バックナンバー 2024/12

12月 20 2024

インフル猛威

今日(12/20)は、朝から雲の切れ目が有り、その為か放射冷却で、深夜には1℃台にまで冷え込みました。
日中は、11℃台と暖かくはなりましたが・・・。



ここの所の冬型で、冷え込んだ為か、インフルエンザが猛威となっている様です。



特に、特に浜田圏域(浜田市、江津市等)では、警報基準を大きく上回っている様です。

2日ほど前に、2か月に1度の定期通院の際に、先生が「今日は、一気にインフルエンザの患者が増えましたので、気を付けてください。」と。
「私は、鼻や口に綿棒見たいなものを、突っ込む検査を受けた事が無くて、今から30年ぐらい前に、一気に高熱になった時に、有無言わず”インフルエンザ”です。と言われて以来、インフルエンザに罹った事が無いですし、予防注射も打ちましたので、根拠のない罹らない自信を持っています。」と言ったら、苦笑いをされました。

コロナの時に、みんながマスクを付けていた事で、インフルエンザの流行が無かった事で、マスクが有効との見解が出ました。
私は、35年ぐらい前から花粉症になり、それからは1月から4月までは、ほぼマスク生活です。
その為に、インフルエンザに罹らなかったのかも?
 
今年は、インフルエンザの流行が早い気がしますので、そろそろマスク装着をした方が良いかも・・。







山陰道の出雲多岐・出雲間が来年3月2日に開通する。と。



これで、石見福光から高速に乗り、出雲空港まで直接行く事が出来る様になり、大変便利となります。

記事の上部にある高速ルート図を下記に拡大すると・・。



三隅・益田間も2025年度の開通の様です。

残るは、江津ー石見福光間となります。
地図上の江津ー浅利間は県道(?)として、国道9号線のバイパスはありますが、今は一般道扱いで、信号が2か所有ります。
浅利ー石見福光間の工事は始まっている様ですが、開通時期は決定はしていないかと・・?

更には、途中に有料区間が有ったり無料区間だったりです。
山陰道の島根県内の有料区間は、下記です。
浜田ー江津間、出雲より東方面(一部無料区間が有る様です)

有料区間

是非、全線無料区間としてほしいと思います。

この山陰道が全線開通する事で、住民の生活が便利になる事だけではなく、災害時の国道のバイパスとなり緊急物資の運搬等にも役立ちます。
更に、この交通網の整備により、物流が便利となる為に、工場等の誘致が進む可能性が有ります。その為にも全て無料区間にするべきかと思います。
合わせて浜田ー広島間も無料としてくれると、非常に流通が良くなるのですが・・・。
そうなると、人口減少の歯止めにもなり、かつ地方創生となると考えられます。






巨人のオーナーや会長を歴任した渡辺恒雄さんが19日に死去した。球団のトップという立場を超え、球界に絶大な影響力を持つ人物だった。と。

新聞記事

ご冥福をお祈りいたします。

読売新聞は、流石に、彼の過去の発言等での騒ぎについては、ほぼ取り上げず、各方面の方が、世話になったと褒めたたえる記事ばかりです。

上記の時事通信は、「大胆な発言は、しばしば物議を醸した。
2003年の原辰徳監督辞任時には「読売グループ内の人事異動だ」と表現し、野球を私物化していると批判された。
04年、近鉄とオリックスの球団合併に端を発した球界再編問題では、当時の古田敦也選手会長(ヤクルト)を指して「たかが選手が」と言い、日本中の野球ファンを敵に回した。」と。記しています。

更な、政治家にも色々な影響があった様にも書いてある記事も・・。

私は、巨人ファンですが、巨人中心のプロ野球の在り方は、反対でした。
「社員を働かせてやっている」的な考え方が前面に出て「社員に働いてもらっている」的な考え方の欠片も無い組織運営は、既に時代遅れの感じがしていました。

サッカーがプロ化となり、お客をサポーターと呼び、選手もインタビュー時には、「サポーターのお陰です。」的な発言が多く、最初は違和感がありましたが、今では他のスポーツも選手とお客が一体となり、色々な事を推し進めていく姿を見かける事が多く、特に3.11の時のプロ野球選手の出遅れは、運営者にも問題があると感じました。
最近は、大谷選手をはじめ、色々な方が色々な取り組みを始めています。
ただし、プロ野球リーグなり球団の活動はいまだに見えていない気もしますが・・・?

勿論、組織のトップのリーダーシップは、非常に重要とは思いますが、少々天狗過ぎたと感じていました。
しかし、彼が作ってきたものは、仕方ないとして、これからプロ野球界が、国民に愛される国民が作るプロ集団になってくれる事を期待します。

コメントはまだありません。

12月 19 2024

帯状疱疹のワクチン

今日(12/19)は、朝から日差しも有る天気でしたが、昨晩は、結構な雨が降った様でした。
朝一番で、島根県の西端の益田市に出かけたのですが、浜田市の三隅町あたりから路肩に雪が、更には屋根にしっかり雪を積んだ自動車とすれ違う様になり、益田市内でも市内でも道に雪が残っていました。
予報通り、島根県でも雪が降ったと言う事の様です。






昨日、ブログをアップした後で、千葉県の柏市で再び殺人事件があった様で・・・。
連鎖する事が無いようにと書いたのですが、残念ながら連鎖してしまった様です。
北九州の事件も犯人が逮捕され、すべての事件の犯人が逮捕されましたので、これ以上、同様の事件が連鎖しない事を願います。







厚生労働省は、皮膚に痛みを伴う発疹ができる帯状疱疹のワクチンの定期接種を65歳の人らに来年4月から始める方針を決めた。と。

新聞記事

65歳を超えた人も節目の年で接種できるようにする。
5年の経過措置期間を設け、70、75、80、85、90、95、100歳の人も接種対象に追加。1000歳以上の人は2025年度に限り全員を対象とする。と。

5年の経過処置の詳細が判りませんが、私は75歳の時に接種と言う事かと・・?

私は、2018年に、軽い帯状疱疹になり痛みは無く少し痒い程度でした。
帯状疱疹は、1度だけかと思っていたのですが、複数回発症する人も居るとの事で、2度目の発症が無いとは言えず、接種出来る時は、すぐに手を挙げたいと思うのですが・・・。







再生可能エネルギーはさらに拡大できるのか。2040年度に「最大の電源とする」という新たな目標を経済産業省が公表しました。と。

TBSニュース

現在、電源の2割あまりを占める再エネ。これを2040年度に、▼「4割から5割」とし、火力を上回る最大の電源に、▼そして、原子力は「依存度を低減する」というこれまでの文言を削除し、「2割」に増やすとしています。と。

下記、エネ庁が発表した原案を見ると・・・。

エネ庁発表PDF

太陽光等を増加させる事は良いのですが、送配電の計画を見ると、以前から書いている「スマートグリッド」と言う言葉は、有りませんが、そうとも読み取れる新たな電力網的な文言はあります。

その他、蓄電技術等の進歩にも期待している様です。
また、火力については、再可能エネルギーの不安定な部分のバックアップ機能の事も触れています。

しかし、この計算は、各発電機の発電容量で行われいると思われ、自然エネルギー4割から5割と言っても、実質発電量は、その50%程度かと?
更に、ここに来て、AI等の採用により一気に電力使用量は上昇すると言われていますので、どうでしょうかね?

勿論、自然エネルギーで、電力が賄えるのであれば、それがベストなのですが・・。




先日の新聞には、1kwあたりの発電コストの比較が記事になっていました。



古巣に入社時から、この比較のデーターは、見せられていてそのまま信じていましたが、これだけ、色々な前提が変化すると、何が正しいのか?良く判らなくなります。

40年のデーターを見ると、原子力、火力で再生エネルギー調整分が高くなるのは判るのですが、その再生エネルギー側にもその費用が乗っかっている事が理解出来ませんが・・・。

更には、上記記事でも書きましたが、定格発電量で計算していますが、再生エネルギー発電(特に風力、太陽光)は、実質発電量は50%以下ですので、実質単価は、発表数値の倍近いのでは無いかと思われます。

これらの算出根拠を簡単に発表してほしいのですが・・。
どこかに出ているのでしょうか?

色々書きましたが、電力の安定供給を一番に考え、環境(風景も含め)、コスト、更には様々なリスクを考慮しながら、最適な電力構成を構築してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 18 2024

日産・ホンダ 経営統合

今日(12/18)は、日差しも有り比較的穏やかな天気でした。
今晩から、明日に掛けて大荒れとの事ですが、どうでしょうか?







ホンダと日産自動車が、経営統合に向けて協議していることがわかった。と。

新聞記事

日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れる。実現すれば世界販売台数で世界3位の自動車グループが誕生する。
米中新興メーカーの台頭で電気自動車(EV)などの開発・販売競争が激化しており、統合によって経営の効率を高める狙いがある。
ただ、統合に向けた不安要素は日産の経営状態だ。24年9月中間連結決算は、世界的な販売不振で最終利益が前年同期比9割減に落ち込み、9000人の人員削減といったリストラ策を策定している。と。

あらら。びっくり。
先日の日産のリストラは、この準備?

これで、日本の自動車メーカーは、ほぼトヨタグループと日産グループとなる感じです。

市場も歓迎している様で、今日の日産の株価がストップ高となった様です。
ただし、ホンダは下落しているとの事ですが・・・。

世界市場も、各国のトップの見解で、近い将来の自動車の主燃料がフラフラしている様に見えます。
日産は、リストラ時に、その動きに付いていけず、アメリカ市場等での販売が上手くいかなかったと発表しています。
この経営統合で、市場に合致した自動車の販売に繋げる事が出来るのでしょうかね?


「ホンダと日産、苦境の統合協議 「助け舟」か「どろ船」か、難しい損得勘定」との記事も有りました。

新聞記事 

win winの関係とは、行かない様です。
と言う事で、株価が振れたのでしょうかね?

財閥発の日産と町工場からスタートしたホンダの経営は、元々の原点が異なっている気がしますので、こんな記事になっているのでしょうかね?
この経営統合が、日本の経済を明るい方向に転換する事を期待しまたいのですが・・。








宇宙関連の新興企業「スペースワン」(東京)の小型ロケット「カイロス」2号機の打ち上げ失敗について、同社は18日、想定の飛行経路が大幅にずれたため、発射約3分後に「飛行中断措置」を行った。と。

新聞記事

残念でした。
前回は、発射後5秒での爆発で、今回は発射後3分程度での中断処置ですので、原因は違うのでは無いかと思われます。

将来の宇宙開発を考えると、民間の力も必要と思われますので、次のチャレンジに進む事を期待します。






またまた、中学生が被害者です。
包丁で同学年の女子生徒(15)を切りつけたとして、青森県警は17日夜、青森市内の市立中学校3年の男子生徒(14)を傷害容疑で緊急逮捕した。
女子生徒は首などに1週間の軽傷、男子生徒もけがを負った。と。

新聞記事

今回は、中学生同士の喧嘩の延長の様な気もしますが、刃渡り15cmの包丁で切り付けている事は、許せない行動です。
1週間程度の軽傷で、良かったとは思います。


更に今日は、神戸市中央区の市営地下鉄三宮駅の改札前でお昼過ぎに、高齢とみられる女性が刺された事件で、兵庫県警は同日、殺人未遂の疑いで40代の女を現行犯逮捕した。と。

新聞記事

この事件も、通りすがりと思われ、刺された70代の女性は意識はあるとの事です。


この2つの事件の切っ掛けは、小倉のマクドナルドの事件が引き金になっていないですかね?
考えすぎでしょうか?
中学生同士の事件は、別としても、三宮の事件は、連鎖している様に見えます。

何故だか、この様な事件は、連続して発生する事が多いと感じます。
ニュースを見て、「私も・・。」と思うのか、たまたまか?

年末の気ぜわしい時期に、更なる事件が発生しない事を願います。

コメントはまだありません。

12月 17 2024

15兆円の投資

今日(12/17)も、朝から曇りがちの天気で、日中の気温も8℃程度で、日々下がっている様に感じます。
この辺りまでは、強い冬型は降りて来ていない様ですが、今回は長く冬型が続く様で、こちらは年末まで曇りマークや傘マークが続く予報です。







ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は、トランプ次期米大統領と米南部フロリダ州のトランプ氏の私邸で会談し、米国で4年間に1千億ドル(約15兆円)を投資する計画を表明した。需要が高まる人工知能(AI)関連への投資を検討。米国で少なくとも10万人の雇用創出を目指す。と。

新聞記事

どちらから、アポを取ったかは判りませんが、良い方向で話がまとまった様です。
2016年にトランプ氏が大統領選で初当選した際も、日本企業経営者としていち早くトランプ氏を訪れ、500億ドルの投資を表明していましたし、今回はその倍です。
その資金は、どこから?とも言いたくなりますが・・・。

次は、自動車メーカーに対して、アメリカ近隣の工場をアメリカに移す事を要望するのでしょうか?

昨日、安倍元首相の夫人と会食したとのニュースが有り、それらの日本からのアプローチで、石破首相との面談も大統領就任前に実現か?とのニュースも・・。

なんだかんだと、コメントしたい所も有りますが、アメリカとの関係が良好になる事は期待したいと思います。









江津市桜江町にある「水の国」が、廃館する。と。



記事によると、この施設は、1997年、水をテーマにした芸術品や科学装置などの展示施設として開館した様です。
造られたのは、江津市と桜江町の合併前で、桜江町の観光の目玉(?)として、出来たものと思われます。

当時は、風の国と呼ばれる温泉施設とセットの名前だったと思われます。
風の国も、今は民間企業に譲渡されています。

記事では、2017年から休館となっていますが、それ以前から営業時間等も短くなり、ほぼ休館状態だったかと・・?
私は、訪問チャンスが無く、1度も行っていませんので、施設の状況は判らないのですが、民間での活用方法も無いとすると、管理費だけが発生する事は、問題が有りますので、廃館は仕方ないかと・・・。

1997年に開館したと言う事は、予算化は1980年代後半から1990年代前半から検討され、その後色々な調整・建設し1997年オープンだったとすると、まだ世の中はバブル景気で勘違いしている時代に予算化された感じも有ります。
残念ながら、この様な展示施設は、バブル後は、人気が出なかったのでしようね。







巨人が楽天から自由契約となった田中将大投手(36)と契約で基本合意した。と。

新聞記事

更に、ソフトバンからは、甲斐拓也捕手(32)、中日からは、ライデル・マルティネス投手(28)も移籍する。と。

大丈夫かな・・?

ベテラン選手をどんどん移籍させた年は、どうもチーム成績に繋がらない時が多かった様な・・?
来た選手が、個人的にチームに馴染むか否かの問題もあるでしょうが、迎える選手側は、頭を押さえられる様で、出場機会を奪われる事で新たな花が咲かなくなる等の問題も・・・?

来た選手が若手に尊敬される立場になり、相乗効果が出ると良いとは思いますが・・・。
首脳陣は、良く「競争でチームが盛り上がれば・・・。」と言いますが、現場はそうでは無い気がしますが・・・?

ライデル・マルティネス投手は、4年総額50億円以上と契約の様で、現在の抑えの大勢投手は、9000万円の年俸の様です。
この差は、どう出るのでしょうかね?

2 件のコメントがあります。

12月 16 2024

学生の本分・・・。

今日(12/16)も、冬型が続いている様で、低い雲が覆い、どんよりした天気でした。
時々、日差しが出たり、時々パラパラしたり。
風も少々強かった感じですが、気温は10℃程度と、強い冬型では無いようです。






自民党の小野寺五典政調会長は、「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、アルバイトをしている大学生らを扶養する親の税負担への対応が課題となっていることについて、「根本おかしい」と疑念を呈した。と。

新聞記事

その上で、「野党各党は壁をとっぱらえとか言うが、根本おかしいなと思う。なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」と強調した。また、「学生に十分学業に専念できるような支援をすること。本来はこれを国会でやるべきではないか」と述べた。と。


ある意味、間違ってはいないのですが、授業料、他地域から出て来てアパート等を借りている家賃まで、すべて国が出してくれ、社会勉強の為のアルバイトとして103万円の範囲でと言うのではあれば、納得はしますが・・・・。

国が、都市部に大学を集中させている為に、地方から出てくる学生(勿論、保護者も)は、大変に苦労を強いられています。
とは言っても、地方で大学に行っても、相当お金は掛かると思いますが・・・。

更には、社会人になる為にも、アルバイトは必要な事の様な気がします。
今は、インターンシップなる制度もあり、企業経験は出来るような気がしますが、その中身には、差がある様な気がします。
インターンシップは、大学カリキュラムの一部であったり、企業からすると、将来の人材確保の為ですので、場合によっては、上げ膳据え膳です。

アルバイトは、自ら仕事を探し面接を受け、社会に揉まれる第1歩です。
私の初めてのアルバイトは、大学1年の夏休みのイトーヨーカドーの新規オープン準備のアルバイトでした。
初めて、履歴書を書いて、面接に出向きました。
無事採用になり、初めて、朝礼、終礼、報連相の経験をしたと記憶しています。
その後も、いくつかのアルバイトを経験しましたが、泊まりの出張に出る事も有り、サラリーマンになり、初出張時にも問題無く出かける事が出来ました。

ただし、最近はブラックバイトなる物もあり、これだけは気を付けないといけないですが、その選択の目を養うのも必要です。

所で、この方は、二世議員では無いようですが、おぼっちゃまで育ったのでしょうかね?
アルバイト経験も無いのかな?

私は、大学生のアルバイト賛成派です。
授業の有る月は、数万円の収入かと思いますが、夏休みとかの長期休みは、がっちり稼いで、そのお金で生活費に充てるも良し、趣味等で、学生時代にしか出来ない経験をするのも良しです。

そう言えば、アルバイト時代にちょっと高めのお店の座敷(個室)で食事をする経験させて貰った事も、良い経験でした。






先週、中国電力は、島根原発2号機で、原子炉の水位を確認する複数の水位計のうち、重大事故の際に使用する水位計に一時異常が発生したと発表したが、その後異常はなかったと明らかにした。と。

新聞記事

なんともお粗末な事です。
運転員が解釈を誤ったという。

今回は13年ぶりの再稼働で、運転員の6割が運転初体験だった為に発生した事案でしょうか?

今回の事象は、
ポンプで原子炉内の水の流量を上げたところ、水圧が上昇。
水位は水圧を利用して計測しているため、上昇に伴い水位計の上限値を超過し、中央制御室内で警報が鳴った。と。

この水位計は、圧力で計測しているとの事で、原子炉の詳細構造が判りませんが、おそらく密閉容器ですので、タンクの上部と下部に圧力センサーを付け、その差圧で水位を計算して算出している物では無いかと・・。

水位は、色々な要因で、波打つことが有り、正確にいうと水位も随時変わっていますが、それは一時的な過渡現象であることもあり、水位計においては、その過渡現象を無視する為に色々な対策が取られています。

最も簡単なのが、警報センサーが働いた際に数秒間のタイムラグ(ソフト回路にて)を入れる方法と、圧力センサーの手前に絞りを入れて、その波の影響がセンサーに影響を与えない方法等が有り、中央操作室の警報を表示させない方法を取っています。
しかし、本当に異常時が発生した際に、タイムラグが他に影響を与えては問題が有りますので、試運転にて実験して最適な値を設定します。

更に、原子力プラントは「2OUTof3」システムが採用されていて、同じ個所を計測するセンサーが3つ付けせられていて、その内2つ以上が反応すると「初めて反応した。」とするシステムです。
更に、重要か所には、その「2OUTof3」の二重化とか三重化の対策が取られています。

ただし、色々な運転においては、警報が発生する場合もあり、その警報に対しての処置を熟知した運転員であれば、簡単に処置が出来たとは思いますが、13年振りの為と思いますが、それにしてもお粗末です。

こんな事情は、本運用の前に確認をして、万全で本運用を迎えてほしいと思います。







物価高騰対策として11日から東京で始まった、PayPayなどQRコード決済で買い物をすると、最大10%のポイントが還元される『TOKYO(とうきょう)元気キャンペーン』。
利用者からは「すごいお得でした!」の声も。と。

FNNニュース

記事によると、中でも葛飾区では、区単独での還元も有り、併せて25%の還元になると。

いやいや、凄いですね。
ポイント欲しさに、無駄遣いも考えられますが・・・。

電化製品等を買う予定だった方は、大歓迎ですね。
やっぱり、東京は、予備費をがっちり持っていますね。
にもかかわらず、ふるさと納税では、「地方に税金を奪われた。」なんて発信も有る自治体も有ります。

あまり書くと、地方の貧乏自治体のやっかみになりますので・・・・。

2 件のコメントがあります。

12月 15 2024

企業版ふるさと納税で

今日(12/15)も、朝から雨(時々あられ混じり)が降り、時折日差しも有る目まぐるしい天気でした。
しかし、最高気温は、10℃程度までは上昇した様です。







内閣府では、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の活用促進を図ることを目的に、平成30年度から毎年度、その制度の活用において、特に顕著な功績を上げ、他の模範となると認められる活動を行った地方公共団体や企業を内閣府特命担当大臣(地方創生担当)から表彰しています。と。

PRtimes

<地方公共団体部門>

北海道札幌市、青森県弘前市、秋田県秋田市、島根県江津市


TV東京の番組に乗っかって(?)の受賞と思われますが、良い事です。
TV番組は、いずれ終了すると思われ、何とか継続できる施策を進めてほしいと思います。

しかし、他の市は県庁所在地の市だったり、人口10万人以上の市です。
21000人程度の市としては、異例だったのでしょうかね?







いわゆる年収「103万円の壁」見直しをめぐり、自民・公明と国民民主の3党が協議を行い、与党側は「123万円」に引き上げる案を提示しました。と。

TBSニュース

最近の与野党の協議は、何となく本来の政治での協議が始まったのでは無いかと感じるのですが・・・。

今までは、自民党の提案に対して(本当の財政状況等が知らされていなかったのか?)、何が何でも反対と言う事で、野党の存在を示していた様な気がします。
しかし、今は与野党共に、ここは譲る、ここは譲れないとそれぞれの意見が出ている感じがします。

よって、今回の103万円を178万円にとの要望に対して、まずは123万円と出して様子を伺う。
おそらく国民民主党は、もう少し上を再度提示してくるでしょうね。

まるで、秋葉原の電気量販店で、値切っている時を思い出すような攻防です。
先輩に教わったのは、「少し、値引きして・・。」だと、スズメの涙程度の回答が来る。
初めから「3割は、値引きして・・。」と言うと、「1,2割の回答」が出てくる可能性あり。と。

この手法で考えると、130万円から140万円ぐらいで、落ち着くのでしょうかね?
こんな掛け合いだけでは困るのですが・・。





ビックリニュースです。
三菱UFJ銀行が、60歳の定年退職後に再雇用した行員の給与を2025年度から最大で4割引き上げることが分かった。と。

新聞記事

えっ。
再雇用者の給与を4割も引き上げると・・・。
「記事上には、労働者不足で、定年前の収入を維持できるようにする。」とありますので、今は再雇用の給与は、定年前の6割程度が相場かと思いますので、4割引き上げと言う事は、退職前と同等にすると言う事でしようかね?

厳密に言うと、定年前に55歳程度で役職定年の会社も有りますので、色々な会社はあると思いますが、良い事と思います。
サラーリーマン時代には、「役職定年頃に、子どもがまだ中学生で、来年から大変になる。」なんて事を言っていた人もいましたが、当時は50歳を超えた人の再就職は難しく、会社の制度に納得せざるを得ない状態でした。
今や、技術職であったり、管理職経験が有ったりすると中小に転職する事も可能で、人材不足の今は、大手も人材流出を止める為に、この制度を取る必要が出て来たと言う事でしょうか?

地方の中小企業は、大手での経験者を優遇して、その知識を自社に取り入れようとしています。
大手が、こんな対策をされると、中小の技術力確保も難しくなる所も出てくるかも知れません。

これだけ、労働者人口が減少し、新卒者の取り合いが激しくなっている中で、DX化の推進等が叫ばれていますが、すぐにDX化が成り立つ訳では無く、そんな単純な物では無いような気がします。

官庁系のあるセミナーを覗きに行った時に担当者が「今回の講師を頼んだ会社は、DX化が進んていて凄いですよ。」と言っていたのですが・・。
残念ながら、各種アプリを導入していて、凄いように見えているだけでした。
勿論、各種有料アプリを導入し、担当者の手間暇を無くす事が出来ていれば(色々な情報が入ってきて、連絡が入ってきたものを読む手間が増えている事も有るかな?)、広い意味ではDX化かも知れませんが、本当の利益を生む生産工程内をDX化する事が、最も重要のはずですが、そこはまだの様でした。

まだまだ、そんな会社が多いと思います。
労働者の奪い合いが激しい中、人材獲得の為に給与アップは、最も良い(手っ取り早い)施策とは思いますが、日本全体の生産系の体制を考えると、他の施策も必要な気がします。
例えば、大手企業は、取引の有る会社への無給出向で、取引会社を育てるとか・・・。(義務化も必要か?)

2 件のコメントがあります。

12月 13 2024

クラムチャウダー風・・。

今日(12/13)は、朝から曇りがちの天気で、冬を感じるどんよりした1日でした。
強い冬型になっていて、山陰でも積雪か?とのニュースも有ります。どうでしょうか?

日中、某所の待合場所でお隣に居た方々が、「タイヤ交換していないのだけど・・。今年は暖かかったので、周りは誰も交換していないのだけど・・。」と。
この辺りは、ここ数年、国道9号線で雪の上を走った事はほぼありません。
よって、スノータイヤにした効果が得られない事の方が多い様ですが、「備えあれば・・・。」です。
私は、11月中にタイヤ交換を済ませてありますので、問題無いです。








小学生が即席麵を使った料理の腕前を争う「インスタントラーメン小学生レシピコンクール」で、江津市桜江小学校4年生が、農林水産大臣賞、文科科学大臣賞に次ぐ審査員特別賞に輝いた。と。



江津市桜江町特産の桑茶の粉末を使ったクラムチャウダー風の至高の一杯を出品した。と。

素晴らしい。拍手です。

我々が子どもの頃は”クラムチャウダー”なんて、単語は、江津にはありませんでした。
今や、ネット文化で、食の種類はすぐに全国区になり、小学生でも知っているのですから驚きです。

更に、それをインスタントラーメンに用いるとは・・・。

しかし、このお宅では、出品する為に、ご家族は何食インスタントラーメンを食べたのでしょうかね?
主催が、日本即席食品工業協会との事で、まんまと戦略に嵌っていますね。
食文化の中心が、即席食品になる事は、少々問題の様な気がしますが・・・。








江津工業団地の第三期造成で、費用が10億円程度増え、総額41億円程度となる見通し。と。



江津市工業団地は、我が家から車で東に10分程度の所にあり、プライム上場会社を含む業界では優秀な会社が多く進出して来ています。
現状は、かなり埋まっている事も有り、造成になっています。

島根県内でも、これだけの製造業の会社が集まっている所は少なく、将来期待の工業団地です。

造成範囲を小さくするのではなく、予算追加で予定通りの造成される事は良い事と思います。
今の所、次に進出してくる会社は、聞こえていませんが(私に聞こえていないだけ?)、特に現在進出している会社との取引会社等が進出してくれ、工業団地内でのサプライチェーンが成り立つことを期待したいと思います。








日本高野連は、第97回選抜高校野球大会の21世紀枠候補として、秋季九州大会8強で離島からの出場を目指す壱岐(長崎)、選手11人で秋季中国大会ベスト8の大田(島根)など9校を発表した。と。

新聞記事

11人の選手で中国大会ベスト8。
“二十四の瞳”より更に少ない”二十二の瞳”です。

大田高校は、江津市の東方向40km程度の所にある公立高校です。
是非、選んでほしいと思います。

共同通信社が、長崎の高校と島根の高校を特に、記事の上位に取り上げていると言う事は、可能性が高いと言う事かな?

コメントはまだありません。

12月 12 2024

今年の漢字「金」

今日(12/12)は、朝から風も無く心地良い天気でしたが、夕方から予報に反し雨が降り出しました。
大気は、不安定な様です。
明日から冬型が強まるとの予報ですが、この辺りは傘マークで雪マークは無いのですが、どうでしょうか?








令和6年の世相を表す「今年の漢字」が「金」に決まった。と。

新聞記事

夏季オリンピックの年は、「金」が多くなっている様です。
新語・流行語大賞とは異なり、国民の投票数で決まる様ですので、そう感じる人が多いと言う事かと・・。
今年は、おめでたい「金」と言う事だけではなく、政治の「裏金」の事も有り、悪いイメージも有る様です。
しかし、清水寺で森清範貫主が達筆過ぎで、「金」と読めなかったのですが・・・?

私の今年の漢字は、「新」かな・・・。
今年から、経営的な研修を依頼され新たにスタートしました。
インボイス対応が、新たになりました。
車を新しくしました。
自治会長を新たに拝命しました。
今年で60代が終了しますので「締めくくり」で「締」とも思いましたが、言葉のイメージが暗い感じもしますので、来年からの新しい70代へのスタート準備と考えて、「新」としました。







高級魚「アカムツ(ノドグロ)」について、富山県水産研究所(滑川市)は、水槽内で天然魚が産んだ受精卵を 孵化ふか させ、稚魚に育てることに成功した。と。

新聞記事

素晴らしいですね。
ただし、稚魚は放流するとの事で、完全養殖では無いようです。

先日は、福井で寒ブリが豊漁との事で、北陸地方に良いプランクトンが居る様ですので、放流されたノドグロの稚魚も、しっかり脂の乗った魚に成長すると思います。
しかし、温暖化の為か、そのプランクトンの生息位置も、どんどん移動している様ですので完全養殖が望まれるかと・・・。
完全養殖となり、安価でノドグロが食する事が出来る様になる事を期待しています。
島根県でも、養殖出来ないですかね?

島根県でも水産試験場が有り、色々な検証や養殖に対する研究をしていると聞きます。
何か1発ヒットを期待したいのですが・・・。





養殖では無いですが、江津市の食品メーカー(若女食品)が、「ジャパン・フード・セレクション」で、食品・飲料部門で最高のグランプリを獲得した。と。



スケトウダラを原料にした「ホタテ風フライ」冷凍フライ製品です。

この会社には、研修等でも何度も訪問しており、色々な商品を開発しています。

本製品は、まだ食していないので、購入して食してみたいと思います。
スケトウダラがホタテ?
まずは、食してから感想を書きたいと思います。






Googleが日本での検索ワードの上位を発表した。と。

1位は、ドジャース
2位は、オリンピック
3位は、田中真美子(大谷夫人)
との事です。

納得するワードですね。

島根県の1位は、大社高校との事。
これも、納得ですね。

しかし、県外の方が大社高校と検索するのは理解できますが、県内の人も大社高校と検索するとは・・・。
検索ワードでも「大社高校 **投手」とかの検索でも「大社高校」のワードがカウントされるのでしょうかね?

2 件のコメントがあります。

12月 11 2024

高専 卒業生は?

今日(12/11)は、朝から曇りがちでしたが、お昼からは素晴らしい晴れ空になりました。
17時 過ぎからは、昼間の晴れからは予想できない雨が降り出しました。
大気は、不安定なのでしょうかね?目まぐるしい天気でした。








山陰両県の企業にとって高等専門学校(高専)の卒業生の採用の厳しさが増している。と。



高専生は、大手を含む県外企業から引く手あまた。
賃金などの待遇が良く、学びを生かせる環境も有る県外企業に流出し、両県の高専3校の県内就職率は、1~2割に低下している。と。

記事上は、両県の高専は3校となっていますか、2校ではないかと?

確かに、島根県西部で新入社員研修を担当していた時、近郊の企業での新入社員研修で、県内、県外も含めて、高専卒の人は記憶にありません。
ただし、中途採用の人で、高専卒の人は数名いましたが・・・。

私が中学校を卒業するころは、高専には中学校でもトップクラスの人しか行けない難しい学校とのイメージでした。
今は、どうなのでしょうかね?
更に、入学者数の推移はどうなっているのでしょうかね?

最近の高専卒業生の状況等は、一切判りませんが、私が会社に入った頃は、専門知識においては、非常に優秀な人が多かったと記憶しています。
ただし、入社時の評価は、短大卒の学生と同評価で、4大出身者にはスタートから差が有ったと記憶しています。
専門知識量からすると大卒より優秀な場合も多いのですが、普段の生活等が高校の延長線の躾が有ったりして、大卒者と比較して、アルバイトの経験等や社会的経験が少ないと判断されているのか、今も同様の評価の様です。
それを知ってか、高専卒の方が大学に編入する事も多くなっているとも聞きます。

そんな事はさて置き、島根県は高専は松江市にあり、西部地区からは離れている事も有り、高専にリクルートの訪問等は行っていないのでは無いかと・・。
リクルートで、高専に行ったとか、高専の生徒が出席していたとかは聞いた事が有りません。
切っ掛けは、官庁系が動いてもらった方が良い様な気がします。








JR東日本は、交通系ICサービス「Suica」の今後10年の機能追加について発表した。と。

ITmedia

2034年までに、電子マネーの送受信や、改札にタッチせずに通過できる「ウォークスルー改札」などの機能の実現を目指す。と。

良いですね。

現在、ICカードで管理しているチケットや電子マネーの処理を、センターサーバで管理するシステムに順次移行し、交通系サービス以外の機能も拡充する狙いの様です。
将来的には、クレジットカードや銀行口座とSiicaをひも付け、事前にチャージすることなく利用できる後払い方式に対応する。また、マイナンバーカードとの連携により、給付金の受け取りといった行政サービスでも利用できるようにするなど、Suicaのデジタルプラットフォーム化を目指す。と。

Suicaがデジタルのプラットフォームとなれるかどうかは判りませんが、Suicaにしろマイナンバーカードにしろ、スマホに集約されつつあります。
良い場合も、悪い場合も有る感じがします。
間違いなく利便性等は上ります。
ただし、色々なリスクも伴う感じがします。

利用者が、そのリスクをしっかり理解して、上手く使う事を心掛けないといけない時代になった気がします。

実現が10年後か・・・。
その頃に東京に行く事はあるのかな?

2 件のコメントがあります。

12月 10 2024

AIの役割

今日(12/10)は、曇りがちのがちで、時折薄日の差す天気でした。
週末から強い冬型になるとの報道が有りますが、この辺りまでは強い寒気は下がってこない様で、それほど気温は下がらない予報ですが、どうでしょうか?







今年のノーベル物理学、化学、経済学の各賞の受賞が決まった8人の研究者は、授賞式を前に講演会を開いた。
人工知能(AI)について、安全性や雇用への影響などに配慮して開発する必要があるとの指摘が相次いだ。と。

新聞記事

「現在は過剰な自動化の段階にあり、スキルを必要とする新たな仕事が十分に生み出されていない。自動化だけ進めれば大量の失業者が出る」との認識を示し、「人々の生産性や賃金、地位を高めることに役立つようにAIを開発する必要がある」と訴えた。と。

少々、開発者ならではの、乱暴な表現の様な気がします。
「自動化だけ進めれば大量の失業者が出る」のは、悪い事では無く、「人間は考える葦」です。
全ての人間が考えて、改善を行い生産性をあげていく必要があります。
雇用を守る為だけに、旧態依然の事をやっている企業は、他社に置いて行かれます。
これは、考えるべきです。

とは言っても、AIでは、色々な事を考えさせられます。最近、気になるのが・・、色々な所に「AI導入」的な表示がされている商品が出て来ました。
中には、「どういう事?ただのデーターの比較では?」と思える物も有りますが、AIと書かれると「これは凄い商品」と勘違いする消費者も出てくる気もします。
AIと表示して良い範囲の設定等も必要かと思います。

ここ数年で、一気にAIと言う言葉が身近になりました。
私が初めてAIと言う言葉を聞いたのは、40年ぐらい前でしようか?
「発電所の運転をAIでバックアップするシステムを構築」と言う物でした。
最初は、なんのこっちゃ?と思っていましたが、担当者は、AIに学習させる為に、手動で発電所を立ち上げるプロセスから、各所のトラブル時の対応方法等あらゆる状態を書き出していたのを覚えています。

当時は、運転シミュレーターなんてものも有り、操作によりプロセスの各種アナログ値が、動いてく物も有りましたが、AI導入で、今はかなり進んでいるものと思います。

昨日、島根原発が13年振りの起動し、その担当運転員の内6割以上は、運転未経験との事で、その技術の継承も問題があると思っています。
運転操作をバックアップするAIが導入されていると、かなりの手助けになるとは思うのですが、原発にはAIが導入されているのでしようかね?
原発の情報は、持ち合わせていないのですが、おそらく開発はされているとは思いますが、島根原発に導入されているかどうか?

発電所の事は、さて置き、AIは、人類に役立つ物で無いといけないと思います。
我々も、頑張って付いていかないといけないですね。





半導体メモリー大手キオクシアホールディングスは、新規株式公開(IPO)に伴う新株発行と売り出しの価格を1株当たり1455円に決定した。と。

新聞記事

記事によると、東芝の株式保有率は、40.64%から32.01%となる様ですが、売却益や配当増加分で、営業外益が増える事が予想され、本体の再建には良い方向となるのでは無いかと思われます。

しかし、東芝は、国策に沿った対応として買収した原発関連企業が3.11の影響も有り、負債となり、かつ不正経理処理等も有り、生き残りを掛け、不採算事業の切り離しを行いました。
私が認識しているものとしては、半導体事業、医療事業、PC事業、家電事業(3.11の前だったはず)が有ります。
半導体事業が、一気に需要が伸び、大化けしそうな勢いです。
他の事業は、情報を持ち合わせていませんが・・・。

これは、切り離し事業の選択ミス?
それとも、大化けする事が見えていても、本体を守るために、仕方なしだったのか?

半導体事業は、大化けしたり、大損失を出したり、その当時の事業部も、スペシャルボーナスだったり最低ボーナスとなったりと、査定が大きく動いていた事を記憶しています。
私の所属していた重電は、大化けは難しいですが、安定事業(バブルが弾けるまでは)でしたが・・・。

ボーナスの件は、さて置き、切り離しの際に、株を全て売却では無く所有していた事で、正解だったと認識するべきなのでしょうか?

経営的な事は、さて置き、情報通信分野ではGAFAに大きく水をあけられていますが、情報通信をつかさどる装置は、日本の専門分野として世界に君臨してほしいと思います。
その為にも、国内の半導体メーカーの躍進を期待します。

コメントはまだありません。

« 前へ - 次へ »