9月052009

地域に徐々に・・・・。

ここ数日”地域の活動”と言うか”地域との関りを持つ活動”に動き回っていた。

まず、9/3は、4/1 “えっ、私がですか?”で報告していた智翠館高校での公認会計士による講演のスケジュール調整に智翠館高校を訪問し、10/2に決定した。
本講演は、昨年、青陵中学校で実施した”ハロー会計”の高校生バージョンを実施してもらう要請を公認会計士協会の友人山田氏に依頼していたものだ。

何とか、実現の運びとなり、受講生から公認会計士を目指す子が出てくることを期待している。

今日(9/5)は、午前中、我が母校の江津中学校の運動会に顔を出した。
今年の、運動会は、以前紹介した通り新校舎建設に伴い、校庭を整備中で、お隣の江津工業高校のグランドを借りての開催。
到着するとプログラムの10番棒倒しの決勝戦。
最近は、怪我を恐れ、この様なプログラムは、無いと思っていたが・・・。
なかなかの迫力。

プログラム

11番「いそがばまわれ」には、思わず笑い。
1年生、男女混合のリレー。
第1走は、三輪車、第2走縄跳び、第3走二人三脚、第4走三人四脚、第5走ムカデとどんどん種目が変って行くリレー

IMGP0082

IMGP0084

午前中最後は、”部活動更新”
各部の三年生が更新し、この夏休みで全ても試合を終え、先生、保護者へのお礼も兼ねた行進。

IMGP0086

昼休みで、私は失礼した。

江津中の運動会に顔を出したのは、校長が同級生と言う事もあるが、実は、この度江津中学校の地域コーディネータに推薦され、教育委員会での承認が終了したとの事で、一応ゲスト。
本件は、別途報告します。

更に夕方からは、8/14に行われた、町内の盆踊り大会の反省会。
来年は、私の自治会が当番自治会との事で、吉田会長からの指示もあり出席した。
結構、準備があり、来年は大変だ。

なんだかんだと、地域との関わりが徐々に強くなってきたと実感している今日この頃である。

4件のコメントがあります。

4 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2009/09/06 9:24:10

    花田屋 様

    地域への浸透が徐々に進んでいるようで何よりですね。

    ”江津中の地域コーディネーター”・・、総合的学習との関わりではなくて、学校経営の一環なんでしょうか?
    また、ブログで教えてください。

    30数年の時を経て、母校で同級生の校長とのかかわりが持てること、羨ましいですよ。

    山田氏との話もやっと進んできたんですね。
    最近はお互い忙しくて連絡もしていないんで、宜しく言っといてください。(何か変?)

  2. 花田屋 2009/09/06 9:39:02

    三歳からの同級生様

    はい。地域の方々に可愛がっていただいています。

    ”江津中の地域コーディネーター”の件は、正式名称も判っていない状態なのですが、経営とか難しい事ではなく、中学生にとって有益な事を提案する立場の様で、公認会計士の紹介等もその一環となります。
    いずれにしても、母校に協力できるのは嬉しい事です。
    別途、報告します。

    智翠館高校での公認会計士協会の講演は、3月ぐらいから調整し始めて、今回実現の運びとなりました。
    智翠館高校の生徒で、公認会計士に興味を持ってくれている子もいますので、是非成功させたいと思います。
    山田氏に、私から宜しく?
    まぁーいいか。

  3. 新聞屋の所長 2009/09/07 9:14:54

    色々な横方向のネットワークが出来る事は、君にとっても喜ばしい事と思います。

    各地の小学校や中学校単位で、学校と地域を繋ぐパイプ役として地域コーディネーターを設置しているようですね。
    どうか、君の発想を最大限に生かし、面白い取り組みをして頂きたいと思います。

  4. 花田屋 2009/09/07 15:22:53

    新聞屋の所長様

    はい。
    ネットワークが出来る事は、喜ばしい事です。
    Uターンした時は、Gスーパーに行っても、誰一人知り合いには出会いませんでしたが、今は結構出会うようになりました。

    江津中の生徒の小生にも繋がる事を提案していければと思っています。
    本文に書いた、「ハロー会計」を、校長から江津中でもと要望があり、早速調整に入っている所です。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント