1月052015

地方名産品振興に優先補助

今日(1/5)は、朝から晴天。

 


いつもの江川と、本町通りです。

天気が良かったことがお分かり頂けますでしょうか?

 

今年の仕事始めが、晴天。
何か良い事があれば良いのですが・・・。

この天気は、今日だけで明日から1週間は毎日雨の予報です。

 

 

地域経済の活性化に向け、市区町村による特産品の開発やブランド化を後押しすると。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010500551

農林水産物などを指定する「ふるさと名物応援宣言」を行い、企業と共同で商品開発や販路拡大に力を入れる場合、優先的に補助する。と。
応援宣言は任意だが、2015年度から5年間で、全1741市区町村のうち1000市区町村が宣言することを目標に取り組むらしいが、手を上げない市町村があるのだろうか?
既に、売れに売れてる特産品を持っている市町村でも、第二、第三を求めて活動する必要があるだろうし・・・。
ましてや、特産品の無い地域は、是か非でも特産は作りたいと思うはず・・・。

江津市は、どちらかというと特産品がほとんどない地域。
日本橋の島根館に置いてある商品は、ほんの数点。

とは言っても特産品を作る事は容易ではない。
日頃から、都会部の市場調査等を行い続けないといけない。

新たな特産品が出てくることを期待したい。

4件のコメントがあります。

4 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2015/01/05 19:34:04

    花田屋 様

    明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。

    さて、我が社も今日が仕事始めでした。
    営業マンは全員手分けしてお客様への挨拶回り。
    “挨拶だけで終わってくるなよ!最低一件は具体商談!!”と送り出しました。
    私も原点に戻って、営業マン同行。
    久しぶりに群馬・栃木のお客様に、ご無沙汰のお詫びでお邪魔してきました。

    久しぶりの営業現場は良いですね。
    “えっ!どうしたの?”
    “いやいや、普段のご無沙汰のお詫びに・・”
    “ホント?なんか恐ろしい事考えてない?(笑)”・・、云々。
    やはり、フェイスtoフェイスはいいです。

    特産品。
    わざわざ作った特産品はどうかな・・。
    地元の方々が、ごく普通に食べたり使ったりしている物が気候風土や文化に即した”特産品”なのかも。
    それが評価される加減が難しいのかなぁ。
    プレゼンの仕方やネーミングが最近は勝負なのかも・・。
    君の得意な再生可能エネルギー絡みや、ロボットもキーワードになりそうな昨今です。
    江津時代に食べた、鯖寿司、バトウのフライ、旨かったなぁ。

  2. 花田屋 2015/01/06 1:44:18

    三歳からの同級生様

    明けましておめでとうございます。

    今年も、よろしくお願いいたします。

    今日から仕事始めで、あいさつ回りご苦労様でした。
    たまには、現場。良い事ですね。

    >やはり、フェイスtoフェイスはいいです。

    確かに。何かの始まりがある可能性も・・・。

    特産品。
    確かに、美味しいものはあるのですか、特産品になる生産量が確保できるか?
    増産した時に、品質が確保できるか?等の課題もあります。
    地元では、受けているが、大市場の都会地ではどうか?
    難しいですよね。

    誰かが、頑張らないと特産品は、出来ないのでしょうね。

  3. 少し、都会に近い田舎の先輩より 2015/01/06 13:03:01

    明けましておめでとうございます。
    本年も、何卒宜しくお願い致します。

    昨年は、コンサルタント業もご活躍のご様子で・・・。
    今年は、一層に、お忙しくなる年かも・・・。

    懐かしい風景→矢富病院の通り・・・ガード下近辺・・・!
    今年こそは、帰省したものですが・・・同窓会とお墓参りを含めて・・・?

    健康第一で、熟年60歳代への仲間入りの年、お互いに頑張りませ~う・・・!!
    小生は、未だ老人会には入って居ませんが、御誘いの声が、蝉の如く聞こえる時期ですが、私は定年後を目標に入会を希望・・・定年制の無い、今日ですが・・・少し、笑い・・・!!

  4. 花田屋 2015/01/06 17:43:21

    少し、都会に近い田舎の先輩より様

    明けましておめでとうございます。
    今年も、よろしくお願いいたします。

    熟年60歳代に、後7ヶ月で入会になります。

    まだまだ現役のつもりです。
    今年も、頑張って活動していきたいと思います。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント