5月292019
柔道と英会話
今日(5/29)は、朝から日差しがたっぷりだったが、多少かぜがあった為か、気温も23℃程度止まりで、心地良い1日。
テニス全仏オープンで大坂なおみ選手が辛くも1回戦突破。
記事
世界ランク90位を相手に、第1セットを0-6で落とした。と。
記事によると、やはり第1シードでのプレッシャーだった様です。
苦しんでも、勝利で良かった。
2回戦からは、いつも力が出る事を期待します。
錦織圭君も、1回戦を3-0で突破しており、全仏オープンがしばらくは楽しみです。
島根県の話題です。
英語を話しながら柔道を楽しむセミナーが開催される。と。

記事上に出てくる、県立大学准教授の西村先生は、昨年の釜山にご一緒しており、熱血漢の先生。
以前、3Dプリンターを使って、 「障害者が障害者の為にもの作りを行う。」事を提案した准教授の話題を取り上げたが、その先生。
次々に色々な提案をするご活躍に拍手です。
日本のお家芸の柔道が、オリンピック競技となり、世界各国で行われているが、柔道選手の英語力は、どうなのでしょうか?
海外遠征の多い方は、それなりには会話は、できているのかも知れませんが、初の海外遠征の選手になると、柔道より英会話に神経を使う事にもなりかねない。
良くスポーツ選手は、「勉強は、駄目で・・・。」なんて発言をされる方もおられるが、スポーツの中で英会話を楽しく学べるのであれば、その効果は大きいのではないかと・・・。
今度、准教授にあう機会があれば色々と聞いてみたいと思う。
花田屋 様
海外の方との意思疎通ツールとして英語は必須ですね。
ブロークンでも積極的に使おうとしなければ上達しませんね。
2020年度から小学校でも英語が教科として実施されますが、ますます、小学校の教科担任制が求められてきます。
人員配置等の課題は山積ですが・・。
私は相変わらずボディランゲージです。ww
日本語だけでなくいくつかの言葉が話せたら楽しいでしょうね。
全く身につか無かった学校教育8年は何だったのでしょう?(実は幼稚園が教会で英語教わってました)
このところコメントしておりませんでしたのでまとめて
周期律表
大昔にこれをまとめた人はすばらしい
自分では「まとめる」という発想も浮かばない
脳内の回路
人工知能でなく人口頭脳が実現に向け進歩している
人形ロボットで人口頭脳付きとなると、人間との区別は?
性格や記憶を移植できれば「永遠の命」となるのでしょうか?
拡大自殺
不条理な事件に巻き込まれた方に哀悼の意を表します
5Sセミナー
継続は力、今年も頑張れ!
さて久しぶりの酒備忘(本題?)
今月の新経験・酒
いずれも大変美味しいお酒でした。
①「渋谷酒:ハチ公でえんつなぎ」
ハチ公の故郷の酒蔵と渋谷のコラボ
https://jp.sake-times.com/special/press/p_hokushika_shibuya
近所のスーパーで900円ほどで手に入るいつも飲んでいる「純米大吟醸 北秋田」の蔵元。好きです。
②「七福神 非公開」
酒造創業1772年、岩手県盛岡市の菊の司酒造が醸す、すべてのスペックが非公開にされた清酒です。
わかるのは米、米こうじ、水から造られた美味しい酒であることだけ
http://www.kikunotsukasa.jp/column/archives/2588
この酒蔵知りませんでした。なんとか各種入手して色々飲みたいと思うほどうまかったです。
三歳からの同級生様
>海外の方との意思疎通ツールとして英語は必須ですね。
そうですね。
我々の頃より、更に必要になると思います。
我々の世代で、何人が英会話に自信を持っているのでしょうか?
言語ですから、特別な勉強しなくても、いつの間にか身に付いている事が良いですね。
>ボディランゲージ・・。
同じく。
少しは、何とかなりますが、正式な会議の席では、どうにもなりません。
千葉の旧友様
>いくつかの言葉が話せたら楽しいでしょうね。
そう思います。
>全く身につか無かった学校教育8年は何だったのでしょう?
そう思っている方が、どのくらいいる事やら・・・。
学校教育の改革の遅れと言っても、過言ではないのでは?
今回の改正で、小学校から英語教育が入るようですが、効果はどうなのでしょうか?
まとめたコメントありがとうございます。
>5Sセミナー
継続は力、今年も頑張れ!
各会社が継続して取り組んでくれることが重要です。
あきらかに、成果が出ている会社も出てきていますから、嬉しい限りです。
>「渋谷酒:ハチ公でえんつなぎ」
ネーミングが良いですね。
商売のコツをつかんでいますね。
酒蔵からのアプローチですかね?