12月162009
また益田市で講義
今日(12/16)は、寒風が吹き荒れ、冬将軍到来。
いよいよ、冬模様です。
明日からの天気予報には雪マークも。
夏と冬 どちらが好きかと尋ねられれば、間違いなく”夏”と答える。
ウインタースポーツをしない私にとっては、冬は不要。
鍋の時だけは、冬がいいかな。
とは言っても、来るものは仕方ない。
そんな寒風の中、10/30”益田市の雇用促進事業で講義“で報告したものの第二回目。
前回と受講者が違うと言う事で講義内容は、前回と同じ。
受講者は、50名程度。
益田市の企業も、江津市の企業と同様に教育風土が無いようで、私の話も新鮮なのか熱心に聴いていただいた。
講義受領後、某企業の幹部の方から
「今後もお世話になるかもしれませんので名刺交換を・・・・。」と言う事で名刺交換をさせていただいた。
やはり、社内教育の講師が不足しているのだろう。
帰りには、事務局から
「山藤さん1月もお願い出来ますか?」
「帰って日程調整させてください。1月は、ある企業からの要望で5日間も講義予定が入っていて、空きがあるかどうか?」
「出来るだけ、お願いします。」
「別途連絡します。」
雇用調整の為のセミナーが開催され、私に講師依頼があると言う事は、企業は厳しい状態が続いていると言う事になる。
私自身としては、仕事を頂ける事は、非常にありがたいが・・・・・・。
企業が正常に戻り、更なる社員のレベルアップで講師依頼がある事が一番喜ばしい事。
早く、その様な日が来る事を期待したい。
>雇用調整の為のセミナーが開催され、
>私に講師依頼があると言う事は、
>企業は厳しい状態が続いていると言う事になる。
>私自身は、仕事を頂ける事は、非常にありがたい>
>が・・・・・・。
今は、雇用調整助成金制度を利用している企業は、業種を問わず増えているようです。
各企業共に、この厳しい今を如何に生き抜くか必死です。
君の講義を聞きながら、受講者の皆さんも、企業が生き抜く為に企業トップが何を求めているのか・・・自分が何をすべきか・・そんな高い意識が少しでも伝われば、休業が空けた時、そこに新たなスタート切る為の何かが芽生えていれば幸いだなと思う。
新聞屋の所長様
ありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります。
私なんかより優秀な方はたくさんおられます。
私の話で何かヒントを掴んでもらえれば嬉しく思います。
そんな思いから、ご要望があれば時間が許す限りお受けする事にしています。
よって、1月は、週休1日となりそうです。
Uターン以降最も忙しい月となります。
風邪引かないようにしなくちゃ。
懐かしく、益田と聞き・・・!
私は、江津中2年3年生の折に、駅伝郡大会に二度だけ行った記憶がありますが、益田川周辺を走り、駅までの距離を懐かしく覚えています・・・?
益田には、どのような産業があるのか解りませんが・・・?
若い方達が多そうです・・・ネ?
今の企業は、戦後一番の不景気続きで大変厳しく、従業員の雇用確保と雇用教育は不可欠と言っても過言で無く、国の予算は厳しく、来年度の企業間予測は、前半は、更なる厳しさを増し・・・!
中~後半にかけて、少しずつ良くなるのではと期待感を含め、考えられていますが、夏場までの企業自体の存続が大きな問題になるかも・・・ネ。
従って、貴方の様な、フリーな先生は重要視されるのかも・・・?
来年は、どちらにしても大変な年に成りそう→寅年(!?)大荒れ
都会に近い田舎の先輩より様
そうですか。当時は駅伝郡大会と言うのがあったのですか?石見大会という感じでしょうか?
益田を走られたのですね。
私の頃は、市の大会だった様な?
私は応援には行きましたが、選手でなかったのであまり記憶にありません。
大手におられる先輩も色々な面で不況を感じでおられると思いますが、部品レベルを作っている企業は、益々見えない状況にあると思います。
行く企業、企業が皆さん訴えておられます。
補助金を上手く使いましょうと指導は出来ても、講義自体は、将来の為ですから・・・・。
でも、お役に立てる所は頑張りたいと思っています。
郡大会は、江津市で優勝し、郡大会へ行き、更には県大会へ私、中2の夏に県大会(松江市民陸上競技場)へ、一度だけ行きましが、今でも、競技よりは予選で落ちましたが、先輩達との夜間外出の折に観た映画がは鮮明に覚えていますが、当時の京マチコと岡田まりこの姉妹役で入浴シーンを観て、私の人生が少し方向も変わったかも・・・?
雇用教育は、補助金対策でもありますが、実務から少し離れての考え方や、第三者的な角度から、自分達の職場を改めて見直し、今後の改善活動へと取り組んで頂き、効率化活動等で生かして頂きたいものです・・・ネ。
今後は、企業も更に大変な時代が来ると思いますが、現状の部品メーカーは、輸出がベースの為に円高というべきか、ドル安と言うのか、△10%のコストダウンは、なかなか無理な状況との経営者の皆さんも泣かれて居られます・・・ネ。
今日の企業では、我々の様なIEやOR的な考え方を養う企業も少なくて、輸出メーカーは特に、大変な状況と聞いています。
これからも、大変でしょうが(地域の活性化に一役)頑張って下さい・・・。
都会に近い田舎の先輩より様
そうでしたか。
駅伝に出場した思い出と、背伸びして映画を観た思い出ですか・・。
良い思いでですね。
雇用教育は、おっしゃるとおりです。
そのヒントになればと思っています。
企業は、先が見えない状況ですね。
昔は、工事は”半値八掛け”、製品の2割3割のCDは当たり前の時代でしたが、もう”絞りきった雑巾”状態だと・・。
先が見えないのは、一番つらいところです。
私なりに、頑張ります。