5月
10
2009
面白い記事を見つけた。
トラフグが海の無い県の産物?
http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY200905080057.html?ref=rss
何と凄い試み。
塩分を含む温泉で養殖を試み、成功した様だ。
冬も、温泉の為に育ちが良いとの事。
トラフグの養殖は、長崎県が有名だが、そことも十分勝負できると言う。
テッサ(刺身)は、歯ごたえが命で波の無い温泉での養殖ではどうなのかな?と疑問なところもあるが、鍋だと良いのかな?
最近は、養殖技術の賜物か、東京でもフグコースが数千円で食べられるところもある。
昔は、そんな所は無く。
東北出身の友達が、
「フグ食べた事が無い。一度食べてみたい。」と言い出し、その要望に応えるべく、本屋でフグの店を探し(当時はインターネットは、無く、ミシュランガイド的な本を立ち読みした。)ボーナスを貰った時に、神楽坂のフグの店に行った記憶がある。
何故、神楽坂だったかは、良く判らないが、おそらく一番安い店だったのかな?
サラリーマン時代、小倉に良く出張で行っていて、その度にフグを食べに行った記憶がある。
今もフグは好きだが、トラフグの天然はもちろん養殖もこの辺りでは購入できない。
真フグとかは、売っていて時々鍋にはするが、それでも美味。
一度温泉フグを食べてみたいものである。
この辺りでも、温泉が湧いている所が、あちらこちらにあるが、新たなチャレンジを耳にしない。
やはり、チャレンジはしなければ、新たな道は出てこない。
何か、新たなチャレンジに期待したいのだが・・・・・。
5月
09
2009
昨日(5/8)で、巨人は30試合消化し19勝9敗2分で10の勝ち越し。
凄くいい感じです。
2年目坂本の活躍と、みんな平均的に頑張っているといった感じた。
打率、防御率、ホームラン数全てで、リーグトップ。
強いて言うならば、広島に何故弱い?
他のチームは、予想に反してヤクルトがなんとなく良い感じ。
後は、どんぐりの背比べ状態。
なんとなく、セリーグは、このまま?
当ブログのコメンテータ氏の中に、熱狂的な阪神ファンがいらっしゃる様だが、元気かな?
しかし、パリーグだ。
楽天が頭一つリード。
この状態を誰が予想しただろうか?
その影響か、西武、ロッテの予想外に苦労している。
そろそろ、ペナントレースの展開も落ち着く頃ではあるが、なんとなく波乱もある様な面白い展開を期待したい。
今年のペナントレースには、心配事は今の所なさそうだけど、世の中は、心配事が出てきた。
今日(5/9)、日本でもカナダ帰りの、高校生たちが新型インフルエンザ感染者が出てしまい、隔離はされている様だけど、飛行機に同乗した乗客の100%が隔離された訳ではなく、全てのシャットアウトは難しいのではないかと思う。
同乗者の内、隔離されている人以外からの発症の無い事を祈りたいものだ。
インフルエンザの予防接種は、父と同居するようになってから接種していたが、それまでは無頓着。
同居する前までは、”インフルエンザ=会社が休める”ぐらいの気持ちで、更に他人にうつしてしまう事など全く考えず、予防接種すら受けた事など無かった。
実際には、サラリーマン人生でインフルエンザらしき高熱を出したのは2回ぐらいと、インフルエンザにも嫌われていたようだが・・・。
今回の新型インフルエンザは、弱毒性とは言われているが、自分が発症しなくとも、自分を媒体として他の方にうつしてしまう事も考えると、気をつけなければと思う。
父、亡き今は、その心配をする必要はなくなったが、町内の方と接触する機会が多くなり、町内に高齢者が多いことを考えると、私も気をつけなければいけないと思う。
ちゃんと、手洗い、うがいを励行しよう。
5月
07
2009
4/16に亡くなった、父の相続をする為に、父の戸籍謄本を準備する必要が出てきた。
まずは、現在の本籍地江津市の市役所で取得。
更にそれ以前については、所在していた地域の市役所に自ら手続き方法を確認して取得する必要がある。
今回の場合、江津市役所ともう一箇所の手続きで済んだ為それほど手間無く入手できたが、離婚等を経験された方や、相続人が多い場合等においては、ある部分を取り寄せ確認後、更にその前と、とんでもない時間と手間が必要となる。
何か、原始的な手続きと思えてならない。
もちろん電子文章化されている部分は、ごく僅かの範囲とは認識しているが、その前の部分も電子データ化(写真データとして)としては、存在している様なので、最後の所在地にて申請すれば、全てそろえてもらえるシステムには出来るはずだと思うのだが・・・。
更に、小さい事ではあるが、戸籍謄本は、1通750円。
しかし、どこで切れているのか江津市役所では2通分の料金を請求された。
これは、どこかでルールがあるのでしょうから、良しとして当然払い込み。
次に、某市に連絡したところ、
「1通750円ですが、普通2通分くらいの料金となりますので750円の定額小為替を2枚同封して下さい。」
と言われ、郵便局にて750円の定額小為替2枚を購入。
その時の手数料が1枚当たり100円。よって200円支払った。
しかし、送られてきた戸籍謄本は1通分で間に合った様で、750円の定額小為替1枚も送り返されてきた。
もちろん換金の為に、私はもう一度郵便局を訪れる事となった。
たかだか100円の損ではあるが、「普通2通分の料金が発生するから・・・。」と簡単に要求しても良いものだろうか?
電子化されているのだから、問い合わせがあった時点で、PCを叩いてくれれば、料金は、確認できるはずだ。
「もし、不足の場合は、別途請求します。」とも言っていて、自分たちは何とか1回の作業で終わらせ、請求者には何度でも作業をさせる体質だと感じた。
逆ではなかろうか?
何とか要求者の作業を低減する方法を考えるべきではなかろうか?
ここでも、官庁中心のシステムだと感じでしまった。
国民の為の官庁でなければいけないはずだと思うのだが・・・・。
5月
06
2009
世の中、色々な香料があるが、私の好きなものに”木の芽”がある。
木の芽は、山椒の葉っぱだ。
お吸い物に入れても、筍の木の芽和えにして、良い香りだ。
川崎在住の時は、裏のちょっとしてスペースに、木を買ってきて、わざわざ植えていた。
江津にUターンして、中庭に植えたあったのを覚えていたが、見当たらない。
どうやら、枯れた様だ。
という事で、その内買ってくるかと思っていたら、ご近所さんから
「三江線のピアの下に、木があるよ。」
「ピアの下は、誰かが植えたの?」
「自然に、生えたのだろうから、誰がとっても問題ないよ」
しめた。と、時々、採りに行く事にしている。

5/3の“初釣果” のセイゴもホイル焼きにして木の芽をまぶして食した。
木の芽の香りがあるだけで、数倍美味くなる。
木の芽に感謝。
5月
06
2009
「はなチャンがカット&シャンプーに行ってきれいになってました。可愛いでしょ!」 と写真付メールが入ってきました。

カットすると、変りますね。
体形が、はっきり判って、お姉ちゃんになった感じが判りますね。
5月
05
2009
朝方、同窓会に出てくれたT嬢からメール。
てっきり、山口に戻ってのメールからかと思いきや、今日も江津に居ると言うのだ。
高校時代の友人宅に泊まっているとの事で、高校時代の友人から”甍街道”の事を聞いた様で、その後電話があり
「甍街道って凄いの?」
「いや、どう答えて良いか?見に来れば?」
という事で、尋ねて来てくれた。
来る早々
「途中で郷田小学校も見る事が出来て感激した。」と
彼女とは、小学校、中学校が同じだったが、小学校へは卒業以来ではないかと懐かしがっていた。
同窓会の写真を見せ、甍街道の有形文化財等を案内し、豆茶香で同窓会の続き。
彼女とは、関西でばったり会ったり、東京でも何度かあった事があったが、既に20年以上経っており懐かしい話が尽きず、またの再開を約束した。
夕方になり、ご近所の横山さん宅の加代ちゃんが、広島から帰って来たので、お線香上げに来たと尋ねてくれ
「お兄さん同窓会やったそうですね。何人ぐらい集まったんですか?」
「先生4人を含め68人集まってくれて、盛り上がったよ」
「私たちも、2年前にあったんですけど、同窓会は良いですよね。私たちの時も、いっぱい集まったんですよ。」
「どのくらい」
「90人ぐらい。」
ゲェ。68人でちょっと自慢げに言ったのに・・・・。
彼女は、私より6年下で、その時も200名ぐらいの卒業との事で、ほとんど同じ。
凄い集まり方だ。
「たまたま、良いタイミングだったんだね。」と負け惜しみ。
いずれにしろ、同窓会の余韻のある1日となった。
5月
04
2009
’08-10/9“同窓会だと。”にて紹介した江津中学校昭和45年度卒業生の同窓会が5/3パレス和光で開催された。
父の四十九日前でもあり、いかなるものかなとも思ったが、浜岡同窓会会長から、「周りは気にしていないから、是非出席してほしい。」と頼まれた事もあり出席した。
今回の同窓会は、64名の出席があり、先生も4名がご出席された。
もっとも遠くは、福島から1000円高速で12時間掛けて駆けつけてくれた人もいた。
前回は、11年前の開催で51名の出席だった様で、今回は盛会だったと言っても良いのかな?と思っている。
中学校の同窓会には初めて出席したので、中には38年振りの方もいた。
しかし、見事におっさん、おばさん。
「あれ、誰?」と何度聞いたことか。
名簿作成の時でも、半分ぐらいは判らなかったのだから無理も無い。
名札と、出席者氏名リストを作り配布して良かった。

今回は、事務局長を仰せつかっていて、当日は司会も勤めさせていただいた。

司会をしていた事もあり、出席者全員とは会話出来なかったが、会話した方とは徐々に徐々に思い出が蘇ってくる。
一気に、時間が戻った様だ。
その後、2次会。これまた43名が出席してくれ、更なる盛り上がり・・・。
その後3次回まで突入し、話は中学校の話題ばかり。
なんとも愉快な一日となった。
今回は、同窓会用臨時HPも立ち上げ(ここではアドレスを公開できないが・・・。)同窓生の皆様に幹事会の模様から公開し、今回欠席の方からも、「HPを楽しませてもらっている。」との連絡を頂いたこともあり、数日中には、同窓会の写真をUPする予定にしている。
インターネット文化に感謝です。
同窓生の皆様
また、数年後に元気でお会いしまょう。
5月
03
2009
’08-9/9“セイゴ入れ食い”で紹介したとおり、すぐ傍を流れる江川で気軽に釣りが出来る環境がある。
その時、ご近所の吉田さんから「来年は釣りを始めたら?」と誘われていた事もあり、
その吉田さんに、
「これから、夜が暇になりそうだし、ちょっと釣りでも始めようと思うのですが・・・。」と話したところ
「良し、すぐ竿買いに行こう」
という事で、近所の釣具店に。
「吉田さん、釣りにのめり込むかどうかも判らないし、何でもいけるのを1本」とお願いし、とりあえず、投げ釣り用を1本購入した。
すると、
「今晩行くよ。」
「はい」
夜8:00頃江川へ
とは言っても、歩いて5分で釣り場に到着。
こんなに近くに釣り場があっても、子供の頃ちょっと真似事をしただけで全くのど素人。
全て、吉田さんにお世話になり、いざ開始。
「まだ、水温が低いので、どうかな?」と言いながら、そこそこの型を吉田さんが釣り上げる。
25cm程度のセイゴだ。
私には、当りも来ない。「竿の違い?」と思っていたら
吉田さんが
「竿変えてみようか?」
ここは、素直を従うかしかなく交換すると、ものの数分で、私の竿で吉田さんが釣り上げる。
「吉田さん、餌に何か仕掛けしてない?」
「何もしてない。」と冷たく答えられた。
その後も、吉田さんが、もう1ぴき私の竿で釣り上げ
「この竿でも、十分釣れるよ。」と竿を返された。
素人ではあるが、やっぱり相手に釣られると、ちょっと悔しい。
しかしだ。
自分の竿が戻ってきて、ものの数分、何と見事に当たり。
自分の竿での初釣果となった。

少々小さいが、まずまず。
晩飯のおかずには、十分。
デビュー戦は、とりあえず釣果が出てひと安心。
もう少し、水温が上がると、バンバン釣れる様になるらしい。
夏場の夕涼みは、釣りに決まりかな?
5月
02
2009
大変久しぶりに写真が届きました。
大人になって、お嬢様らしさが出てきている様です。
先日、避妊手術も受けたとのことです。
写真は、近所の公園で撮ったとの事です。

はなチャンを初めてご覧になる方に
はなチャンは、当ブログコメンテータの”三歳からの同級生”さん家の愛犬です。
埼玉県在住です。
赤ちゃんの時に、色々な病状があり心配された様ですが、今は元気に過ごしている様です。
5月
01
2009
「山藤さんですよね。」
「はい、そうですが・・。」
「この封書を川崎の方に送った所、住所不定で戻ってきてしまい調べましたら、江津に戻っておられる事が判り、後ほどお届けしようと思っていたのですが、たまたまお越しになったので、手渡してすいませんが・・・・。」
「はい。受取りますが、でもどうして川崎に送られたのですか?」
「データが古かったようで・・・。」
「2年半前に、住民票その他の手続きは終わっていて、この固定資産税等の書類は、今の住所に届くのに?何か変ですね?」
「・・・・・」
私の言っている意味が判って貰えなかったようだ。
先日、市役所のある課を尋ねた時の事だ。
受取った書類は、私と父の共有名義となっている土地の「地籍調査をする説明会の案内書」だ。
既に、父への案内は現住所に送ってきていて受取った。
2年半前に、父と私二人同時に現住所を江津市に移転しており、何故父のは届いて、私のだけ川崎なのだろうか?
と言う事は、父を川崎に移籍する前のデータ(3年半前以前のデータ)で送付してい物と推定できる。
(父の住民票は、3年ほど前に一端川崎に移していた。)
江津市の住民データベースは、どうなっているのだろうか?
あるいは、市民のデータベースの使用許可は、どうなっているのだろうか?
私の推測が当たっているとすると、3年以上も前のデータベースが使用できる環境が存在していると言う事になる。
Pマークレベルの管理が出来ていないのだろうか?
その管理不十分によることの、後戻り作業が発生している事を上司は、どう判断しているのだろうか?
上司は、知っているのだろうか?
これでは、いつまでも改善されない。
年金関連の処置、定額給付金の配布処理等で、あっちこっちの市役所等で不手際があった旨の報道がなされているが、全く同じ構図の様な気がしてならない。
チェック体制が出来ていない。俗に言う、”やりっ放し状態”だ。
こんな事を繰り返すと企業であれば、確実に客離れに繋がるのだが、代わりの無い官庁は客離れが発生し無い事が問題意識の低下になるのだろうか?