バックナンバー 2016/06

6月 29 2016

東京にて感じた事

今日(6/29)は、日中雨が降り続く、梅雨らしい天気。

 

先週、東京出張で、気になる事があった。
その気になる事に対する、他地域の取り組みの記事があり、参考にしてほしいと思う。

http://www.asahi.com/articles/ASJ6K5TZXJ6KUTIL04N.html?iref=comtop_latestnews_04

酒メーカーの部長は、「若者に受ける派手なラベルに」と言う思いで、酒蔵見学で来た東北芸術工科大(山形市)の教員たちに頼んだとの事。
しかし、その思いだと「誰も買いませんよ」。
見栄えや聞き心地の良さだけでなく、特徴が伝わる名称や、買い手の心を動かす「物語」が必要と言うことで、つや姫の特性から「温かくても冷めてもおいしい」という新酒のコンセプトを提案され、それに沿う商品名やラベルが考えられた。との事

そのほか、「酒屋では買わない」という学生の意見から、コンビニでも手軽に買える小ぶりな300ミリリットル瓶にし、価格も500円に抑えた。と。

 

先日、訪問した新宿NEWoManの1FにあるAKOMEYA TOKYO。

IMG_1466a

 

IMG_1467a
空きスペースが無いほど、各地域の商品が、並んでいる。
地域の産物を売るにあたり、特別なポップなどは無いため、お客さんが手に取る為の戦略が必要と考える。

山形の日本酒の様に、手に取ってもらうだけであれば、派手なパッケージで良いのかもしれないが、更にリピート客になって貰うために、美味しいことは勿論であるが、それを導くためのパッケージは必要であると考える。

 

 

新橋の銀座口の前に、LABI(ヤマダ電機)があった。
その店舗は、その昔新橋駅前にあったキムラヤの品揃えを移転した感じの店だったが、昨年中国の爆買いに合わせた店舗に変わっていた。
しかし、今回の上京時、その店がヤマダ電機のグルーブのツクモ電機に変わり、元のLABIに近いものに変わっていた。

店員に、聞いてみると「利益重視で、店を変えています。」と。
つまり、爆買い客が減少しているということの様だ。

為替の関係もある様だし、中国側で持ち込み品に関税が多くかかるようになっているらしき報道もあり、その影響もあるのだろうか?
観光客数は、それほど変化ないが、使う金額が少なくなっているとの記事も読んだことがある。

確かに、今回は土曜日のホテルも難なく確保出来たし・・・・。
銀座で、中国人の団体を見かけなかった様な・・?
昨年の同時期の出張の時は、大勢の中国人と出会っているのに・・・。

 

今頃、海外客の誘致にと組み始めた島根県は、「遅きに失する」にならなければ良いのだが・・・。
勿論、将来を踏まえ、中国以外も含め観光客誘致する事は、良いことと思うが・・・。

6 件のコメントがあります。

6月 28 2016

投票率UP対策

今日(6/28)は、朝から曇りがちの天気。
また、九州で大雨になっている様です。
お見舞い申し上げます。

 

参議院選挙を前に、18歳以上に選挙権が引き下げられ、投票率の向上に繋がってほしいと思うが・・・。

 

参議院選挙の期日前投票の中間報告がされ、4日間で前回の参議院選挙に比較して、76・25%も増加したとの事。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news2/20160628-OYT1T50010.html?from=ytop_ylist

先ほど、TVで島根県でも「大学で臨時の投票所を設け、期日前投票を受け付けた。」と報道されていた。

その昔の不在者投票に比べ、誰でも期日前投票は、出来ることで大変助かっている方も多いと思う。
私も、2度ほど使用したことがある。

上記の記事の中では、「期日前投票所数が全国で計498か所増えたことなどが影響したとみられる。」とある。

投票所の数だけの問題ではないとは思うのであれば、投票してもらう工夫がもう少し必要なのかも?

 

お隣の浜田市では、過疎地の投票所を閉鎖する代わりに、全国で初めての「移動期日前投票所」として整備したワゴン車を活用することにした。と。

http://www.sankei.com/photo/story/news/160531/sty1605310010-n1.html

素晴らしい、取り組みと思う。

 

今は、投票所は指定されている。更に、選挙の日は日曜日。
経費が掛かる事でもあり、あまり経費が掛かる事は推奨できないとは思うが、投票率が30%程度で、物事が決まってしまうことは、問題が大きい気がする。

将来は、NETでの投票がOKとなり、投票率向上に貢献するのではないかと思うが、現在の制度の中でも改善できることは、たくさんあるのではないかと・・・。

同一選挙区内であれば、どこの投票所でも投票可にする。
期日前投票所の投票時間を一部24時間にする。等

 

出来る範囲の努力は必要ではないかと思う。
更には、小中高にて、政治に興味が持てる授業も必要だと思う。

コメントはまだありません。

6月 27 2016

現実的な電源構成を論じ合え

今日(6/27)は、午前中は晴れ間もあったものの、午後からは曇りだし、夕方からは雨。
蒸し暑い1日。

 

昨日まで、3泊4日の東京出張を終え帰宅したが、今回は結構歩き回ったためか、少々くたびれモードで、昨晩はベットイン後、次の瞬間は朝の目覚め。

今回は、6年目の最先端技術視察。
東芝タービン工場の視察、東京ビックサイトの視察、アーテックでのプログラミング教育の現状視察等を行った。
ご対応いただいた皆様に感謝です。

 

参加いただいた企業の方からは、東芝タービン工場視察の感想のメールをいただいた。

「前部省略
タイヤ外れや報告書を書き換えた自動車メーカーのように、「大企業病に陥って居られるのでは?」との思いも持ちつつ参加しましたが、大変失礼なことだったと反省しています。
真似の出来ないモノ造りをされて居られる中、まだまだ進化させようとの活動推進に、ただただ頭が下がるばかりです。
見せて頂けた管理手法や推進へのヒント、何とか活かせるように頑張ってみます。
後部省略」

まさに、「百聞は一見に如かず」
このメールをいただいた方は、会社の経営者として、部下は何度が参加させてくれていて、話としては何度もしてはいたのだが、この感想。

島根の企業に、少しでも刺激を与えられた事は、良かったと思う。

 

東京視察初日に懇親会を行った神楽坂の久露葉亭での事。
書き忘れましたので、追加。
玄関先カウンターと言うのか飾り棚と言うべきところが

IMG_1444a
なんと、石見のお土産が・・・。
素晴らしい。感謝です。

 

 

読売新聞の社説に「現実的な電源構成を論じ合え」とあった。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160627-OYT1T50007.html?from=ytop_ylist

原発と同様、環境負荷の小さい太陽光やバイオマスなど再生可能エネルギーの導入も大切だ。電力供給が天候に左右されやすいといった課題克服に向けて、技術開発の強化の議論を深めたい。と。
まったく、その通りだと思う。

原発事故以降、自然エネルギーの全量買い取り、かつ電力自由化となり、状況がかなり変化してきた。
表面だけを見て、電源構成を訴えている政党もあるが、今回のイギリスのEU離脱問題と同じような結果を招きかねない。

冷静に、電力の事、自然環境の事、更には経済に及ぶ、しっかりした議論をしてほしいものと思う。

コメントはまだありません。

6月 26 2016

東京出張終了

今日(6/26)は、東京、島根共に梅雨の中休み。

10:15 羽田AP発の飛行機にて出雲AP経由でお昼過ぎに自宅に到着。
無事、出張から帰ってきました。

今回も、かなりのハードスケジュールで、少々くたびれモードですが、充実した出張でした。

最終日は、買いたいものがあり、銀座へ。

IMG_1479a
手前のビルが、取り壊しが決定したソニービル。
奥は、出来たばかりの東急プラザ。
デザインの好みは別として、2本のビルの時代の差を感じる。

次は、銀座四丁目交差点。

IMG_1481a
まだ、完成していなかったが、元日産ギャラリーなどがあった所。
(写真は、和光を背にして撮影)

奥の方のクレーンが見えるところは、松坂屋跡地。

銀座界隈も、一気に変化が出てきそうです。
2020年のオリンピックに向け、更に加速するのかも?
経済状態も良くなってきているし・・・。と思っているのだが・・・。

 

とは言っても、出張中に経済に激震。
なんとイギリスがユーロ圏から離脱を国民投票で決定したと。
その影響で、円高、株安。
明日の市場がどうなる事やら・・・・。

しかし、世界経済なんて大きい範囲になると、今回なぜ、一気に激震になるのかが、理系では少々難解。
報道が、「大変だ、大変だ。」と言い過ぎた為ではないか?と思ってしまうのだが・・・。

イギリスでは、離脱に賛成した方が、「離脱の意味を理解していなかった。」との報道も。

http://www.yomiuri.co.jp/world/20160625-OYT1T50106.html?from=ytop_main3

2年程度の移行期間がある様で、離脱するにしろ、離脱が中止になるにしろ、落ち着いた経済状態になる事を期待したい。

2 件のコメントがあります。

6月 24 2016

東京 2日目

今日(6/24)の東京は、日中パラパラする時間帯もあり、うっとしい天気。

 

東京2日目は、午前中東京ビックサイトへ

IMG_1446a

まずは、島根ブースへ。
8社程度の出展。残念ながら石見地区からの出展は無し。
数社の方と懇談。

その後、他ブースを一回り。
最後に東芝ブースでIOTの話を少々。

IMG_1459a

 

 

午後からは、先日報告した通り、”三歳からの同級生”君の会社 アーテック社へ。

2020年からのプログラミング教育の事例等も含め、いろいろなディスカッション。

目指すところなど、何となくイメージが掴めた。

IMG_1460a
我々は、子供の教育を考える事が主でなくて、その子たちが社会に出ていくときの事も含め、今後いろいろな検討をしていかなければならないことも改めて認識した。

予定通り、”三歳からの同級生”君は、出張で不在だったが、S課長から、ご丁寧なご説明をいただき、一同納得。

“三歳からの同級生”君
お忙しい中、対応いただきましたS課長に、よろしくお伝えください。

 

その後、新宿に回り、新しくできたNEWoManに。

IMG_1465a
その1FにあるAKOMEYA TOKYOへ

IMG_1466a
イメージは、雑貨屋さん。
大手メーカーの商品は無く、各地の商品を取りそろえている感じ。
ただし、島根のコーナーみたいなものがあるのではなく、種別にいろいろな所の商品が、配置してある感じ。

7月いっぱい江津市の産物もかなり出展されているとの情報で、出向いたもの。

IMG_1468a
一部、住京さんのスマキらしきもの、まる姫ポーク関連商品などを見つけた。

各都道府県のアンテナショップの位置づけではなく、利益を得るための商店の位置づけと感じた。

お客さんは、お気に入りを見つけるのに、何を基準にしているのだろうか?
製品の材料?それとも商品名?はたまた包装?

出展するためには、いろいろな戦略を練る必要があると感じた。

 

夕方からは、古巣の仕事仲間と、懇親。
朝から、濃い1日でした。

4 件のコメントがあります。

6月 24 2016

東京1日目

今日(6/23)は、霧雨の中出発し、出雲空港に着くころには雨が上がった。
羽田に着いたころは、雨が降っていたものの、鶴見に着いた時には、雨が上がった。

 

今日は、最先端技術視察で、江津近郊の企業や官庁の方と、東芝タービン工場を訪問。

IMG_1434a
土光タービンの前で記念撮影。

工場内は、写真撮影ができないので、工場内視察の模様は、お見せ出来ないが、5Sや改善活動の部分を中心に見せていだいた。

 

夕方からは、神楽坂の久露葉亭で懇親会。
この店は、昨年も行ったのだが、江津地区での石見神楽と神楽坂の”神楽”繋がりで、島根の物品や食材を使って戴いる店。

IMG_1437a
まずは、江津の絵師山藤君(同じ苗字であるが親戚ではない。)が描いた襖絵の前で記念撮影。

IMG_1441a
上の料理は、浜田市の亀谷窯業が作った瓦型食器をコンロに掛けて、江津の”まる姫ポーク”のみそ焼き。

一同、東芝タービン工場の話、島根の食材の話等で、大盛りあがりとなった。

 

明日は、ビックサイト等の視察。

コメントはまだありません。

6月 22 2016

明日(6/23)から上京します。

今日(6/22)は、朝からパラパラしていて、時間によってはかなり強い雨脚。
九州では、いまだに雨が続いている様で、心配です。

 

明日から上京です。
出雲空港から羽田に向かいますが、明日の朝も雨模様との予報で、少し早めに出て、安全運転で空港に向かいます。
と言うのも、4年ほどの前の上京時に、やはり雨で9号線でスリップ事故が発生していて、私は予定通り通過できたのだが、同行する方が、その事故に引っかかったことがあり、大慌てしたことがあったので・・・・。

今回の上京は、なんと7か月ぶり。
Uターン後、これだけ間隔が出来たのは初めて。(今までは最長でも4か月)
今年の3月に上京の予定が有ったのでが、先方の都合でキャンセルになった関係。

 

今回は、古巣の東芝タービン工場、東京ビックサイトを訪問する「最先端技術視察」で、こちらの企業の方や官庁の方をお連れする。
これで、6年目の開催。
今回は、予定していた生産系の会社の方の参加が少なく、かつ2日目は、他の予定を入れたいとの事で、2日目は、官庁系の方が主となるため、急遽予定を変更。
午後から、当ブログのコメンテーター”三歳からの同級生”君の会社を訪問し、2020年から始まる小中学生のプログラミング教育の感覚を掴める物をプレゼン頂くこととした。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201603/16-0308/

彼の会社株式会社アーテックは、ソニーと共同で、上記のプレス発表を行っている。

 

今、地方では地元企業に就職もらうように色々な施策を展開している。
その1つとして、企業の改善能力等を強くしないといけないとの思いで、私も研修等で講師を行っている。
更に、2020年からプログラミング教育が開始されると2025年ぐらいには、プログラミングの基礎を習得した若者が、社会に出てくる。
その知識を持った若者を地方で、どう働いてもらうかを検討しておかないと、その若者は、また都会へ出ていくことになる。
ITからIOTと呼ばれるようになった仕組みは、2025年にはいろいろなところに展開され、その知識を持った方が、間違いなく必要になると思っている。
若者を受け入れる企業、官庁系の方もその知識を持っておかないと受け入れれないと考えている。
その為にも、どんな事を学ぶのかを見ておく必要があると考えている。

 

“三歳からの同級生”君は、当日出張との事だったが、快く受けてくれ、ご担当の方にご対応いただくことになっている。
大変、楽しみである。

 

 

消費者庁がWindows10の無償アップグレードに注意喚起を発表したと。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/22/news099.html

以前、マイクロソフトの対応を「悪いとも言い難い。」との見解を示していたが、今頃注意喚起を出すとは・・・。
対応が遅いし、内容が少々薄い。

 

しかし、今回の様な事は、国の対応が付いていけないことが、ますます出てくるのかな?
今後も、IT系やソフトの対応においては、従来では考えられなかったことが出てくる可能性は十分にある。
法改正の仕組みや、今回の様な注意喚起を早期に出来る仕組みを作っていく必要を感じる。

2 件のコメントがあります。

6月 22 2016

大阪湾トラフグ・・・・・。

今日(6/21)は、昨晩の雨の予報ほどは降らず、一安心。
日中も、時々パラパラする梅雨らしい、蒸し暑い1日。

 

熊本では、雨が降り続き、6人がお亡くなりになった被害が出ている。
地震の余震も、かなり少なくなり、これから復興と言うときに、また大雨に・・・・。
お掛けする言葉も、失います。
今晩も、雨の予報が出ている様です。
これ以上の被害が出ないことを、お祈りします。

 

今日は、急遽懇親会。
当ブログでは、最近ご無沙汰の、新聞屋の所長君が江津に泊まるとの事で、夕食のお誘いがあり、元校長のH君にも声を掛けて、江津市で一番人気の海鮮料理の海人へ。
この店は、結構な割合で、満席になっていることが多く、急遽決まることが多い懇親会では、なかなか入れないのだが、今日は空きがあり、上手い刺身を満喫。
“あかみず”(一般的にはキジハタ)の刺身が旨かった。
3人が集まるのは、久しぶりで話が盛り上がり、ラストオーダーまで。

帰る時に、オーナー店長から「ケーブルTV見ましたよ。知っている人だと盛り上がりました。」と。
上にも、書いている様に予約が取りにくいことも事もあり、酒を飲まない私としては、数度目なのに、しっかり覚えてくれていて、ありがたいことです。

 

 

ちょっと驚きのニュース。大阪湾に、トラフグの稚魚放流を進めていると。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20160620-OYT1T50036.html?from=ytop_ylist

大阪湾でも1950年代には推定で年間約100トンの水揚げがあったとされるが、その後は減少し、現在は年間100キロ程度との事。
一般的には、大阪湾でトラフグは、結びつかないが、過去には、結構な水揚げがあったということは可能性は大きいということだ。

トラフグは、稚魚の頃に育った海域に回遊するとされていて、この稚魚は日本海や東シナ海付近に移動し、順調に成長すれば、3年ほどで放流場所の大阪湾に戻ってくるとみている。との事。

是非成功する事を期待したい。

江津あたりでは、「ヒラメの稚魚の放流を小学生が手伝った。」とのニュースが出ている。
ヒラメも、稚魚時代の育った所に帰ってくるのだろうか?それとも回遊しないのかな?

“江津の魚はヒラメ”とはなっていないのだが・・・?
まだまだ実験段階なのかな?

このヒラメ放流も成功を期待したい。

2 件のコメントがあります。

6月 20 2016

参院選「必ず行く」55%

今日(6/20)は、朝から曇りがちで、時間帯によっては激しい雨の時間帯も・・・。
南九州では、結構な雨量の様です。ご注意ください。

 

今、まさに下記防災メールが入ってきた。
「江津市内では、大雨洪水注意報が、発表されています。
松江地方気象台によると、島根県西部では、21日未明から、昼前にかけて、
1時間最大雨量が、40ミリの、強い雨が降る可能性があります。
低い土地の、浸水や、河川の増水に注意するとともに、今後の気象情報に、十分注意してください。」

ほどほどにしてほしいのだけど・・・・。

 

7/10の参議院選挙に向け、各党への支持率など色々なデーターが報道各社から発表されている。
選挙に行くか否かのアンケートも行われた様だ。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160620-OYT1T50028.html?from=ytop_ylist

参院選の投票に「必ず行く」と答えた人は55%で、「なるべく行く」が33%だった。と。
更に、「必ず行く」と答えた人は、18~29歳で21%にとどまり、年齢が若いほど低かった。と。

 

今回から、選挙権が18歳からになり、色々と若い方に選挙に行ってもらう為の施策も色々と行われているようだが、効果は薄いのか?
それとも、上記データーは、18~29歳で21%となっているが、今回初めて選挙権を持つ18歳、19歳の方は、高いのかな?
高くあってほしいのだが・・・・・。

 

「選挙に参加するように。」と宣伝を行ったり、高校等で模擬投票体験等を行っている様ではあるが、例えば、政党の考え方等を第三者の立場で、説明してあげる方も必要ではないかと・・・。
更には、各政党、候補者は、10代、20代の若い方にも、自分の主張をわかりやすく伝える事が重要ではないかと・・・・。

 

選挙に参加する方が少ないだけでなく、若い方が公選法違反で逮捕者が出ないようにもする必要もある。
高校生のほとんどが行っていると思われるSNSにて、使い方を間違えると、公選法違反になる事も出てくるらしい。
例えば、特定候補を応援するつぶやきに共感した高校3年生が「リツイート」して広めた場合、「18歳ならば問題ないが、17歳ならば公選法違反に当たりかねない。」との事。

この事は、なぜ悪いのか、私には、的確な説明が出来ない。
この公選法は、改定した方が良いのではないかと思う。

「選挙にはいかない。しかし、公選法違反で逮捕された。」なんて方を出すこと避けなければいけない。

 

今回のアンケート結果を踏まえ、次の対策を打っていかないと、投票率は、上がりそうにないと思われるのだが・・・・・?

2 件のコメントがあります。

6月 19 2016

何人 ご存じ?

今日(6/19)は、雨が降ったり、曇ったり、晴れたり・・・・。目まぐるしい天気。
明日から1週間は、同じよう予報。

 

昨晩、AKB48の総選挙なるものがあったようです。
この結果は、おじさんには、何ら関係ないのですが・・・・・・・。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160618-OYT1T50112.html

今年の結果、上位16名は下記だった様です。

〈1〉指原莉乃〈2〉渡辺麻友〈3〉松井珠理奈〈4〉山本彩〈5〉柏木由紀〈6〉宮脇咲良〈7〉須田亜香里〈8〉島崎遥香〈9〉兒玉遥〈10〉武藤十夢〈11〉横山由依〈12〉北原里英〈13〉向井地美音〈14〉岡田奈々〈15〉高橋朱里〈16〉にゃんにゃん仮面(小嶋陽菜)

上位16名の内、
名前は聞いたことがある 7人
名前と顔が一致している 3人
です。

皆さんは、何人 ご存じですか?

 

この結果を違った方向(ビジネス等)から見てみると・・・・。
過去の得票数は?
あるサイトに、総得票数は、書いてなかったのでトップの票のみ。
今年は、 「総得票数は325万5400票 前回とほぼ横ばいですが、まだ人気は衰えません。」と書いてあった。

第1回 1位    4,630票
第2回 1位    31,448票
第3回 1位  139,892票
第4回 1位  108,837票
第5回 1位  150,570票
第6回 1位  159,854票
第7回 1位  194,049票
第8回 1位  243,011票

第1回が4630票が8年で24万票と、約50倍
第4回のみが前年度を下回っているだけ。

投票券は、CD等を購入した時に入手できる仕組みだったと聞いているので、この選挙により、325万枚のCD等が売れたこととなる。

 

毎年毎年、新しいアイドルやタレントが出てきて、おじさんにはまったく付いていけない状態。
しかし、AKB48は、メンバーが変わっても、その話題は、我々の耳にも入ってくる。
AKBという会社と考えれば、次々と新商品を販売し、成功している会社。
更に、メンバーがただのタレントではなく、色々な課題を与えられ、それぞれの課題を解決する事がモチベーションを保つ事に繋がっている点は、一般の会社と同じではないかと・・・。

 

以前は、秋山氏の戦略が凄く、多くの子供たちは使い捨て状態なのは問題と考えていた。
しかし、この総選挙に立候補するか否かは、本人が決断し、立候補することで順位付けされる。
この順位が、次年度に向けたモチベーションになったり、各Grを成長させるための課題に解決するために、色々な事を学んでいるのかも?

ひょっとすると、一般的なアイドルとAKBで、Gr内での切磋琢磨し、更に色々な課題を与えられているアイドルの、アイドル後の人生は、違っているのかも?
評価は、出来ないと思うが、こんな事を思ってしまった。

 

 

今日で、交流戦が終わった。(一部順延になった試合が残っている様です)

1位 ソフトバンク 13勝 4敗 1分
2位 ロッテ         12勝 6敗
3位 広島           11勝 6敗 1分
4位 楽天           11勝 7敗
5位 日本ハム      9勝 8敗
6位 西武          9勝 9敗
7位 巨人            9勝 9敗
8位 DeNA         7勝 10敗
9位 中日            7勝 11敗
10位 阪神          6勝 11敗
11位 ヤクルト      6勝 12敗
12位 オリックス   5勝 12敗

今年も、セリーグが散々な結果です。
相変わらず、ソフトバンクが強い。
我が巨人軍は、9勝9敗の5割で終了。今年の戦力からすると、まずまずとしよう。
その間に、珍しく広島が5つの勝ち越しで、巨人とのゲーム差を6に広げているものの、まだまだ射程距離。
さぁー、これから。

コメントはまだありません。

次へ »