3月042013

当たり前の事にお礼

今日(3/4)は、朝から日差しがあり、心地よい1日。

午後から、金城に向かったが、山々も春に向かい始めている感じがした。
その一つが、杉の木
茶色に染まり、私の嫌いな花粉をまき散らしている。
見るのも、いやになるが・・・。
この状態を超えないと、春にならない。

 

ちょっといい話を見つけた。
埼玉県の中学生が修学旅行に行った際に新幹線を利用し、降車した後、その清掃を担当した方が、その綺麗さに驚き、綺麗に使ってもらったことのお礼状を中学校に送ったというもの。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130302-00000306-saitama-l11

おそらく、どこの中学校の先生も、降車前に「みんなゴミを拾って」と声を掛けていると思う。
しかし、新幹線の清掃している方からすると、何度も中学生の修学旅行等には、接していると思われるが、今回が特別に綺麗だったのだと思う。

学校は、「同校ではあいさつなど5項目の達成目標を設定し、指導している。ただ、大里校長は『車両のごみを持ち帰る指導はしていない』と話す。」
あいさつなど5項目の詳細は判らないが、その中に掃除に対する行動が行われているのだと思われる。
その行動が、列車内でも発揮されたのだと思う。

生徒たちが、学校で行っている事を、正しいと世間が評価してくれたのだ。
これは、間違いなく生徒たちの将来に繋がると思う。

当たり前の事をきちんと行った生徒に拍手を送りたいが、その事にお礼を述べられる女性にも拍手を送りたい。

ついつい、他人の行動に対して「こんな事当たり前」と言いたいことがある。
しかし、当たり前の事が出来ないのも事実。
当たり前の事を当たり前に教育して、その当たり前のことに感謝する。
何か、心が洗われた気がした。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 3歳からの同級生 2013/03/05 8:12:59

    花田屋 様

    埼玉県やるじゃない!
    (残念ながら記事が開けませんでした・・)
    ・・、という訳でどこの学校かはわかりませんが、埼玉の株が上がったことは確かですね。

    当たり前の事を当たり前に教育して、その当たり前のことに感謝する。

    なかなかできない事です。反省。

    以前にも書いた記憶がありますが、”A当たり前の事”を”B馬鹿になって””Cちゃんとやる”
    私は勝手にABC論と名付けて社員にも伝えています。
    決して難しい事ではありませんが、やり続けることは結構大変です。

    埼玉の中学生に、礼状を出した女性に、先生方にも、改めて拍手!!

  2. 花田屋 2013/03/05 9:35:42

    3歳からの同級生様

    失礼しました。埼玉新聞の記事が削除されたようです。
    Yahooの記事がありましたので差し替えました。

    ABCの法則
    君に聞いて、面白いと思いましたので、5Sの研修に使っています。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント