5月052016

最後の築地市場まつり

今日(5/5)の子供の日は、朝から晴天で風も無くなり、絶好の行楽日和。
流石に、国道9号線は、県外車が多い。

 

このGWに、大変気の毒な事故が、島根県で発生した。
県道を走行中の軽自動車に、1mのぐらいの落石が直撃し、助手席の大学生が亡くなられたと。
ご冥福をお祈りいたします。

http://www.asahi.com/articles/ASJ546J9YJ54PTIB00K.html

邑南町は、江津から1時間程度の広島県との県境に近い所。
山間部の県道レベルだと、過去の土砂崩れ等が発生した所は、落石防護ネットが張られていたりするが、それ以外は自然のままか、道を造るために削っただけの所も多い。
全てを、管理し対策をする事は、費用面を考えると厳しい所があるように感じる。

私も、県道、農道を通る事も多いが、大雨の後、雪の後などは遠回りする等のリスク回避を考えなければと思う。

 

最後の「築地市場まつり」が開催されたと。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20160504-OYTNT50024.html

11月には、豊洲に移転する事になっていて、築地では最後になったとの事。
この祭りには、行ったことはないが、築地は何度も食事に行ったことがあり、思い出深い所。
移転する前に、一度行きたいと思うのだが、時間が取れるかな?

 

今、場内市場と呼ばれる範囲は、当然豊洲に移転。
場外市場と呼ばれる範囲の店も、全て移転するのか、一部が残るのか?

新市場に出来る「千客万来施設」が今の場外市場的な位置づけなのか?
イメージ図を見ると、入居費用が高くて、「築地で安くて旨い物を食べよう。」的な感覚は、無くなる気がするがどうかな?

1度は、新市場に行って見たいと思うが・・・。
築地と豊洲は、目と鼻の先なのだが、電車で行くとなると、少々便利が悪そう。
今は、大江戸線か日比谷線。少し歩くが浅草線や有楽町線が使え、更には食事後に、プラプラと散歩しても銀座までは、それほどでもない。
豊洲の市場前はゆりかもめと少し離れた有楽町線の豊洲。
私は、上京した時のホテルは、大体新橋。
ゆりかもめに乗って、市場前までは、1本なのだが、気持ち遠いな。
ビックサイトの帰りに寄るのが良いのかな?

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2016/05/06 11:45:56

    花田屋 様

    場外市場と呼ばれる範囲の店も、全て移転するのか、一部が残るのか?

    場外市場の一部は残ると聞いていますが、果たして場外だけで集客できるか・・。
    新市場の賃料が高くて移転を考える店もあるそうです。跡継ぎの居ない店はたぶんそうだろうと思います。

    地質汚染、ロジスティックス、何かともめた新市場への移転も急ピッチで進みますね。
    晴海・豊洲界隈は2020年東京オリンピックに向けて、大きく変わりますが、その後がどうなるか。

    閑話休題。
    「菊正宗香醸」ないなぁ。
    千葉まで買いに行くか??

    今日も静かな東京オフィスですが、お陰様で2日からの発注はフルで入っています。
    お客様方のGWも終わったかな。
    学販部門はともかく一般法人部門は動いてます!

    GWの最終は愛媛・今治で拳法の四国総合選手権大会です。
    7・8日でとんぼ返りですが、審判講習会・懇親会・試合とてんこ盛りの内容です。(笑)

  2. 花田屋 2016/05/06 11:57:32

    三歳からの同級生様

    やっぱり。

    新市場では、今までの築地のイメージは、持てないのですかね?

    >晴海・豊洲界隈は2020年東京オリンピックに向けて、大きく変わりますが、その後がどうなるか。

    そうだよね。
    晴海・豊洲は、これまたお隣さん。
    一気に変わって、2020年後だね。

    その頃になると、地方の創生が成功し、東京一極集中が収まり始め、東京の高齢化が一気に進み、東京に大変化が起こっているかも?

    >お陰様で2日からの発注はフルで入っています。

    素晴らしい。

    7,8四国出張、ご苦労様です。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント