バックナンバー 2016/09

9月 30 2016

三瓶自然館サヒメルにて講義

今日(9/30)は、朝から冷たい雨。1日中降り続いた。
明日は、一休みの予報にはなっているが、2日からはまた雨の予報。
更に、台風18号が台風16号に近いルートで5日に最も近づく予報。
何事も無ければ良いのですが・・・・・。

 

 

そんな雨の中、9/2に三瓶に行き、研修の打ち合わせをしてきたと報告したが、その研修の為に再び三瓶山に行った。
今回は、川本町から美郷町を経由して三瓶山に移動してみた。

20160930
上記地図の、青色のルート。
ある方から、「川本経由でも良い道が出来てるから快適だよ。」と聞いていたのだが・・・・。
途中、川本町と美郷町の間に、道幅2.5mなんてところもあり、ちょいちょいすれ違うトラックをかわすのが大変。
教えてくれた方は、美郷町から三瓶山に登るのに立派な道があるという事だったのかな?
しかし、江川沿いを走り、もう少し紅葉のシーズンになると綺麗なのかな?
帰りは、大田市に出て9号線で戻って来た。

 

研修場所は、三瓶山にある島根県立三瓶自然館サヒメル。

http://www.nature-sanbe.jp/sahimel/

8月末に「5Sの研修してほしい。」との依頼を頂いたもの。
今回は、臨時休刊日を使って、全員受講としたとの事で館長以下50名程度の方に聞いていただいた。
併せて、9月2日に訪問した際に、各所の写真を撮らせていただいたので、その写真を用いて指摘を行った。

その後、管理職の方だけに残っていただき、継続的に続けるためには、組織のトップの方が継続の意識を持たないと成り立たない旨お願いした。

img_1935a
皆さん、前向きに熱心に聞いていただいた。
5Sの取り組みが、上手く推進される事を期待したい。

 

県内の公益社団法人が5Sに取り組んでいただける事は、地域への波及効果が期待できる。
素晴らしい取り組みだと感じている。

2 件のコメントがあります。

9月 29 2016

東京五輪で無人コンビニ

今日(9/29)は、時折パラパラする天気。
2,3日続いた暑さは無くなったものの、日中は雨がパラついた為か蒸し暑い感じ。

 

 

経済産業省が店員のいない「無人コンビニ」の実現に向け、ICチップとアンテナを内蔵した「電子タグ」の導入実験を始める。と。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H25_Y6A920C1MM0000/

いよいよ、コンビニが無人時代に突入。
スーパーでの無人レジの実用が始まっていて、レジ機能は実証済み。
更に、今回は在庫管理等も併せ持って行う仕組みで、実装するICタグが1枚10円から20円となっていて、ICチップとアンテナの内臓となっているので、特殊かな?
在庫管理、賞味期限管理は、HF帯タグ、レジ打ちは短波帯と思われ、それが特殊なのかな?

いずれにしろ、複雑な仕組みの実証の様だ。
システムとしては問題なく稼働するとは思うが、万引き等の防犯対策とお客様の利便性が悪くならないようにしなければならないと思われる。
とは言っても、何かあった時の為に、バックヤードで1人は待機するのかな?

いずれにしろ、面白い取り組み。
実証試験を行うコンビニに行ってみたいものだ。

 

ICタグの普及がここに来て加速している感じがする。
IoTの足音がどんどん大きくなっている様だ。
頑張ってついていかなければ・・・・。

3 件のコメントがあります。

9月 28 2016

仁多米は美味い

今日(9/28)は、午前中からパラパラし始め、午後からは本降り。
しかも、蒸し暑い。台風の影響だろうか?
また、台風18号が発生したとのニュース。まだ予報円が定まっていないが、来週後半には本州に近づく感じ。
今年は、次から次へと油断が出来ない。

 

浜田・江津でタクシー事業を展開していた浜田ハイヤー(通称 浜タク)が事実上倒産した。

img_1919a
浜田・江津でのタクシー事情は、良く判らないが、都会に比較し遠距離利用等は少ないと考えられ、かつ人口減少等も関係し、タクシー業界は、厳しいと推測できる。

記事によると従業員は80名。
従業員の方の再就職がスムーズに進む事を期待したい。

 

 

島根県に、”魚沼産こしひかり”と同等の日本穀物検定協会の米食味ランキングで、西日本で唯一「特A」を獲得している米がある。

“仁多米”

http://www.nitamai.com/

Uターン後、父親時代から継続して、”島根県産コシヒカリ”を食していたが、「仁多米は、美味い。」との評判もあり、試しに食してみることにした。
新米が届いた。

img_1922a
早速試してみたが、やはり美味い。
これが「特A」の力。
米の甘味と言うか旨味が多い感じがする。

今日は、炊飯器で炊いたが、今度土鍋で炊いてみるかな・・・。
もっと美味いかも?

でも、痩せなければならない身としては、美味過ぎるのも困るのだが・・・・。

 

日ハムファンの皆様 おめでとうございます。
夏前までは、今年もソフトバンクかと思わせる状況だったのに、いつの間にか逆転。
大谷君の二刀流での貢献が、素晴らしい。

ペナントレースも各チーム数試合を残すのみ。
さぁーCS。
今年は、下剋上があるかな?
楽しみ。

2 件のコメントがあります。

9月 27 2016

農業の労働災害

今日(9/27)は、朝から日差しが出て、気温も30℃程度まで上昇したようだ。
一気に、真夏に戻った様で、体が付いていかない。

浜田市で、中堅社員研修の第2回目の講義終了後、浜田高校時代の同級生と少々雑談したところ、10/16の石見空港マラソンの10kmの部に出場するのだと・・・。
https://runnet.jp/runtes/raceDetail/top/l123325.html

「数年前から、毎日7kmのウォーキングが日課となり、1年経った頃から少しずつ走れるようになり、去年は、ハーフの部に出たが、今年は足が少々痛いので、10kmにした。」
「流石にマラソンは無理でも、最近毎日5km程度はウォーキングしている。」
「1年もすれば、10kmぐらい走れるようになる。来年は一緒に走ろうぜ」
「無理無理・・・・。」

と別れたが、同級生でも元気なのが居た。
マラソンは無理にしても、そのくらいの元気は欲しいと思う。
頑張ろう。

 

 

トラクターなどの大型機械を使った農作業中に、事故で死亡する人の割合が増加している。との事。

http://www.sankei.com/affairs/news/160925/afr1609250024-n1.html

原因としては、法人組織の事業者は、労働安全衛生法などに基づき、雇用する労働者の安全や健康を確保しなければならないが、農業従事者は、ほとんどが個人事業者で、法の適用外となる為、野放し状態となっていることが最大の原因としている。

上記HPの人口10万人当たりの事故死者数を見ると、建築業が約20年程度で半減したのに対し、農業は50%増し。
労働災害の多い職種として建設土木業である事は認識していたが、労働基準局等の厳しい指導等で、半減したのだと考えられるが、農業は法の適用外である事と農業従事者の高年齢化も影響しているのではないかと・・・・。

JAとか農業共済等を通じて指導していくことは可能だとは思うが、高年齢の方は、「昔から、この方法でやって来たのに、何のために仕事のやり方を変更しなければいけないのか?」と聞き入れてもらえない可能性が大きい。

その対策として、農業機器の安全対策の義務化が必要かとも思うが、農業法人化等の会社組織にして、安全対策及び品質管理、生産性向上等に取り組むべきかと思う。
勿論、田んぼ、畑等が個人持ちで、法人化には色々と問題はある事は認識しているが・・・。
併せて、田んぼを持っているだけでの補助金制度等の農業特権も見直す時に来ていると思われる。

コメントはまだありません。

9月 26 2016

自動運転に国際基準

今日(9/26)は、朝から時折パラパラする時間帯もあり、日差しが出る時間帯もあり、蒸し暑い1日。

 

ちよっと、ほっこりする写真が撮れました。

img_20160926
出かけようと車に行くと、なんとアンテナにカマキリ。
こんなところに止まって何をしていたのか?
そのまま、発車させ数キロ離れた目的地に行っても、まだ止まっていました。
何にが気に入っていたのか?

 

 

アーノルドパーマーさんが87歳で逝去されたとのニュース。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/golf/20160926-OYT1T50027.html?from=ytop_main8

ゴルフ始めた頃(30年ぐらい前)は、既にアーノルドパーマーさんは、シニア入りをされていて、生の優勝争い等を見たわけではないが、その頃からアーノルドパーマーさん、ジャック・ニクラウスさん、ゲーリー・プレーヤーさんのビック3は、知る存在だった。
ひょっとすると傘のマークが有名で、その関係で知る人だったのかも?

マスターズでのビック3の始球式は、画面を通してでもなぜだか感動していた。
アーノルドパーマーさんの最後のメジァーラウンドの18番のプレーは、身震いしたことを覚えている。

一つの時代が幕を下ろした。
ご冥福をお祈りいたします。

 

G7で、自動運転の基準について「国際的な調和に向けた努力を強化する」と明記し、G7各国が協力する方向性を打ち出した。と。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160924-OYT1T50118.html

自動運転車は、自動車メーカーだけではなく、道路側の情報を提供するメーカー、更にはIoTメーカーにも影響する取り組みとなる。
G7に取り上げられ、各社開発中のシステムに対して、協調することで、一気に加速するのではないかと・・・。

自動運転車が普及する事で、IoT技術も一気に進み、様々な変化が出てくる可能性がある。
しかし、皮肉な事に、将来は自動車のシャア化が進み、車が趣味の方以外は、車を買わないとの見解もある。
更には、バス、タクシー等は無くなる可能性もあると。

自動車メーカーは、電気自動車とか水素自動車の開発、自動運転車の開発が目立っていますが、既にその次の開発というか、ビジネス展開を考えているはずです。

 

その他、色々なIoTの進歩により、色々な生活が変わってくることが予想されています。
遅れないように、付いていかなければ・・・・・。

コメントはまだありません。

9月 24 2016

「股のぞき効果」研究

今日(9/24)は、朝から良い天気でした。

午後から、明日行われる本町連合自治会の敬老会の会場準備のお手伝いに参加し、郷田小学校の講堂で、机、イスの設置等・・・。
少々、汗ばむ感じ。

 

その郷田小学校の隣にある、我が母園(?)の江津幼稚園が2018年3月で閉園するとのニュース。

img_1908a
数が月前には、噂を聞いていたが、正式発表となった様だ。
記事によると、江津幼稚園と和木保育所を統合し、民間の社会福祉法人に移管するとの事。

場所は、元松江松下江津工場の跡地に開設される。

幼稚園は、文科省管轄、保育所は、厚生労働省管轄と聞いているが、その両方の対応する時は、どちらの管轄になるのだろうか?
今度、誰かに聞いてみよう。

 

 

今年も、イグ・ノーベル賞の発表があり、10年連続で日本の研究者受賞した。と。

http://www.asahi.com/articles/ASJ9P5K1CJ9PULBJ011.html?iref=comtop_8_02

今年の受賞は、「股のぞき効果」研究との事。

日本では、「股のぞき」は、京都の天橋立が有名。
その「股のぞき」の時、見える風景の距離感が正確に掴めなる事などを証明した成果。

こんな事を真剣に研究する所は、好きだな。
大学の先生の研究なので、将来何かに使えるのかな?

 

ビックリするニュースが飛び込んできた。

電通が、インターネット広告の代金を一部の企業に過大に請求していた。と。
故意や人為的なミスによって広告時期がずれたり、広告が掲出されなかったりしていた。と。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23HPH_T20C16A9000000/?dg=1

その対象は、現在判明しているだけで、111社。
その中には、最近主流になりつつある「運用型広告」も含まれているらしい。

「運用型広告」では、ビッグデータや人工知能(AI)など新技術を積極的に採り入れることで「広告効果」の底上げも期待されているが、今回の様な事実が明るみになると依頼者側は、少し躊躇することになるかも?
しかも、電通が起こしたとなると・・・・・。

今後、ネット上では、色々な広告方法が出てくるのではないかと想像できるが、このニュースには今後も注目していたい。

2 件のコメントがあります。

9月 23 2016

サラリーマン川柳のU-29

今日(9/23)は、久しぶりに日差しが出て、数日間涼しかった分、暑く感じる。
やはり、暑いと文句を言いつつ、「日差し」は嬉しい。

 

夕方から、以前資料を作る暇がなくて・・・。なんて愚痴ってた町内の納涼大会の会計報告兼反省会および秋の温泉旅行企画会議をやっと開催した。

議事は、滞りなく終了したが、納涼大会の反省及び来年度の対応で、下記問題が出てきた。
1)元々、小学生のお子さんをお持ちの方と町内の高齢者のコミュニケーションの為に、バーべーキューを提案した。しかし、町内で小学生の子供は1人となり、元々の任は終了した感がある。
2)準備してくれる方が少なくなっていて、来年度は、準備が困難となる可能性もある。
3)準備同様、バーべーキューの特性で、焼く方が若い方となり、焼き方と食べ方と両極端になっている。
4)開催日が7月の末から8/第1週辺りで実施ているが、一番暑い時期で15時からの準備は熱中症等の問題があるのではないか?
5)その他

来年度は、対策を早めに検討する事にした。

過疎地で、お祭りが継続できなくなった。とのニュースをよく聞く、この辺りも同様の問題を抱えている。
町内会も同様の問題が出てきている。
色々な面で、町内のコミュニケーションは重要とは認識しているが、現実は厳しいところに来ている。
来年も、形を変えながらも、イベントを継続する方向で検討していきたいと思う。

 

 

サラリーマン川柳のU-29が、募集されグランプリが発表されたと。
U-29の取り組みは今年初めての事。

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/U-29/

グランプリ 「言ったよね?」 初めて聞いた でも言えず

準グランプリ 報・連・相 徹底すると 迷惑そう

準グランプリ 飲み会の 座席ひとつで 大会議

 

若手の気持ちが良く判るベスト3。
この作品の上司に、話を聞く事が出来るとしたら、違う答えが返ってきそうな気がする。

上記2つは、課長研修とか係長研修を頼まれたときは、必ず触れるテーマ。
「どうして、報連相をしないんだ。」と言いたくなる気持ちも判るが、若手は「問題と認識していないこともある。」
若手には、「報連相しろ」と教育することは良いが、時によっては「報連相」項目を見つける為に、上司自ら現場に行く事も必要。
若手には、改善案もふくめて「報連相」をさせる様にとも等と言いたいことはたくさんある。

 

一番下の準グランプリは、昔ほどではないとは思うのだが・・・・。
と思うのは、我々の年齢層かも。
若手にすると、大問題なのかな?
若手にとっては、飲み会のセッティング、コンペの準備等は、仕事外ではなく、仕事を上手くこなすための練習。
これらが上手に出来ない人は、仕事もそれなりな様な気がする。

頑張れ、U-29の若者たち。

コメントはまだありません。

9月 22 2016

マイナンバーカードの交付率?

今日(9/22)は、朝から曇天で、時々パラパラするうっとしい天気。
気温も低めで、半そでのポロシャツでは肌寒いような、1枚着ると暑いような・・・?

 

以前から、マイナンバーカードの交付がシステムの不具合等で遅れているとのニュースがある。
その関係で、島根県内の交付率の記事。

img_1903a

 

img_1905a
県内の交付率は、浜田市の90%、江津市の88.5%と高く、松江市は49.4%と低いとの記事。

各市町村ともに、休みにも窓口を開けるなどの対策を実施しているのだが・・・・・。との事。

 

問題は、カード申請数に対する交付率だろうか?

まずは、申請数の少なさではないだろうか?
申請数は、各市町村とも、人口数に対して、10%弱。

今後マイナンバーの利用範囲は、広がるとは思うが、現状では、マイナンバーが税金申告時に必要な程度で、カードまでは不要となっている。

父親が生きていたときに、運転免許証を返納した際「これで、写真付きの身分証明書が無くなった。大丈夫かな?」と言っていた事を思い出す。
身分証明書の無い高齢者にとっては、マイナンバーカードは、身分証明書として有効に活用できるとは思うが、それ以外の方は、持っておく必要性を感じない。

 

私の場合、官庁系のセミナー等で源泉徴収されている所からは、提示を求められているが、元々配布された紙媒体の物と免許証をコピーして提出すれば問題は無い。
しかし、紙媒体では、その内ヨレヨレになったり、何かの間に挟まったりし紛失する可能性があるかと考え、現在はカードを持っている。

 

官庁系の発行のカードは、住民基本台帳のカード(ただし、ほとんどの方が作っていないし、マイナンバーカードを作った時点で没収。)、たばこを買う方は、taspoカード、国民健康保険証、運転免許証等。

 

近い将来、IoTの時代になる。
個人が所有する民間のIC付き各種カードは、増える方向にある。
しかし、その機能のほとんどは携帯電話にて対応できるようになることが考えられる。

官庁系のカードの機能を、携帯電話に入れる事は、問題があるようにも思えるが、利用者目線で統合等の改革をされることを検討してもらいたいと思う。

2 件のコメントがあります。

9月 21 2016

長短金利操作付き量的・質的金融緩和?

今日(9/21)は、台風一過とはならず朝から曇天。
しかも、目覚めた時は、「寒い」と思うぐらい。
一気に秋になってしまった様だ。

 

「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」何のこと?
日銀は金融政策決定会合で、長短金利を誘導目標とする新しい金融緩和の枠組みを導入することを決めた。と。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC21H07_R20C16A9MM0000/?dg=1&nf=1

これって、金融緩和の方向?引き締めの方向?

記事によると「2%の物価安定目標が実現するまで金融緩和を続ける方針を示し、今後必要な場合には、マイナス金利の深掘りなどを軸にする考えを示した。」とあるので、金融緩和する方向で、経済成長を目指す方向の様だ。

この決定を受け、日経平均株価が315円高となった事でも、市場は歓迎しているということの様だ。

マイナス金利が長く続くと、金融系の体力をじわりじわりと奪っていく感覚を持っていたが、そうでもないのかな?
売って、買って、預けて、利息が付いての範囲は、なんとなく素人でも理解できるが、ここまでくると意味が分からなくなる。
ましてや「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」?
私の理解度は、まぁー良しとして・・・。
日本の経済が、このまま良い方向に進んでいくことを期待したい。

6 件のコメントがあります。

9月 20 2016

議員のモラルは?

今日(9/20)は、台風16号の接近で、結構な風雨の予報だったが、明け方までで雨も上がり、15時頃まで、少々強い風が吹いた程度で何事もなく通り過ぎた。

台風の通り道になった各地では、結構な雨量で、九州や四国では川の氾濫が相次いだ様だ。
この時期の水害は、気温が上がらず床下が乾きづらくなり大変だ。
お見舞い申し上げます。

 

またまた、議員の不始末。
富山市議会議員が、政務活動費の不正受給問題で9人が辞任した。と。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160919-OYT1T50066.html

毎年のように、議員と名の付く方の不祥事が出てくる。
その不祥事の多くが、政治活動費の使い道等。

今回は、領収書偽造などが含まれ、組織での慣習になっていた様だ。
政治活動費は、各所で、その扱いは、まちまちの様だが、富山市の場合は、最高額をあらかじめ渡され、使った領収書を提出が義務付けられているらしい。余ったものは当然返却となる仕組み。
政治活動費が悪いとは言わないが、使ったものに対して支給にするべきだと考える。

議員という職業(?)は、昭和初期ぐらいまでは、特別な方がなれるものだったと思う。
その方々が、決定権を持つ議会で決める事は、「自分に優しく、他人に厳しく」的な事だったのではないかと、思われても仕方ない悪しき慣習が残っている感じがする。
あるいは、「そんな”はした金”はいらない。」と言う議員だったかも?

いずれにしろ、現状にふさわしくない仕組みが、色々と残っている感じがする。
特に、種々の手当てに関しては明確にし、議員の賃金格差も地域係数を決定し、格差をなくす必要があるかと思う。
都会の議員だから忙しく、田舎の議員だから暇と言うことは無く、適切な方が議員になれるべき待遇は必要かと思う。

更には、適切な人数構成も検討すべきだと思う。

コメントはまだありません。

次へ »