1月062015
流石、トヨタ
今日(1/6)は、時々雨が降ったりし、風が強い日だったが、何と少し暖かい。
コートを着なくても、我慢できるほど。
お昼前に、困った防災メールが送られてきた。
「現在(1/6 AM11時頃)、浮流油が浜田市沖の海上で確認されています。
海上保安庁が回収作業を行っていますが、一部の油が市内の沿岸に漂着すると予想されます。」と。
原因は、不明らしいが、年末に釜山沖で衝突事故が発生しており、その関係ではないかと・・・。
21時のニュースでは、浜田市の海水浴場に漂着した。との報道。
海上保安庁の油回収船が到着し、作業してくれているいるらしいが、浜田、江津沿岸に漂着する量が、少なくなる事を期待したい。
冬の漁獲に影響する事は避けてほしいものだ。
ついでに、私のヤリイカ釣りに影響でませんように・・・。
トヨタが、びっくりするような戦略をとった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81607930W5A100C1MM0000/?dg=1
自社の持っている、燃料電池車のシステム制御関連の計5610件を2020年末までの特許実施権を無償提供すると。
燃料電池車を普及させる為には、トヨタ1社の努力では不十分と判断し、早期に普及させるため企業や業界の垣根を越えた開発競争を促す事が目的と。
これを行う事で、電気自動車側の勢力を押しつぶすのが目的ではないかと・・・。
サラリーマンになった時に、特許は自らの技術の優先権を世界に認知させる事や、他社との特許との物々交換にも用いる事が出来ると、教えられ、せっせと特許提出にいそしんだが、今回の様な戦略に使えるとは教えられていない。
トヨタだからこそ出来る戦略だと思う。
特許使用料収入より、市場を獲得する事を狙うとは・・・。
花田屋 様
トヨタだからこそ出来る戦略だと思う。
特許使用料収入より、市場を獲得する事を狙うとは・・・。
↑
仰る通り。
電気自動車側の勢力を押しつぶすのが目的
↑
なるほどね。
ビッグビジネスの思い切った舵切り、本当にすごいと思います。
今年は我が社も年明け早々、わくわくするような話で盛り上がっています。
まだ、TOP数人での話題ですが、実現に向け1年がかりで取り組むつもりです。
三歳からの同級生様
一般の会社であれば、競争相手を増やす事に成り、凄いリスクになるはず。
トヨタは、リスクもあるが、それ以上の成果が出ると、読める所が凄いと思います。
>今年は我が社も年明け早々、わくわくするような話で盛り上がっています。
素晴らしい。
社内で、わくわくする話題があれば、それだけで社員のモチベーションも上がりますからね。