11月172017
トヨタEV戦略
今日(11/17)は、朝から心地よい日差しのある1日。
今日、冬タイヤへの変更、インフル予防接種と冬準備を始めた。
今週末から、結構な冷え込みになる予報が出ていて、島根県でも東部地域(松江、出雲方面)では、雪がパラツク予報もある。
来週、出雲空港から東京に飛ぶ予定で、戻ってくる来週末が、万が一冬模様になっても大丈夫の様に、タイヤ交換したもの。
インフルの予防接種は、今年はワクチンが不足している旨の報道があるが、先月予約しておいたので、難なく接種してもらった。
来春卒業予定の大学生の就職内定率が10月1日時点で75.2%と前年同期より4ポイント上昇し、1996年の調査開始以降で最高となった。と。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23600700X11C17A1CR8000/
日本全体で、人不足が叫ばれていて、有効求人倍率もかなりの高水準だけに、これもうなづける。
ただし、「地域別では関東79.8%、近畿78.7%、北海道・東北72.5%、中部72.0%、九州68.7%、中国・四国58.8%と全ての地域で上昇した。」と。
地域別の数値は、その地域にある大学の内定率という事かな?
とすると、中国・四国だけが極端に低い事が気になるのだが・・・・・。
いよいよ、トヨタのEV戦略の第1号が出てきた感じ。
中国市場に向け、2020年から、中国基準に合致した物を販売する。と。
http://www.asahi.com/articles/ASKCK3S75KCKOIPE00H.html?iref=comtop_8_06
ヨーロッパで2040年から、ガソリン車の新車は、認めないとの記事が出て、その辺りが分岐点あたりかと思っていたが、その後2030年という地域も出たが、中国では更に19年に、EVなどの生産・輸入をメーカーに義務づける規制が始まる予定との事。
車業界の大きい激震が始まるのだろうか?
この地域でもエンジン回りの部品を作っている会社があるが、その転換は上手くいくのだろうか?
心配になってしまう。
上手く転換できる事を期待したい。
花田屋 様
EV化が進むとエンジン周りの部品数が圧倒的に減るとか…。ハイブリッドの技術も過去の産物になるんかなぁ?
とにかくいろんな事が予想以上のスピードで変わって来てますね。
受け入れ側が咀嚼しきれない事が沢山起こって来ると、分からないままに次に繋がってしまう恐ろしい場面だらけになるんかなぁ?
昨日は岡山で河豚のコースと超レアな日本酒達が歓待してくれました。
試合が終わって帰京中。
新幹線、グリーンの喫煙車まで満席です。
今夜はワインとビーフジャーキーがお供です。
ハイボールとじゃこ天も控えで待ってます‼️
三歳からの同級生様
何やら、一気に変革が進む事が考えられると思っています。
部品メーカが、どこまでその変革に付いて行けるのか?少々不安です。
岡山までの、出張ご苦労様でした。
流石に、日曜日の夕方の便ですね。
色々な方が、明日の為に移動されているのでしょうね。
>今夜はワインとビーフジャーキーがお供です。
ハイボールとじゃこ天も控えで待ってます‼️
ビールで無いのは、トイレの事を考えてでしょうか?
花田屋 様
ビールは乗車前に岡山駅で飲みました。w
充実の2日間でした。
明日からまた忙しい日々が始まります。
今日は早寝します。
三歳からの同級生様
そう言う事でしたか・・・。
お疲れ様でした。
ゆっくり、お休みください。