9月212016
長短金利操作付き量的・質的金融緩和?
今日(9/21)は、台風一過とはならず朝から曇天。
しかも、目覚めた時は、「寒い」と思うぐらい。
一気に秋になってしまった様だ。
「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」何のこと?
日銀は金融政策決定会合で、長短金利を誘導目標とする新しい金融緩和の枠組みを導入することを決めた。と。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC21H07_R20C16A9MM0000/?dg=1&nf=1
これって、金融緩和の方向?引き締めの方向?
記事によると「2%の物価安定目標が実現するまで金融緩和を続ける方針を示し、今後必要な場合には、マイナス金利の深掘りなどを軸にする考えを示した。」とあるので、金融緩和する方向で、経済成長を目指す方向の様だ。
この決定を受け、日経平均株価が315円高となった事でも、市場は歓迎しているということの様だ。
マイナス金利が長く続くと、金融系の体力をじわりじわりと奪っていく感覚を持っていたが、そうでもないのかな?
売って、買って、預けて、利息が付いての範囲は、なんとなく素人でも理解できるが、ここまでくると意味が分からなくなる。
ましてや「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」?
私の理解度は、まぁー良しとして・・・。
日本の経済が、このまま良い方向に進んでいくことを期待したい。
> 「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」何のこと?
ほんとに分かりづらいですよねぇ。
日銀レポートによると、物価上昇率の実績値が安定的に2%を越えるまで通貨供給量を増やし続けると約束することで、デフレからの脱却を国民が信じられるようにしたい、ということのようです。
結局、「異次元の金融緩和」とやらで、銀行から年間80兆円もの国債を買い取って物価を上げようとしてきたのですが、銀行はその増えたマネーを企業や国民への貸し出しに回せず、結局思うように物価が上がらなかった。
しかし日銀が国債を買い続けた結果、日銀の国債保有率が全体の30%を越えてしまい、現在銀行が保有する国債量の底がみえてきたので、これ以上買い続けるには限界が出て来るということです。
で、もう少し量的緩和も続けるけれども、マイナス金利などといったものを使って、銀行に溜まったマネーを企業などに借りやすいようにもっと金利を下げやすくなるような質的な金融緩和もこれからはおこなっていきますよ、ということのようです。
でも、だいたい物価というのは、世の中にあるモノやサービスが買われて初めて上がるのであって、いくら日銀がせっせとマネーの供給量を増やしていっても株や不動産といった資産は上がりやすくなっても、物価を左右するモノやサービスの値段は上がらないと思うのですがねえ.
住永家様
>銀行はその増えたマネーを企業や国民への貸し出しに回せず、結局思うように物価が上がらなかった。
誰にでも貸す訳にはいかないでしょうし、企業側も、どんどん投資と言うところにまでいっていないのでしょうかね?
>でも、だいたい物価というのは、世の中にあるモノやサービスが買われて初めて上がるのであって・・・
これは、私にも判ります。
東京では、徐々に銀座辺りが、にぎやかになり始めていたり、武蔵小杉辺りが、一気に開発が進んだりと、資金が動いている印象を持ちますが、全国的にとはいっていないのでしょうね。
早く、景気の良い日本になってほしいと思います。
> 誰にでも貸す訳にはいかないでしょうし、企業側も、どんどん
> 投資と言うところにまでいっていないのでしょうかね?
「誰にでも貸すわけにはいかない」というより、借り手が少ないということです。
銀行借り入れを増やすどころか、企業は内部留保をせっせと溜め込んでおり、昨年末時点での内部留保は377兆円を越え、過去最高を4年連続で続けている始末です。
これは日銀や銀行がいいとか悪いとかということではなく、現在の日本に投資機会が少ない、つまり需要が足りないということです。
日銀が国債を買い、銀行にじゃぶじゃぶとマネーを供給し、いくら金利を下げてみても、需要がないところに「民間」は投資しません。
こういう状況を変え、国内に需要を生み出して景気を上げていくには、利益を追求せざるをえない「民間」部門では力不足です。
こんな時こそ、長期的な視野に立って国民の暮らしを守っていく役割を担うべき「政府」部門による投資、つまり「公共投資」が必要なのでしょうね.
住永家様
>借り手が少ないということです。
そうでしょうね。
適切な内部留保額は、色々と定説はあるようですが、各企業の認識額は、それぞれ異なるでしょうし、適切に得た利益に対して、とやかくは言えないと思っています。
裏返せば、日本の大手企業は、少々の事では倒産はしない。と解釈もできますよね。
とにかく、どこに投資すれば良いのかが見えていないという事でしょうね。
“いけいけどんどん”であれば、リスク覚悟で、内部留保を吐き出しても投資するのだと思います。
まずは、公共事業で刺激を与えることも必要ということですね。
> とにかく、どこに投資すれば良いのかが見えていないという事で
> しょうね。
今の時期、“いけいけどんどん”で投資するような企業はとてもなく、まずは防災やインフラ、次世代技術などへの「公共投資」で需要を喚起し、民間部門では、いつも花田屋さんが口を酸っぱくして言っている「イノベーション」であちこちに需要を実現していければ言うことなしです。
一家に一台しかなかった電話が、携帯電話の登場で家族に人数分の需要が生まれたように...ですかね。
住永家様
>いつも花田屋さんが口を酸っぱくして言っている「イノベーション」であちこちに需要を実現していければ言うことなしです。
そう思います。
>一家に一台しかなかった電話が、携帯電話の登場で家族に人数分の需要が生まれたように...ですかね。
確かに、携帯会社3社ともに、全く無かった会社が出来上がったのですから、凄いです。
この変化は、IoTとAIがどこまで行きますかね。
私は、期待したいと思っています。多少時間は掛かると思いますが・・・。