5月182014
第12回ふらり
今日(5/18)も、朝から晴天でかなり日差しも強い1日。
そんな絶好の天候に恵まれ、恒例になった”第12回ふらり”が開催された。
朝9時前に、同級生のW嬢から電話
「パンを買いに行きたいので、車止めさせて・・・。」と。
“ふらり”の時は、駐車場に郷田小学校と江川の渡津側の土手が準備されている。
とは言っても、空いている土地があれば、勝手に駐車する人がいて、モラルの悪さが・・・。
我が家の空き地にも勝手に、止める方が居て、毎年、知人の何人かから「止めさせて」と連絡が入るので、知らない方が止めないように、注意を払っている。
今年は、W嬢以外にも2件ほどの駐車願いを貰って、止めてもらう事が出来た。
W嬢は、9:30頃来て、「旧本町郵便局はどこ?」というので、そこまで案内すると、オープンが10:00だというのに、なんと長蛇の列。
その後、その列は旧本町郵便局から本町通り山辺神社入り口まで繋がり、そこから折り返し、また旧本町郵便局前まで繋がった様です。
その距離は、200m以上にはなっているのではないかと・・・・。
本町では、過去最長の行列?
今回は、仕掛け人のI嬢さん(浜田市出身で東京在住)が、関東のパン屋さんにも参画をしてもらっての企画。
W嬢が、買ってきたパンをのぞき見。すごい量。
パン祭りは、大成功だった様だが、後で仕掛け人のI嬢さんと話したところ、「ここまでお客さんが来てくれるとは・・・。」と言っていた。
1時間ほどで、完売したとの事。
仕掛け人I嬢さんの母上は、浜高時代の同級生で、娘の為に、売り子のお手伝いをしたとの事で、終了後訪ねて来てくれた。
流石、くたびれたと・・・・。
そのパン祭りの影響か、過去最大の人出に なった感じ?
市外からも、多くの方がお越しになっていた様です。
山辺神社の前も、人であふれた。
中では、江津中、智翠館高校等の吹奏楽の演奏、地元バンド演奏等もあり盛り上がった様だ。
本町通りも歩行者天国では無かったが、この人で、交通事故が心配に・・・。
その交通整理に、広島から釣りの師匠のご子息が帰省して手伝っていた。ご苦労さん。
大学4年で、就活の真っただ中との事。
その他、島根県立大学の生徒さんも、ボランティアで色々とお世話されていた。
町内の藤田さん宅では、5月人形を飾っておられた。
下段、右から江戸時代、明治時代。
下段左と奥は昭和の人形との事。
ものすごく保存状態が良く、びっくりです。
今年は、人出が多かったこともあるが、かなりの数の知り合いに出会った。
その内、半数はセミナー等の受講生だったり、教育をさせて頂いている企業の方々。
何とか、地域に馴染んできていることを実感できる時間でした。
ただし、何人かの方は、お顔は判るものの「どこの誰だっけ?」と思いだせない方もいて・・・・。
「大変失礼な奴」とも思います。
すみません。
先日の脳ドックの結果は、悪くなかったのですが、記憶力は別物の様です。
懐かしい街並みを・・・拝見・・・!
地域の活性化・・・頑張っています~ネ・・・!!
藤田の人形、子供の頃~少し、記憶が・・・!!!
最近は、パンですか・・・?
江津のパンは、母のアルミ弁当箱での手作りパンと嘉久志のパン屋さんのミミパン(ヘタの切り落としパン)を当時30円で駅伝の練習帰り(復路)で調達を・・・美味しかった~ナ~・・・ビン入りのコーヒー牛乳・・・懐かし~ナ~・・・??
総会(6月末)後の健康診断まででも、海岸の歩行路を走るかな~・・・復路の楽しみを見つけるかな・・・その前に、走れるかな~・・・???ビックリ・・・!・?
少し、都会に近い田舎の先輩より様
地域の活性化に若い人が頑張ってくれてます。
田舎では高級パンをはじめ、色々なパンを売っている店が少ないのです。
しかし、パンの魅力に魅せられている方は多かったようです。
走るのは、ハードルが高くありませんか?
私は、まずは歩け歩けです。
花田屋さんのブログで以前から「ふらり」は知っていたのですが、帰郷以来初めての機会。
遠方から友人が来ていたので午前中は出雲大社を案内し、午後1時前にやっと本町に到着できたのですが、やはり車を止めるのに少し苦労しました。
私たちが到着した頃もかなりの人出でしたが、午前中は凄かったんですね。いろいろな話は聞いていましたが、江津を盛り上げるイベントとしては定着してきているようですね。
前日、友人と何軒か飲み歩いたんですが、同級生たちの店では全く話題に出なかった「ふらり」ですが、若い人がオーナーの店ではかなりの入れ込みようでしたよ。
江津の若い世代、ちょっと見直しました。
住永家様
この様なイベントでは、”お昼ご飯”の調達がメインなのか、12時前が、一番混みますよね。
今回も、そうでした。
車は、一般車と帰り車等で、しばらく混んでいました。
最近、若い方がオーナーの店が増え、従来の感性と変化した物が出てきました。
若い人たちは、頑張っていますよ。