5月
20
2023
今日は、午前中は曇りがちで、怪しい風も吹いていましたが、何とかもって午後からは薄日が差しましたが、気温は20℃程度の天気でした。
まずは、江津市の重要な問題から。
江津市にある唯一の総合病院の済生会江津病院が、5年ぶりの赤字になった。と。

記事にもある通り、医師不足から、今や総合病院とは言えない状況です。
看護婦さん等も不足しているのか、ベット数も減少しており、地域医療が心配になります。
その医師不足もあり、救急では、浜田市にある西部医療センターに連れていかれる事も多くなっている様です。
記事では、コロナの影響等でベット稼働率が85%から79%に留まったとあるが、正しい分析ですかね?
確かに、影響は0とは言いませんが、産婦人科、整形外科等で医者がいなくなっており、その影響の方が大きいと考えられますが・・・・?
医者の確保は、難しいとは思いますが、負のスパイラルから抜け出す為に正しい分析を実施して頂きたいと思います。
今日、道の駅で、珍しい貝を見つけましたので、即刻購入しました。

シールには、「タバコニシ貝」となっています。
初めて聞きました。
この貝は、子どもの頃は、買うものでは無く海から獲ってくるものでした。
海の岩場には、立貝(一般的にはムール貝)の小さい物、ボベ貝、それから今回買ったタバコニシ貝等がたくさんくっついていて、30分程度で、中鍋にいっぱいになるぐらいは獲れたものです。
これらをひっくるめて、我が家では「ボベイ」と呼んでいた記憶があります。
今日購入した物は、全国あちこちに分布しており、各地で呼び名違っている様です。
おそらく、下記の物かと思いますが・・・。
タバコニシ貝(レイシガイ)
子どものころと同様に塩ゆでで、つまようじとか針とかにて、身を引っ張り出す感じで食べます。
小さいだけに、その努力の割には、食べる量はほんの少しですが・・・・。
早速、塩水で湯がいて、食しました。

写真内に、一つだけ身を出してあるものがあります。
ちょっとだけ、苦みがあり、懐かしい味でした。
美味です。
貝は、なんでも旨い。
参 考
ボベ貝(ベッコウガサ)
大きくても2cm程度の貝です。
巨人がやっと5割です。
調子が上がってきた感じですが、まだまだ不安定な投手陣。
打撃陣は、ベテランが打ち始めていて、何とか投手陣をカバー出来れば・・・。
まだまだ、トップまで5ゲーム差。
そのトップは、何と阪神電鉄。
どうしたのでしょうか?
春の勝ち溜め?
5月
19
2023
今日(5/19)は、朝10時頃までは、昨晩からの雨が残り、その為か寒さを感じる程。
午後から薄日も出たものの、気温は20℃程度止まり。
明日から、良い天気との事で、久しぶりの天気の良い土日です。
先進7か国首脳会議(G7サミット)が19日に広島市で開幕しました。
午後のウクライナセッション終了後には、「可能な限り早くウクライナに包括的、公正かつ永続的な平和をもたらすためあらゆる努力を行う」とした首脳声明が発表されました。と。
新聞記事
中国が、このG7に合わせ、近隣国を集めての会議を実施ている様ですが、G7は、世界を正しい方向に進めるべく、努力をしてほしいと思います。
G7のトップが、広島の原爆資料館を訪れた事は、歴史的に大変重要な事と感じます。
島根県は19日、江津市に住む男子小学生から赤痢菌を検出した。県内での細菌性赤痢患者の発生は5年ぶりとの事。
BSSニュース
凄く久しぶりに、”赤痢”と言う単語を聞いた気がします。
この辺りは、水害発生地域で、水害が発生した後に、赤痢発生予防の消毒がされていた記憶があります。
この小学生は、4/29に海外から日本に入国との事ですので、GWでどこかに行っていたのか、それとも外国の方で、たまたまこの時期の入国だったかは、判りませんが、他に感染していない事を願います。
大手電力7社の電気料金の値上げについて、経済産業省は正式に認可した。と。
TBSニュース
値上げ率は、
▼東京電力 平均15.9%
▼北海道電力 平均23.22%
▼東北電力 平均25.47%
▼北陸電力 平均39.7%
▼中国電力 平均26.11%
▼四国電力 平均28.74%
▼沖縄電力 平均33.3% と。
何故だか、中部電力と関西電力は、現状のままと言う事の様です。
色々な理由は、有るかとは思いますが、両電力会社共にLNG火力発電所は、多くあります。
関西電力においては、原子力発電所比率が高かったはずで、その分LNG使用量は、増えているはずですが・・・。
私が関西電力で対応した発電所は、すべてLNG火力でした。
たまたま、なのでしょうか?
あるいは、既に以前に、その分の値上げは実施されている?
それとも、何かしらの努力が実を結んでいるのでしょうか?
今年の夏の暑さは、どうでしょうかね?
空調を止める訳には、行きませんし・・・。
日中は、どこかに避難かな?
避難して、コーヒー飲んでいるとコーヒー代の方が高くなるかな?
しかし、この問題は、今年の夏だけでなく、その後も続きます。
灯油も値上がり、電気も値上がり、どうやって外気の温度変化に耐えれば良いのでしょうかね?
冬は、動きづらくとも、着こむことが対策の1つとなりますが、夏は、どうしましょうね。
1日中、江の川に浸かっていますかね?
5月
18
2023
今日(5/18)は、朝は日差しがあったのですが、お昼過ぎからはパラパラし始め、今晩は本降りとなりそうです。
今年は、花粉が多く飛び、鼻、喉等の炎症が発生し、講義でしゃべり続けると、喉が異常に痛くなることが続いていました。
今日は、連休明け、3時間連続でしゃべり続ける講義は初で、終了後喉の痛みが出るかどうかと心配していましたが、喉の炎症が治まった様で、何ら問題がありませんでした。
これで、しゃべり倒せる体調(喉の)が戻りましたので、頑張って講義していきたいと思います。
岸田文雄首相は、米国や欧州、韓国、台湾の半導体関連の7社の幹部らと首相官邸で面会した。
世界の半導体大手の幹部が一堂に集まるのは異例だ。半導体の安定確保の重要性が高まっている。と。
新聞記事
戦略として、正しいのでしょうか?
記事の最後には、日本はかつて半導体産業で世界5割のシェアを誇ったが、現在は米国や韓国、台湾に後れを取っている。中国の台頭も目立っている。
日本や欧州などは有力な半導体企業の誘致に力を入れている。と。
半導体と一言で、括って良いのかも、判らないのですが・・。
半導体にも、例えば洗濯機等の家電レベルに必要な物、自動車等の少々レベルが高い(安全面においても)物、更には、公共のライフライン(公共交通等も含め)に必要な物と多種多様と思われます。
家電レベルのものは、価格が下がり日本の企業は撤退したはずですが、その採算が取れなかったレベルを海外のメーカーを誘致して製作してもらう事は良いのですが、レベルの高い物までとなると、将来の戦略として不安となります。
日本のメーカーでも、高品質で高付加価値の物は、作っていると聞いています。
そのレベルも、品薄なのでしょうか?
この件に関しては、色々な記事が出ている様ですが、どれが正しいやら・・・?
私の様な素人では、なかなか理解が出来ない所もあります。
この様な状態になっている事は、国の舵取りの失敗は無かったのでしょうかね?
最近の、この半導体の件、GAFAに対抗するAI等のITC戦略、コロナ対応の医薬品戦略とすべて上手く行ってない様にも思えます。
勿論、経済問題全般も・・・・。
今後、大丈夫でしょうか?
5月18日午前10時前、島根県浜田市の中心部でクマ1頭が目撃された。
目撃されたのは、市役所からもほど近い浜田市紺屋町で、町内の広場付近から今宮神社への石段を登っていくのを市民が見つけ警察に通報した。と。
日本海TVニュース
この紺屋町は、市内の中心地です。
この近所には、私も行く所もあります。
最近、江津市内でもクマの目撃情報もあり、今年が天候の関係で、クマが活発化となっているのか、動物保護の関係で、処分が出来ない事で、頭数が増えているのか?
年々、各市の中心部に近い所に出没する様になっています。
動物保護も大事とは思いますが、クマにおびえる生活はどうなのでしょうか?
5月
16
2023
今日(5/15)も、東京はぐずつきモードで、気温も上がらず、ジャケットを着たり脱いだり。
とは言っても、外を歩くときは、ちょうど雨の合間で、ほぼ傘は差さずでした。
晴れ男の意地発揮です?
今日は、島根でも小さい揺れがあったようですが、14日夕方から伊豆諸島の八丈島近海で地震が相次ぎ、午後5時過ぎには東京都の神津島村で震度3の揺れを観測し、気象庁は今後の地震活動に注意してほしいと呼びかけています。と。
日テレニュース
ここの所、石川県に始まり、各所で地震が頻発しています。
身勝手ですが、私が上京中は、地震が発生しませんように・・・。
新橋SL広場で、立ち尽くした3.11の時の恐怖は、御免です。
昨日(5/14)も、朝からバタバタと歩き回り、夕方からは埼玉県蕨市(新橋から京浜東北線で30分程度)に、出向き、なんと江津中学校時代のミニミニ同窓会。
なんとも、話が止まらない事・・・。
楽しい一時を過ごしました。
みんな、一様に年を重ねているはずですが、口の周りは年を取らないのでしょうか?
時々、「あれ、あれだよ・・・。」なんて場面もありましたが・・・。
今日も、朝からあちこち・・・。
まずは、銀座3丁目の新しいタイプのスタバへ。

朝は、込み合っていて、「2Fは、ほぼ満席で、1Fでも良いですか?」と。
いつもの通りの「普通のコーヒー」(相変わらず正しい注文が出来ない。)と目の前にあったハムの挟んだクロワッサン(?)を注文。(正式には、”コルネッティサンド プロシュートコット&コリーノ”だそうです。)
併せて、消費税込みで1301円と朝食にしては少々お高め。
カップは、黒で重厚感あり。

しかし、スタパが自信をもって売り出しているパンだけに旨い。

1Fカウンター前の席だっただけに、店員さんの対応が聞こえてきました。
背中から聞こえた声は、日本語1、英語3ぐらいの割合の入店者でした。
旅行者が多いのか、ビジネスが多いのかは不明です。
しかし、カウンター内の女性は、片言の英語の人は、一人もおらず、私にはネイティブに聞こえるほど・・。
素晴らしいです。
この店は、スタバ新形態の第1号店で、パンありサラダ有りの店舗です。
開店直後に、開店時の準備からの模様がTVで取り上げていました。
オープン後1週間程度にたまたま上京し、1度訪問した事があったのですが、約4年程度、店内は改装され、システムも変わっていました。
4年前は、飲み物は店員さんがテーブルまで持ってきてくれるタイプですが、流石に大変だったのか、従来のスタバと同様にお客が飲み物を受け取って、テーブルに着くシステムになっていました。
お客が次々に来るためか、休んでいる暇はないため、モチベーションが高いのか?お客さんに失礼の無い対応は、素晴らしいです。
ここも、10月の東京研修時に、受講生を連れてきたいところの一つで、お客が途切れた時に、チーフらしき女性に、少しだけ席の確保等について聞いたところ、こちらで確保する訳にはいきませんが、どなたか1人にお越しいただいて、少しだけ席を確保していただくことは構いません。と。
しかし、通勤時の朝とか、土日は、少々厳しいです。と。
テキパキした受け答えを頂き、エプロンの色が、いつも見る黒や緑で無くベージュ系で社員かな?と思ったのですが、アルバイトだと・・。
アルバイトと一般的に読んでいるレベルでは無いことは明らかです。
スタバは、社員もアルバイトも、”パートナー”と呼んていて、ブラックエプロンでもアルバイトの方がいると聞いたことが有ります。
俗にいう、多様化が進んでいる様です。
久しぶりに、野暮用で両国へ。
昨日から大相撲5月場所が国技館で始まっていたようで、駅から見える範囲に幟が上がっていました。

駅の構内には、過去の優勝力士の優勝記念の盾が飾ってありました。
写真ではなくて、書いたものの様です。
おそらく、国技館から、譲り受けたものかと・・。

私の同い年の千代の富士のものも・・。

両国に行くのは、初めてでは無いのですが、こんな優勝記念の盾は初めて見たような・・?
それとも、その時は、地下鉄で行ったのでしょうか?
夕方から知人と、築地のお寿司屋さんに・・。
そこは、価格はそれほど高くない為か、大人気店で、行ってみると、玄関先に行列が・・・。
私は、予約してあったので、すんなりカウンターに座る事が出来ましたが・・・・。
(マグロを高値で入札するあの店ではありません。)
まずは、刺身からスタートした時に、 お隣さんも刺身からスタートで、アジも頼まれていた様で、カウンター内のお兄さんが「島根のブランド味のどんちっちアジです。」と言いながら、アジの切り身を置きました。
お兄さんに「こっちもどんちっちアジを・・。」というと、
「どんちっちアジご存じですか?」と。
「私の地元のアジで、こっちに来る前も、どんちっちアジのどんぶり食べてきたんですよ。」
そんなことで、お隣のご夫婦のお客さんとも会話する事となり、楽しい食事となりました。
お兄さんに「どんちっちアジの仕入れは、築地?それとも浜田から直?」と聞くと
「築地で仕入れています。」と。
過去、メニューに「どんちっちアジ」と載っていたことは見たことが有りますが、目の前で、その言葉を耳にしたのは初めて・・・。
どんどん、東京の市場にも出回ることを期待します。
今回の上京の目的は、ほぼ達成しました。
次は、地元の企業の方を連れての東京視察の予定です。
その為の、情報もいろいろとゲット出来ましたので、良かったです。
帰る日の明日は、良い天気になりそうです。
5月
11
2023
今日(5/11)は、朝から日差しがたっぷりあり、気温も23℃超え、暑さを感じる1日となりました。
明日から、上京します。
少し前に、その時の天気が雨模様の日が多い・・。と書きましたが、その天気予報は変わらずです。
後は、天気男の本領を発揮しないと・・・・。
警視庁によると、中学校の教員が、2月24日午後6時半頃、江戸川区一之江の住宅で住人の顔や首を刃物で刺すなどして殺害した。と。
新聞記事
何とも、犯人は現役の中学校の先生。
借金を抱えていて、空き巣に入り物色中に、住人が帰宅した為に殺害に及んだ様です。
TV報道では、生徒のインタビューが流れていましたが、人の道も教える先生の凶悪犯罪ですので、生徒が人が信じられなく可能性もあり、十分なケアが必要と思います。
私は、教員免許は持っていませんので、どんな指導を受けて教員になっているかは知りませんが、少なくとも、子どもたちが、「正しい社会人になる為の指導方法」的な事も学んでいるのではないとか思うのですが・・・・。
教員が、それに合わない行動をとってしまうとは・・・・。
原因は、そこだけでは無いと思いますが、こんな事が繰り返されない事を願います。
マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を交付できるサービスで誤交付が相次ぎ、波紋が広がっている。と。
新聞記事
この不具合において、河野大臣も、システムを作ったメーカーを名指しで悪者にしています。
発注側の責任は、無いのでしょうかね?
国が発注するシステムは、いつも受注メーカーの問題としています。
システム発注の遅れ、仕様の指示等で不適切な対応は無かったのでしょうかね?
更には、最終の確認試験等は、国の責任者も立ち会っているはずですが・・?
こんな認識では、良い物は作れないと思われます。
弱い者いじめは、駄目と小学校で習ったはずですが・・・。
そんな中、新しいサービスが始まる様です。
デジタル庁は、マイナンバーカードの電子証明書の機能をスマートフォンに搭載できるサービスを11日から始める。と。
新聞記事
スマホから色々な事が出来る様になることは、歓迎です。
登録方法等が、下記にありました。
ITmedia
何故だか、アンドロイドのスマホで、更には機種は、最新機種のみ様ですが・・・。
残念ながら、私はアンドロイドですか、対象機種では無い様ですので、実機での確認できないですが・・・。
上記の登録方法等を見ると、登録は問題無く出来ると思われますが、スマホの端末が機種変等で変わる場合、紛失、盗難等に会った場合は、手続きを忘れてしまいそうで、少々不安な部分がある感じがします。
新しい事に対しては、必ずリスクはあると思いますが、リスク軽減の自己認識は必要とは思いますが、システム提供側でも、リスク対応はしっかり実施てほしいと思います。
5月
10
2023
今日(5/10)は、朝から日差したっぷりで、気温が22℃まで上昇した様です。
風も無く、少し動くと汗ばむ状態でした。
日本航空は、「空飛ぶクルマ」と呼ばれる電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発する米新興企業ウィスク・エアロと提携した。と。
新聞記事
日本航空が、「空飛ぶクルマ」の開発会社と提携するとは思いませんでした。
同じ、空を飛ぶものではありますが・・・・。
近い将来、飛行機を使わずに、「空飛ぶクルマ」での移動がかなりの範囲で使われると想定しているのでしょうか?
それとも、新たなビジネスチャンスを狙っての事でしょうか?
報道によると「空飛ぶクルマ」は、既に、実用化に近い形になっていると感じますが・・・・。
法整備は出来ているのでしょうか?
ドローンについては、飛行禁止区域等の条例等は、有ると聞いたことがあり、例えば鉄道線路は横断出来ないとか、重要建物の上は飛行禁止だとか・・・・。
すべての法整備は完了しているのでしょうか?
色々なIT系システムにしろ、新規技術に対する法整備が遅れている様に感じます。
新技術ですので、起草は、なかなか大変かとは思いますが・・・。
マツタケの全遺伝情報(ゲノム)を完全解読し、約2万1900個の遺伝子を特定した。と。
新聞記事
マツタケは生育環境を再現して人工栽培するのが難しい。林業の衰退や「マツ材線虫病」によるマツ枯れなどで収穫量が減少しており、保全や人工栽培技術の開発が課題となっている。と。
この遺伝子情報がすべて判ったと言う事は、松茸の人工栽培が近づいたと言う事でしょうか?
多くのキノコが人工栽培に成功し、安価で食べられている今、早く松茸もそうなってくれることを期待したいと思います。