9月062009
地デジチューナー4980円
イオンが地上波1つに絞ったチューナーを4980円にて販売すると発表。
http://www.aeon.info/ICSFiles/afieldfile/2009/09/04/090904R.pdf
4980円だったら、対応する人も少し増加するかも?
この辺りでは、地上波の方は、ほとんどがUHFで受信されていて、その基地と地デジの基地が同じ為、ほとんどアンテナの設置は、必要ないと思われ、このチューナーで地デシが見える事となる。
詳細は、判らないが、TV1台にこのチューナーが1台必要の様な?
ともかく、4980円用意すれば、地デジが見える様になる事は良い事。
他社も追従するでしょうし・・・・?
以前、各県の地デジの普及率が、福井県がトップで68.8%。
沖縄県が最下位で37.1%と発表。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/295476/
「福井県は、新し物好きだから・・・。」と書かれている。そんな理由?
島根県は、この記事上には掲載されていないが、この記事の前後の新聞では、かなり高かったと記憶している。
その時「本当かな?」と思った。
私の家の周辺を見ても、地デジになっている家庭は少ない。
我家も、地デジ対応TVは、1台あるが、他のTVは、アナログ対応(3台)
よってケーブルTVの契約は、アナログのまま。
1年に1台づつリプレースしていけば、2011年には、間に合う計算だ。
以前ケーブルTVは、2011年以降のアナログの受信は可能との報道もあり、のんびりリプレースして行くかなと思っている。
この件は、某ケーブルTVの方に聞いてみると、国の方針がハッキリせず、きちんと広報が出来ないと嘆いていた。
しかし、全国平均60%を越す普及率は、本当だろうか?
1台でも、地デジ対応の機器があるのが60%なのではなかろうか?
となると我家も、地デジ対応家庭となるのだが・・・・・。
ここ2カ月で知り合いで2軒、テレビが壊れ地デジ対応をしました。
総務省、困窮世帯配布用地デジチューナの納入メーカー決定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090907_313539.html?ref=rss
チューナーがあれば確実に視聴できるようになるわけではないこと、アンテナ等の調整にかかる費用等はどうなるのでしょう?
地デジ日本方式、アルゼンチンも採用
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/295247/
一種の景気対策である今回の切り替えは成功させてほしいものです。日本製チューナーが南アメリカで売れるときは相当値ごなしされている?
千葉の旧友様
とりあえず、壊れるのが一番良いタイミングですよね。
我家は、当分壊れそうに無いのですが・・・。
しかし、デジタルTVも初期より相当値段も下がっているし、かつ型落ちも出ているし、買い時になってきた感じもありますね。
困窮世帯配布用は、無料なんですね。確かにアンテナは、どうするのでしょうか?
この辺りは、ほとんどアンテナは、既にUHFですので、考える必要は無いのですが・・・。
アルゼンチンで売るときは、当然海外製作品をアルゼンチンに輸出するのでしょうね。
出ないと、当然ペイしないと思います。