バックナンバー 2025/04

4月 04 2025

韓国大統領罷免

今日(4/4)は、放射冷却が弱かったのか、昨日に比べ北風が弱かったのか、朝の冷え込みは少なかったのですが、日中の気温は12 ℃台止まりだった様です。








韓国の尹錫悦大統領の 弾劾審判で、憲法裁判所は4日午前、8裁判官の全員一致で尹氏を罷免すると宣告した。と。

新聞記事

韓国の政治状況は、まったく判っていないのですが、尹錫悦大統領は保守系で親日家だと聞いています。
尹錫悦大統領の在任中は、日本との関係は良好な方向に進み始めたと認識していました。

60日以内に大統領選挙との事で、日本にとってとんでもない方が当選しない事を願いたいです。

アメリカとのドタバタ、韓国ともドタバタでは、困りますね。








熊本市電で乗客乗員が重軽傷を負った追突事故で、全車両への速度計の設置を検討していることを明らかにした。と。

新聞記事

「えっ、車両に速度計が付いていない?」

法的な設置義務はなく、市長は「速度計がないから危険という認識は誤解だが、設置によってより安全性が向上すると考えている」と。

国土交通省や市交通局によると、法令では路面電車に速度計を設置する義務はなく、市電所有の45編成のうち、1980年代頃より前に製造された26編成には設置されていない。と。
法令での速度計の設置義務が無いとはどういうことなのでしょうか?
その昔の速度計は、品質レベルが低く、熟練に成れば無くてもスピードはキープできるとの判断なのでしょうか?

理由はともあれ、その昔と違い、スピード測定し、そのコントロールをする事は、自動車でも完全に出来る様になっています。
勿論、事故に至るかも知れない時は、人間の判断でブレーキを踏めるシステムは必要とは思いますが・・・。

いずれにしろ、今どき、速度計を付ける法令が無いのは、間違っていると感じます。
直ちに、法改正するべきかと思います。

コメントはまだありません。

4月 03 2025

米国関税24%

今日(4/3)は、朝から曇りがちで、時折雨のパラツク天気となり、気温も11℃台止まりで、肌寒い1日となりました。








米国のトランプ大統領は、「相互関税」の詳細を発表した。と朝一番のニュースです。
全ての輸入品に対して一律10%の関税を設定し、相手国・地域の関税率や独自に採用する規制や税制などの非関税障壁に応じて税率を上乗せする。と。

新聞記事

米政権は日本が米国からの輸入品に課している関税率について「46%」と主張し、米国は日本からの輸入品に計24%を課すとした。と。

めちゃくちゃな言い分の様に感じます。
コメには、日本が700%の関税を掛けているとの主張です。
どうやったら、こんな計算になるのでしょうか?
日本は、主食のコメに対しては、その昔は、他国からの輸入に対して多額の関税を掛けて、農家を守ってきたとは聞いています。
TPPの時も、JAが猛反対をしていたのも記憶に残っています。
しかし、700%は、あまりにも凄い数値です。

こんな脅かしも入れつつ、「貿易赤字÷輸入額で計算しての最終結果が46%」としているのではないかとの見解もある様です。
もし、そうだとすれば、米国の製品が他国に比較して、その分だけ品質が劣っていると言っている様な物とも理解できます。
つまり、米国の国民が自国の製品を選んでいない事となります。

その解決をせずに、政治的に数値を作り上げ、自国製品が有利になる様な数値だけで、対策を打つことは、どこかで無理が出てくる気がします。

これから各国が、米国に対して取り消しの申し出を行う所や、報復関税を発動する所などの動きが出てくるとは思いますが、世界が一時的に混乱する事は間違いないと思われます。
日本の日経株価も一時1600円を超える下げ幅となり、数日前の1500円超えの暴落と合わせると、凄い暴落となっています。
その反面、円相場は、146円台まで、一気に上昇している様です。
日本は、どのような対策を行うのでしょうか?
ただただ、申し入れをするだけでしょうか?







楽天モバイル契約のその後
一番心配していた、自宅での灯台下暗しは無く、快適に接続できている様です。

しかし、江津工業団地内の某企業内の会議室では、スマホ内の電波状態通知表示が無くなっている状態が確認できました。
また、江津町から浅利町の9号線バイパスの途中でも同様の事象が・・。
これが、市内に設置されているアンテナ数が少なくての事象なのか、あるいはプラチナバンドが使用されていない事での事象かは判断できませんが、やはり繋がりづらいとの評判は正しい様です。

工業団地での講義中での着信が確認できないのは、少々問題ありと判断し、留守番電話機能を設定しました。
DoCoMo時代の最後の5年程度は、留守番電話に入るメッセージもほぼ無かった事も有り、その機能を停止していましたが、今回は必要と判断しました。

とりあえず、使用開始1週間の状況報告です。

コメントはまだありません。

4月 02 2025

レンタカーサービス

今日(4/2)は、朝から日差しがあったものの、昨日ほどでは無いですが、弱い北風が入っていた様で、気温は14℃台止まりでした。
晴れている為か、朝は放射冷却で5℃台まで下がっていた様です。

しかし、桜は満開になりました。








石見空港の利用促進の為に、色々な施策が展開されていますが、今度はレンタカーのサービスです。
石見空港(益田市)を発着する東京・羽田便の利用を促すため、空港を利用して県内のホテルなどに宿泊する観光客らを対象に、レンタカーを最初の24時間まで1000円で使えるキャンペーンを始めた。と。

新聞記事

利用できる車種には制限があり、かつ多少の制限はある様ですが、色々な施策で、羽田便を1日2往復を確保してほしいと思います。








島根県の外国人住民が1万人を突破した様です。



一気に増えた時期も有った様ですが、最近は上昇率は緩やかですが、増え続けている様です。

労働者不足は、いっこうに改善していない様で、あちこちで外国人労働者の雇用を考えている所も増えている様です。

以前報告したとおり、近所の日本人学校が一時休止していましたが、この4月から再び開校し23名ぐらいの学生が入学すると聞いています。

私の住む町内にも、米国人の男性が住み始めました。
来日17年程度との事で、日本語ベラベラで、会話には全く違和感の無い人で、町内にもすぐに融け込んでくれると思っています。

どんどんグローバルの地区になり始めています。







トランプ米大統領が打ち出す関税措置に対し、景気への打撃を懸念する産業界だけでなく、連邦議会でも警戒が強まっている。
成果を急ぐトランプ氏が大統領権限を躊躇なく使い、続々と関税引き上げを表明することを問題視し、身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。と。

新聞記事

何時頃の発動かは判りませんが、これらの異論がトランプ大統領に届く事を期待します。

日本は、今の所報復処置では無く、この関税アップで、被害を受けた所は救う対策を実施すると言っている様ですが・・・。
どうでしょうか?

コメントはまだありません。

4月 01 2025

新年度になりました。

今日(4/1)は、朝から日差しがたっぷりあったものの、北風が強く寒い1日でした。 
公式には、気温は13℃台になった様ですが、体感的には10℃以下だったのでは無いかと・・。

俗にいう「花冷え」でしょうか?
今年の桜は、先日の28℃超えの日に一気に開花したのですが、枝の先の方にはつぼみが多く残っていて、咲いた花の数が少ないのか、「満開で綺麗だね。」とは見えないのですが・・。

今日、タイヤ交換をしてもらいました。
予約をした途端に、数日前に山間部に雪。
昨日は、群馬県あたりでも積雪があったとのニュースも有り、「あら」と思いましたが・・。
従来は、セミナー等の関係で山間部に出向く事も有り、4月半ばでの交換でしたが、今年はその予定が無く、早めの交換となりました。
おそらく大丈夫と思いますが、その時は延期ですね。






新年度が始まりました。
今朝、市内の官庁系のホールの有る場所にいった所、市内企業の入社式が行われていました。
新入社員の皆さんは、緊張感いっぱいで会社に通勤されたと思います。
頑張ってほしいと思いますが、最近の新入社員は、次の職業のステップと最初から思っていたりと我々の頃とは、少々違う感じもしますが・・・。
その為には、会社側もトップも含め先輩社員も含めて、会社全体の変革が求められていると思います。

私も、市内の某企業の新入社員研修が4/11に第1回目がありますので、楽しみです。





4月に値上げされる飲食料品はビールや食用油、ハムなどの食肉加工品を中心に4225品目。と。

新聞記事

一つ一つの商品は、数十円程度の値上げの様ですが、まとまると・・・。

今年の年間累計の値上げ品目数は前年の1万2520品目を上回る公算で、「最大で2万品目前後に到達する」と見込む。と。
人件費、光熱費、その他もろもろが値上がりしている様で、食品の値上げも仕方ないかとも思いますが・・・・。
中には、便乗値上げ?と思える物も有りますが・・・。

ほぼ年金生活になりかかっている身としては、今年度の1.9%上昇では、追いつきません。
来年は、もっともっと上昇するでしょうかね?






最近、島根県で下記のニュースが毎日の様で流れています。
雲南市は、市の公用車に設置されているカーナビなどのテレビ放送受信機12台がNHKと未契約で、受信料が未払いだった。と。

TSKニュース

同様の他の市のニュースが、今朝の新聞にもありました。
その市の担当者は、「TV付きで無いカーナビに変更する等の対策を実施する。」と言っていた様です。

現、法律上は、NHK受信装置があるものは、受信料を支払う義務があると報道されています。
その法律を基に、ホテルの各部屋のTV、カーナビ等と取り立てが強力に行われている様な気がします。

そろそろ国も、その対策に乗り出すべきでは無いかと思います。
NHK受信出来る機能がある事と、見ているかは別な問題です。
家のTVでNHKを見る時間は、1%もあるでしょうか?
それでも受信料は払っています。

スマホの通信料もその使用量がカウントされ決定しています。
NHKもデジタルになった今では、カウントが出来るはずですので、使用量に対しての使用料とすべきと思います。

そうなると、おそらくNHKの収入は一気に減少すると思われます。
そうなると、NHK職員も、もっと国民が喜ぶ番組制作をする努力をすると思うのですが・・。

コメントはまだありません。