12月
07
2016
今日(12/7)は、朝から曇りがちで、時々パラパラする1日。
夕方からは、風も出てきて冬型らしい感じ。
先日、あるところで、地元で神楽絵師として活躍している山藤君に似顔絵を描いてもらえることに・・・。
その作品を今日、受け取った。
色紙に書いてもらった物。
似ていますでしょうか?

雰囲気を掴んでもらっていて、優しさ(?)がにじみ出ている感じです。
しわが無い分、本物より若いかな?
どんなもんでしょうか?
早速、仕事場に飾りました。
絵の心得が無いものにとっては、似顔絵が掛ける事は、素晴らしいの一言。
山藤君、ありがとう。感謝です。
島根の、レベルの低い県議会の質疑が、全国記事に・・・。
島根県民歌の歌詞に「90万人県民の 平和の歌は今ぞ湧く あゝやすらけきわが島根」とあるが、現在は60万人台で歌詞を作り変えるべきという県議の質問があったと。
http://www.asahi.com/articles/ASJD63TKZJD6PTIB009.html?iref=comtop_list_pol_n04
歌詞変更を訴える理由としては、レベルが低すぎるかな?
島根県民歌は、下記島根県のHPによると昭和26年制定とある。
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kenka/
確かに、将来何年に渡り使用されるかは、意識されていたかどうかは不明で、その時の数値を入れ込むことは、問題ありかとは思うが、その当時その意識は、無かったのではないかと・・・。
そこは問題ではなく、「その当時の県民に対して、”新しい島根”を築いていこうという気概が込められており、その精神は今も受け継がれています。」との意味が含まれているという事で、何ら問題が無いと思われる。
しかし、もっと問題は、私はこの歌を知らない。
つまり、県民歌に込められた意味も当然知らない。
学生当時、歌う機会があったのだろうか?歌った記憶が無いし、初めて聞くような?
記事によると「県教委は県民としての誇りを持つ児童の育成のため、2002年度から、県内すべての公立小学校1年生に歌詞などが書かれたリーフレットを配布。15年度からは全ての公立中学校1年生に配っている。」との事であるが・・・・。
つまり、今も歌われていない。県民が知らないのではないかと・・・?
それとも私が知らないだけ?
各所で、愛唱歌を作る事は、素晴らしい事ではあるし、その意義をその組織の方に伝えるためにも、重要な事である事は認識している。
例えば、県立高校の入学式、卒業式などで、歌う事も必要ではないかと?
12月
06
2016
今日(12/6)は、朝から某企業での講義の為に、出雲市に向かったが、時々雨がパラパラ。
更には、冬型天候になっているのか、道中の海では、大荒れ。
大分県で行方不明になっていた、2歳の女の子が無事発見されたとの事。
本当に良かった。
http://www.asahi.com/articles/ASJD63DFNJD6TPJB006.html
2歳で、どれだけ怖かった事か・・・・。
地図だけで、判断すると山の中だったと思われ、イノシシ等の野獣や野良犬等にも遭遇しなかった事も良かったのではないかと思われる。
KDDI(au)がインターネット接続事業(プロバイダー)大手の「ビッグローブ」の買収を検討しているとの事。
更に、プロバイダー大手「ニフティ」の個人向け事業の買収も検討している。と。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161206-OYT1T50124.html?from=ytop_main2
プロバイダー事業者が、通信環境の変化に伴い、資本関係等にも変化が来ている様だ。
KDDIは、元々国際通信を一手に扱う会社であったが、徐々に市場開放に伴い変化し、今は携帯電話まで扱う通信会社。
携帯事業においては、現状ドコモ46% au29% ソフトバンク25%のシェアとなっている。
ここ数年、このバランスは、崩れずにいる。
KDDIは、ドコモとの差を詰めるべく、今回の買収に動いているのではないかと。
つまり、ビッグローブとニフティの会員に対して、携帯とのセットでのサービスを展開するのではないかと・・・。
携帯会社は、国からの指導により、通信費等の値下げをせざるを得ない状況に来ている。
この事もも、生き残りを掛けた会員抱え込みに、走らせているのではないかと・・・?
私のプロバイダーは、ニフティ。
しかし、携帯はドコモ、固定電話の通信会社はNTT西日本。
つまり、プロバイダーだけ、KDDIになる事になるかも?
将来的には、色々な事を考慮すると、通信費の削減を考えて、まとめていくことも必要になるのかな?
徐々に、考えて行かないと、便利が良くなると同時に、その料金も上昇方向。
近い将来、年金生活、コストダウンを考えないと・・・・。
最後は、少々寂しい話になってしまった。
12月
05
2016
今日(12/5)は、時折晴れ間の出る、穏やかな1日。
しかし、曇り空を見ると、薄黒い雲が広がり、冬を感じさせる空模様。
“今年の一皿”が”ぐるなび”から発表され、今年の一皿は「パクチー料理」となった。
https://gri.gnavi.co.jp/dishoftheyear/
今年のノミネートは下記。
「伊勢うどん」「牛かつ」「熊本ラーメン」「シュラスコ」「しらす丼」「進化系餃子」
「チョップドサラダ」「パクチー料理」「ローストビーフ丼」「カフェインレス飲料」
「機能性チョコレート」「強炭酸ドリンク」「こうじ甘酒」「コーヒー」「日本ワイン」
大賞以外は、
準大賞 日本ワイン
特別国際賞 シュラスコ
特別賞 こうじ甘酒
特別賞 進化系餃子
特別賞 ローストビーフ丼
大賞の選定理由は、
「かつてはエスニック料理における「薬味」としての存在であったが、業態を越えて近年「主役」に転じた。山盛りのパクチーサラダを始め、鍋、カクテル、スイーツ等、バリエーションも豊かになり、飲食店が相次いでメニューに導入した。
•香りや味わいに魅了される消費者が激増し、愛好家を「パクチスト」と呼ぶ造語も生まれた。
•比較的栽培しやすいことから国内の生産者が増え、多くの量販店で購入できるようになった。大手メーカーによる調味料、レトルト食品やスナック菓子等の商品化も進み、一般家庭にも広く浸透した。
•健康や美容に良いものを摂取したいという消費者ニーズが増える中、高い栄養価にも関心が集まった。
•今後もパクチーを始めとするさまざまな野菜が、これまで以上に日々の食事の中心的な存在として取り入れられていくことが期待できる。」と。
個人的には、タイ料理のトムヤムクンやベトナム料理の生春巻き等に入っているパクチーは、勿論食する。
とは言っても、”パクチーサラダ”の様な、ほぼパクチー単品だと頼むかな?というレベル。
江津での生活では、パクチーが日々の食卓を賑わせるほどではないと思われるのだが・・・・。
スーパーで売ってるのかな?
12/18に、今年の江津市のビジコンの最終審査会のプレゼンが行われるが、ノミネートされたものに、”パクチー栽培”というものがある。
上記の選定理由にも、比較的栽培しやすいとあり、江津の新名物となる事が出来るのかな?
万人に好まれる野菜ではないし、一過性の様な気がするのだが・・・・?
将来は、万人に好かれる野菜になるのかな?
12月
04
2016
今日(12/4)は、午後から雨が降り、結構な本降り。
雨が、降った為か、体感気温は少々低め。
9時30分から、毎年恒例となっている釜山島根県中学校友好親善交流事業の事前説明会が江津中学校で開催されスタッフとして、顔合わせを含め臨んだ。(12/23出発 26帰国)
まず、元江津中校長の濱岡団長の挨拶

今年は、韓国の国内事情も関係しているのか、中学生の参加は男子のみ10名と少なめ。

青い、ジャンパーは、JAPANの文字の入った公式ユニホームとして支給された。
彼らにとっては、初JAPAN。
良い経験をしてほしいと思う。
説明会終了後、道場にて早速合同練習。

今回は、江津中、青陵中、浜田三中からも釜山には行かない生徒も参加していて、いい汗を流していた。
12月
03
2016
今日(12/3)は、朝から晴天で、暖かい1日。
朝から、恒例の町内の日帰り温泉バス旅行。
今年は、国民宿舎千畳苑。
到着後、すぐに4階の温泉風呂へ

脱衣所からの眺め。
海も、穏やかでサーフィン野郎たちが出ている。
お昼過ぎから、宴会。
益田会長の乾杯音頭でスタート。

今年の参加者は、13名。
H22年には、20名の時もあったが、ここ数年は、11名から13名程度の参加。
町内も女性上位となり、上座から女性陣が陣取り、隅っこに男性陣5名が小さくなって・・・・?

楽しい時間を過ごし、14時30分に出発し15時前に戻ってきました。
4年ほど前に、国民宿舎の運営管理者が、都会の会社になったとの事で、料理も良くなった感じがする。
前回は、4年前で変わった前か後かは判らないが、従業員の対応も明らかに良くなっている。
社員教育が徹底されているのかも?
この様な施設の対応や料理が美味しくなることは、歓迎する。
観光客の増加にも役立つと思われる。
宿泊を持つ施設のレベルが益々良くなってい事を期待したい。
12月
02
2016
今日(12/2)は、日中は結構な日差しのある1日。
車の中は、直射を受けると暑くなり、冷房を入れる時間帯も。
嘆かわしい事件が、発生している様だ。
福島から新潟に避難した子供が「**菌」と”ばい菌”の如く呼ばれると、担任に相談していたが、その担任までもが「**菌」と呼び、子供が不登校になっていると。
http://www.asahi.com/articles/ASJD25V09JD2UOHB011.html
なんという教師か。
避難してきている子供には、最大の注意を払わなければならない状態という事を理解していなかった感じがする。
避難してきた子供からの相談をどう受け取っていたのか?
“いじめ”を行ったていた子供に対して、注意喚起も出来ていなかったのかも知れない。
横浜でも、同様の「**菌」と呼ばれている問題があったとの報道もあり、福島等の被災地から避難されている子供が通っている学校では、再度教師に対する指導が必要ではないかと感じる。
更には、保護者に対しても、その旨の説明が必要だと思われる。
この様な問題が、再度出てこない様に期待したい。
愛知県の信金のナイスアイディアが発表された。
70歳以上の高齢者の内、3年以上ATMからの振り込みを行っていない方のATMからの振り込みを禁止するというもの。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161201-OYT1T50040.html?from=ytop_ylist
何故、3年以上という制限を付けたのだろうか?
中には、いつも”振り込み”を使っている方もおられるとは思うが、そのような方には、上限設定するとか、何か追加施策をしてほしいと思うが・・。
ATMが使用できなければ、振り込み詐欺は、少なる事が期待できると思う。
全国の銀行で取り入れるべきと感じる。
12月
01
2016
今日(12/1)は、朝から曇りがちで、冷たい北風が吹いていて体感では、寒いと感じる事もあったが、気温は、15℃ぐらいはあった様だ。
今日から、師走です。
いよいよカレンダーも1枚です。
今月は、忙しいような・・・・。忙しくないような・・・・・。
講義関係は、毎月と同程度なのだが、町内の温泉旅行、先日の同窓会の反省会、忘年会などのイベントがあり、12/23からは、毎年恒例になりつつある釜山行き。
そんなこんなで、あっという間に、除夜の鐘を迎える事になる様だ。
その間に、年賀状も・・・・・・。
そんな師走恒例の新語・流行語大賞が発表があり、大賞は「神ってる」となったようです。
http://singo.jiyu.co.jp/
1年間の新語・流行語を選定する事は、大変な事だとは思うが、「神ってる」は、25年ぶりだったかの優勝に対しての言葉。
1年を代表したと言えるかな?
最も色々な意味で世間に影響を与えたのは「マイナス金利」だと思うのだが・・・・。
新しい温泉マークの案が、各自治体に提示され、回答した57自治体のうち「現在の方が良い」は36自治体、「新しい方が良い」は16自治体となったと。
http://www.asahi.com/articles/ASJCP73Q6JCPTPJB017.html?iref=comtop_8_06
経済産業省は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、案内用の図記号を外国人にも分かりやすくすることを検討していて、来年3月までに新しい図記号を決定するとの事。
道路標識等は、海外と共通化する事は、事故を防止するためにも必要な事だと思う。
更には、街中で必ず必要であったり緊急性のあるトイレ、ポリス等も、共通化した方が良いと思う。
しかし、温泉の様な日本独自の風習に伴う物は、世界共通にする必要はないのではないかと。
これが「日本文化」だと、堂々と言って良い気がする。
子供でも描ける温泉マークも、従来通りで良いのではないかと・・・。個人の見解です。