5月
25
2022
今日(5/25)も、朝から晴天で、日差しがもう一つギアチェンジした感じで、気温も27℃程度まで上昇した様で、自宅で初めてクーラーを入れました。
明日は、久しぶりに雨となりそうです。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市38名、松江市34名、浜田市11名、安来市6名、大田市4名、雲南市2名、益田市1名、奥出雲町1名、県外1名の合計98名だった様です。
新聞記事
何とか2桁で踏ん張った感じです。
これ以上、増加しなければ良いのですが・・・?
出雲市内の高齢者福祉施設で、クラスターが発生した様です。
江津市は、久しぶりの0名でした。
北朝鮮は25日早朝、平壌の順安空港一帯から日本海に向け連続して3発の弾道ミサイルを発射した。と。
新聞記事
米大統領の訪日に合わせての”おいた”かとは思いますが・・・・。
間違いが発生しない事を祈ります。
しかし、北朝鮮は、何をするか判らないし、中国は、自分の領土を勝手に広げてくるし・・・・。
防衛費の予算に対して、毎年の%を同一するとか、何%アップを議論するのではなくて、必要な防衛は何かの議論をしっかりしてほしいと思います。
その結論で、ある年は、数%アップとなっても仕方ないと思うのですが・・・。
100%、アメリカ任せは、いかがな物かと思います。
三菱電機は、新たに15拠点で101件の不正が確認され、これまでに判明した分と合わせ、品質不正は16拠点148件に拡大した。と。
新聞記事
この状態の中、同社の姫路製作所では、今月まで不正が行われていたことも分かった。と。
どういう神経でしょうか?
ガバナンスが出来ていないのでしょうね。
上司に、「こんな問題が発生ています。」と報告できない文化なのでしょうか?
その組織にいた人が、数年後に役員になったとしても、それが当たり前だったのでしょうね。
しかし、品質自慢の日本の大手企業は、どうなってしまったのでしょうかね?
今日、浜田市に出かけていて、ランチは、時々行くお寿司屋さんへ
この時期が最も脂がのった”鯵丼”を注文して満足して大将と会話していると、大将の後ろの握りずしネタボードの一つが気になりました。
“かます”と。
私の頭の中は、かます=塩焼き又は一夜干し
その為、刺身でも食した事が無い気も・・・?
時々、サビキ仕掛けで、かますが釣れる事もありますが、持ち帰ると、すぐ塩焼きでした。
東京時代は、今ほどの回るお寿司屋さんブームではなく、ほとんど行った事が無く、すし屋と言えば築地に行ったりして、カウンターが主でした。
その時も、かますは、頼んだ事は無く、ネタケースにも並んでなかった様な?
江戸前寿司のネタリストを調べてみると”かます”は、入っていませんでしたので、私の記憶は正しかった様な?
という事で、ランチメニューでは無いのですが、一つ握ってもらいました。
塩で締め塩を酢で洗い流して用意された物を、軽く炙って握ってくれました。
かますと判って食べている事もあり、かますとアピールする中々の美味でした。
子供の頃は、例えばこの辺りで捕れない”さんま”は、鮮度が悪い為、刺身の文化は当然なく、さんまは塩焼きのみでした。
東京に行って、居酒屋で”さんまの刺身”を見つけて初めて食べた事を記憶しています。
同様に、昔は他地域から来る魚は、輸送に時間が掛かり、かつ保存技術もほとんど無かった事で、近海物以外は、全て塩焼きか煮つけでした。
その関係か、足の速いトビウオ等も、刺身では食べていなかった気がします。
そんな事で、我が家では、かますも塩焼きが定番になっていたのかも?
この歳になって食した、すしネタが1つが増えました。
5月
24
2022
今日(5/24)も、朝から晴天で、25℃程度まで気温が上昇した様です。
朝から暑く、Yシャツを半袖にしました。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市34名、出雲市31名、浜田市7名、大田市3名、安来市2名、益田市1名、江津市1名、雲南市1名、川本町3名、邑南町1名の合計84名だった様です。
新聞記事
2日連続の2桁です。
良いですね。このまま減少傾向にある事を期待したいです。
松江市の事業所、出雲市の学校と運動施設の3件のクラスターが発生した様です。
お隣、大田市の市役所では、本庁舎1階で職員4人の感染が確認され、クラスター1歩手前です。
まだ、感染力は強い様です。
スイス・ジュネーブにあるロシアの国連代表部に勤務してきた露外交官が23日、ウクライナ侵攻とプーチン露政権に抗議するため、露外務省を退職する。と。
新聞記事
いよいよ、側近からもプーチン抗議が出てきた様です。
この動きに同調する方が、次々に出てくるを事を期待します。
更には、ロシアの国民が正しい情報を入手できる様になると、一気に抗議する方が多くなると思うのですが・・・・。
北海道・知床半島沖の観光船沈没事故で、民間の作業船に曳航されていた観光船が落下し、再び沈没した。と。
新聞記事
記事によると、沈没した船が傷付くことを考慮し、「スリング」と呼ばれるナイロン製のベルトを使用したが、何かの原因で切れた様です。
周辺の海域は急峻な地形で海流が速く、複雑な潮の流れが、予想以上に強かった可能性がある様です。
元々の破損なのか、今回の沈没での破損なのかが判らなくなる可能性がある様です。
お粗末と言っていいのかどうか判りませんが、元々海流が早い地域であることは、判っていた様で、海底から、ある所まで引き上げるのと、ある速度で引っ張る状態では、応力の掛かり方は違うのでしょうから、投網の様な、網状の物でくくる等の対応が必要だったのではないかと思われますが・・・。
我々は、好き勝手な事か言えますが、現場の方は、大変かと思いますので、最善な対応をお願いしたいと思います。
5月
23
2022
今日(5/23)は、朝から晴天で、暑い日差しが差し込む1日となりました。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市31名、出雲市9名、浜田市5名、安来市3名、江津市2名、雲南市2名、大田市1名、邑南町1名の合計54名だった様です。
新聞記事
月曜日の為か、GWの人の移動による感染が落ち着いた為か、54名と一気に減少しました。
このまま減少となれば良いのですが・・・?
島根県が23日、県民に求める県外への移動自粛について中国・四国の各県を対象から外すと発表した。飲食店利用人数の上限は松江、出雲両市内で8人、そのほかの地域を12人に緩和する方針を示した。と。
新聞記事
飲食時間も2時間から3時間となる様です。
知事のプレス発表では、マスクの緩和については、国の対応に準ずるとの事でした。
少しづづ、良い方向に動いている様です。
これからも、どんどん緩和される方向になる事を期待します。
訪日中のバイデン米大統領は、貿易促進や供給網の強化に向けて13の参加国が協力する新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の設立を宣言した。と。
新聞記事
TPPでは、アメリカが離脱した為か、めっきりTPPの単語を聞かなくなっています。
今度は、IPEFだと?
TPPでは、消費者にとっては、関税が少なくなる事て、輸入品の価格が下がるメリットがあると期待していましたが、その効果はあったのですかね?
今度のIPEFは、何が違うのでしょうか?
日本経済が良い方向で成長できる事を期待します。
山口県阿武町が誤って振り込んだ事件で、出金先の一つの決済代行会社から3500万円余りが町の口座に振り込まれた。と。
新聞記事
当初、弁護士が、全てギャンブルで使った。と言っていましたが、なんとビックリです。
経緯は、ともかく8割近い金額が戻ってきたことは、喜ばしい事です。
残りの2社に移された700万円は、どうなったのでしょうかね?
この700万円も戻る事を期待していいでしょうかね?
5月
22
2022
今日(5/22)は、強い日差しの有る良い天気でしたが、気温は25℃には届かずでした。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市52名、出雲市26名、浜田市12名、江津市7名、大田市4名、安来市2名、益田市1名、雲南市1名、邑南町3名、奥出雲町2名、県外2名の合計112名だった様です。
新聞記事
再び3桁です。
江津市は、7名で県発表の関連等のデーターを見ると、クラスターか?と思いたくなるものもありますが、クラスターの発表はありませんので、一つの火種から横に広がっているという事でしょうか?
今日、江津市長選挙、江津市市議会議員選挙の告示がありました。
市長選には、2名の立候補
市会議員選挙には、定数16(現在欠員2名)に対して、現職11名、新人7名 合計18名の立候補
5/29の投票日まで、舌戦繰り広げられます。
今日、世界一高い塔として知られる東京スカイツリーが開業10周年を迎えた。と。
新聞記事
早いですね。
過去のブログを調べてみると、話のネタとして同年の6/12に訪問していました。
更に、初めて、展望台に登ったのが同年10/12だった様です。
在京中には、東京タワーに登った事は無かったのですが、Uターン後、地元の企業の方を連れての最先端技術視察時に、オプションとしてお連れした事で、私も登る事になりました。
あれから10年ですか・・・・。早い。
流石に、今は展望台に登るのに、待ち時間は無いとは思いますが、コロナが明けると、まだ観光客が増えるのでしょうか?
今度の上京の折には、久しぶりに行ってみますかね?
5月
21
2022
今日(5/21)は、朝から強い日差しの有る1日でした。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市41名、松江市35名、江津市6名、浜田市5名、益田市3名、大田市3名、安来市1名、雲南市1名、邑南町2名の合計97名だった様です。
新聞記事
久しぶりの2桁です。このまま2桁で減少していく事を期待します。
出雲市と浜田保健所管内の児童福祉施設で2件のクラスターが発生した様です。
県西部の陽性者がなかなか減少しません。
このくらいは、県外との行き来がある中では、仕方ないのでしょうかね?
今日、江津市中央公園で、第97回の玉江大会(小学校、中学校合同の陸上大会)が開催された様です。
先週、中学校、小学校で、休校になった所もあったとの事で、開催がどうかと心配の声も聞きましたが、何とか開催された様です。(3年振り?)
フルスペックで開催されたかどうかは不明ですが・・・・。
噂では、大会の継続が徐々に難しくなっているらしいとの声がある様です。
中学生が、部活やら、色々の行事と重なっている様で、スケジュール調整が難しい様です。
おそらく大会が始まった97年前は、生徒数も多かったでしょうし、部活動の大会数や行事も少なかったと思われますので、小学校、中学校の合同の大会は、画期的だったと思いますが、今は時代も変わり、合同の大会は、厳しいのは理解できます。
しかし、出来れば、100回大会までは開催してほしい気持ちがありますが・・・・。
中日の根尾昂外野手が、マツダスタジアムでの広島10回戦の八回にプロ初登板を果たした。と。
新聞記事
先日、2軍で投げ、ニュースになりましたが、1軍で登板となると、間違いなく二刀流です。
1―10と大きくリードされた8回に登板し、先頭打者の坂倉に右前打を許したが、後続は右飛、中飛、二ゴロに抑えて得点を許さなかった様です。
素晴らしいですね。
今回は、負け試合での登板でしたが、次回は先発か重要な所での中継ぎで登板してほしいですね。
5月
19
2022
今日(5/19)は、少々雲が多かったものの、25℃を超え、夏日となりました。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市51名、出雲市32名、浜田市16名、安来市5名、益田市3名、江津市3名、雲南市3名、大田市1名、邑南町2名、飯南町1名、川本町1名の118名だった様です。
新聞記事
まだまだ3桁です。
松江市の市立保育施設で、クラスターが発生した様です。
江津市では、関係者2人が感染した江津市立小学校1校が学年閉鎖となった様です。
山口県阿武町で誤って1世帯に4630万円を振り込んだ、誤送金問題。
受け取った方は、逮捕された様です。
その時に、町役場から銀行に依頼データの入ったフロッピーディスク(FD)を渡していた。と。
新聞記事
何とも、驚きです。
FDが、まだ使われていたとは・・・・。
しかも、ここだけでなく、他の自治体等でも使われている様です。
自治体のIT化がここまで酷いとは、驚きです。
セキュリティーは、どうなっているのでしょうかね?
FD渡しという事は、誰かが銀行までFDを届けに行っている、無駄な作業が発生しています。
官庁のDX化は、非常に遠いのでしょうか?
熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部の練習に入学前から参加していた中学3年(当時)の男子生徒が上級生に暴行され、入学辞退に追い込まれた問題で、同校が生徒の保護者に入学辞退届を返却し、暴行について謝罪したことが分かった。と。
新聞記事
これで、一旦入学した事になり、他の高校へ転校出来る事になる様です。
とりあえず、良かったです。
しかし、何もかも、一般的な事とは異なった対応の様に感じます。
5月
18
2022
今日(5/18)は、朝から強い日差しで、気温は、25℃程度まで上昇し暑い1日となりました。
明日は、更に気温が上昇する予報となっています。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市37名、松江市34名、安来市8名、大田市7名、浜田市5名、江津市5名、益田市4名、雲南市4名、邑南町1名、県外1名の合計106名だった様です。
新聞記事
今日も3桁です。
今週までは、GWの影響で3桁が続くのでしょうか?
邑南町の児童福祉施設でクラスターが発生した様です。
江津市の5名の内、数名は昨日の陽性者の関連で、全て合わせると5名以上にはなるのですが、その陽性者が自宅等で感染させたものは、クラスターには含まない様です。
江津市では、5/29に市長、市会議員選挙です。
その為、候補予定者は、支援者廻り、地区廻りを盛んに実施されている様です。
その前に、今日の朝刊に「江津市政の針路」として、雇用の場創出としての記事がありました。

記事によると、地場の瓦産業の低迷、大手メーカーの部品子会社の撤退等があったものの、工業団地の企業誘致により、息を吹き返した。
更に、工業団地の造成で、次の企業誘致を狙っている。
しかし、雇用の偏りが出ており、有効求人倍率を職業別でみると建設土木10倍、製造業3.8倍と高いが一般事務は0.48倍と極端に低くなっている。
その対策として、サテライトオフィスを設けている。と。
サテライトオフィスは、IT系企業を狙っての事で、IT技術者を事務系として扱う事は、少々違う感じがしますが・・・。
一般事務職は、製造業が多く、元々少ないのに加え、PC系のソフトの活用等もあり、一般事務職の募集は、ほとんど無くなっていると思います。
その為、有効求人倍率は、低くなっていると思われます。
そこはさておき、全ての企業が、どんどん求人が出せる様に活況になってくれる事を期待します。
私立秀岳館高校サッカー部の30代男性コーチが部員に暴力を振るった件で、当該コーチを懲戒免職、段原一詞監督は退職願を提出し学校側がこれを受理した。と。
新聞記事
コーチの懲戒免職は、ともかく監督の退職は、いかがな物でしょうか?
何となく、しっくりいかないですね。
あるTV報道では、熊本県知事は「(2人には)身分がなくなっても学校の事実究明に協力いただきたい」と述べ、今後も問題の究明を続ける姿勢を示しました。と。
是非、そうして頂きたいと思います。
生徒の将来にも大きい影響がありますので、他の学校で同様の事件が隠れていない事を願います。
今回の事件では、学校、教育委員会(私立なので・・・。と意味の分からない弁明)の管理能力不足が明らかです。
5月
17
2022
今日(5/17)は、朝から強い日差しの有る良い天気となりました。
明日も晴天で、更に気温が上昇する予報となっています。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市45名、松江市27名、浜田市10名、江津市9名、益田市6名、安来市6名、大田市3名、雲南市3名、邑南町2名、県外1名の合計112名だった様です。
新聞記事
再び3桁となりました。
クラスターの発生は、無かったものの、松江、出雲、江津の市立小と、安来の市立中の各1校が学級閉鎖。松江市立病院の職員、島根原発の社員、島根県邑南町の町教育委員会の職員が各1人感染した。と。
各所で、感染者が出ている様です。
今日は、江津市の小学校の休校を伝えていますが、先日の中学校の休校は、何故報道しなかったのでしょうか?
江津市では、9名となりましたが、クラスターでは無いようで、あちこちで火種があるという事の様です。
全て、GWが関係しているのでしょうか?
山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4630万円を誤って1世帯に振り込んで回収できなくなった問題で、世帯主の男性が「ネットカジノで全部使った」と説明していることが、関係者への取材で分かった。と。
新聞記事
事件が発覚した時から、「私の口座にも、誰か誤って振り込んでくれないかな?」なんて、冗談を言っていましたが、そんな笑い話にする事は、出来ない展開になってきました。
この男性は、何を思ったのか、間違って振り込まれた金を自分の物と判断したのか、ギャンブルに使った。と。
その金を元金にして利益を出した後に元金を返却しようと思ったのでしょうか?
本人が、詐欺罪等で逮捕されるのは当然として、公金が町に戻ってこないとなると大変な問題です。
発表当時、役所の新人職員が担当していた。的な報道でした。
新人職員の不注意だけでは無いと思います。
チェック機能は、どうなっていたのでしょうか?
新人職員が自ら書類(電子媒体?)を作成し、自らの許可だけで、その書類が銀行に送られ、そのまま銀行から振り込まれる仕組みだったとすると、それが問題です。
こんな仕事のルーチンになっている役所が多いとなると問題です。
官庁のデジタル化を進めるデジタル庁が出来、この辺りのルーチンもデジタル化になると、防止できるのでしょうかね?
経済産業省は、電力需給がひっ迫する可能性がある場合、家庭などにいち早く知らせるために、新たに「注意報」を設けることを検討している。と。
TBSニュース
何と、何故こんな状況になったのでしようかね?
3.11、カーボンニュートラル・・・・・。
その昔、バブル絶頂期は、気温が上昇が予想される日には、電力会社から大手企業の東京湾内の工場には、節電要請がありました。
当時、私は横浜市鶴見区の工場勤務で、一番暑い13時から16時頃まで節電要請があり、当然クーラーは、止められ、図面が汗でヨレヨレになった事を覚えています。
その当時は、バブル真っただ中で、発電所の建設が間に合わなかった時代でした。
今回は、3.11の事故の反映として、ほとんどの原発が停止しています。
カーボンニュートラルの対応として、古い石炭火力発電所は、廃止となったり停止となっています。
まだ太陽光発電、風力発電の電力の100%を、電力会社のメイン送電線に供給する技術は出来ていません。
その為、最近では北海道電力で、太陽光発電、風力発電の上限規制が発生しています。
電力が安定するのは、まだまだ時間が掛かると思われます。
今年の夏に、この「注意報」が出ない事を期待します。
5月
16
2022
今日は、晴天とまで行きませんでしたが、薄日の差す天気でした。
しばらくは、良い天気が続きそうです。
今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市35名、出雲市33名、雲南市8名、浜田市6名、江津市4名、大田市3名、安来市3名、川本町3名、邑南町3名、県外1名の合計99名だった様です。
新聞記事
久しぶりの2桁ですが、明日は再び3桁でしょうか?
出雲市にある学校 浜田保健所管内にある事業所の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所の事業所のクラスターが、浜田市か、江津市かは感染経緯の発表を見ても良く判りませんでした。
GW明け1週間以上が経過しましたが爆発的な感染拡大は、無かった感じがします。
このまま、落ち着いてくれると良いのですが・・・・。
今日は、午後からITシステムを導入する際の注意点等の講義をしました。
今後の労働者人口減少の為の対策として、政府もDX化等を推奨しており、それによる生産性向上を求められております。
そんな事で、江津市のセミナーでの講義です。
その昔、発電所の自動化システム等の対応をしていた経験も基にした講義でした。
勿論、発電所の自動化について説明した訳では無く、ソフトメーカーにお願いする時の注意事項が主でした。
特に、自社の仕事の流れをしっかり伝える事(出来ればプロセスフロー図等にて)が、重要である旨を伝えました。
この辺りでも、DX化とまでは行かなくとも、簡単な所からIT化(自動化)になっていく事を期待します。
Bリーグチャンピオンシップ準々決勝で、島根スサノオマジックは、第3戦で、86-62で勝利し、準決勝進出を決めた。と。
新聞記事
バスケットの試合は、企業対抗戦だった頃に、東芝の応援に代々木第二体育館に行った事がありますが、その後観戦した事はありません。
プロリーグがスタートし、島根県でもチームを出来、日々の戦いの模様は、ニュースでは取り上げていましたが、あまり興味もなく聞き流す感じでしたが、チャンピオンシップに進出となると、興味が出て来ています。
1勝1敗を受けての第3戦で、第3戦を勝利し、ベスト4進出は、素晴らしいです。
これだけ活躍する選手が島根に来ているとは知りませんでした。
更に、上を見て頑張ってほしいと思います。