはしているはずですが、全ての通信を傍受する事は不可能で、その網には、たまたま引っかからなかったのでしょうね?


しかし、何から何まで、めちゃくちゃです。
国の検査も甘かったことが、こんな状態を作ってしまったのではないかと思います。
全国各地で、海岸線の景色を見せる物や、沖縄などでは、海底のサンゴ礁を見せる船があります。
更には、屋形船などもあります。
もう一度、検査方法を含めて見直しをおこない、2度と同じ事故が発生しない様にしてほしいと思います。

コメントはまだありません。

5月 12 2022

ANAにボーナス

投稿者:

今日(5/12)は、朝からパラパラと降り続きました。
明日も、1日中、雨が降り続くようです。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市50名、松江市28名、安来市16名、大田市11名、浜田市8名、益田市8名、雲南市8名、江津市6名、津和野町5名、川本町4名、奥出雲町1名、飯南町1名、邑南町1名、県外6名の合計153名だった様です。

新聞記事

明らかに、GWの影響でしょうか?
150名以上の日が続いています。
出雲市の陽性者数が多いですが、県全体に広がっている感じがします。
松江市の学校の部活動で1件のクラスターが発生した様です。
江津市も、6名と増えていますが、経緯不明が多い様です。




成田空港に着いた男性3人が新型コロナウイルスのオミクロン株派生型の「BA・4」と「BA・5」に感染しているのを確認した。と。

新聞記事

以前、「XE」が確認されたとかの報道がありましたが、国内に広がりが今のところありません。
広がる前に、また新たな変異株です。
世界各国で、変異が進んでいる様で、おそらく、まだまだ新しい変異株が入ってくるのでしょうね。
その度に、感染力は強くなっている様ですが、重症化率は低い様です。
しかし、若い方でも後遺症が続いている方も多いとの事で、まだまだ緩める訳には行きません。






全日本空輸は、夏のボーナスを1カ月分とする方針を労働組合に提案した。と。

新聞記事

ボーナス支給は2020年夏以来、2年ぶりとなるとの事です。
良かったですね。
航空業界は、コロナ禍の影響を一番受けた業種の1つです。
まだまだ、完全復活とはいきませんが、社員の皆様は一安心かと思います。
このまま、徐々に復活していく事を期待します。






昨日、書き忘れましたが、ソフトバンク東浜巨投手が、史上84人目、通算95度目となるノーヒットノーランを達成した。と。

新聞記事

やはり、今年は、投手の記録が出る年の様です。
大リーグでも、エンゼルスのリード・デトマーズ投手も、ノーヒットノーランを達成した。と。
同じ日に、日本と米で、同時にノーヒットノーランは、初めてかな?

今年は、まだまだ投手の大記録が出る感じがします。

コメントはまだありません。

5月 11 2022

屋外マスク着用緩和?

投稿者:

今日(5/11)は、午前中はパラパラする時間帯もあるうっとしい天気でしたが、午後からは日差しもある天気になりました。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市65名、松江市37名、益田市12名、大田市11名、浜田市10名、安来市4名、雲南市4名、江津市3名、飯南町3名、川本町2名、邑南町1名、吉賀町1名、県外5名、非公表1名だった様です。

新聞記事

昨日と、ほぼ同数の陽性者です。
これで、頭打ちとなってほしいのですが、県外の方が5名もいるとなると、GW中に持ち込まれた可能性があるという事でしょうか?
邑智郡内の学校のクラスターが発生した様です。






官房長官は、新型コロナウイルスの感染防止策としてのマスク着用について、「人との距離が十分取れれば、屋外で着用は必ずしも必要ではない」との見解を示した。と。

新聞記事

政府としての見解と思われますが、夏前にしての宣言は、熱中症対策にも良いかと思います。
但し、外とはいえ、誰に出会うかは判りませんので、ポケットに入れておいた方が良いでしょうね。

しかし、やっと少しだけコロナ対応の緩和ですね。





近年、キャンプ用品業界に激震が走っている。新興勢力が相次ぎ参入を果たし、価格破壊が巻き起こっている。と。

日経クロストレンド

我々の子供の頃は、ほとんどキャンプ用品などは無く、家族で海岸線の岩場の隙間に、車の荷台のシートなどで、入り口を塞いだ程度でのキャンプをした記憶があります。
その後は、バンガローなんて物が出来て、そこで宿泊した記憶もあります。
しかも、廻りに自然しかない地域では、ほとんど人がキャンプなんて経験していないのでは?

学生時代やサラリーマン時代では、ちょっと遠出して、バーベキュー場は使う物の、夜はロッジ等で過ごした記憶です。
キャンプは、していないと思います。(キャンプは、少々くたびれますし・・・。)

ここ数年、キャンプブーム(?)なのか、それを見てか、各社がキャンプ用品を販売しています。
ワークマンの参入で、価格破壊も発生している様です。

この辺りの海でも、キャンプしている訳では無いですが、日除けにテントを立てている方がいます。
最近は、”テントを立てる”とは言わないのですかね?
瞬間的テントが開く便利用品があり、価格も手ごろな様です。

しかも、コロナ禍で、キャンプブームも来ている様です。


この辺りの海岸線(海水浴場の指定では無い所)にも、そんな方が多く来ています。
県外から来て、キャンプして帰るのは良いですが、ゴミだけを残して帰る方が、大変多い様で、
海水浴シーズーンが終わると、ゴミの忘れ物だけになります。
SDGsの観点からも、しっかりゴミを持ち帰ってほしいと思います。

キャンプ用品の中に、現場でゴミを圧縮して、小さくして簡単に持ち帰る物が発売されないですかね?
売れると思いますが・・・・。

2 件のコメントがあります。

5月 10 2022

大谷2発

投稿者:

今日(5/10)は、朝から曇りがちの天気でしたが、気温は20℃程度までは上昇した様です。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市58名、松江市48名、大田市10名、安来市10名、浜田市7名、雲南市6名、益田市4名、江津市4名、奥出雲町1名、飯南町5名、川本町2名、美郷町1名、吉賀町1名、県外3名の合計160名だった様です。

新聞記事

予想通り、少し跳ね上がりました。もう少し跳ね上がるかとは思っていましたが・・・・。
その為か、松江市の学校の部活動関連2件、出雲市の高齢者施設1件、県央の事業所関連と会食会場の2件、雲南市の学校の部活動の1件の合計6件のクラスターが発生した様です。
部活動関係は、GWに遠征等に行ったものなのか?
事業者は、GWでどなたかが県外等に移動した際のお土産でしょうか?
江津市の4名の内、3名は関係者の様です。経緯は不明の様です。

今日は、全国的にも増加傾向がみられますが、このまま増加傾向になるのでしょうか?






INPEX(旧・国際石油開発帝石)は、島根・山口沖の石油・天然ガス田の試掘調査を始めた。開発に成功すれば、国内の海洋ガス田としては約30年ぶりとなる。と。

新聞記事

資源エネルギー庁によると、島根・山口沖には最大約3000万トンの天然ガスが埋蔵されている可能性がある。現在判明している国内埋蔵量の約1.4倍の規模となる。と。

良いですね。
この辺りは、色々な地下資源が眠っている様で、開発が進むことを期待します。
基地が、島根県内に出来ると、雇用が出てくると思われます。






以前、当ブログで取り上げた、日本製鋼所の同社子会社の日本製鋼所M&Eが製造するタービン、発電機用ローターシャフト、発電機用リテーニングリングの検査の一部で不適切行為があった件で、詳細の記事を見つけました。

新聞記事

その検査不正の内容は大まかに3つに分かれる。
1つ目は、製品に残留する応力レベルや均一性の確認を目的に、複数箇所をひずみゲージで測定する残留応力試験の測定位置の変更や不足、測定値の書き換えである。
2つ目は、溶解、精錬後の溶鋼の成分分析であるレードル分析において、要求に応じて実施するガス分析の値の書き換えと省略。
3つ目は、製品の均質性の確認を目的に複数箇所を硬度計で測定する硬度測定試験の測定位置の変更や不足、測定値の書き換えだ。と。

先日、心配していた熱応力関連の物もありました。(1つ目)
もう一つ、製品の均質性を保つために、中心部をくり抜いていると書きましたが、くり抜いても、場所によっては、硬度等が異常値を示しているとすると怖いですね。(3つ目)

発電所を立ち上げるのに、大気温度から、場所によっては蒸気タービンでは600℃程度まで、ガスタービンでは、1500℃程度まで、上昇させるわけですから、立ち上げの温度管理は、応力が溜らないように、管理しながら上昇させています。
場所によっては、表面温度と内部温度の温度差を管理している所もあります。
という事で、どの様な運転方法で、何回起動、停止を実施したかによって、過去の実験からどのくらい応力が溜っているかを推定し、ローターの取り換え時期を決定しています。
しかし、今回の様に、もし応力が溜っていたとしても、不正されていると、その後の累積値も当然違ってくることとなり、長期間の運転で事故が発生する可能性が出てくると思われます。

「今までに、トラブルの報告は無い。」との見解を示している様ですが、この見解に問題があります。
大手が、こんな事では困ります。
日本の技術力が疑われます。





オリックス-ロッテ戦でロッテ・佐々木朗投手に詰め寄って物議を醸した白井球審の行動に伴い、審判員による全体ミーティングが行われ、あらためて公認野球規則に記されている審判員の行動規範を順守することを確認した。と。

新聞記事

記事だけでは良く判りませんが、どちらかが、全面的に悪いという訳では無く、審判員の行動規範を改めて確認したとの事で、今回の審判は、行き過ぎだったとの確認はあったのでしょうかね?
選手も、時には「えっー」と言いたくなる時もあるかとは思いますが、真摯な対応を務めてほしいと思います。






エンゼルスはレイズと対戦し、大谷翔平選手は3番指名打者(DH)で先発し、4打数3安打5打点3得点と大活躍した。六回の第3打席に10試合ぶりの本塁打となる5号ソロを放つと、第4打席には日米通じてプロ入り後初の満塁本塁打を放った。と。

新聞記事

いよいよ、全開でしょうか?
相手投手から、徹底的にマークされているでしょうから、なかなか甘い球は来ないとは思いますが、そんな中のホームランは、流石です。

巨人が連敗続きで、楽しみは大谷選手になってきました。





熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部の寮内で3月、入学前から練習に参加していた県外出身の中学3年(当時)の男子生徒が上級生から暴行を受け、入学辞退に追い込まれた問題で、生徒が1カ月以上たっても別の高校に進学できていないことが分かった。と。

新聞記事

異常事態です。
サッカー部の段原一詞監督から「子ども同士がじゃれていただけ。警察に届けを出されるのは気分が悪い」と言われた。と。
以前から、嘘が出てくるたびに、自分の保身の発言ばかり。
子どもに対して、きちんと向かい合っているとは、思えません。
更に、県私学振興課は、「私立高なので学校と保護者が話し合ってほしい。相談があればアドバイスする」と。
何の為の、県私学振興課なのでしょうか?
しかも、この生徒は県外の出身者です。もう少し、親身になって対応してやる必要があると思います。


教育家の夜回り先生こと水谷先生は、「入学式前の4月4日に入学辞退に追い込まれたのであれば、4/1からは、法律上は高校生扱い」との事で、県私学振興課の対応を否定されています。

まいどなニュース

いずれにしろ、被害者が高校に進学出来なくなっている事は大問題です。
学校、県は最大限の努力をしないといけないと思います。
この学校は、腐っている感じがします。

コメントはまだありません。

5月 09 2022

PLBの義務化は?

投稿者:

今日(5/9)は、朝から曇りがちで、気温も20℃に達しない事で、少々肌寒さを感じる1日となりました。







今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市42名、出雲市42名、安来市10名、雲南市8名、大田市4名、浜田市2名、益田市2名、海士町3名、飯南町1名、西ノ島町1名、隠岐の島町1名、県外3名の合計119名だった様です。

今日は、2桁になるかと思っていましたが、3桁でした。
明日以降、増加にならなければ良いのですが・・・・。 
雲南保健所管内の高齢者施設でクラスターが発生した様です。






北海道・知床半島沖の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」沈没事故で、行方が分かっていない乗客は、知床半島先端から北東に50~60キロ離れた海域まで流されている可能性があることが分かった。と。

新聞記事

これまで14人が見つかった場所も、シミュレーション結果と齟齬はなかったが、乗客の救命胴衣が外れてしまった場合は、予測が困難になるという。と。

50~60キロの範囲を捜索するのも、ほとんど目視での調査の様で、大変困難な事と思えます。
しかも、救命胴衣が外れている場合は、海面の表面近くではなく、沈んでいる事もありうる様です。

転覆はあってはなりませんが、万が一の対策として、最新システムを搭載させる事を、義務化する必要があるのではないかと・・・。
釣り船ですら、乗客が落水した時に、あらかじめ登録した人や、同システムを登録している人が、ある範囲にいる場合には、その方にメールが跳ばせるシステムを自主的に採用しているらしいです。

今回の様に、携帯の電波状況が悪い所では、使用可能かどうかは不明ですが、GPSを使ったシステム等は、無いのかと検索した所、ありました。

ITmedia

上記記事の1ページ目の中ほど以下にある「PLB」(Personal Locator Beacon)というシステムが日本でも認可されている様です。
電源スイッチを押して起動したら、事前に登録してある自分の名前やGPSで取得した位置情報など救助に必要な情報を自動で発信し、人工衛星回線を介してその海域の救難組織に伝達する。と。
他の物を調べると、2km範囲には、電波は到達する様です。

こんなシステムを観光船、釣り船等に設置を義務付けすると、今回の様に捜査が難航する事も無かったと感じます。
運用するのに、免許がいる等の面倒な点もある様ですが・・・・。

その前に、運用管理者の勝手な対応で、被害を大きくした気もしますが・・・。
こんなシステムが、実作動しない事が、大事ですが、万が一を考えて対応は、必要と思われます。

沈没船の引き上げ費用等の問題で、「何故税金で?」との議論もある様ですが、まずは、行方不明者の発見に急いでほしいのと、原因究明(他の同様の船等への展開の為にも)は、しっかり実施てほしいと思います。

 





中日の根尾内野手がプロ初登板した。
ウエスタン・リーグ阪神戦(甲子園)に「2番遊撃」で出て、9回に5番手でマウンドへ。打者5人に20球を投げ3安打で1失点、2/3回で降板して再び遊撃に戻った。と。

新聞記事

上記記事上にある、投球内容見ると、150kmの速球を投げており、まだまだ投手としての力もある様です。
ある動画にて、試合の模様が公開されており、打たれた球は高めの浮いた所を打たれ、たまたまヒットになった感じでした。
一部スライダーも投げた様ですが、きちんとプロの投球技術を教えると、二刀流もありうるのではないかと?
今後が、楽しみです。

2 件のコメントがあります。

5月 08 2022

何も食べない生き物?

投稿者:

今日(5/8)は、朝から日差しはあるものの、ここ数日間とは違い、少々気温が低く、午前中は、肌寒さを感じました。

長いGWも、今日で終了です。
明日から、頑張って行きましょう。5月病に掛かっている場合では無いですよ。




今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市52名、松江市43名、益田市8名、安来市5名、雲南市4名、浜田市3名、江津市2名、大田市1名、飯南町4名、美郷町1名、津和野町1名、隠岐の島町1名、県外2名の合計127名だった様です。

新聞記事

今日も、3桁と多くなっています。
松江市の保育施設、出雲市と益田市の学校の部活動関係の合計3件のクラスターが発生した様です。
江津市の2名は、経緯不明の様です。

明日は、一旦減少し、火曜日、再び跳ね上がるのでしょうか?







政府が2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを掲げる中、脱炭素化を後押しするサービスが続々と登場している。と。

新聞記事

上記記事には、2件の事例が紹介してあり、
1件目は、電気・ガスの請求書やガソリンのレシートをスキャンすると排出量を自動算出し、削減方法の助言も行うというもの。
もう1件は、健康増進アプリで、人の移動により排出されるCO2の削減効果を可視化するサービスで、アプリ搭載のスマートフォンを持って移動するだけで、経路と移動手段を自動的に検出。本来なら乗り物を使う距離を徒歩や自転車で移動した場合、どれだけ排出量を抑制できたかを表示するというもの。

脱炭素を身近なものとして、感じる為には良いとは思いますが、正しい算出かどうかは少々疑問な点も・・・。

例えば、従来、自家用車を使っていたものを自転車や徒歩に変えた事によるCO2の削減は、良いと思いますが、電車を徒歩に変えたからと言って、正しくは、CO2の削減には繋がっていないはずです。
そんな方が増えて、電車の連結車両が減少したり、電車本数が減少すれば、当然CO2に削減になるかとは思いますが・・・・。

屁理屈を言うつもりは、ありませんが・・・・。
ネット等で、調べる事で、一般生活におけるCO2排出量は、確認できますが、正しいかどうか?
公式的に、”正しい計算ガイド”的なものが発行され、それに従ってのアプリだと、納得も出来るかとは思いますが・・・・。

それとも、その様なガイドは、私が知らないだけでしょうか?




CO2が問題となる中、凄い生き物がいる様です。
石川県能登町の九十九湾だけで見られるマシコヒゲムシは、温泉街のにおいの源にもなる硫化水素を栄養にして生きる奇妙な生き物で、「口もなければ肛門もない。消化器系がまったくない。だから何も食べない」と。

新聞記事

記事だけでは、詳細は不明ですが、生き物という事は、一応動物なのでしょうね?

植物であれば、「口もなければ肛門もない。」は、当然ですが・・・。
植物は、CO2を吸って、根からは水や栄養素を吸って、O2出しますが、排泄物無いです。
それとは、違うのでしょうから、動物でしょうね。

硫化水素も、有毒ガスですので、ありがたい生き物です。石川県のみの生息の様ですが、温泉近くの海で、養殖(?)する事は出来ないのでしょうかね?

2 件のコメントがあります。

« 前へ - 次へ »