8月
09
2010
8/9 我が母校江津中の卓球部23名がポリテクカレッジにて、部活動で使用する遮蔽ネットの製作をした。
練習場から職員室に繋がる通路からピンポン球が職員室側に行くのを防止する為の遮蔽ネット。
今までは、臨時に遮蔽する物(ホワイトボード等)を置いていただけだった。
今回は、この地域として、ものづくりを強くする必要があり、中学生の時からものづくりに興味を持って貰う必要があり、江津中学校地域コーディネータの立場もあり、ものづくり体験を浜岡校長に申し出をおこなっていたもの。
その際、校長より
「卓球部の君の後輩たちが、球拾いに苦労している。遮蔽板みたいな物を作る事でも良いか?」
「良いよ。目的はものづくりに触れて貰う事だから。」
私は、中学校時代は、確かに卓球部。
当時は、暗い卓球部と言われていたが、今は愛ちゃんブームか全校生徒数が私の時より半数以下となっているが部員数30名程度と私の頃とそれほど大差ない。
今回は、1,2年生が中心で23名が参加。
9:20分からポリテクカレッジにて、ものづくり体験から構内見学チームと構内見学からものづくり体験コースの2班に別れ取り組んだ。
ものづくり体験では、釘を使わない“ほぞ加工”を体験した。
“ほぞ加工”の機械を触るのは初めての子ばかりで興味津々。



ひととおりの加工が終了し、11:30頃、江津中学校に移動し、最終組み立て。

その際、三角プレートの打ち付けで釘を子供たちに打って貰ったが、何とも金槌が使えない。
びっくり。

最近は、自宅で棚を作るにしろ、市販品が多くあり、お父さん方も日曜大工をしないのかな?
それに伴い、子供も金槌など握る機会が少ないのかも?
最後の組立作業をみんなで行い完成。

最後は、完成したネットの前で皆さんで記念撮影。

作業の模様は、下記動画をご覧下さい。
中学生にとっては、ものづくりの重要性は、理解できないかも?
しかし、今回のイベントで少しでもものづくりに興味を持ってくれたなら嬉しいのだが・・・・。
8月
08
2010
8/8午前6:00 児童公園集合。
8/14に実施される新盆供養及び盆踊りの会場準備第一弾として、草刈等が行われた。
本町連合自治会主催行事で、各自治会持ち回りで、その準備にあたっている。
今年は、私が所属する本町第三自治会が当番自治会。
午前6:00 本町第三自治会の15名程度が集合して、作業を行った。


朝6:00とはいえ、かなり蒸し暑い。(2,3日前の猛暑に比べると少しは良かったが・・・。)

約2時間ほどで、作業終了。
少しは、綺麗になった事が下の写真でわかりますでしょうか?

準備第二弾は、 8/14のイベント日の朝6:00から、やぐら組み立て等の準備を行う。
私の子供の頃は、東光寺の前のメイン通りで行われており、盆踊りの輪も3,4重になり、華やかだった事を記憶している。
その後、交通量が増えたためか、郷田小学校に移り、更に今の児童公園(元水源地)になった様だ。
8月
07
2010
最近の驚きの話題と言えば、やはり100歳を超えた高齢者の不明者が全国で次から次へと発覚している事だ。
報道各社で多少異なるものの70名を超えている。
この事例が多いのは、比較的都市部。(人口比率を考えると、田舎のほうが問題?)
自宅で30年以上も前に死亡したにもかかわらず、そのままとなっていた事例を皮切りに、東京都最高齢と言われている方まで・・・。
いったい何故?
原因は、どこにあるのだろうか?
行方不明者が帰って来る事を期待して、死亡届を提出していない方もいるかも知れない。
ただし、中には年金等を家族が受取っている可能性もある方も・・・・。
行政は、従来から全く同じ対応をしており、調査方法が甘いとも言いがたいところもあるが、健康保険使用履歴、介護保険使用履歴、年金受給履歴等等で疑わしい方も特定できる様な?
安否確認を行ったが「個人情報等を理由に親族に断られた。」所もあった様だ。
その解釈はどう考えても間違っていると思う。
個人情報が悪用される危険性がある場合については、拒否しても良いとは思うが・・・・。
しかも、年金等の支給がされていれば、個人情報など理由にはならない。
現在、国内最高齢は113歳。
東大阪市では、戸籍上119歳の方がいると公表した。
2002年に安否確認が出来ずに、未報告となっているとの事。
と言う事は、今回問題が発覚しなければ、戸籍上は、いったい何歳までほって置くつもりだったのだろうか?
今回は、100歳以上の調査であるが、後期高齢者(呼び方の良し悪しの論議はあるが・・・。)の75歳以上の調査をした場合、いったい何人の行方不明者が出るのだろうか?
行政の問題以前に、家族の絆や近所の絆がなくなっているというか、あまり関与しなくなっている所に原因があるとの報道も。
絆が無くなる根本原因は、どこにあるのだろうか?
なんともしっくりこない事件である。
8月
05
2010
実は、最近江川からの恵みの魚が途絶えた。
広島県庄原市の水害の影響が出ているのかもしれないのだ。
そま水害の後、その土砂は、江川に流れ込み、その後、細かい粒子の砂に濁りが取れない状態にあるのだ。
上流では、鮎にも被害が出ているとも聞いた。
更に、この暑さが影響しているのか、お魚さんが避難しているのか・・・・?
はたまた、餌が豊富にあって、釣り餌には手を出さないのか・・・・?
いずれにしろ、全く釣れない状態が続いている。
そこで、奥の手。
江川にいる海老を活餌として、釣る事をもくろんだ。
と言う事で、昨日(8/4)に小学生の時以来の海老捕りを行った。
“エビ玉”(お好み焼きではありません。)と言う、網を使って捕るのだ。

直径15cm、奥行き15cm程度のエビ捕り様の網(280円)。
これに、1.5m程度の竹を付けて完成。
糠の団子を浅瀬に撒くと、5分程度でどこからとも無く現れるのだ。
何せ40年ぶりぐらいの挑戦で、最初の3匹程度は失敗したが、その後は快調。
昔を思い出してしまった。
結果は、10cm程度のエビが捕れた。

テナガエビと言う種類。
写真は、大きさをハッキリさせる為に、4匹だけトレイに並べた。
トレイに内にある乾電池が5cm。
10cm程度のエビだ。
小さいのも、取り混ぜ1時間程度で30匹の収穫。
この活餌を使って、スズキを狙ったが、やはりあたり無し。
しかし、この餌は、食べられる。
きれいに洗って、素揚げ。

温かい内に塩をふりかけ、丸ごとバリバリと・・・・・。
美味い。
40年ぶりぐらいの味。
いくらでも食べられる。
おそらく、酒飲みには答えられないおつまみ。
新たな恵みに感謝。
この事を、今勤務しているポリテクで、図書館の管理をしているH嬢に言うと
「山藤さん、娘が喜ぶと思うので今晩捕りに行きませんか?」
「・・・・・」
と言う事で、今日(8/5)夜8時に、ポリテクノ学生T君も一緒に登場。
1時間半で40匹程度を取って娘ユミも満足げ。

夜の川原は、危険がいっぱいで、おてんば娘には、ヒヤヒヤさせられたが、満足したようでOKとしよう。
これからは、釣れない時は、エビ捕りかな?
8月
04
2010
“イカタコウィルス”作成者が、逮捕された。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E28B8DE2E6E2EAE0E2E3E29F9FE2E2E2E2?n_cid=DSGGL001
拍手!拍手!
「ウィルス作成の腕が上がったか試したかった。」との供述している様だが、とんでもない奴だ。
その知識があれば、何か世の中の為になる事を考えろ!
コンピュータウイルスだけは、”百害あって一利なし”
犯人が誰かを特定するには、なかなか困難。
しかも発信者は、全世界が相手。
少なくとも、日本からの発信だけは、食い止めてほしいものである。
幸い、私のプライベートPCは、致命的なウィルスに犯された事は無い。
勿論、ウィルス用ソフトはインストールしており、毎日の様に改訂版が自動的にインストールされている。
時々、怪しいクッキーが侵入しており、自動撃退されている。
しかし、ご近所でインターネット等を楽しんでおられる方で、
「俺は、たまにしかインターネットをやらないので、ウィルスは関係ない。よってウィルス用ソフトは入れていない。」
と自信満々に言っておられる方がいる。
「それは、まずいですよ。ウィルスは、短時間でも入ってきますよ。更には、貴方のPCから自動的に拡散する事もあります。他人にも迷惑を掛ける事になりますよ。」
と言っても
「俺は、大丈夫。インターネットは、短時間しか見ないので、ソフト代がもったいない。」
と。
いくら説明しても、全く聞く耳を持たない人がおられるのだ。
この様な方も迷惑ではあるが・・・・。
8月
03
2010
6/23に、今嘱託で勤務しているポリテクでの健康診断があり、その結果を本日(8/3)に受取った。
受取った際に、
「再診項目ある?」
「山藤さんは、・・・・・・無いです。」
「OKOK。」
と診断結果を開くと何とオールA。
びっくり。
再診は無いにしろ、注意項目の一つや二つがあると思っていただけに・・・・。
サラリーマン時代も、中性脂肪だの・・・と2項目ぐらいは、要経過観察項目があったのに・・・。
サラリーマン時代の人間ドックでも
「中性脂肪がギリギリですね。善玉コレストロールがギリギリアウト。タバコと運動不足です。」
と、お決まり文句を頂いていた。
今回は、
中性脂肪は97(199以下正常)
善玉コレストロール42(40から100が正常)とギリギリではあるがセーフ。
しかも、今回は午後からの検針で昼食はしっかり食べて、14時30分頃の受診。
にもかかわらず、中性脂肪が100以下とは・・・・。
以前報告した、万歩計付き携帯電話のお陰で、結構歩いている効果か?
あとは、頭だけかな?
と言う事で、10月には脳ドックを受ける事となっている。
とりあえず、ブログで報告する事では無いような気もしますが、オールAが気持ちよかったので・・・・。
8月
02
2010
我家の庭に、”可愛いやつ”が住み着いている。

なんだか判りますか?
アマガエルです。
庭の葉欄の葉っぱの上で、なんとも行儀良くお昼寝中。

ちょっと、捕まえて手のひらに乗せても、じっとしている。
しかし、次の瞬間、ぴょんと飛び跳ね、サツキの木へ

なんとも、愛くるしい。
小学生の時に、郷田小学校の裏からカエルの卵を捕って来て、庭の池に入れたところ、いっぱいおたまじゃくしになり、アマガエルの子供が庭いっぱいに飛び跳ねていた事がある。
その子孫では無いとは思うが、時々顔を出してくれると、うれしくなる。