1月102019
学校でのスマホ事情
今日(1/10)は、朝から曇天で、午後からは弱い雨がパラパラ。
少々、寒く感じる1日。
女子レスリングの吉田沙保里選手が、引退の記者会見を開いた。
新聞記事
オリンピック3連覇を含む33年間の選手生活、お疲れ様でした。
凄い選手でした。
今後は、コーチとして、次世代の選手を育てるとの事で、今後も期待したいと思います。
福井県で、男性僧侶が僧衣を着て福井市内で車を運転中、操作に支障があるとして県警に交通反則告知書(青切符)を切られた。と。
新聞記事
適用されたのは、福井県道路交通法施行細則にある「下駄、スリッパその他運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物または衣服を着用して車両を運転しないこと」という事項。との事。
この事に反論すべく、各所の僧侶が、「#僧衣でできるもん」と題した動画を公開している様です。
県の条例とはいえ、判りづらいルールは、いかがなものかと・・・。
少なくとも、雪駄は履き替える事とか、具体的に表示する事が必要かと思われる。
世の中のルールと言うべきなのか、小中高のスマホ使用も、各学校でルールがあるようです。
関西等の私立の小中学校や高校で、児童や生徒にスマホの持ち込みを認める動きが広がっている。と。
新聞記事
おそらく、それぞれの学校にて、事象が違うとは思われるが、電車通学の生徒が多い所は、通学時の安否確認、情報収集の為にも、スマホは必要と思われる。
島根県の中学生は、学校へのスマホ持参は、禁じられていると聞いている。
昨年末に釜山に行った際に、何人かの中学生と会話したが、その時に「自分のスマホは、あるの?」と聞いてみると、ほとんどの子どもが持っていて、友達との連絡は、LINEと言っていた。
ただし、学校には持っていけないとの事。
現実は、子どもたちは、スマホに馴染んでいる。
危険サイトに、行ってしまう事も承知済みの様な気がする。となると、学校で禁止するのは、授業中に操作してしまう事や、高額商品の為、紛失する事等のトラブルを防ぐためとなるのかな?
現実は、先生方が、生徒の知識に付いていけてない事も、大きい要因の様な気がするが・・・・?
そろそろ、学校もリスクより効果が大きいことを認める時期に来ているのではないのかな?
花田屋 様
吉田選手の会見を見て感じたこと。
人間として素晴らしいなと思いました。
“やり切った”との表現でしたが、あの高いレベルでやり切るなんてとても出来ないことです。凡人には分からない努力だったと思います。
これからの人生に幸多かれと願わずにはいられません。
下駄は駄目だけど雪駄はOKというのが私の認識でした。
行政区によって基準がバラバラ・・、というよりも明確でないんですね。困ったもんです。
スマホの件も同様ですね。
>現実は、先生方が、生徒の知識に付いていけてない
ですよね。
2020年度、小学校へのプログラミング教育導入に向かい、インフラ・システム・デバイスの整備が遅々として進まない中、個人のデバイスを持ち込んでの実施(いわゆるBYOD)も検討される中、現場の先生(含む教委)の理解がこのレベルでは寂しい限りです。
このままでは日本はICT後進国です。
これまた困ったもんだ。
三歳からの同級生様
>“やり切った”との表現でしたが、あの高いレベルでやり切るなんてとても出来ないことです。
そう思います。
彼女は、握力が弱い、体が硬い、小食と信じられない一面があるようです。
それを補う努力は、凄いものだと推測します。
>これからの人生に幸多かれと願わずにはいられません。
そうですね。
>行政区によって基準がバラバラ・・、というよりも明確でないんですね。
明確に補足をするべきと思います。出来れば統一。
>BYOD(bring your own device)
私物のパソコン・スマートホン・タブレット型端末などを業務に利用すること。
ですね。
スマホは、今や立派な携帯端末だと思います。
リスクを、次のステージへ先送りしているだけの様に思えます。
長文失礼
辞書の持ち込みを禁止する学校はないでしょう。
ならば電子辞書は何がいけない?辞書機能付きの機器はだめ?
授業中に授業以外のことに使う?紙の教科書やノート時代の我々が授業中、授業だけで過ごしたか?
高額な物の紛失等が心配ならBYODでなく支給すれば良い。タブレットなら色々活用できる。もちろん連絡から安否確認、重い教科書・ノートからの開放等々・・・
今の形態でも先生側も本日の授業のレジュメを提示する、最後に理解テストを送信する等々・・
「教科書〇〇ページを開いて・・・」なんて安易な。休んだ生徒も送信を受ければ遅れないように思う。
黒板、ホワイトボードに理解しづらい書き込みを見せられるよりプレゼンテーションソフトで進めてくれたほうがどれほど理解しやすいか。
国が教科書検定なんてやっていないで全国統一の資料を作れば良い。
でもそうなると授業を行う先生の存在そのものの要否が議論の対象になるか?
12月10日の当ブログの記事の方には反するが、義務教育(特に小学校)では情操教育、集団生活が必要と思う。
しかし、それ以外の学問は集合教育が必要なのだろうか?
繰り返しになるが情操教育、危機管理等、絶対に理解してほしいところに力を入れれば(もっとメリハリをつければ)良いと思うのだが
漢字や英単語を覚えることが不要とは言わないが、愛する気持ち、慈しむ気持ち、優しさを持った子どもたちであふれる日本を望みます。
千葉の旧友様
>辞書の持ち込みを禁止する学校はないでしょう。
色々書いていただいた事の、1ケ1ケは、色々と有るでしょうから、1ケ1ケにはコメントをしませんが、この事は、何を求めているのか不明な事がありますね。
学生として、最低限記憶しておかなければならない事と、調べる事が出来れは良い事と、誰か決めるのでしょうかね?
新入社員研修などで、色々な事を書かせるのに、漢字が判らなくて、ひらがなで書いて平気な顔をしている方もいます。
「携帯持ってないの?」と聞くと、「ぇっ、使っていいんですか?」と大体言われる。
試験ではないので、「使える物は使ったら・・・。」と言うと、驚いた顔をしている。
君の言うところのメリハリの一つかも?
教える事がどんどん増え、学校現場も大変かとは思うが・・・。
個性に満ちた優しい子どもが増えてほしいと思います。