1月
20
2025
今日(1/20)は、朝は柔らかい日差しが有りましたが、その後は曇りがちになったり日差しが出たりする天気になりました。
しかし、気温は、10時には10℃を超え、日中は13℃を超える暖かい1日でした。
この暖かさですが、今日は大寒だった様ですが・・・。
東京近郊では、花粉が飛び始めたとのニュースが有りましたが、今朝、目覚め時の目の空きづらさを感じました(花粉検知器が作動?)ので、少しは飛んでいると思われます。
昨日、書いた通り、掛かりつけの医院に行って、次回の定例診察までの花粉症の薬を先行で処方いただき、早速、今日から飲み始めました。
花粉症の薬が効き始めるのには1,2週間掛ると聞いていますので、それまでは大量にならない事を願います。
日本時間21日午前2時に、第47代大統領にトランプ氏が就任する。と。
新聞記事
いよいよです。
日本は、どうの様な影響を受けるのでしょうか?
トランプ氏は就任後、バイデン政権の政策を覆す大統領令を出す方針。
FOXニュースは関係者の話として、トランプ氏が20日に計200本以上の大統領令や指示を出す。と。
これが、世界に、どういう影響を与えるのか?
明日以降、トランプ大統領の発信には、注目ですね。
地方から都市部の大学に行く方への朗報の第1歩となるか?と思える記事です。
東京大は、両親が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県以外に居住している地方出身学生で世帯年収が900万円以下の場合、2025年度入学者から授業料を25%減額する。と。
新聞記事
記事によると、同年度から年間授業料を約10万7千円引き上げ、64万2960円とすることに伴う経済支援策の一環。と。
約16万円程度の減額になる様です。
これは、東大だけの事の様でが、地方から都市部の大学に子供を進学させる事は、授業料以外に、毎月の生活費も発生します。
仮に寮に入ったとは言え、毎月10万円程度は必要な気がします。
勿論、自分でアルバイトをして生活費を稼いでいる人もいるかとは思いますが、今論議となっている103万円の壁有り、闇バイトの件もあり、保護者は、心配事は後を絶ちません。
地方創生の事を踏まえると、良い対策です。
東大の今回の対策の主旨は、違う様にも見えますが・・・。
他の大学(私大も含む)も、同様の対策をしてくれると、地方からの進学に少しでも役に立つ気がします。
その前に、以前も書きましたが、都市部に大学を集中させる必要は無い様な気もします。早々に地方に移転すると地方からの志望者も変化すると思いますが・・・。
JR・東急線の蒲田駅(東京都大田区)と、京急線の京急蒲田駅を結ぶ鉄道新線「新空港線」(蒲蒲線)の整備に向け、蒲蒲線の整備主体となる第3セクター「羽田エアポートライン」は、国土交通省に整備構想の認定を申請した。と。
新聞記事
会社に入った頃は、当時の目蒲線の「矢口の渡」(蒲田の次の駅)に住んでいましたので、蒲田駅と京急蒲田間は、数度歩きました。
当時は、京急線が羽田に乗り入れておらず、空港に行くのは蒲田駅からバスでした。
仕事上で、京急沿線に出かける時に、時々この蒲田駅と京急蒲田間を歩いた記憶が有ります。
細い路地を通っての乗り換えで、かつ案内表示がほぼ無い状態で、初めての時は、少々不安だった事を覚えています。
「数度?」と書いたのは、大体は、JRから京急に乗り換えるのは、西方面に行く時は、川崎(雨が降っていると横浜)で、東方面は品川乗り換えとしていました。
今は、京急が羽田空港への乗り入れを行っており、この需要は有ると思われます。
何故、乗り入れ開始の時に申請していないのでしょうか?
記事によると、東急多摩川線蒲田駅を地下化した上で、京急蒲田駅付近までの約800メートルの区間に線路などを整備し、両駅を結ぶ計画になっている。と。
大丈夫かな?
全て多摩川線を地下化して、JRの下を通すのは判りますが、他は地上を走らせるのでしょうか?
41年度末までの工事となっていますが、土地の買収は進んでいるのでしょうかね?
それとも、全線地下化かな?
昔、歩いたところですので、取り上げましたが、私が乗車する事は無いと思います。
1月
19
2025
今日(1/19)は、朝から日差したっぷりの良い天気となり、気温も13℃を超え、1月とは思えないほどでした。午後からは曇りがちとなりましたが・・・。
その関係か、ニュースでは、1月末には花粉が飛び始め、西日本では、過去10年間で最も飛散量が多くなる地域もあるとか?
まずいな・・。
次の病院の定例診察は2/19で、その時に花粉症の薬を処方してもらう事にしているのですが・・・。
先行で、花粉の薬だけ処方してもらえるように掛け合った方が良いかな?
昨日、佐々木朗希投手が、ドジャースとマイナー契約を結んだとのニュースが入って来ました。
新聞記事
記事によると、マイナー契約で、契約金が10億円程度と。
あら、マイナー契約でも、10億超え?
大谷選手の大リーグ移籍時は、2億6000万円だった様です。
日本人の価値が上がってきている証拠でしょうか?
それはさておき、ドジャーズに入団で、日本人の3本柱となる事を期待したいです。
日本人のドジャーズファンが、更に増える事となりそうです。
しかし、心配が少々。
最初から、日本人が線路を引いてくれている球団で、色々な事に苦労しなくて良い環境は、どうなのでしょうか?
先輩がいると甘えずに、自らチームに溶け込む努力をしてくれる事を期待します。
昨日の、地方紙の経済面に、何とトヨタ、日産の改革の記事が有りました。

トヨタは、生産拠点の製造台数の変更。
日産は、国内社員の削減。
(地方紙の為に、紙面が無く、並んでしまった可能性はありますが・・・。)
少々、内容は異なりますが、更に、車業界が動いている事は明らかです。
となると、各社より受託されている会社も色々と影響を受ける可能性が有ります。
更に、明日のトランプ大統領の誕生でどのような影響が出るのでしょうか?
トヨタ、日産の大企業は、各社で色々な改善を行っていくと思いますが、中小はそこまでの余裕はないように見えます。
しかし、最近の自動車の動向として、一気に電気自動車への流れが出来そうになっていましたが、少しその流れが弱まっており、エンジン部品を作っている中小は、少し流れが良くなっているのでしょうか?
いずれにしろ、車業界の改革は、進んでいます。
各社、乗り遅れないように改革が進んでいく事を期待します。
大学入学共通テストが18日、山陰両県の7会場でも始まり、・・・・。
「公共、政治・経済」の科目では、参院選の鳥取・島根、徳島・高知の両合区選挙区を例に、国政選挙の制度や在り方に関する問題が出題された。と。
新聞記事
えっ。
共通試験で、こんな問題が出るのかと・・・・。
産経新聞に問題の掲載が有り、確認してみました。
共通試験公共政治経済問題
第3問の問2で、参議院の合区の件の問題。
その他、「最初からジェンダー平等」「女性議員比率」「時間のゆとり」「ICTの活用」に関する問いが有りました。
これは、ビックリしました。
我々の頃は、数十年前の政治・経済のニュースを少し扱う程度で、ほぼ数年前の事等は無かったと言っても良かったかと・・・。
過去に、「歴史も良いが、現在の政治経済の時間の方を多くすべき」と、当HPに書き込みました。
授業の時間数は、判りませんが、最近の出来事の問題を出している事は、それなりの事を習っていると言う事でしょうね。素晴らしい。
教科書も、毎年毎年改定しているのでしょうかね?
こうなると、高校時代から「新聞を読むように」との教えが有っても良いと思うのですが・・・・。
タブレットの時代ですので、それで読むのも有りかと・・。
新入社員研修で「今朝、新聞を読んできた人」と毎回、必ず聞くのですが、読んで来ている人の比率は、限りなく0人に近いのが現実です。
1月
17
2025
今日(1/17)は、朝から曇りがちで、時々パラパラしたり、青空が見える時間他も有りと目まぐるしい天気でしたが、気温は10℃近くまで上昇した様です。
明日、明後日は、大学入学共通テストの様です。
この辺りは、お隣浜田市の島根県立大学が会場です。
2日とも朝方は冷え込みますが、日中は日差しも有る様で、気温も10℃超えの様です。
頑張ってほしいと思います。
今日午前9時40分ごろ、広島県江田島市江田島町津久茂で、第43掃海隊の爆発を伴う訓練中に火災が発生し、山頂に向かって延焼中。と。
新聞記事
広島は、乾燥していた様で、一気に燃え広がった様です。
火災現場付近にある特別養護老人ホームの入所者約160人は別の施設に分散して避難を始めている。と。
アメリカほどの規模では無いですが、空気が乾燥していると怖いですね。
記事内にある、動画を見ると火の勢いが判ります。
早期に鎮火する事を願います。
自衛隊ですので、日ごろ同様の訓練を実施ているものと思われ、今回だけ、乾燥している山で何かの火が燃え移った物と考えられます。
おそらく、消火訓練等も出来ている隊員もいたと思われますが、乾燥していると予想以上に火の延焼が早かったのでしょうかね?
記事にある動画を見ると、ロスの火災の延焼が早いのも判る様な気がします。
やはり、この時期の火災は、怖いですので、火のもとには注意ですね。
阪神・淡路大震災の発生から30年経過しました。
1995年1月17日(火) AM5:46
マグニチュード7.3の地震が発生しました。
確か、この時の揺れを東京でも感じたと記憶しています。
当時は、自宅を7時過ぎには出て、会社に8時頃に入る生活をしており、TVで「関西で、強い地震があった模様」程度の速報を耳にして、いつもの通り出社しました。
当時は、携帯電話は無く、ネット環境もほぼ無かったと記憶していますので、情報は入りづらかったです。
出社して1時間程度経った頃に、関西支社の知り合いから電話が入り
「おはようさん。関西は強い地震があったらしいね・・・。」
「そうなんですよ。3連休で、妻の実家に来ていて、朝の地震で、ご近所でたくさんの人が亡くなっていて大変なんです。それで会社に行く事が出来ず、会社に何度も電話を掛けるのですが、まったく繋がらず、山藤さんの所の外線電話番号が頭に有ったので、掛けて見ました。支社に連絡してもらえませんか?私たち家族は、全員大丈夫ですが、出社する手段がなく、ご近所さんの救出に協力したい。」と。
その電話で、関西の地震が相当大きいらしいと言う事を認識しました。
早速、社内の内線電話で関西支社に掛けると、1発で繋がり、知り合いが1人だけ出社していて
「今、**君から電話が有り、・・・・・。」と伝言を伝え
「大丈夫だったの?」
「私は、支社まで歩いても来れる範囲に住んでいるので、歩いて来ました。フロアーに2人しかいません。神戸の方は大変の様です。」と。
その後、外出していた社員が、新聞社の号外を持って帰ってきて、トップの写真が、あの高速道路が倒れている写真でした。
当時は、各オフィスフロアにTVの設置は無かったはずです。
昼休みに、食堂のTVでのニュースを見て、初めて被害の大きさを確認した感じでした。
この日の事は、鮮明に覚えています。
あれから、既に30年が経過したんですね。
当時は、携帯電話は、ほとんど無く、固定電話は不通で、安否確認がほとんど出来ない状態でしたが、今は携帯電話網が広がり、以前よりは繋がりやすくなっています。更に、メール、SNSの活用で安否の確認は行いやすくなっています。
ただし、東北大震災の時には、携帯電話のアンテナも増やされていた様ですが、そのアンテナの電源が遮断されてせっかくの設備が使えなくなったことも有りましたが・・。
各通信会社は、「災害用伝言ダイヤル」のシステムを立ち上げ、災害時に使える様になっています。
電力会社は、阪神・淡路大震災時は、早期の電源回復に努めたのですが、残念ながら、地震により電気ストーブが倒れていたり、電気ストーブに燃えやすいものが倒れ掛かっていたりして、そこからの火災となり大火災になった様です。
その反映として、地震時は、ある地震強度以上だと、自動的に切れるブレーカーが開発されたり、地震時は、発電所を止めない様にする対策では無く、電力量が下がる事が確認されていて、発電所を停止させる対策としていた事等が功を奏し、大火災が発生しませんでした。
更には、ボランティア活動の在り方、ボランティアの実施方法等が反映されている様です。
残念ながら、自然災害には勝てませんので、日ごろの準備・対策が必要だと感じます。
昨日、取り上げた南海トラフ地震の事も有りますので・・・。
大相撲の横綱照ノ富士が、現役引退を発表した。と。
新聞記事
「思い通りの相撲を取れなくなり、中途半端な気持ちと体で土俵に立つべきではないと思った」と。
彼のガッツには、脱帽です。
大関からケガで、序二段にまで陥落し、再び土俵に戻り横綱になったのですから、凄いとしか言いようが有りません。
過去、大関から陥落して、十両まで陥落した力士は、いたと記憶していますが、幕下に陥落した力士は初めてかと・・。
更に、返り咲いて、横綱ですから、後にも出てこない力士と思います。
お疲れ様でした。
1月
16
2025
今日(1/16)は、冬型が入っている感じはありましたが、風は弱くどんよりした1日でした。
明日から回復傾向で、土日は10℃超す予報となっています。
1月15日午後7時ごろ、出雲空港に着陸した福岡からの機体。
その後の機体チェックでバードストライクと思われる傷痕があり、左側の翼とプロペラに傷が入っていることが分かりました。と。
日本海TVニュース
あらら。
昨日、日本のバードストライクの発生率は、出雲空港が一番高い。
鳥取空港、石見空港では、鳥が嫌う音を出す装置でバードストライクを防止しているとの事で、出雲空港でも是非に。と
書いたばかりです。
運航には影響は無かった様ですが、鳥の群れに入り、複数の鳥を吸い込んだ場合は、結構危険な事になると思われます。
早速、鳥取空港や石見空港に設置されている様な装置を設置してほしいと思います。
地震調査委員会は、国内で可能性のある地震の最新の発生確率(1月1日現在)を公表し、南海トラフで今後30年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、これまでの「70~80%」から「80%程度」に引き上げた。と。
新聞記事
この数値の、”確かさ”は、不明ですが、この数値で、色々な対策が動いている様です。
確か、地震保険の掛け金も、高い地域は掛け金が高かったかと?
この地震での避難者数が、昨日の新聞にありました。

記事上の地図内の各県の避難者数の数値は、想定される最大の様ですが、
大阪 150万人
三重 67万人
愛媛 54万人
高知 48万人
和歌山46万人
と、なっています。
島根県は、1800人となっていて、我が身になる可能性も有ります。
更に、島根県は、他県の避難者受け入れる事も想定しないといけない様ですが、その規模が全く計画出来ない様です。
南海トラフ巨大地震が発生するとされるラインの内、昨年と先日の日向灘での地震は、ここから最も近い所と考えられます。
かといって、他の地域で発生した時は、この辺りは安泰とはいがず、震度が大きくなれば、この辺りでも大きい揺れに見舞われる可能性はあります。
南海トラフ上の地震であれば、津波の被害を受ける可能性は低いとは思いますが、色々な対策は、必要かと思います。
この辺りの避難場所は、救援物資の保存等の関係から、江津市役所に決められています。
しかし、水害時とか地震の時だけは、移動方法はその時の状態で事なりますが、何とか行く事が出来ると思います。
ただし、万が一の津波が来るとすると、私の居住地より海に近い所にある市役所に移動する勇気は持てません。その時の為の対策として、我が町内としては、近所の高台のお寺に一次避難する事で、非公式ですが住職には了解を頂いています。
近々、町内での津波時の避難場所として、正式決定をする予定です。
更には、東京時代は、ご近所さん、会社の面々は、「地震が発生し家族と連絡手段が無くなった時の集合場所を決定しています。」とか「非常用持ち出し袋を用意しています。」「非常食の準備をしています。」なんて会話が有りましたが、この辺りは、その会話は聞こえては来ませんが、やはり準備は必要と考えます。
東京都では、下記のガイドブックをHPに公開していますが、島根県はあるのかな?
東京都防災ガイドブック
身近で、地震経験とかが無いと、なかなか読まないとは思いますが・・。
やはり、いざという時の準備は必要と思います。
昨日の午後から、自宅で作業するのに、PCのスイッチを入れた所、PCにwin11のアップデート情報が有り、いつもの通りアップデートをONにしました。
スタートしたのですが、何と進まない事。
version 24H2 へのアップで、終了するまで5,6時間は掛ったかと・・。
これだけ容量が大きいものだと、事前にその連絡が1行書いてくれれば、夜間とかにその処置をしておけたのですが・・・。
メインPCは、元々のメモリ等の機能が低いのか、win10からwin11にアップデートしたPCの為に時間が掛かったのか、それとも地域の回線が細い為とか私側の要因はあるとは思いますが・・。
メインPCのアップデート中は、仕方なしにモバイルPC(講義用)を持ち出して、使っていましたが、メインPCのアップデート終了後、モバイルPCもアップデート通知が有りましたので、アップデートスタート。
こちらも2,3時間は掛りましたが、メインPCほどではありませんでした。
やはり、win10からwin11にアップした物は、色々と弊害が有る様です。
1月
15
2025
(1/15)は、朝から曇りがちで、時間ごとに気温が低下し、明け方は8℃程度だったものが、15時ぐらいには4℃台まで下がりました。
お昼のワイドショーのある天気予報士は、今日明日あたりの寒波は、今シーズン最後の冷え込みかもしれない。とも言っていました。
どうでしょうか?
少々びっくりするニュースです。
先日、韓国で発生した航空機事故で、その原因がバードストライクではないかと言われています。
そのバードストライクの可能性が、出雲空港が高い様です。
TSKニュース
日本国内では2023年1年間で約1500件発生。
このうち出雲空港は離着陸1万回あたりで18件発生していて、これは全国の空港の中で最も高い発生率です。と。
鳥取空港では、スピーカーから鳥が嫌う高い周波数の音を出す装置、その名も「バードソニック」が設置されている。石見空港にも設置されています。と。
はっきりした効果の数値は、記載されていませんが、どうも1/2ぐらいには低減されていた期間もあった様です。
その活用が長時間に及ぶと、鳥も慣れて効果が薄くなる可能性もあるとは思いますが、当分の間でも効果があるのであれば、出雲空港でも同様の装置は設置してほしいと思います。
バードストライクが発生しても、すべてが運航に影響が出る訳では無いようですが、万が一を考えると、発生しない事を願います。
韓国の尹錫悦大統領による「非常戒厳」の宣布を巡り、高官犯罪捜査庁(高捜庁)と警察で作る合同捜査本部は15日、内乱容疑で尹氏を逮捕した。と。
新聞記事
大統領が変わる度に、何かしら事件が発生する韓国は、どうなっているのでしょうか?
以前、釜山に訪問していた際に「今回の朴槿恵大統領の政策は、日本から見るとどう映っているのか?」的な質問を受け、回答に苦慮した事を覚えています。
それだけ、大統領政策を国民が色々と考えているというか、政治に興味がある国とは感じました。
ただし、信者的に教えられているとも感じました。
竹島問題も、小さい頃から教育で、そう思わされている所もあります。
しかし、大統領が変わる度に、司法のトップも大統領側の側近に変わり、法律がねじられた解釈になるのはどうなのでしょうか?
これは、アメリカも同様で、今月トランプ大統領が誕生すると、おそらく司法のトップが交代し、法解釈が変わり、トランプ氏が落選していたとすると有罪となっていたものが、一気に無罪になるのはどういう事でしょうかね?
日本の場合は、政権が変わっても、司法のトップが変わる事は無く、法解釈が明らかに捻じ曲げられることは無いと思っています。
と言う事は、政権が変わってもそれほど影響もないように見えます。
しかし、韓国にしろアメリカにしろ大統領が変わる事で、生活が一気に変わる国民も出てくるため、あれだけ選挙が盛り上がるのでしょうかね?
どっちが良いかは、判断が難しいですが・・・・。
この逮捕が、日本に大影響が出ない事を願います。
「下請け」の表現が「中小受託事業者」に改められます。と。
FNNニュース
政府は、法律上の「下請け」という用語が上下関係を示すものだとして、次期通常国会に提出する法律の改正案で、「下請け事業者」を「中小受託事業者」に、発注側の「親事業者」は「委託事業者」にそれぞれ改める方向で最終調整しています。
「中小事業者を『下』にみる意識を一掃したい」と。
どうですかね。
委託側は、当然受託側の言い分を100%聞くわけにもいかず、他の受託業者との比較もするでしょうし、当然のコストダウンは言ってくるかと思います。
残念ながら、その要求に見合うマネージメント能力の無い受託業者も有ると思われます。
勿論、悪徳委託側が有るのも事実の様です。
とは言っても、受託業者は次の仕事も考慮し、なかなか言えないのも事実です。
今の、各会社に対する書面調査だけでなく、各会社の監査会社または税務会社に、受注額とコストの比較して、明らかに逆ザヤになっている場合が、受注量の例えば30%以上ある場合は、監督官庁に報告義務を付ける等の吸い上げをしないと、無くならない気もしますが・・・。
勿論、その場合の委託側の事情聴取も必要ですし、受託業者への技術指導に出向かせる等の対策も必要と考えます。
名前だけの変更とならない事を期待します。
1月
14
2025
今日(1/14)は、朝から日差しが有ったり、雨が降ったりと目まぐるしい天気でしたが、気温は10℃近くまで上昇した様です。
昨日の宮崎の地震は、島根県でも最大震度3でした。
お隣浜田市、大田市等が震度3でした。
江津市は、速報は、震度3でしたが、その後正式な値は、桜江町震度2、江津町震度1となりました。
過去、数回(1年で1回も無いですが。)江津市で、震度1~2程度の地震が発生した際も、西と東の市は震度3程度だったと記憶しています。
やはり、私の居住する所は、地盤が固いのか、地震波が途中で弱められ構造が有るのか、震度が1,2ポイント程低い様です。
大きい声で、自慢は出来ませんが、素晴らしく良い事と思います。
今日、11月に予定されている江津中学校の同窓会の幹事会で、10名程度に参集してもらい、同級生の色々な情報を入手しました。
現在の所で、物故者9.8%、住所不明者18.1%となりました。
この割合が、多いのかどうかは判りませんが・・。物故者は、9年前の同窓会時の倍となりました。
38.3%の人には、メール、手渡しでの連絡とし、残り33.8%に、はがき発送する事となりました。
前回までは、事前連絡はがき、正式案内往復はがきとしていましたが、郵便料金が一気に上がってしまった事も有り、「googleフォーム」アプリを使っても出欠確認としましたので、1回での連絡で済む事となりました。
どのくらいの人が参加いただけるかが楽しみです。
東京女子医科大学の新校舎建設を巡る背任事件で、大学から建築士に1億円超を不正に支出させたとして逮捕された同大元理事長の岩本絹子容疑者が、側近の元職員の女性に「(建築士に報酬の)3分の2をバックさせるように」と指示していた。と。
新聞記事
この事件だけでのコメントはしませんが、報道によると同大学の後援会の会長も永らく務め、色々と不思議な金の流れが有る様です。
更には、経営の立て直しとして、従業員の医師の解雇を実施するなどして、医療現場を混乱させたり、入試前に入学希望者からの多額の寄付を受け付けたりしての無理な経営改善が実施されていた様です。
医学大学としては、あってはならない事も行われていた疑いも有る様です。
日本大学にしろ、東京女子医科大学にしろ、伝統の有る私学での理事長のワンマン経営が問題になる事例が出て来ています。
少子化問題も有り、各大学が生徒募集に力を入れている中で、間違った経営を行い、更には個人の利益のみを考えての行動は、いかがなものかと思います。
私学と言えども、組織に損失を与える背任行為はあってはならないと思います。
特に歴史の有る大学ほど、後援会等組織は、官庁の目が届かない所にある様な気がします。
今後、少子化で応募者数が減少し、受験料すら集まりづらい可能性も有るかと・・。
管轄官庁は、補助金を出している事も有り、しっかり会計監査をする必要を感じます。
昔は、国立大の発表前に、入学金等を納入する必要があり、「私学は丸儲け」の時代が有りましたが、今もそうなんですかね?
そうだとすると、これも何かが間違っている気がするのですが・・・。
日本農業新聞が都道府県を対象に移住者数(2023年度)を調査したところ、24県が過去5年で最多だった。と。
新聞記事
都道府県の担当者らに、直近の23年度の移住者数の推移を聞いた。
調査していない県や公表していない県などを除く36県から回答を得た。
移住者の定義は全国で統一したものがなく、政府統計はない。
36府県の定義もばらばらで、各府県間の単純比較はできない。と。
全国の都道府県単位で、比較する物では無いような気がします。
各県単位で、その数値が多くなる努力をすれば良いと思うのですが・・・。
ただし、努力目標として近隣の県とは比較したくなるとは思われますので、同一データーとなる調整は、必要と思います。
ただし、その発表は、年度単位で、「増えた、減った」程度の発表で、数年間の動向等を見た見解は出されない為、良いとも悪いとも言えない状況です。
官庁も、狙いを持って、「この分野の人を特に増やしたい。」との目標を持ち、その為に****の環境整備に+++万円支出します。的な政策も含めた対策が必要と思うのですが・・・。
1月
13
2025
今日(1/13)は、朝から雨の降り続く、うっとしい1日となりました。
今週は、再び冬型が強まる予報があり、大荒れにならない事の願います。
21時19分頃 宮崎日向灘で震度5弱の地震が発生した様です。
この辺りは、震度3の速報値が出ましたが、体感館的には震度1の少々強めかと感じました。
その後の正式発表では、
震度2 江津市桜江町
震度1 江津市江津町とのメールが有り、私の住んでいる所はやはり震度1だった様です。
今回の地震は、震度1程度でしたが、長い横揺れでした。
宮崎地方の被害が無い事を願います。
嬉しいニュースです。
元世界ランキング4位で現在74位の錦織圭選手が全豪オープンに4年ぶりに出場し、大逆転勝ちを収めた。
19年以来6年ぶりの白星を0-2からのフルセットでの逆転勝利でした。
新聞記事
素晴らしいですね。
怪我に怪我が続き、なかなか復帰出来ませんでしたが、徐々に公式戦に出場し、久しぶりのメジャーでの勝利です。
「まだまだいけるぞ」と、意地の勝利の様な気がします。
もう少し、楽しませてくれる事を期待します。
現在3台のPCを使用しています。
1.メインPC win10から11にバージョンアップ済
2.モバイルPC(講義用) win11
3.モバイルPC(講義用の予備) WIN8から10にバージョンアップ済で今年の10月でサポート終了。
3.のPCは、講義用の予備用に以前講義に使っていたものを残しているだけで、絶対に必要と言う訳では無かったので、どうしようかな?と思っていました。
もう一つ悩んだのが、win12がいつ発売されるか?
過去のバージョンは、
win10 2015年 7/29発売
win11 2021年 10/5発売
平均すると5年から6年で発売され、次のwin12は、2026又は2027年ぐらいと思われます。
最近は旧バージョンは、1ランクはバージョンアップ出来る対応はされています。
各バージョンのサポート終了は概ね発売開始から10年程度。
現在の1.のPCは、win10からwin11にすでにバージョンアップしていますので、2031年頃にサポート終了かと?
2.のモバイル用は、win12が発売と同時にバージョンアップし、その後10年程度は使用可能と思われ、2036年か2037年程度まで使用可能と推定できます。
と言う事で、1.のPCと2.のPCの2台体制で良いかと・・・。と思ってはいたのですが、万が一2.のモバイルPCが、何かの要因で破損した際の事を考慮し、とにかく安い最低限の機能が有るPCで、Officeが無くても、市販の安い代替ソフトでも良いし・・・。なんて事で、検索していました。
その昔、同様の思いで、Androidタブレット(安価)を使っていた時期も有りましたが、やはり変換等が面倒(大した事では無かったのですが)で、結局長続きしませんでした。
となると、winパソコンとなる為、各社を確認しましたが、そこそこの価格となっていました。
使い慣れたDynabook社(現在は、東芝からシャープに譲渡されています。)を見てみると、「16GBメモリ/512GB SSD/Office2024付き」で、一般価格16万円弱、会員価格で13万円弱、更に新商品発売記念で8800円割引となっていて12万円少々で購入出来る事が確認出来、思わず「購入」ボタンを押してしまいました。
下記が、購入したPC仕様です。

これで、PC環境は、しばらくは安泰ですが、そう言えば、メインPCのバックアップ用外部ディスクは、10年選手ぐらいになりましたので、そろそろ交換を検討しないといけないですね。
かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。と。
新聞記事
数年前から、「若い人が管理職になりたがらない」と、この辺りでも聞く様になって来ました。
この傾向は、大手、中小、零細にいたるまで、同様の様です。
記事では、共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。と。
更には、厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。
「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」とも。
何となく、判る様な気もします。
しかし、自分に置き換えてみると、サラリーマン時代は出世と言う事は、ほぼ考えた事が無かった気がします。
当時は、年功序列の部分も有り、1,2年のズレはあるものの、ある程度はそのポジションに付く事が見えていた感じが有ります。
更には、そのポジション候補になると、事前研修が有り、そのポジションになるとそのポジション研修が有りました。
当時は、昇格を断る人は、ほぼいませんでしたので人事も楽だったのかも知れません。
どう解決していくのが、良いのでしょうか?
会社側から見ると、管理職は、間違いなく必要です。
中小は、そのポジションの研修は実施される事が無く、名刺上が主になっている所も有る感じもします。
ある企業は、部長待遇職を3名にして、管理職の仕事を分割しているとも報道が有りました。
確かに、少なくともラインの仕事の管理と、人事的管理は分けても良い様な気もします。
益々、この傾向は強くなる様な気がしますが・・。どうでしょうか?
こうなると、進捗管理の様な機械的に出来るものはAIに任せる事になるのでしょうね。
そうなると、「AIに使われるている」との発想になっていくのでしょうか?
1月
11
2025
今日(1/11)は、冬型が少し緩んだ様で、曇りがちの天気ながら気温もそこそこ上昇し、風も弱い1日となりました。
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した複数の山火事で、ロサンゼルス郡の検視担当者は9日、死者が10人になったと発表した。
消防当局などによると、建物5300棟の焼失が確認されており、さらに別の4000~5000棟が焼失または損壊したとみられている。と。
新聞記事
数日前に火災が発生した旨のニュースの際は、アメリカのセレブ宅や芸能人宅等が焼けているとの報道は耳に入りましたが、「時々発生する海外での山火事は大変だ。」程度の認識で受け取っていたのですが、日が経つにつれ、どんどん状況が判ってくるととんでもない火災となっている様です。
5か所ぐらいの山から出火しており、どんどん燃え広がっている様で、来週は再び風が強くなる予報となっている様で、更に燃え広がる可能性もある様です。
日本でもたまに山の火災が鎮火するのに数日に掛ったなんてニュースが飛び込んでくる事はありますが、これほど規模の災害になった事は聞いた事が有りません。
原因は、強風による自然発火の様ですが・・。
地域が干ばつで乾いていた上に、水不足で消火する事が出く無かった様です。
更に、通常の生活用水としての水圧は確保されていたが、消火栓も同一配管からの枝分かれているようで、各所で消火活動が始まった時には、水圧不足となり散布が出来なくなった様です。
これは、自然災害?人災?
原因は、何であれ、早期に鎮火する事を願います。
人里近くで出没を繰り返したり、人を襲ったりするなど問題行動を起こすヒグマを駆除しても、公表をためらう自治体が目立ってきた。と。
新聞記事
公表後に全国から「なぜ殺すのか」という抗議や非難が相次ぎ、自治体職員が対応に忙殺される事態が相次いでいるからだ。だが駆除の事実を知らされない地域住民は不安を抱えたまま生活することになりかねず、多くの市町村が対応に苦慮している。と。
本件、「殺処分した。」「山に帰した」等の報道があいまいで、近所に住んでいる人は、事件後も危険にさらされる可能性があり、国も法改正をし、殺処分が許されたはずだがと・・・。と思っていましたが、裏にはこんな事情がある様です。
確かに、人類が自然を破壊し、動物の住家を奪って行った経緯は、自然保護の観点から動物保護に力を入れる事も理解しますが、現在でのバランスを保つことも必要かと思います。
極端に、人の命や農作物、家畜等を荒らす鳥獣は処分するべきかと思います。
1月
10
2025
今日(1/10)は、朝目覚めると屋根は白くなっていましたが、その量は1,2cm程度で、8時過ぎの我が家の前は・・。

お昼前には、ほぼ無くなっていました。
今年は、三が日も良い天気で暖かったですし、まだまだ地面が暖かいのでしょうかね?
今晩も、雪の予報ですが、どうでしょうか?
令和6年の1年間の日本人の子供の出生数は、初めて70万人を割り込む見通しだ。
来年(令和8年)の干支は60年に一度の丙午(ひのえうま)が訪れる様です。と。
新聞記事
古来、丙午生まれの女性は「気性が激しく夫の命を縮める」などと流布されてきた。丙午の年に火事が多かったという説や、江戸時代に恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処せられた「八百屋お七」が丙午の生まれだという説が基になったとされる。と。
私の従弟に、「丙午」が居て、「大学入試が楽だね。」なんて言われていましたが・・・。
その母親である叔母は、男で良かった。と言っていた記憶があります。
最近の若い人も、この手の話題となると、同様に信じてしまう所がある様な感じがしますが、どうでしょうか?
そうだとすると、来年は子どもが減少し、23年後の就職戦線はとんでもない事になるのでしょうか?
それとも、その頃はAI、DX化が進み、その分を補える状態になっているのでしょうかね?
23年後を見届けられるかどうかは判りませんが、気になります。
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。
集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。と。
東京商工リサーチ
コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。
だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。と。
当然の様な気がします。
コンサル業と言っても、そのレベル差は大きい様な気がします。
私も一応コンサル業と名乗っては居るものの、公的資格は無く過去のサラリーマン時代の経営改革の仕事の経験(それなりの講習を受けて社内資格は取得)で実施ている為、その範囲を広げる努力は特にしていません。
公的資格を取り、その資格で仕事をされている人もいます。
更には、その資格を取得した若い人等と会社組織とされている人もいます。
もう少し大きい組織となると、公認会計士等を使い、客先会社の経営的数値の監査的な指導をしている会社も有ります。
更には、総合的な経営戦略等の策定を請け負うコンサル会社も有る様です。
最近の大学生の就職希望先にコンサル業をあげる人が多くいます。
「実務経験がなく、何をコンサルするの?」と言いたくなります。
大手の場合、先行事例のデーター等が多数あり、それに従ってのコンサルをしていくのだと思いますが、少々心配ですね。
最近は、中小企業でも社員研修に力を入れている会社が有り、地方でもそこそこの仕事はあるのだとは思いますが、ただ色々な手法のみ習得した講師が講義している所を見た事も有りますが、その時は、受講生からの質問に対して正しい受け答え(自身が未経験の為?)が出来ていないのを目の当たりにした事も有ります。
勿論、コンサルを求める側も、色々な諸事情が有るでしょうし、コンサルを頼むにしても、最初は様子見からのスタートです。
私の場合も最初は、有る公的機関に、資料の一部を持ち込んだところ担当者からは、「こんな資料を作れる方ですか、凄いですね。しかし、受講生が居ません。」と。
当時は、中小、零細企業では社員研修を行う余裕は無かった様です。
その後、すぐリーマンショックが訪れ、講義する機会を頂き、その関係で各企業の幹部と知り合いになり、5S活動や改善活動の研修からのスタートでした。
今は、5Sや改善活動単独での研修の講師は卒業し、個人的に頼まれている経営的なコンサル指導をしている会社が数社残っています。
勿論、そのベースは、サラリーマン時代の仕事にあります。
安易にコンサルが出来ると思っている人が多いようにも感じる今日この頃です。
淘汰されて当たり前とも思います。
記事上では、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。と。
M&Aは、レベルが違いますが、特にDX化に関しては、何かについての自動化等の経験が無いと、どのようにDX化へのプロセスをこなせば良いかの教示は難しいと感じます。
特に製造系では、製造自体の事でなく、工場と営業間の連絡等を簡素化する等のアプリ導入がDX化と勘違いされている人もいる様です。
勿論、それもDX化の一部かとは思いますが・・・・。
コンサル会社は、最近ではDX支援やM&A支援、自治体からの補助金申請のアドバイスなど多岐に広がっている。と。
これも、コンサルと言うのですかね?
こんな事で、コンサル料が取れると言う事は、官庁系の事業の説明が不足していたり、官庁の担当者の知識不足等が有ると言う事かと・・・。
2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。と。
東京商工リサーチ
介護事業でも、淘汰が始まった様です。
私がUターンした時に、父親の介護を検討している時に、「デーサービスは予約して2,3週間待ちだから、そうそう簡単には使えないよ。」と言われた事が有りました。
これは、有る限った施設に対してなのか、市内全体での事だったかは不明ですが、当時は介護施設数が不足していた様です。
その後、次々に介護施設が出来、今は従業員が集まらない状態になっています。
この辺りでは、介護施設の淘汰までには、もう少し時間が掛かるとは思うが、近い将来、その時期は来ます。とある公的機関の人が言っていました。
多少介護施設と関わり合いが有りますが、介護施設の区分が多すぎて、まったく理解できていません。(理解しようともしていませんが・・。)
その区分の見直しも行わないと、淘汰し始めると、その区分の施設が無くなり、入居出来る所が無くなってしまうのでは無いかとも思いますが・・・。
更に、「父親を介護施設に入れているのだけど、昔の公務員だったのでそこそこの年金が有るので、入居させられるのだけど、我々(最近退職した公務員)は入居出来ないよ。」と言っていました。
これに近い話は、良く聞く様になって来ました。
本当とすると、我々の年代(年金額が下がった状態)は、介護費とのバランスが崩れているのでしょうかね?
近い将来が心配になります。
たまたま、見つけた業界の淘汰情報ですが、人口減少やその他の理由で淘汰される業界も増えてくると思われます。
これは、当然発生する事とは思いますが、大きい影響が出ない事を願います。
1月
09
2025
今日(1/9)は、予報通り朝から冷え込み、日中は1℃台の気温が続いた様です。
夕方からは、白いものの量が増え、路肩が少しだけ白くなっている所も出て来ました。
夕方には、市から「平野部でも15cmの雪予報が出ている」旨の連絡メールが入って来ました。
明日の朝は、真っ白な景色なのでしょうか?
夕方、車のワイパーは立てておきましたが・・・・。
厚生労働省は9日、全国約5千の定点医療機関から昨年12月23~29日の1週間に報告されたインフルエンザ患者数は計31万7812人で、1医療機関当たり64.39人になった。と。
新聞記事
同時期の報告数として過去10年で最多。
一部で治療薬の供給不足も起こっている。と。
インフルエンザが猛威をふるっている様です。
コロナの時は、ほぼ発症が無い年も有りましたが、マスク装着率が少なくなった今は、インフルエンザの感染が無かった時期の関係か、免疫力が少なくなっている人も多くなっている様です。
この辺りでは、コロナ前は、地方紙にて各学校の休校、学級閉鎖記事が有ったのですが、コロナ後は、その記事が無くなり、学校に関係無い身としては、流行っているか否かの判断が出来づらくなっています。
夕方に、小学校のお子さんが居るお母さんに出会うと、学級閉鎖は、当日の欠席数等により決められる様で、自分の子どもは元気なのに、急に学級閉鎖の連絡が来て、親の方が勤務等も含めバタバタする事になる様です。
インフルエンザの時は、放課後学校が使えなくなる様で、共稼ぎの家庭は大変の様です。
新会社「瓦百景」が業務開始した。と。

江津市、浜田市、大田市近郊で、その昔は多くの会社があった石州瓦の会社は、現在は4社程度となり、その内大手2社(2社での出荷量は90%を超えています。)が経営統合し新スタートなった様です。
記事によると2000年度には、業界全体で1億9400万枚の出荷量が2023年度には、1700万枚まで落ち込んでいる様です。
記憶によると、関西大震災以降、大地震が発生する度に、出荷量が減少している様に感じています。(明らかな相関関係が有るかは不明ですが・・。)
島根県等は、地場産業の維持の為に、色々なバックアップ(私がUターンした時は既に始まっていました。)をしています。
しかし、残念ながらその落ち込みは、それ以上に大きい様で、復活のイメージが見えていません。
石州瓦は、他の産地に比べ焼成温度が高いと聞いており、特異な製品の部分も有り、神社、仏閣用等には、必要な物だと思われます。
その技術を守る必要はあるとは思いますが、各メーカーが会社の総売上高をキープし続ける為には新商品を開発していく事も必要と感じます。
その為の助成であったりバックアップに切り替えるべきかと感じます。
日本気象協会は9日、天気予報専門サイト「tenki.jp」がサイバー攻撃で閲覧しにくい状態になっている。と。
新聞記事
私も、このサイトを利用しており、前回と今回共に、異常に気付いていました。
これも、サイバー攻撃を受けての事とは・・・。
ここ最近、JALをはじめとして、各所でサイバー攻撃によるトラブルが発生しています。
これからは、各会社で期の閉め、期初めを迎える事や、各大学等では願書等の受付などがあり、再び攻撃遭う可能性も有ります。
攻撃自体を完全に防ぐ事は難しいと思われ、発生した際のバックアップ体制等をしっかり検討しておいてほしいと思います。